私は、この「トンデモ状況」を考えるのが得意なのですが、これを人間と行うような特許ブレスト(ブレインストーミング)では、しゃべり難いのですよ。

自称「特許明細書の製造装置」である私が、発明を考える方法は、「ノートを持ちあるいて、歩き回る」でした。
I, who call myself a "patent specification manufacturing machine," used to come up with inventions by “carrying a notebook and walking around.”

通勤でも散歩でもいいのですが、『目的地に到着する前に、かならず一つネタを出す』という決意で歩くことがキモでした。
Whether commuting or taking a walk, the key was my determination to “always produce at least one idea before reaching my destination.”

具体的には、基本的に頭の中に二人のペルソナを用意して、その二人を闘わせることを続けます ーー 一人が発明者としての私、そしてもう一人が特許庁審査官としての私です。
Specifically, I would prepare two personas in my head and make them fight—one as myself, the inventor, and the other as myself, the patent examiner.

私(発明者)の発明を、私(審査官)が潰し、それに対して、私(発明者)が反論をし、さらに私(審査官)が潰す、というバトルを頭の中に展開します。
The examiner-me would crush the inventor-me’s idea, to which the inventor-me would rebut, and then the examiner-me would crush it again—this battle would play out entirely in my head.

そして、最終的に、審査官の私を、発明者の私が論破できた時、発明が1つ完成する ーー そういうやり方でした。
And ultimately, when the inventor-me managed to refute the examiner-me, an invention would be considered complete—that was my method.

ところが、最近、この、「(歩き)ながら発明製造」という、私のメソッドを壊してくるものが登場してきました。
However, recently, something has emerged that disrupts my “invention manufacturing while walking” method.

ChatGPTです。
It is ChatGPT.

-----

ソフトバンクの孫社長が、『ChatGPTで多くの(数百?)の発明に辿りついた』という話を聞いた時、私は、意外とは思いませんでした。
When I heard that SoftBank’s CEO Masayoshi Son had “come up with many (over several thousant?) inventions using ChatGPT,” I was not surprised.

二人のペルソナのどちらかを、ChatGPTが担当してくれるからです。
ChatGPT can take on the role of one of my two personas.

正直に言って、ChatGPTからは、"イノベーティブ"な"モノ"は出てきません。
To be honest, ChatGPT does not produce anything truly “innovative.”

(ちなみに、私、"イノベーション"という言葉を濫用する近年の風潮が、あまり好きではありませんが、大学も会社も、その単語を含む部署に所属しています)
(By the way, I am not fond of the recent trend of overusing the word “innovation,” yet both my university and my company have departments with that word in their names.)

で、今度は、ChatGPTの出してきた"モノ"に対して、審査官としてケチをつけます ーー 『本当に、こんなネタで"進歩性"を回避できると思う?』と、嫌な聞き方をします。
Then, I nitpick what ChatGPT produces as the examiner—asking in an unpleasant tone, “Do you really think such an idea could avoid the ‘inventive step’ rejection?”

その上で、ChatGPTに対して、『自分で、このネタを潰すロジックを作ってみろ』と言います。
And then I tell ChatGPT, “Try coming up with the logic to destroy this idea yourself.”

うん、正直、こんなこと、ゼミ室や職場でやったら、間違いなくパワハラ案件です。
Yes, honestly, engaging in such behavior in a seminar room or workplace would be considered workplace harassment.

-----

ChatGPTと私の会話がスタックしてきたら、私が発明の想定環境を変える"状況"を提示します。
When my conversation with ChatGPT starts to get stuck, I present a new “situation” to change the assumed environment of the invention.

以前にもお話しましたが、やっぱり一番効果があるのは『北朝鮮からのミサイル攻撃』と『南海トラフ地震』ですね。
As I have mentioned before, the most effective ones are “a missile attack from North Korea” and “the Nankai Trough earthquake.”

通信や輸送インフラが破壊された環境で、システムを縮退させつつも、情報を上げ続けるには、どうしたらいいか、という仮想の環境をChatGPTにぶつけると、ChatGPTは、かなり苦しみながらも、それを回避する手段を提示してきます。
When I present ChatGPT with a hypothetical scenario in which communication and transport infrastructure have been destroyed, asking how to keep information flowing while scaling down the system, it struggles but still offers ways to work around it.

ここに発明のネタが潜んでいることが、結構な割合で多いのです ーー で、後は、その背景から、『北朝鮮からのミサイル攻撃』と『南海トラフ地震』という言葉を消して、一般的な状況に戻せば、特許明細書としての設計はおおむね完成、という訳です。
Quite often, an invention idea is hidden in there—and then all I need to do is remove the phrases “missile attack from North Korea” and “Nankai Trough earthquake” and revert it to a general situation. The design for the patent specification is mainly complete.

-----

繰り返しますが、ChatGPTの考えてくるネタの大半は、すでに私または私以外の人が考えていることが多いです。
I repeat, most of the ideas ChatGPT comes up with are ones that I or someone else have already thought of.

ですので、発明の案出そのものには、あまり役に立ちません。
Therefore, it is not particularly useful for generating invention ideas on its own.

ChatGPTの最大のウリは、『私が頭の中で、二人のペルソナ(私(発明者)と私(審査官))をバトルさせる』よりも、圧倒的に短い時間でこのバトルを行えることと、限られた時間の中で何ラウンドも繰り返すことができる、という、その「プロセスの速さや、繰り返し回数の多さ」に尽きます。
The most significant selling point of ChatGPT is that it can conduct this battle in far less time than I running the two personas (inventor-me and examiner-me) in my head, allowing many rounds to be repeated within a limited time—it all comes down to that speed and repeatability of the process.

このプロセスで、私に求められる能力は、(1)ChatGPTが自力で考えつかないトンデモ状況を想定することと、(2)それを思考速度と同レベルで文章にしてChatGPTにぶん投げる、という2つになります。
In this process, the skills I need are to imagine outrageous situations that ChatGPT could never come up with on its own, to turn them into text at the same speed as my thinking, and to present them to ChatGPT.

この2つは、全く"イノベーティブ"な活動ではありません。
These two things are not “innovative” activities at all.

-----

私は、この「トンデモ状況」を考えるのが得意なのですが、これを人間と行うような特許ブレスト(ブレインストーミング)では、しゃべり難いのですよ。
I am good at thinking up these “outrageous situations,” but they are hard to voice in a human brainstorming session.

例えば、
For example—

■「年間300人の子どもが誘拐され、その一割が殺害される社会」(子どもの見守りサービスを考える時の"状況")
※現実の日本の警察統計でも、子どもの誘拐件数は年間数百件規模ですが、殺害率10%は極端に高く、実際よりかなり誇張された数値です。
“300 children kidnapped every year, 10% of whom are killed” (a “situation” when thinking about child monitoring services)
Even in actual Japanese police statistics, the number of child abductions is in the hundreds annually, but a 10% murder rate is extremely high and significantly exaggerated compared to reality.

■「年間5万人の高齢者が意図的に医療から排除され、治療を受けられずに死亡する社会」(高齢者向け在宅医療・ケアサービスを考える時の"状況")
“50,000 elderly people are intentionally excluded from medical care and dying without treatment each year” (a “situation” when thinking about home medical and care services for the elderly)

■「毎年数千人の障害児が、出生直後に行政の判断で収容所に隔離される社会」(障害児と家族の分離防止・支援システムを考える時の"状況")
“Several thousand disabled children are confined to institutions immediately after birth by government decision each year” (a “situation” when thinking about systems to prevent the separation of disabled children from their families)

■「全市民が毎年一度“生存くじ”を引かされ、外れた者は合法的に安楽死させられる社会」(市民の生存権を確保する監視・回避システムを考える時の"状況")
“All citizens required to draw a ‘survival lottery’ once a year, with those losing subjected to legal euthanasia” (a “situation” when thinking about monitoring and avoidance systems to secure citizens’ right to life)

など、私は簡単に思いつくのですが、これを口にすると、ドン引きされて、特許ブレストが"凍る"んですよね。
I can easily come up with these, but the moment I voice them, everyone is taken aback, and the patent brainstorming session “freezes.”

(↑クリックすると、コラムに飛びます)

-----

ともあれ、私の頭の中のブレストはいつも満席です。
So my brainstorming sessions inside my head are always at full capacity.

人間はブレストの参加を拒否しますが、ChatGPTはまだ逃げ出しません。
Humans refuse to join, but ChatGPT hasn’t run away yet.

―― これを"知財搾取"と呼ばずに何と呼ぶ?

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata