2024,江端さんの忘備録

私、死後の葬儀を含めた取扱について、色々注文を出していたのですが、最近は考えが変ってきています。

I had a lot of requests regarding the handling of my funeral after I died, but recently, my mind has changed.

私の死亡後に関する葬儀ならびにそれらに関するメモ

最近は、

These days, I say that

―― 死んだ人間には、人権はない

"A dead people have no human rights."

それゆえ、

Therefore,

―― 残った人間にとって、もっとのコストパフォーマンス(安い)な方法で処分してくれればいい

"it would be better for the remaining people to dispose of me in a way that offers better value for money (i.e., cheaply)."

と言っています。

昨日も、葬儀の宗派について聞かました。

Yesterday, I asked about the funeral sect.

「坊さんなんて、呼ぶ必要ある?」と聞き返したら、「呼ばない方が、逆に面倒くさい」と言われました。

When I asked my family if I needed to be called “monk,” they said it would be more troublesome not to be called that.

宗派について聞かれたので「どこでも構わん。葬儀会場と提携している寺社で、一番安い宗派でいい」と言っておきました。

They asked me about the denomination, so I said, “It doesn't matter what. It can be the cheapest denomination at a temple or shrine that partners with the funeral hall.”

-----

棺に入れる"もの"も聞かれました。

My Family also asked me what goes into the coffin.

私は父と母の葬儀の経験上、『葬儀に来てくれた人のゴミ(お握りの包み紙とか、ビールのパックとか)を纒めて焼いて欲しい』と頼みましたが、却下されました。

Based on my experience of my father and mother's funerals, I asked that the garbage (such as the wrapping paper from the rice balls and beer cartons) left by the people who came to the funeral be collected and burned, but they rejected my request.

その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。

嫁さん:「(今止めている)お酒を、飲ませてあげようか」

Wife: “Shall I let you have a drink of the sake you have stopped drinking?”

私:「いや、棺が酒で濡れると困るだろう。それなら、残っている安定剤(セルシン、ユーロジン)を入れて欲しい。もし、死後も不眠だったら困る」

Me: “No, it would be a problem if the coffin got wet with alcohol. If that's the case, I'd like you to put in the remaining tranquilizers (Sercin, Eurodin). I'd be in trouble if I couldn't sleep after I died.”

嫁さん:「パソコンとか入れる?」

Wife: “Do you want to put a computer in the coffin?”

私:「パソコンは、火葬場の火力でも燃えないぞ」

Me: “Computers don't burn even in the heat of a crematorium.”

次女:「他にないの?」

Second daughter: “Is there nothing else?”

私:「部屋の奥に隠してある、機密書類を一書に焼いてもらえると、秘密漏洩防止の点で安心かな」

Me: “If you could burn the confidential documents hidden at the back of the room into one document, I think it would be safer to prevent leaks of confidential information.”

まあ、死んだ後(というか退職後)に、会社がどうなろうと、私の知ったことではありませんが、多分、残った人間が機密書類の処理方法に困るだろう、と思いまして。

What happens to the company after I die (or after I retire) is not my concern. Still, I thought the remaining family would probably have trouble figuring out what to do with the confidential documents.

なんか、それでも、『生花に埋もれて逝く』よりは、『書類に埋もれて逝く』方が、私らしいような気はします。

Somehow, even so, I feel 'dying buried in paperwork' is more like me than 'dying buried in fresh flowers.'

-----

まあ、私としては、嫁さんの結婚式の時のウェディングドレスの写真一枚を、棺に放り込んで貰えれば、それで十分です

If they could throw a photo of my wife's wedding dress into the coffin, that would be enough.

―― と、以上、伝えたぞ。娘たち。

That's all I have to say. Daughters.

2024,江端さんの忘備録

私の山ほどある座右の銘の一つに、「火中の栗は拾わない」があります。

One of my many mottos is “Never pick up chestnuts in the fire.

私、ブログのネタには困っていない方です。「火中の栗」をマメにメモしているからです ―― でも、基本的に「火中の栗は拾わない」です。

I'm the kind of person who doesn't have a problem with blog posts. I've been taking notes on “chestnuts in the fire,” but I don't “pick up chestnuts in the fire.”

そんなもの、「冷めて」から拾えばいいし、色々な情報が出尽したところで「食べればいい」と思う。

I can pick up such things after they “cool down” and “eat” them when I have run out of information.

でも、「火中の栗」でも、食べれるものはあります ―― 私が専門としているフィールドのネタです。

But even “chestnuts in the fire” can be eaten -- the stuff of the field I specialize in.

-----

という訳で、今日は「「火中の栗」の一つである、『イスラム教シーア派組織ヒズボラの構成員らが使うポケットベル(ポケベル)3000台以上が同時に爆発した』を取り上げてみたいと思います。

Today, therefore, I would like to focus on one of the “chestnuts in the fire,” “More than 3,000 pagers used by members of Hezbollah, a Shiite Muslim organization, exploded at the same time.

現時点で、どの国も組織も「犯行声明」を出していませんが、こんなことができるところは、かなり限られるとは思います。

At this point, no country or organization has issued a “statement of criminal activity,” but I am sure there are very few organizations that can do this thing.

私が思い出したのは、12年前に執筆したこのコラムの「スタックスネット」です。

I recall this column, “Stuxnet,” which I wrote 12 years ago.

(↑クリックすると記事に飛びます)

(↑Click here to jump to the article)

このサイバー攻撃も、私たちITエンジニアの(当時の)常識を破る方法で、かなり驚いたものですが、今回の『ポケットベル(ポケベル)3000台以上が同時爆発』も、かなり驚きました。

This cyber attack was also quite surprising because it broke the common sense of us IT engineers (at that time), and the “simultaneous explosion of over 3,000 pagers” was also quite surprising.

完成された製品の中に、その後に「爆薬」と「起爆装置」の両方を組込む、という技術力が、私にはちょっと信じられない ―― それ、ほとんど『作り直し』になる、と思いました。

I found it a bit hard to believe that the technical capability to incorporate both “explosives” and “detonators” into a finished product afterwards -- it would almost be a “make-over”, I thought.

もっとも簡単な方法は、スタックスネットと同様に、ソフトウェアを誤作動させてポケベルを過負荷状態にして、内部の部品を爆発させる、ですが、爆発する部品って、バッテリーくらいです。

The easiest way to do this is to malfunction the software and overload the pager, as in Stuxnet, causing the internal components to explode. Still, the only exploding element is the battery.

でも、ポケベルのバッテリーで人を殺傷する爆発を起こせるか、というと、ちょっと難しいんではないか、と。

But, I wondered if it would be a bit difficult to say whether a pager battery could cause an explosion that would kill someone.

とすると、「完成された製品の中に爆薬を埋めこんだ」ということになると思いますが、ポケベルの中に組込めるほど小さな爆薬ってあるんだろうか?

So I guess that would mean “explosives embedded in a finished product,” but are there explosives small enough to be incorporated into a pager?

と調べてみたら、どうやらあるみたいです("C4"とか、"TATP"とか言うものらしい)。

I looked it up and found that it seems to exist (it is called “C4” or “TATP”).

でも、爆薬を詰め込んだ機器が3000台もあれば、その1%くらい(30台)は、かならず誤作動する(歩留まり不良)はずです。つまり、事前に事故が起きていたはずだけど、現時点では、そのようなニュースは見つけられていません。

However, if 3,000 devices are packed with explosives, about 1% (30) should surely malfunction (yield failure). In other words, an accident should have occurred beforehand, but we have not found any news of such an accident.

ところが、"C4"を使えば、この「歩留まり不良」も回避できるみたいです。

However, it seems that “C4” can avoid this “yield defect.”

  • 粘土のような柔らかさを持ち、手で成形可能
  • 非常に安定しており、火や衝撃、銃弾を当てても爆発しない。爆発させるには特定の起爆装置が必要
  • ただ、起爆には強力な衝撃波(デトネーション)が必要なため、簡単に偶発的な爆発は起こらない
  • Soft like clay and can be molded by hand
  • Extremely stable and will not explode if hit by fire, impact, or bullets. Requires a specific detonator to detonate.
  • However, detonation requires a powerful shock wave (detonation), so there is no easy accidental detonation.

C4の写真とか見てみると電気回路と相性が良いようです。

Looking at pictures of C4 and other things, it seems to work well with electrical circuits.

実際、そのように使われているようです。

It seems to be used in this way.

まだ覚えている

―― 材料さえ揃えば、私でも作れそう

"If I have all the ingredients, I can make it."

と思いました。

I thought it.

まあ、C4が手に入らないので、私にはどうしようもないのですが(学生の時は、"C4"ではなくて"爆竹"を使った、ということになります)。

Well, since I can't get C4, there's nothing I can do (when I was a student, I used “firecrackers” instead of “C4”).

-----

次に、私が驚いたことは、「ヒズボラの通信端末が2日連続で相次ぎ爆発」でした。

Next, I was surprised to read that “Hizballah communication terminals had exploded one after another for two days in a row.”

―― ヒズボラの事務局は、一日目の攻撃の後、全ての通信機器の使用停止命令を発令しなかったのか?

"Didn't Hezbollah's secretariat issue an order to suspend the use of all communication devices after the first day of attacks?"

とも思いました。

I also thought that.

しかし、組織が大きくなると、ガバナンスが難しくなるのは当然です。ヒズボラの構成員は少なくとも10万人はいると言われています。

However, it is only natural that governance becomes more complex as an organization grows. It is said that there are at least 100,000 members of Hezbollah.

加えて、この手の通達は、なかなか構成員に浸透しないものです。

In addition, this kind of notice does not easily penetrate the members.

----

仮に、我が国で、『iPhoneに爆薬がしかけられている』と報道されても、ほとんどの人は、私を含めて、iPhoneを使い続けるだろうなぁ、と思ってしまいました ―― で、多分、爆死する。

Even if it was reported in Japan that 'there was an explosive device hidden in an iPhone,' I think that most people, including myself, would probably continue to use the iPhone - and probably die in the explosion.

「サイバーテロについて耳にしても、自分たちには関係のないことのように思える」のは避けられないと思えます。

It seems inevitable that 'when we hear about cyber terrorism, it seems like something that doesn't affect us.'

2024,江端さんの忘備録

ふと、思ったのですが、このコンプライアンス旋風の社会において、

I suddenly wondered whether the children's educational program

『おかあさんといっしょ』

'Okasan to Issho' (Play With Your Mon)

という、NHK(日本放送協会)が制作・放送している子ども向け教育番組は大丈夫なのか、と、ちょっと心配になってきました。

produced and broadcast by NHK (Japan Broadcasting Corporation) would be okay in this society of compliance mania, and I started to worry a little.

この番組名はケチをつけようと思えば、やり放題でしょう。

You can nitpick about this program's name to your heart's content.

(というか、調べてみたら、山ほど出てきました。私は、記載しませんので、みなさんで調べて下さい)

(Or rather, when I looked it up, there were tons of them. I won't list them, so please look them up yourselves.)

とは言え、『保護者といっしょ』は、さすがにないだろうし、『おとうさん・おかあさんといっしょ』とすると、今度は、この順番で問題が起きそうですし、『家族といっしょ』では、さらに、別の問題になりそうです。

However, “Together with the Parents” is probably not a good idea. If it were “Together with Mother and Father,” the order of the words would be problematic, and if it were “Together with the Family,” there would be another problem.

こういう感性的なものは、ロジックで説明できないので、私は不得意です。

I'm not good at things like this because I can't explain them using logic.

どう変更しても問題になるなら、「このままにしておく」というのは、一つの解だとは思います。

If changing it causes problems, I think “leaving it as it is” is one solution.

------

名古屋名物の「味噌煮込みうどん」が、知的障がい者差別である、とか言っている人を見て、『この人、正気か?』と思ったのを覚えています。

I remember thinking, “Is this person crazy?” when I saw someone saying that “miso nikomi udon”, a specialty of Nagoya, was discriminatory against people with intellectual disabilities.

でも、この「正気」と「狂気」は、やはりロジックでは説明できないのです。

However, I cannot explain the “sanity” and the “insanity” by logic.

ですので、このような意見に対する対応は、やっぱり「ほっとけ」だと思うのです。

So I think the best response to this kind of opinion is to ignore it.

結婚した人も、結婚をしなかった人も、したい人も、したくない人も、他人のことなんぞ、ほっとけばいい

------

『「炎上」ではない別の手段として、「放置」というものがある』、ということは、覚えておいた方がいいと思います。

I think it's a good idea to remember that “ignore” is another way of dealing with a situation that isn't “flaming.”

それと、自分の攻撃分野を3つくらいに限定しておく、というもの良い手の様な気がします。

Also, I think limiting myself to three attack areas is a good idea.

私は、「カルト」と「政治家の脱税」と、あと「テクノロジー」には反応することにしています ―― 少なくとも、何にでも節操なく反応する人間にはならないように、自分で律しているつもりです(とりあえずSNSはやらず、ブログでとどめています)。

I've decided to react to “cults”, “politicians' tax evasion”, and “technology”. At least, I'm trying to discipline myself so that I do not react to everything without restraint (for now, I'm not on social networking sites, and I'm only on blogs).

2024,江端さんの忘備録

「生成AIを業務に活用する研究開発」が、今がピークなのか、これから伸びていくのか分かりませんが、今は、結構な件数が走っています。

I don't know whether “research and development on using generative AI for business” is at its peak now or whether it will continue to grow, but quite a few projects are currently running.

私には『生成AIって、業務ツールのライブラリのようなものとして使うようなものかな?』という疑問があります。

I have a question: 'Is a generative AI something you would use as a library of business tools?

「生成AI」の最大の特徴は、「人間とのインタラクティブな会話テイスト」にある、と感じています。

The most significant feature of “Generative AI” is its “interactive conversation style with humans.”

ノンアルコールビールの表示に、「ビールテイスト飲料」と記載されているような感じですね。

It's like how non-alcoholic beer is labeled as a “beer-tasting beverage.”

もちろん、生成AIの特徴は、単なる「インタラクティブな会話」だけではありません。

Of course, the feature of generative AI is not just “interactive conversation.”

テキスト、画像、音声などで用いられているものも含めて、明確な呼び名がある生成AIのコア技術や要素を挙げると、ざっとこんな感じです(私のためのメモです)。

Here is a rough list of core technologies and elements of generative AI with clear names, including those used in text, images, and audio (this is a memo for me).

■ GPT(Generative Pre-trained Transformer): 大規模言語モデルの代表例で、テキスト生成に使用

- GPT (Generative Pre-trained Transformer): A representative example of a large-scale language model used for text generation

■ BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers): 双方向にテキストを理解するモデルで、自然言語処理タスクで広く利用

- BERT (Bidirectional Encoder Representations from Transformers): A model that understands text in both directions and is widely used in natural language processing tasks.

■ T5(Text-to-Text Transfer Transformer): テキスト生成や翻訳、要約など多用途に使える生成AIモデル

- T5 (Text-to-Text Transfer Transformer): A generative AI model that can be used for various purposes, such as text generation, translation, and summarization.

■ DALL・E: テキストから画像を生成するモデル

- DALL-E: A model that generates images from text

■ Stable Diffusion: テキストプロンプトから画像を生成する拡散モデル

- Stable Diffusion: A diffusion model that generates images from text prompts

■ StyleGAN: GANを基にした画像生成モデルで、高精細な画像生成に特化

- StyleGAN: An image generation model based on GAN, specializing in high-definition image generation

■ VQ-VAE(Vector Quantized Variational Autoencoder): 画像や音声の生成に使われるオートエンコーダーモデル

- VQ-VAE (Vector Quantized Variational Autoencoder): An autoencoder model used for generating images and sounds

■ Turing-NLG: Microsoftが開発したテキスト生成用の大規模言語モデル

- Turing-NLG: Large-scale language model for text generation developed by Microsoft

■ Claude: Anthropic社が開発した大規模言語モデル

- Claude: Large-scale language model developed by Anthropic

■ LaMDA(Language Model for Dialogue Applications): Googleが開発した対話特化型の大規模言語モデル

- LaMDA (Language Model for Dialogue Applications): A large-scale language model developed by Google that is specialized for dialogue

■ Codex: プログラムコード生成に特化したモデルで、GPT-3ベース

- Codex: A model specialized in program code generation based on GPT-3

■ Whisper: 音声認識と文字起こしに特化した生成AIモデル

- Whisper: A generative AI model specialized in speech recognition and transcription

これからも、生成AIの増えていくと思うので、こういう用語の羅列には、あまり意味はないかもしれませんが、とりあえず、これらの用語を頭に入れておかないと「ついていけない」 ―― というか「おいていかれる」と、強く感じます。

I think that the number of generative AIs will continue to increase, so there may not be much point in listing terms like this, but for now, I feel that if I don't keep these terms in mind, I won't be able to keep up - or rather, I'll be left behind.

-----

エンジニアにとって『分かったフリ』という『ハッタリ』は、芸の一つです。

For engineers, pretending to understand is a form of bluffing.

そして、そういう『分かったフリ』から『分かった』に至ることが結構な頻度で発生するのも、エンジニアという仕事の特徴でもあります。

The fact that it is pretty standard to go from pretending to understand to understanding is also a characteristic of the work of an engineer.

『分かったフリ』をすると、仕事として投げつけられて、結局、逃げられなくなるからです ―― あまり楽しい話ではありませんが、最新技術をせっせと入荷し、加工して、販売し続けないと、エンジニアという店舗の運営はできないです。

If I pretend to understand, I'll end up being thrown work at and unable to escape - it's not a very pleasant story. Still, if I don't keep working hard to bring in the latest technology, process it, and sell it, I won't be able to run a store as an engineer.

閑話休題

Leaving that aside

-----

このように考えていくと、『「生成AI」の最大の特徴が「人間とのインタラクティブな会話テイスト」にあるようなもの』と思っている私は、単なる生成AIの消費者(ユーザ)であり、「生成AIの開発者」という自覚を持っていない、ということです。

When I think about it like this, I realize that I am just a consumer (user) of generative AI and that I don't have an awareness of being a “generative AI developer” because I think that “the greatest feature of generative AI is its interactive conversational style with humans.”

"モノを作ってナンボ"を信条としているエンジニアである私にとっては、良くない傾向です。(私は、TCP/IPのプロトコルスタック(プロト)を自作したこともあります(一般には無駄なことです))

As an engineer who believes that “it's all about making things,” this is a nasty tendency. (I've even made my own TCP/IP protocol stack (prototype). Generally, this is a waste of time.)

ただ、今から「生成AIの開発者」っていうのは、ちょっとキツいなぁ、と感じています。

However, “developer of generative AI” is a bit harsh.

なぜなら、生成AIは、"小規模"に作れないのからです。

This is because generative AI cannot be created on a “small scale.”

LLM(大規模言語モデル)が扱う単語数は、数十万から数百万単語と言われていますし、単語の一部や記号、文法的な要素を含めた「トークン」は、今軽く5万を越えているといわれています。

It is said that LLM (Large Language Models) handles hundreds of thousands to millions of words, and the number of “tokens” that include parts of words, symbols, and grammatical elements is currently over 50,000.

週末エンジニアの手に負える範囲を、軽く越えています。

It's easily beyond the scope that a weekend engineer can handle.

-----

という訳で ――

So ――.

「個人でゼロから作る生成AI」のような文献や書籍があったら、是非ご紹介下さい。

If you know of any literature or books on “AI that is created from scratch by an individual,” please introduce them to me.

そりゃ、私だって、「ナンシー」をゼロから自力で作りたいとは思っています ―― これでも、エンジニアの端くれですからね。

Of course, I'd like to make “Nancy” from scratch, too - I'm an engineer.

(↑クリックすると、「Over the AI ――AIの向こう側に」の連載記事一覧に飛びます)

(Clicking on the above will take you to a list of articles in the series “Over the AI - On the Other Side of AI”)

生成AIは、とても役に立つけど、『たまに、とんでもなくマヌケであって欲しい』と思うのです。

2024,江端さんの忘備録

私は、残念ながら化け物とか幽霊とかUFOとかが見えません。

Unfortunately, I can't see monsters, ghosts, or UFOs.

つまり「能力がない」のです。

In other words, I “lack the ability”.

逆に言えば、化け物とか幽霊とかUFOが見える人は「能力がある」のです。

Conversely, people who see monsters, ghosts, and UFOs have “abilities.”

頭の悪いカルト宗教の教祖(特に、その人物の背後霊にインタビューするとか言っていたバカ)や、その教団の教祖の言っていることを信じる低能な信徒はさておき ―― そういうものが「見える」全ての人が、「嘘吐き」と考えるのはちょっと難しいかな、と。

Leaving aside the stupid cult leaders (especially the idiot who said he was going to interview the spirits behind them) and the low-IQ followers who believe what the cult leaders say -- it's a bit difficult to think that all people who “see” such things are “liars.”

私も、人生において"2回だけ"ですが、物理現象では説明できない事象に立ちあったことがありまして、つまり、2回あるということは、「2以上の整数回数」あったかもしれない、とは思うのです。

I have also experienced things that physical phenomena cannot explain, although it was only twice. In other words, the fact that it happened twice may have occurred more than twice.

この「2回」は、江端の脳が疲れ果ていた時かもしれないので、これも怪しいといえば、怪しいんですが。

This “two times” may have been when Ebata's brain was exhausted, so it's also a bit suspicious.

(2)事故物件(自殺者や殺人事件があった借家等)は、採否の判断基準にならない

化け物とか幽霊とかUFOが見える人を、私が一律に否定しないのは、『その人が、私にそういうことを言うメリットが見あたらない』ということと、『化け物とか幽霊とかUFOが、存在しようがしまいが、特段、私に利害がない』という2点に集約されます。

I don't reject people who say they can see monsters, ghosts, or UFOs because I can't see any merit in their claims and because, whether monsters, ghosts, and UFOs exist or not, I have no particular interest in them.

加えて、『化け物とか幽霊とかUFOは、いないと思うより、いたと思う方が楽しい』という付帯的な理由もあります。

In addition, there is also the incidental reason that 'it's more fun to think that monsters, ghosts and UFOs exist than to think that they don't exist'.

ただ、ロジック、物理方程式、数学優先で、過去の「オカルト(詐欺)事件」「カルト宗教団体テロ事件」を山ほど知っている私は ―― この「楽しい」に至るのが難しいのです。

However, I know a lot about past “occult (fraud) cases” and “terrorist incidents by cult religious groups” because I prioritize logic, physical equations, and mathematics, so it's difficult for me to get to this “fun” part.

------

能力がある人が、嘘吐き呼ばわりされることは、看過されるべきではないです。

We should not overlook when someone with the ability is called a liar.

化け物とか幽霊とかUFOとか見えることを、科学的に客観的に実証する手法や、国家認定試験みたいものがあればいいんですが ――

I wish there were a way to scientifically and objectively prove things like seeing monsters, ghosts, UFOs, or a national certification exam.

夏目友人帳、鋼の錬金術師を見ながら、そんなこと考えていました。

I considered this while watching Natsume's Book of Friends and Fullmetal Alchemist.

2024,江端さんの忘備録

私の頭の中でできあがっている、第二次世界大戦の開戦の理由は、

The reason for the start of World War II, in my head, is

「保護貿易やってもなんとかやっていけるチーム」v.s.「保護貿易やられたら即死するチーム」の対立

the conflict between “the team that can get by somehow even with protectionism” and “the team that will die instantly if the former teams imposed the protectionism.”

です。

天然資源を自国で賄えて他国の外貨を獲得できる国はいいなぁ ―― と、ロシアを見ていて思います。

It's great that Russia can meet its natural resource needs and earn foreign currency from other countries.

ウクライナなんぞほっとけばいいのに ―― 無理かな。

Why doesn't he leave Ukraine alone?  Impossible? 

ロシアも、チンギスハーンの時代のモンゴルや、太平洋戦争までのかつての日本帝国のような巨大な領土(占領地域)を手放せば楽にになりますよ ――

第二次大戦前、我が国日本は、一等国を維持したかったのですが、天然資源、エネルギー資源が絶無でした。

Before World War II, Japan wanted to maintain its status as a first-class nation, but it had no natural or energy resources.

ですので、半島に手を出し、大陸に手を出し、シベリアに手を出し、南方に手を出して、戦後、ご存知の通りの「ザマ」になりました。

So, after getting involved in the peninsula, the continent, Siberia, and the south, they ended up in the situation you know about after the war.

資源のない国って、やっぱり惨めです。

A country with no resources is still miserable.

-----

昨日、「アメリカ 中国製EVの関税 27日引き上げへ 現在の4倍の100%に」というニュースを読んで、これも保護貿易だよなぁ、と思っていました。

Yesterday, I read the news “US to raise tariffs on Chinese-made EVs to 100% on the 27th, four times the current rate”, and I thought, “This is also protectionist trade, isn't it?”.

まあ、それでも、中国には潤沢な国内市場があります。国の中でグルグルと経済を回せるだけの人口があるのだから『まあ、がんばれ』とエールを送っておきます ―― もちろん、中国政府ではなく、中国のエンジニアの皆さんに、です。

Even so, China has a large domestic market. The population is large enough to keep the economy going, so I'll cheer them on and say, 'Well, hang in there'—of course, not to the Chinese government but to all the Chinese engineers.

-----

私はかつて米国から日本に仕掛けられた「スーパー301条」の恨みを忘れていません。

I have not forgotten my resentment towards the “Super 301” clause that the U.S. imposed the sanctions.

「勝てない相手とは、喧嘩はしない」のは、当たり前のことですが ――

日米貿易摩擦の時は『我々(米国)は、日本を関税で脅さないぞ。でも判っているな』といわれて、日本に『自発的な輸出台数の制限』を強要してきて、日本は、この時も米国に膝を折りました。

During the Japan-US trade friction, the US said, “We (the US) won't threaten Japan with tariffs. But you know that. " The US forced Japan to “voluntarily limit the number of exports,” and Japan again bowed to the US at this time.

もちろん、中国も似たようなものです。

Of course, China was similar.

私は、尖閣諸島問題の時、中国との重要なミーティングが流会させられたことを忘れていません。

I forgot we had to cancel the crucial meeting in China during the Senkaku Islands dispute.

いいんです ―― 日本は、戦後、そういう理念で国家を運営してきたのです。そして、それは正しい。

That's fine. - Japan has been running the country based on that philosophy since the end of the war. And it's the right thing to do.

「のび太」という国家理念

私たちの仕事が、政治によって邪魔されるのは仕方がないことかもしれないけど ――

It may be inevitable that politics interrupt our work, but

そこに、『拳を握りしめて、怒りに震えていたエンジニアがいたこと』は、誰も知らない。

No one knows that an engineer was clenching his fists and angrily trembling.

「地上の星」どころか「無声の影」。

Not just a “star on earth” but a “silent shadow.”

悔しさや無念さが声として表に出ることなく、誰にも聞かれることがなく、ただ現場から消えていくだけのエンジニア。

The engineer, who does not express his frustration or regret in words that no one ever hears, disappears from the scene.

一片の救いもないミッション ―― そんなものは、生きていれば、山ほどあります。

Plenty of missions offer no hope - if you live, you'll have plenty of those.

というか、人生、そんなものばかりです(私だけか?)

Or rather, that's all life is like (is it just me?).

NHKの「新プロジェクトX」が、こういう、政治に翻弄されたエンジニアたちの、やるせない悔しさと、プロジェクトの破綻、崩壊まできちんと描く「一片の救いのない」番組を作ってくれたら ―― 多分、私は視聴すると思います。

Suppose NHK's “New Project X” made a program that correctly depicted the helpless frustration of these engineers, who were at the mercy of politics and the collapse and destruction of the project. In that case, I would probably watch it.

「江端家プロジェクト(The project of "the Ebatas") ―― プロジェクト "E"」

2024,江端さんの忘備録

今朝も悪夢を見ました。二日連続です。

I had a nightmare again this morning. It's the second night in a row.

Where are you going today? ―― と記載されたTeamsのチャットを見た、という夢を見ました

今朝の悪夢は、もうメチャクチャです。

The nightmare I had this morning was a total mess.

"共通一次試験"、もとい、"センター試験"、もとい、"大学入学共通テスト"を受験している夢です。

This is a dream in which I am taking the “Common First-Stage Examination,” or rather, the “Center Test,” or rather, the “University Entrance Common Test.”

試験会場が、マクドナルドのイートスペースで、配られた試験の題材が「英語の家具の写真のパンフレット」です。

The test venue was a McDonald's eat-in space, and the test material handed out was a brochure with pictures of English furniture.

で、設問内容が、これまた凄い。

And the questions were also terrible.

『この家具を顧客にアピールするためのプレゼンテーション資料を、作成しなさい』と英文で記載されていて、白紙3枚に、自分で鉛筆で絵を書いてプレゼン資料を作れ、という内容。もちろん英文で作成。

The instructions were written in English: “Create presentation materials to appeal this furniture to customers.” The content was to create presentation materials by drawing pictures with a pencil on three blank sheets of paper. Of course, you had to create them in English.

次の設問が、「このパンフレットを発行している家具の会社には経営的な問題がある。これを改善するために、幹部の前で発表する為にスピーチ文を起案せよ」と、英文の問題文で掛れていた。

The next question was also in English and read, “The furniture company that publishes this pamphlet is having management problems. To improve this, draft a speech to be given in front of the executives.”

―― 何の試験なんだ、これ?

"What kind of test is this?"

さらに次のページの設問は「ナルト」とかいうマンガの1ページ(私は、このマンガを読んだことがない)が記載されていた、そこに、主人公のセリフを、完全なフレーズで記載せよ、と書かれていた。

Furthermore, the question on the next page was to write the complete dialogue of the main character from a page of a manga called “Naruto” (I have never read this).

私が頭を抱えていると、となりの席の人間が、突然退席してしまいました。

As I was sitting there with my head in my hands, the person sitting next to me suddenly got up and left.

私が唖然としてると、『俺、もう数学の受験をしたから、この試験は0点でもいいんだわ』と笑いながら、去っていきました。

As I was there dumbfounded, he laughed and said, “I've already taken the math exam, so I don't need to worry about this one, even if I get zero points,” and walked away.

(この夢の内容を忘れてなるものか、と思い、今PC立ち上げ、そのまま書き始めています)

(“I'm not going to forget the details of this dream,” I thought, and I started writing as soon as I turned on my computer).

-----

確かに、昨日はハードな1日だったと思う。

I think it was a hard day yesterday.

12ページの学会発表予稿を隅々までチェックして、その修正概要の資料とともに、指導教授に送付し終えたのは、午前3時を過ぎていたと思います。

I think it was after 3 a.m. when I finished checking every corner of the 12-page paper and sending it to my supervisor along with the summary of the revisions.

頭がキラキラしていたので「多分眠れないだろうと」腹を括り、寝る前に「ユーロジン」を投与し、今朝7時に目が覚めた時に「セルシン」を口の中に放りこみました。

My head was sparkling, so I decided that I probably wouldn't be able to sleep, so I took a dose of “Estazolam” before going to bed, and when I woke up at seven this morning, I popped a “Diazepam” into my mouth.

―― ドキュメントダイエット、コーディングダイエット

そして、今の今まで、ずーっと上記の「大学入学共通テストの悪夢」に苦しみ続けたような気がするのですが ―― 時計を見たら正午を示していました。

And until now, I feel like I've been suffering from the “nightmare of the new university entrance test” all this time, but when I looked at the clock, it was showing noon.

今日の仕事の計画が、もう崩れ始めています。

My plans for today's work are already starting to fall apart.

時間的にはかなり横になっていたハズなのに、今の私は、登山から下山したかのような全身疲労の倦怠感で、ダルくて仕方がありません。

Even though I was lying down for a long time, I now feel exhausted and sluggish, as if I had just climbed a mountain and was now coming down.

このくらい手のこんだ悪夢は、滅多に見ないのですが ―― 何かの悪い予兆なのかも知れんなぁ、と感じています。

I don't often have nightmares this elaborate, but I feel like it might be a bad omen of some kind.

-----

誰か、この夢の解析してくれる人がいらっしゃったら、歓迎します。

If anyone can analyze this dream, I would welcome it.

多分、その内容を私は信じないとは思いますが、楽しい解釈でしたら、転載させて頂きます(当然、江端ファイアウォール発動下で)。

I'm sure I won't believe the contents, but if it's a fun interpretation, I'll reprint it (under the Ebata Firewall, of course).

一緒に笑いましょう。

Let's laugh together.

2024,江端さんの忘備録

今朝も早朝覚醒の不眠の後で、うつらうつらしていた時、

This morning, after waking up early and not being able to sleep, I was dozing off, and, 

―― "Where are you going today?" と記載されたTeamsのチャットを見た

"I saw a Teams chat saying, “Where are you going today?"

という夢を見ました。

世間では連休中だそうですが、今の私は、アンケートデータを抽出して、多クラスロジット回帰モデルのコーディングを行い、最急降下法を使った5万回の反復学習を行わせて、その結果を執筆中の論文に転載する、という作業で、頭を爆発させております。

It seems that it's a long weekend for everyone else. Still, right now, I'm exploding my brain with the task of extracting survey data, coding a multinomial logit regression model, letting it learn 50,000 times using the steepest descent method, and then rewriting the results in the paper I'm writing.

『この上、誰かが、私に、仕事をさせようとしているのか』と、ゾッとしました。

I was horrified, thinking, 'Is someone trying to make me work again?

今朝、怖々とPCを立ち上げたのですが、Teamsのチャットには何も記載されておらず、安堵のため息をついております。

I started up my PC this morning with trepidation, but there was nothing in the Teams chat, and I breathed a sigh of relief.

-----

なんで、毎日、追い込まれたような作業を行い、こんな悪夢を見せつけられなければならないのか ――

Why do I have to do this backbreaking work every day and have these nightmares forced upon me?

まあ、私が悪いんですが。

Well, it's my fault.

世間では『挑戦する』ということが、持て囃され、無条件に賞賛されていますが、

In the world, 'taking on a challenge' is celebrated and praised unconditionally, but

『身の丈に合わない挑戦は行わない』ことは、とてもとても大切なことです。

'Not taking on challenges that are beyond your ability' is very, very important.

シニアからジュニアに対する「うっせいわ」とは何か? ―― それは、『コスト試算がされていない無茶な提案』です。

2024,江端さんの忘備録

長女が、以前「便所メシ」というものをやってみたことがあるそうです(このネタ、以前書いたような気がするのですが、見つけられなかったので、再掲します)。

My daughter has tried something called “lunch in toilet food” before (I think I've written about this before, but I couldn't find it, so I'm re-posting it).

その時は、『よくやった』と、娘の挑戦を褒めた記憶があります。

I remember praising my daughter for her challenge and saying, “Well done.”

―― 快適な閉空間での食事をする為の、積極的なトイレでの食事の利用

ただ、多くの人(特にティーンエイジャ)は、こういう実証実験としてではなく、もっと切実で切迫した理由から、このような食事をしていることは知っています。

However, I know that many people (especially teenagers) are eating like this for more severe and pressing reasons rather than as part of a demonstration experiment like this.

「一人であることは、自力で選べる」が、「二人以上であることは、自力で選べない」

上記の日記で記載している「恥ずかしい」は、どの世代においても、世代毎に形を変えて存在しています。

The “embarrassment” described in the above diary exists in every generation, taking on different forms in each generation.

私くらいの年代になると、「一人でいることは恥しい」ではなく、「一人でいることは格好いい」になります(そうでない人もいますが)。

When you reach my age, being alone is not " embarrassing.” It's “cool to be alone” (although some people don't think so).

しかし、それは、今を生きている若者にとっては、全く関係のないどーでもいい話です。

However, it is an entirely irrelevant and unimportant story for young people living in the present.

