"Final Defence" とは「博士号取得者にふさわしいかどうかを確認するための知的な戦いの場」であり、比喩ではなく、本当に「戦い」や「戦争」に近い意味合いだったのです。
私が心配性であることは、これまでも何度もお話してきました。
I have mentioned many times before that I am a worrier by nature.
ですので、学位授与式においても「本当に学位が認定されているのか?」と、式の始まる直前まで心配していました(本当の話です)。
Therefore, even at the degree conferment ceremony, I kept worrying until just before it began, wondering, “Has my degree really been approved?” (That is the truth.)
■大丈夫だと思っていた論文が(再投稿の余地なく)リジェクトされる
■A paper I thought was safe gets rejected, with no chance for resubmission.
■予約していた新幹線や飛行機で、席が見つからない
■I cannot find my reserved seat on the Shinkansen or an airplane.
■ネットを使った予備審査の途中でリンクが切れて中断される
■An online lecture suddenly gets cut off when the link disconnects.
■認可される予定だった研究原資が、突然取り消される
■Research funding that was expected to be approved suddenly gets canceled.
社会人であれば、こうしたことは日常茶飯事であり、その積み重ねによって、私は年齢を重ねるごとにますます心配性になっていきました。
For a working adult, such things are everyday occurrences, and as they piled up, I found myself becoming more and more of a worrier with age.
-----
私がようやく安心できたのは、
The only times I finally felt reassured were:
(1) 私の名前が付いたタグがアカデミックガウンに付いているのを確認したとき
(1) When I saw the tag with my name attached to the academic gown.
(2) 私の名前のある成績証明書の封筒が机の上に置かれているのを見たとき
(2) When I noticed the envelope containing my transcript, with my name on it, was placed on the desk.
この二つの瞬間でした。そこでようやく「卒業できるんだ」と安堵しました。
At those two moments, I finally felt relieved, thinking, “So I really am going to graduate.”
嘘偽りなく、私は学位記を授与されるその瞬間まで、心配し続けていたのです。
Truthfully, I worried right up until the very moment I was handed my diploma.
以前も述べましたが、これほどの心配性で、自分を痛めつけてしまう自分自身に、正直腹を立てています。
As I have said before, I honestly get angry at myself for being such a worrier that I end up tormenting myself.
『私は、小心者で心配性で、考えうる準備をしておかないと不安で仕方がない』という性格なのです。私は、「私のこの性格で自分が苦しめられている」ことを、大変にがにがしく、また、はらだたしく思っています。
それはさておき。
That aside.
-----
本年度の春学期のゼミの歓迎パーティで、留学生の学友から、
At this year’s spring semester welcome party for the seminar, an international student friend asked me,
"When is your 'Final Defence'?"
“When is your ‘Final Defence’?”
と尋ねられ、私は思わずキョトンとしてしまいました。
I was momentarily dumbfounded.
「最終防衛? 戦争の予定は入っていないけどな」と思いながら話を続けていると、それが「最終審査(公聴会)」のことだと分かってきました。
Thinking, “Final defence? I don’t have any wars scheduled,” I continued the conversation, only to realize that it meant “the final examination (public defence).”
そういえば、審査のことをアカデミズムでは "Defence(防御)" と呼ぶのを思い出しました。
Then I recalled that in academia, examinations are often called a “defence.”
なぜそう呼ぶのかを ChatGPT に尋ねてみたところ、
When I asked ChatGPT why it is called that,
======
博士候補者は、審査委員や他の学者たちの前で論文を公開し、質疑応答に応じて「自らの理論・データ・結論の正しさを守る」ことが求められました。
Doctoral candidates were required to present their dissertations before a panel of examiners and other scholars and “defend” the validity of their theories, data, and conclusions during questioning.
この伝統がそのまま英語圏に引き継がれています。
This tradition has been carried on directly in the English-speaking academic world.
======
と言われました。
つまり "Final Defence" とは「博士号取得者にふさわしいかどうかを確認するための知的な戦いの場」であり、比喩ではなく、本当に「戦い」や「戦争」に近い意味合いだったのです。
In other words, the “Final Defence” is an intellectual battleground to determine whether one is truly worthy of a doctorate. It is not just a metaphor—it carries the sense of an actual battle or war.
アカデミズムというのは、やはりどこか怖い世界なのだなと、帰路の途中でゾクッとしたのを、今でも覚えています。
I remember shivering on my way home, realizing once again that academia is, in its own way, a rather frightening world.
『この春の大学のゼミ集まりで、"When is your 'final defence'?"と言われて、思わず"What?"と対応してしまいました』についてChatGPTに尋ねてみた件