『日本の理系学生を、社会に送り出しているものの一つには"カップ麺"がある』
そして研究室の深夜というのは、とにかくお腹が減るものです。
And late at night in the laboratory, you always end up feeling hungry.
しかし、大学キャンパスの中には飲み物の自販機くらいしか稼働しておらず、大学正門は非常に遠かったりします。
However, within the university campus, only a few drink vending machines are operating, and the main gate is often very far away.
深夜の大学の研究室というのは、結構不便です。
In short, university laboratories at night are rather inconvenient places.
最近はセキュリティチェックが厳しくて、外出すると、オートロックで研究室に戻れないこともあります。
Recently, security checks have become stricter, and if you step outside through an auto-lock door, you may not be able to get back in.
(私は、朝早くに研究室に来て、オートロックで入れなかったことがあります)。
(I myself once came to the lab early in the morning and couldn’t get in because of the auto-lock.)
人間の体は、30年やそこらで変わるものでもない、と思っています。それ故、私の体験談はまだ有効であると考えています。
I believe that the human body does not change much over the span of thirty years or so. Therefore, I consider my own experiences still valid.
夜遅くまで、PCと闘い、データと格闘し、論文作成に頭が疲弊している学生たちに対して、大学の研究室を去る者が残していくものは、"色紙"でもなければ、"手紙"でもないです。
For students worn out from battling PCs, wrestling with data, and exhausting their minds on thesis writing late into the night, what departing lab members leave behind is neither a “farewell message board” nor a “letter.”
ここは「カップ麺」一択でしょう。
Here, the answer can only be “instant noodles.”
という訳で、大学のゼミ生の皆さんから卒業のお祝いのお菓子を頂いたので、そのお返しにカップ麺を38個、研究室宛に送付しました。
So, since I received celebratory sweets from the seminar students, I returned the favor by sending 38 cups of instant noodles to the lab.
30年以上前のゼミだったころを思い出したら、「お上品なお菓子」やら「賞味期限だけが長い乾き物」やらを貰っても、別段嬉しくなかったことを思い出しまして。
When I recalled my own seminar days over thirty years ago, I remembered how receiving “elegant sweets” or “dried snacks that only boasted long shelf lives” never really made me happy.
考えてみれば、カップ麺というのは世界中の被災地で配られる、最も即効性のある支援物資のひとつです。
Come to think of it, instant noodles are one of the most immediate relief supplies distributed in disaster areas around the world.
電気もガスも水道も不安定な状況でも、お湯さえあればすぐに栄養と温かさを得られる。
Even when electricity, gas, and water are unreliable, as long as there is hot water, one can quickly obtain nutrition and warmth.
まさに人類共通の「最後の防衛線」と言える存在でしょう。
It is, in every sense, humanity’s shared “last line of defense.”
そしてこれは、卒業を目前に控えた大学生にとっても同じことです。
And the same holds for university students standing on the brink of graduation.
論文の提出期限、実験のデータ整理、指導教員との面談――その全てに追い詰められた学生にとって、夜中の研究室で食べるカップ麺は、まさに「卒論という災害」からの緊急支援物資です。
For students cornered by thesis submission deadlines, data organization, and meetings with supervisors, instant noodles eaten late at night in the lab are nothing less than emergency relief supplies against the “disaster of the graduation thesis.”
そのように考えると、『日本の理系学生を、社会に送り出しているものの一つには"カップ麺"がある』という仮説は、冗談のようでいて、確かな真実を含んでいるように思えます。
Seen in this light, the hypothesis that “one of the things sending Japanese science students out into society is instant noodles” may sound like a joke, but it carries a certain undeniable truth.