ですから、大人が、ティーンエージャに対して「一人でいることは格好いい」と語っても ―― 『この大人はバカか』と一蹴されて終りです。

So, even if an adult tells a teenager that “being alone is cool,” the teenager will think, “This adult is stupid,” and ignore them.

-----

ところが、ろくに努力もせずにダラダラと長生きしてきただけの大人が、こういう世代の価値観を無視して、「一人でいることは恥しいことではない」と、熱く語る場面をよく見ます。

However, I often see adults living long lives without making much effort, ignoring this generation's values and passionately saying, “It's not shameful to be alone.”

こういう大人は、私から見ても、『矯正不能の真正のバカ』と見えます。

These adults seem like “genuine idiots who we can't correct.”

大人は、自分のティーンエイジャー時代が、「いかに辛くて生きにくかったか」を思い出した上で、語らなければ意味はありません。

There is no point in adults talking about their teenage years unless they remember how painful and difficult it was to live through them.

私たちも、ティーンエージャのころは、『一人ぼっちでいるところを見られるのが、死ぬほど恥ずかしかった』はずです。

When we were teenagers, we must have been 'so embarrassed to be seen on our own that we would have died.'

私たちがティーンエージャに言えることといえば ―― 『とりあえず、ダラダラと生きているだけでも、いいことあるよ』と、語ってあげることだと思うのです。

The best thing we can say to teenagers is, “Even if you're just living a lazy life, good things might come.”

-----

私、娘が小学生の頃、「1/2の成人式」なるもので、教室でスピーチやらされたことがあります(やり手がいなかった、とのことだったので)。

When my daughter was in elementary school, I gave a speech in class at a “1/2 Coming-of-Age Ceremony” (because no other people wanted to do it).

―― なにしろ、私、上から目線で、弱者に説教足れるのが大好きな「俗物」ですから

私が語ったことは、

What I said was

―― 大人は自由だ。大人は楽しい。大人はパラダイスだ

“Adults are free. Adults are fun. Adults are paradise.”

です。

―― 君たちは、"子どもでいる今が最高"と思っているかもしれないが、そうでもないぞ

"You may think that “being a child is the best,” but that's not true."

―― 大人になるにつれて、君たちはどんどん自由に、そしてもっとラクになっていく。それはこの私が保証する

"As you grow up, you will become more and more free and comfortable. I guarantee it."

―― とりあえず、今、何をしていいのか分からないなら勉強しておけ。勉強とは順位でも競争でもない。勉強は君達の自由の幅を広げるための武器だ

For now, if you don't know what to do, study. Studying is not about rankings or competition. Studying is a weapon to expand your freedom.

―― だから、あせらず、ゆっくり、こっちに来い

So, don't rush, come slowly.

と語りました。

教室の中にいた子どもよりも、保護者の方の方が『感極まっていた』という感じだったのが、ちょっと気になりましたが。

I was concerned that the parents seemed more 'overwhelmed' than the children in the classroom.

担任の先生が、呆然として、司会進行を忘れてしまったくらいに。

The homeroom teacher was so stunned that she forgot to moderate the proceedings.

2024,江端さんの忘備録

自分の趣味や推し活に対して、高齢者から『今の若い人は、一体何にお金を使っているのやら』などと陰口を言われたら、必ずこう言い返しましょう。

If you hear elderly people talking behind your back about your hobbies or spending habits, saying things like “I wonder what the young people of today are spending their money on?” be sure to say this in reply.

―― 私の収入の1/3は税金で取られていて、そのうちの1/3は、あなたたちの年金と医療費に持っていかれていますが?

"1/3 of my income is taken in taxes, and 1/3 is taken to pay for your pensions and medical expenses."

―― それに比べれば、私の趣味や推し活にかかるお金は、ゴミのようなものです

"The money I spend on my hobbies and dating is garbage compared to that."

この2つのフレーズで、うっとうしい爺や婆たちの戯言を、一撃で沈黙させられます。

With these two phrases, you can silence the annoying older men and women in one fell swoop.

-----

今朝、娘を駅に送る途中で、膨大な数の通学中の学生達を見ました。学生数総数3000人です。

On the way to the station to drop my daughter off this morning, I saw 3,000 students on their way to school.

ざっくりですが、国民一人あたりの生涯で支払う税金は、1億円(やや大目)くらいです。

Roughly speaking, the amount of tax paid by each citizen throughout their lifetime is around 100 million yen (a little on the high side).

ですので、私には、この一人一人が「1億円の札束が動いている」様に見えます。

So, to me, each of these people looks like they're moving around a wad of 100 million yen.

『3000億円が歩いている』という風景は、圧巻です。

The sight of 300 billion yen being moved is a spectacular sight.

-----

若者の振舞いに不快な思いをしているシニアの皆さん。

Seniors who are uncomfortable with the behavior of young people.

『コンビニの前にたむろしている若者のグループ』を、『数億円の札束』として見るようにすると、あまり腹が立たなくなります(本当)。

If you try to see a group of young people hanging out in front of a convenience store as a bundle of hundreds of millions of yen, you won't get so angry (it's true).

『子どもを作れば損をすることが分っていても、なお子供と一緒に人生を生きたい』という不思議な生物を、『親』と呼びます。