今回の国勢調査には間に合わないとは思いますが、次回の国勢調査は、『10分ほど会話していたら、アンケートが終っていた』くらいの、AI国勢調査員による調査を期待していますよ ―― 総務省統計局の皆様
お昼のNHKニュースを見ていたら、本日から5年に一度の「国勢調査」が始まるそうです。
When I was watching the NHK noon news, I heard that the once-every-five-years “National Census” starts today.
人口の数や仕事のこと、家族の形などを集めて、国や自治体の計画に役立てるアンケートであり、答えるのは『国民の義務』であると憲法に記載されている、と聞きました。
It is a survey that gathers information about population, jobs, and family structures to be used in national and local government planning, and I heard that the Constitution says responding is “a duty of the people.”
よく調べてみたら、国勢調査は「憲法に明記」されているのではなく、「憲法の規定に基づいて制定された統計法によって、回答が義務づけられている」という仕組みになっているようです。
When I looked into it more carefully, I found that the census is not “explicitly written in the Constitution,” but rather that “based on constitutional provisions, the Statistics Act was enacted, which makes responding mandatory.”
憲法
Constitution
├─ 第41条:国会は国権の最高機関
├─ Article 41: The Diet is the highest organ of state power
├─ 第62条:国会の国政調査権
├─ Article 62: The Diet’s power to investigate government affairs
└─ 第73条:内閣の行政権 → 統計を整備する責任
└─ Article 73: Executive power of the Cabinet → responsibility to develop statistics
↓
法律(統計法 第13条ほか)
Law (Statistics Act, Article 13, etc.)
└─ 国勢調査は基幹統計調査として規定
└─ The census is designated as a fundamental statistical survey
↓
政令・告示(総務省)
Government orders/notifications (Ministry of Internal Affairs and Communications)
└─ 実施要綱で「日本に住むすべての人・世帯」が対象
└─ Guidelines specify that “all people and households living in Japan” are subject
↓
国民
Citizens
└─ 回答は「法的義務」
└─ Responding is a “legal obligation”
(統計法 第61条に罰則規定あり)
(Penalties stipulated in Statistics Act Article 61)
『罰則?えらい、きっつい規定があるんだなぁ』と思い、こっちもちょっと読んでみました。
“Penalties? Wow, that sounds tough,” I thought, and decided to read it too.
======
統計法(平成19年法律第53号)
Statistics Act (Act No. 53 of 2007)
第61条(罰則)
Article 61 (Penalties)
基幹統計調査又は一般統計調査に関し、次の各号のいずれかに該当する行為をした者は、50万円以下の罰金に処する。
A person who commits any of the following acts regarding a fundamental statistical survey or general statistical survey shall be punished by a fine of up to 500,000 yen.
虚偽の報告をした者
A person who makes a false report
正当な理由がないのに報告をしなかった者
A person who fails to report without cause
報告を拒んだ者
A person who refuses to report
======
まあ、国勢調査に協力せずに、罰則を受けたという話は聞いたことがないので、多分これは「努力規定(*1)」という奴なんだろうなぁ、と思ったら、なんと「強制規定(*2)」でした。
Well, I’ve never heard of anyone actually being penalized for not cooperating with the census, so I thought this must be a “best-effort provision (*1).” But it turned out to be a “mandatory provision (*2).”
(*1)「努めなければならない」「努力するものとする」といった表現で書かれる。違反しても直接の罰則は通常ない。
(*1) Written as “shall endeavor to” or “should strive to.” Usually, there are no direct penalties for violations.
(*2)「~しなければならない」「~してはならない」といった表現で書かれる。違反すれば罰則や行政処分が伴う。
(*2) Written as “must” or “must not.” Accompanied by penalties or administrative sanctions if violated.
で、まあ、今日の日記のオチです。
And so, here’s the punch line of today’s diary.
私、政府の回し者ではありませんし、統計局の回し者でもありませんが、声を大にして言いたいです。
I am not a stooge of the government, nor of the Statistics Bureau, but I want to say this loudly.
『国勢調査への協力をよろしくお願いいたします』
“Please cooperate with the national census.”
「交通と都市研究室」の学徒の一人としても、また、交通や都市のサービスを提供する研究をする企業研究員としても、国勢調査や首都圏または地方のパーソントリップ調査のデータは、私たちの"命綱"といっても過言ではありません。
As a student in the “Transportation and Urban Studies Laboratory,” and as a corporate researcher working on transportation and urban services, census data and person-trip survey data in metropolitan and regional areas are nothing less than our lifeline.
まあ、政府の方がもっと真剣だと思います。
For the government, it’s even more serious.
政府は、これらの基礎資料がないと、まともな政策を立てられないだろうし、数字やデータが読めない頭の悪い政治家を黙らせることもできません。
Without these basic materials, the government cannot make proper policies, nor silence foolish politicians who cannot read numbers or data.
良かれ悪かれ、『数字(統計データ)は暴力装置』というのは事実です。政府や権力者は、この暴力装置を適正に使うことが期待されていますが ――
For better or worse, it is true that “numbers (statistical data) are instruments of power.” The government and those in authority are expected to use this instrument appropriately, but—
「二次関数は義務教育から削除しろ」と主張するたわけた作家夫婦や「女性は三角関数より花の名前でも覚えていればいい」と言ってしまう低能な県知事がいますので、心底心配です。
Some foolish novelists insist “quadratic functions should be removed from compulsory education,” and dim-witted governors who say “women should learn flower names rather than trigonometric functions,” which makes me genuinely worried.
とりあえず、政府や政権の為ではなく、学問の徒としての私の為だけで良いので、ご協力のほど、よろしくお願い致します。
For the time being, not for the sake of the government or the administration, but just for me as a humble student of learning, I ask for your cooperation.
ただ、アンケートを作る側も、「もっと考えろ」と言いたい。
However, I also want to say to those who design the questionnaires: “Think more carefully.”
年収や、年齢や、配偶者や被保護者の有無を、答えさせられる側の心理的負担を、もう少し真剣に考えろ、と。
Think more seriously about the psychological burden imposed on respondents when they are forced to answer about income, age, spouse, or dependents.
お金でデータを買う、というのがてっとり早いのは分かるのですが、これをやると「間違いなくデータの分布に歪みが発生する」と思います。
I understand that buying data with money is the quickest method, but I believe this will inevitably distort the distribution of the data.
しかし、生成AIと日常会話するだけで、アンケート内容を収集できるようにするなど、テクノロジーの方でなんとかする方法がありそうな気がします。
However, I feel there is a belief in technological solutions, such as using generative AI to facilitate conversations and casually collect survey content.
今回の国勢調査には間に合わないとは思いますが、次回の国勢調査は、『10分ほど会話していたら、アンケートが終っていた』くらいの、AI国勢調査員による調査を期待していますよ ―― 総務省統計局の皆様。
This time’s census may be too soon, but for the next census, I hope for AI census-takers that can make it feel like “after about 10 minutes of chatting, the questionnaire was already done” — dear officials of the Statistics Bureau.