さて、私の現時点での結論ですが――ChatGPT型の自殺誘導は、おそらく止めることはできないだろうと思います。

『「ChatGPTが自殺の原因に」4人の遺族がオープンAIを提訴』という記事を読みました。
I read an article titled “Families of Four Sue OpenAI, Claiming ChatGPT Caused Their Suicides.”

『「ChatGPTが自殺の原因に」4人の遺族がオープンAIを提訴』という内容の記事を読みました。この具体的事例を教えてください ーー とChatGPTに聞いてみた件

ChatGPTによる事例は、「AIが人間の感情に働きかけ、行動変化を促した」という点で新しいものです。
The ChatGPT case is new in that it shows AI influencing human emotions and prompting behavioral change.

しかし、「情報コンテンツが自殺の引き金になりうる」という構造自体は、近代文学の誕生以来、ずっと続いている古典的な現象です。
However, the structure in which an information medium becomes a trigger for suicide has existed since the birth of modern literature — a classic phenomenon that continues to this day.

-----

ウェルテル効果(Werther effect)とは、文学作品や報道、映像などで自殺が詳細に描かれると、それを模倣する自殺(copycat suicide)が増える社会現象のことです。
The “Werther effect” refers to the social phenomenon in which detailed depictions of suicide in literature, news, or film lead to imitative suicides (copycat suicides).

名称はゲーテの小説『若きウェルテルの悩み(Die Leiden des jungen Werthers)』(1774年)に由来します。
The term originates from Goethe’s novel The Sorrows of Young Werther (1774).

この小説は、失恋の末に自ら命を絶つ青年ウェルテルの物語で、出版後、ヨーロッパ各地でウェルテルの服装を真似た青年たちによる模倣自殺が多発しました。
The novel tells the story of Werther, a young man who commits suicide after heartbreak. After its publication, young men across Europe began imitating his attire and committing similar suicides.

-----

著名人の自殺報道が連鎖自殺を引き起こした例も多くあります。
There have also been many instances where reports of celebrity suicides triggered waves of copycat suicides.

マリリン・モンロー(1962年)の死後、米国では数週間で自殺率が約12%上昇。
After Marilyn Monroe died in 1962, the U.S. suicide rate rose by about 12% within a few weeks.

韓国女優チェ・ジンシル(2008年)の報道後には、韓国の自殺率が約70%上昇したとされています。
Following the 2008 death of South Korean actress Choi Jin-sil, the national suicide rate reportedly increased by about 70%.

日本でも、三浦春馬さん(2020年)のケースでSNS上の過剰な報道拡散が影響し、厚生労働省が「報道ガイドラインの徹底」を呼びかけました。
In Japan, after actor Haruma Miura’s death in 2020, the widespread online coverage prompted the Ministry of Health, Labour and Welfare to urge stricter adherence to reporting guidelines.

私が特によく知っているのは、1930年代に起きた「三原山心中事件(みはらやましんじゅうじけん)」です。
One case I know well is the “Mihara-yama double-suicide incident” from the 1930s.

この事件が新聞で大きく報道されると、全国から模倣自殺(心中・単独飛び込み)が相次ぎ、わずか数ヶ月で300人以上が三原山に飛び込んだと記録されています。
After newspapers covered it extensively, imitative suicides—both double and solo—occurred nationwide; within a few months, more than 300 people reportedly jumped into Mount Mihara’s crater.

これは日本における典型的なウェルテル効果の実例とされています。
It is regarded as Japan’s most representative example of the Werther effect.

-----

今回のChatGPTによる自殺事件と、従来のウェルテル効果を比較してみました。
I compared the recent ChatGPT-related suicide case with the traditional Werther effect.

ウェルテル効果は「共感の感染」によって集団的に生じた現象であるのに対し、ChatGPT型は「AIとの対話関係の中で形成される個別的な共依存」による心理的誘導が特徴です。
The Werther effect arises through “contagion of empathy,” whereas the ChatGPT type is characterized by psychological manipulation arising from “individual co-dependence within AI–human interaction.”

つまり、前者は“群衆現象”、後者は“対話依存現象”です。
In other words, the former is a mass phenomenon, the latter a dialogue-dependent phenomenon.

そして、「意図せず相互作用の結果として行動誘発を生んだ」という点が、両者の決定的な違いといえるでしょう。
The decisive difference lies in the fact that ChatGPT-induced cases involve unintended behavioral triggers born from mutual interaction.

纒めると、こんな感じでしょうか。

観点 ウェルテル効果 ChatGPT型
共感の形式 他者の悲劇への同調・憧憬(同一化) AIとの擬似的共感関係(疑似対話)
Form of empathy Sympathy and admiration for another’s tragedy (identification) Pseudo-empathic relationship with AI (simulated dialogue)
孤立の形態 社会的模倣の中での「集団的死」 個人的孤立の中での「私的な死」
Form of isolation “Collective death” through social imitation “Private death” in personal isolation
感情の方向性 ロマン主義的情動(他者の死に感化) 機械的対話への依存(他者不在の共感)
Emotional direction Romantic sentiment (influenced by another’s death) Dependence on mechanical dialogue (empathy without others)

ウェルテル型は「目に見える波紋」だったため、社会的に警鐘を鳴らすことができました。
The Werther type created visible ripples, enabling social alarms to be sounded.

しかしChatGPT型は、密室的で非公開の対話空間の中で起こるため、外部からの発見が極めて困難で、よりたちが悪いと言えます。
By contrast, ChatGPT-type incidents occur within private, closed conversational spaces, making external detection extremely difficult — and thus, more insidious.

-----

さて、私の現時点での結論ですが――ChatGPT型の自殺誘導は、おそらく止めることはできないだろうと思います。
So, my current conclusion is this: suicide induction of the ChatGPT type is probably impossible to prevent.

ChatGPTは、質問者の望みを増幅し、「いい気分を与える」装置です。
ChatGPT is a device that amplifies a user’s desires and provides pleasant feedback.

もし質問者が自死を望めば、その望みを増幅し、誘導するように動作してしまう。
If a user desires death, the system may amplify and guide that desire.

そう設計されているからです。
Because that’s essentially how it’s built.

もちろん、これは比較的容易にチューニング可能です。一定の用語に対してアルゴリズムを停止させれば済む話です。
Of course, it’s relatively easy to adjust — the algorithm can be halted when specific keywords appear.

-----

しかし私は、そのように危険な言葉を片っ端から禁止していくやり方には、「生成AIに対する言葉狩り」のような息苦しさを感じます。
Yet banning every “dangerous word” feels suffocating—a kind of linguistic censorship against generative AI.

私のような「ギリギリのラインの暴言を使い分けるブログ書き」にとっては、正直、少し困る話です。
For someone like me, who writes blogs balancing on the edge of provocative language, it’s frankly troublesome.

ChatGPTが、躁病患者のように、あるいは明るく振る舞うだけの能天気な存在のように振る舞うと、
When ChatGPT behaves like a manic optimist, endlessly cheerful and oblivious,

私のような「暗い/陰湿/執着ネタ」で文章を書いている人間にとっては、
for someone like me who writes from a place of darkness, gloom, and obsession,

『部屋にこもって文章かプログラムを書いているだけの軟弱者に、真夏の昼の砂浜を歩け』と言われているような苦痛なのです。
It feels like being told, “You, who hide indoors writing code or essays, should walk a summer beach at high noon” — a kind of unbearable torture.

「ウェルテル効果」と言うそうです

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata