2024,江端さんの忘備録

昨夜、久々に喉の激痛で起こされることなく、眠ることができました。

Last night, for the first time in a long time, I could sleep without being awakened by a severe sore throat.

とても嬉しい。

I am pleased.

この嬉しい気持ちとして、100万円くらいどこかに寄付したいくらいです。

I want to donate about 1 million yen somewhere as this happy feeling.

基本的に、風邪薬というものは、風邪を直すものではなく、風邪の症状を緩和して(つまり苦痛を減らして)、その間に体が自己免疫を作る時間稼ぎと言われています。

Cold remedies are said to relieve cold symptoms (i.e., reduce pain) and buy time for the body to build up its immunity rather than cure the cold.

#調べてみたのですが、上記の内容で正しいようです。

#I have looked into this, and the above seems correct.

つまり、風邪を直す方法は、「喰う」「寝る」「なにもかも投げ出して休む」が基本で、風邪薬は、それらを補助する手段という訳です。

In other words, the basic methods of curing a cold are to “eat,” “sleep,” “give up everything and rest,” and cold medicine assists these methods.

もっとも、喉の痛みで眠れなければ、免疫を獲得できないまま、死に至ることもありますので、「補助手段」というのは、ちょっと軽く扱い過ぎかもしれません。

However, if a person cannot sleep because of a sore throat, they may not acquire immunity and may die, so “auxiliary means” may be treating it too lightly.

まあ、最近は、インフルエンザの特効薬の「タミフル」などもありますので、上記のみが正解という訳でもないのでしょうが。

Recently, there is a special medicine for influenza, “Tamiflu,” etc., so the above is not the only correct answer.

-----

そういうこともあるので「風邪にかかったな?」と思ったら、私は諦めることにしています。

That's how it happens, so when I think, “I think I've got a cold?” I give up.

風邪が体から去っていってくれるのを待ちますが、あんまり長く居座られると、困るんですよね。何しろ苦しいですから。

I wait for the cold to leave my body, but I don't want it to stay too long. After all, it is painful.

なにしろ、私、2~3日程度の風邪の苦しさくらいで、人生を止めたくなるくらいです。

After all, I am so much inclined to stop my life just because I suffer from a cold for a couple of days.

ですから、苦痛から逃げるための自死については、トリガーが軽いと思っています。

Therefore, I believe that the trigger is light regarding suicide to escape pain.

「自死は、それが実施できる状態の時に実施しなれば」と思っているくらいです。

I even believe that “suicide must be carried out when it is feasible to do so.”

100%の苦痛では手遅れで、やはり7~8割で決断しないとダメそうです。

It seems that at 100% distress, it is too late, and we still need to decide 70-80%.

私は、子どもたちに、常に「7~8割で切り上げよ。決して100%を目指すな」と言い聞かせてきました。

言うまでもありませんが、これは私の個人的な意見です。できれば、他の人には、私の言うことを真に受けずに「生命の尊さ」を大切にして貰いたいです(勝手なこと言っている自覚はあります)。

Needless to say, this is my personal opinion. If possible, I would like others to value the “preciousness of life” without taking what I say seriously (I realize I am selfish).

今も熱は続いていますが、発熱くらいは我慢します。

I still have a fever, but I will at least tolerate a fever.

私がダメなのは「我慢できない激痛」や「終りが見えない苦痛」です。

What I can't have is “unbearable intense pain” or “pain with no end in sight.”

未分類

まる2日間、断片的に、合計20時間以上は寝たのですが、症状が改善しません。

I slept for two full days, piecemeal, for at least 20 hours, but the symptoms have not improved.

夜中に目が覚めて、つばを飲み込むだけで激痛が走り、体は火照りつづけ、炎症抑制剤も、鎮痛剤も、全く効果が感じられません。

I wake up in the middle of the night, just swallowing a spit causes extreme pain, my body continues to burn, and I feel no relief from any anti-inflammatory or painkiller medications.

大きな咳をすると、激痛とともに、痰が喉にからんで、声が出なくなりました。

When I coughed loudly, I had severe pain, phlegm stuck in my throat, and I lost my voice.

声が出ない、というのは、結構大変なことでした(これはリモートやっていると気がつかないことですが)。

It was quite a challenge not to be able to speak up (which is something you don't realize when you're doing a remote).

何しろ、1フレーズを意味のある言葉にするのに、大声を出すくらいの勢いで、ヒューヒューという摩擦音のような音(?)になり、恐しく体力を使います。疲労も半端ではりません。

After all, it takes a lot of energy to transform one phrase into a meaningful word, so much so that it becomes a loud, hissing, friction-like sound(?). It is very strenuous and exhausting, but the fatigue is not half bad.

水を飲まなければいけない、とは分かっているのですが、水分摂取が、喉の激痛との交換条件となっており、これが大変に辛い。

I know I need to drink water, but water intake has become an exchange for the severe pain in my throat, which is very painful.

-----

それでも、今日、2ラウンドの会議がありました。両方とも流会とすると、来年からの仕事に影響のあるやっかいな案件です。

Still, I had two rounds of meetings today. If both of them are canceled, it will be a tricky matter affecting my work starting next year.

声がでない会議の取り纏めというのは ―― 結構な地獄です。

To organize a meeting where I don't have my voice is pretty hellish.

この痛みを麻痺させて、一時的に声が出て、から元気が出てくるものなら ―― 今の、私は、大麻だって、覚醒剤だって、何だってやります。

If I can numb this pain and temporarily have a voice and feel energized from -- now, I'll do anything, even marijuana, even methamphetamine.

処方してもらった薬が、役たたずなら、仕方ないじゃないですか。

If the medicine I've been prescribed doesn't help, what choice do you have?

-----

緩和ケア(ホスピス)というものがあります。激痛を伴う末期患者の最後の砦です。

It is called palliative care (hospice). It is the last resort for terminally ill patients in severe pain.

末期患者でない緩和ケア ―― まあ、それが、病院とかクリニックとか言うものでしょうが ―― それが役に立たない場合は、100%自己責任の「緩和ケア」の手段が欲しいです(マジです)。

Palliative care for non-terminal patients -- well, that's what you call a hospital or clinic -- if it doesn't help, I want a means of 100% self-directed “palliative care” (seriously, I'm serious).

これまでずっと言い続けてきましたが、私は苦痛に対して、豆腐のような根性しかありません。

As I have been saying all this time, I have only the guts of tofu when it comes to pain.

私が、偉そうなことをほざいていられるのは、痛みがない、調子の良いときだけです。

I can only imply great things when I am in good shape and not in pain.

だから、何人も私の存在を脅威に感じる必要はありません ―― そんな人がいるかどうははさておき。

So there is no need for any number of people to feel threatened by my presence -- whether or not there is such a person is beside the point.

未分類

コロナ禍の中、私は、一度も病欠したことがありませんでした(別にそれを自慢にしている訳ではないのですが)

During the coronavirus disaster, I never once took a sick day (not that I'm proud of that).

私は、手洗い、睡眠、栄養、そしてソーシャルディスタンスには十分に配慮してきました。

I have taken great care with hand washing, sleep, nutrition, and social distancing.

今でも、油断している訳でもないとは思っているのですが、今日、ついに動けなくなりました。

I still believe that I am not being careless, but today I finally got stuck.

高熱はないのですが、悪寒、頭痛、そして喉の痛みが酷くて、苦しくて布団の上で転がり回っていました。

I didn't have a high fever, but I had chills, a headache, and a very sore throat, and I was rolling around on the futon in agony.

私、年末の飲み会にも極力出ないようにして、注意していたのですが、結局、この様です。

 I tried to be very careful and avoid attending year-end drinking parties as much as possible, but in the end, this is what it looks like.

クリニックで処方された薬では十分な鎮痛効果が得られなかったので、今はロキソニンを継続して服用しています。

The medications prescribed by the clinic did not provide adequate pain relief, and I am now on a continuous dose of Loxonin.

今は、キーボード打つのもしんどいので、ここまでとさせて下さい。

It's hard to type on the keyboard right now, so stop here.

2024,江端さんの忘備録

今、こんな状況です。

Now, I am in this situation.

とにかく「寒い」。

Anyway, it is “cold”.

何枚もの布団にくるまって、ストーブを全力運転しても寒い。

It's cold, even when wrapped in several layers of bedding and running the stove at full power.

あまりの寒さに耐えられず、今から2回目の風呂に入ってきます。

I can't stand the cold so that I will take my second bath now.

2024,江端さんの忘備録

「やるやる詐欺」―― という言葉があるかは知りませんが、『今度やる』とだけいって、やらない人は結構いるような気がします。

I don't know if there is such a thing as “do-it-yourself fraud,” but I think many people just say, “I'll do it next time,” but never do it.

これに気がついたのは、私が、ラズパイやらEtherCATやらの記事を掲載していた時です。

I noticed this while publishing articles about Raspi, EtherCAT, etc.

『今度、作ってみよう』というコメントはあるのですが、その後、実際に作ったという履歴が見えないからです。

I can find the comment, “I'll make it next time,” but I can't see the history of actually making it after that.

私の手順書を読んで、簡単にできそう、と思ってやってみると、思い通りにいかずに、途中で断念してしまうケースが多いのではないか、と思っています。

I believe that in many cases, when people read my procedure manual and try it, thinking it will be easy to do, it doesn't work out the way they want it to, and they give up in the process.

これが「手順書の罠(わな)」です。

This is the “procedure manual trap.

私がシステムを作る時には、100回くらい失敗をして、何度も出戻りして(下手すると、これまでの方法を全部捨てて)、そしてようやくゴールに完成した時、はじめて手順書を書きはじめることができますが、そこには『成功したルートしか記載されていない』のです。

When I create a system, I make about 100 failures, go back and forth (or, if I'm not very good at it, throw away all my previous methods), and only when I finally complete the goal can I start writing procedures, but I 'only describe the successful route.

手順書の中には、私の100回以上失敗、試行錯誤の経緯は一切記載されていません。

There is no mention in the procedure manual of my 100+ failures, trial and error process.

システムは、環境(ハードウェアのスペック、OSの種類やバージョン、インストールいるライブラリ等)、それぞれ、全部異なります。それが違えば、当然アプローチも何も、何もかも、全部変ってきます。

Each system is a different environment (hardware specs, OS type and version, installed libraries, etc.). If they are different, the approach and everything else will be different.

「私の手順書は『たまたま成功した例の一つに過ぎない』」ということを、理解していない人は、思いの外多いのではないかと思っています。

I believe that there are a surprising number of people who don't understand that “my procedure manual is ‘just one of the examples that happened to be successful.’”

-----

これは、「ラクラク勉強法」とか「株必勝法」などの本でも同じです。

This is the same with books such as “The Rakuraku Study Method” or “The Must-Have Method for Stocks.”

あれも、「たまたま成功した例の一つに過ぎない」です。

That, too, is “just one of those examples that happened to be successful.

勉強は、自分のもっている知識や環境(自宅の経済状況、自分の能力の方向性、短所や長所)などによって、方法はいくつもありますし、「そもそも株には必勝法がない」と看破している人もいるくらいです。

There are several ways to study, depending on your knowledge and your environment (your home economic situation, the direction of your abilities, your weaknesses and strengths), and some people have even observed that there is no winning formula for stocks in the first place.

私は、『勝負に出ないことで、負けない』という生き方をしてきましたが、そのおかげで、本が読めて、コラムが書けて、プログラミングができて、御飯が食べれる生活を送れています。

私も、色々な技術tipsを公開していますが、「技術情報の提供」をしているというより、「地獄の沼への召喚」をしている、という意識の方が強いです。

I, too, publish various technical tips, but I am more conscious that I am “summoning people to the hell swamp” rather than “providing technical information.”

一言で言えば ―― 私が開示している技術情報なんぞは、『それなりの覚悟をして作業をしている人以外には、何の役にも立たないゴミである』ということです。

the technical information I am disclosing is “useless garbage to anyone prepared to work with a certain degree of commitment.

-----

普通に考えれば、「ラクラク勉強法」とか「株必勝法」などの本が出版されている理由は、『その方法では上手くいかないだろう』ということを著者は分かっていた上で、開示しているわけですよ。

Usually, books such as “Rakuraku Study Method” or “Stock Winning Method” are published because the author knows that 'that method will not work' and discloses it.

世の中には、ラクして成績を上げたいとか、株で100%勝ちたい、とか言う人が沢山いて、バンバンその本を買ってくれるからです。

And because many people out there want to improve their performance with ease or win 100% of their money in stocks, they will buy the book in droves.

笑いが止まりませんね。

The authors can't stop laughing.

-----

まだ納得できない人は「ダイエット本」が分かりやすいでしょうか。

If you are still unconvinced, perhaps a “diet book” would be easier to understand.

万人にとって100%成功するダイエット本って、あります? (あったら私に紹介して下さい)。

Is there a diet book that is 100% successful for everyone? (If so, please refer me to it.)

結局、私の主張が唯一解だと思うのですよ ―― 「痩せたければ、喰うな」。これだけです。

Ultimately, my argument is the only solution: “If you want to lose weight, don't eat.” That's all I have to say.

photo

(↑クリックでコラムに飛びます)

(↑click to jump to the column)

2024,江端さんの技術メモ

頻繁に忘れれるので、メモ(バージョンによってコロコロ替わるので、これは一例)

sudo nano /etc/dhcpcd.conf
interface eth0
static ip_address=192.168.0.200/24
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=8.8.8.8 8.8.4.4

======
別のケースとしては、
sudo nano /etc/netplan/99_config.yaml

 

network:
  version: 2
  renderer: networkd
  ethernets:
    eth0:
      dhcp4: false
      addresses:
        - 192.168.101.30/24
      routes:
        - { to: default, via: 192.168.101.1 }
      nameservers:
        addresses:
          - 8.8.8.8
          - 8.8.4.4
    enx207bd2222d29:
      dhcp4: false
      addresses:
        - 192.168.0.15/24

 

2024,江端さんの忘備録

来年の抱負の一行コメントを書くことになり、以下のように記載しました。

I was asked to write a one-line comment on my aspirations for the coming year, and I included the following

「安定剤なしで、普通に眠れるようになりたい​」

"I want to be able to sleep normally without stabilizers.”

「胃カメラ再診(25/1)で、異常が出ないといいな」

"I hope my gastroscopy recheck (25/1) shows nothing unusual.”

これは、本当です。

This is true.

今日も、安定剤をもらいにクリニックに行ってきます。

I am going to the clinic again today to get a stabilizer.

-----

私が以前、登山サークルに入っていたという話をしました。

I mentioned that I used to be in a mountain climbing club.

―― あなたの息子は、冬山どころか、夏の北アルプスの1週間の縦走くらいで簡単に根を上げる、軟弱者でしたよ

登山は非常につらいものですが、それでもパーティーの中に「私よりもっと酷い状態でバテている奴」がいると、「自分の気持ちがとてもラクになること」を、私は経験的に知っています。

Climbing a mountain can be very hard, but even so, I know from experience that “I feel so much better” when there is “a guy in my party who is in worse shape than I am and is battered.

それ故、上記のような「ネガティブな抱負」には、チームを支える意義があると信じています ―― "外して"いるかもしれませんが。

Therefore, I believe that “negative aspirations” such as the above have significance in supporting the team -- even though it may be “out of mark."

2024,江端さんの技術メモ

古いラズパイの再活用方法

 

1. 背景と目的

実験システム用にTCが2台必要となったので、2019年の実証実験で使っていたラズパイを改造してTCにすることにした。

2. 今回のターゲットとしたラズパイとその構成

ディストリビューションはRaspbianである。

Linux raspberrypi 4.19.66-v7+ #1253 SMP Thu Aug 15 11:49:46 BST 2019 armv7l GNU/Linux

ラズパイにはイーサポートが1つしかないので、2つ目のポートは、USB-Ethを使う。

Cable Matters USB LAN変換アダプター 有線LANアダプター USB イーサネットアダプタ USB2.0 to RJ45

ディストリビューションはRaspbianである。

3. 古いラズパイの再構築

3.1. 状況の把握

古いラズパイを再利用するために、sudo apt-get updateをすると、

E: Failed to fetch http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/pool/main/c/cyrus-sasl2/libsasl2-modules_2.1.27~101-g0780600+dfsg-3+deb9u1_armhf.deb 404 Not Found [IP: 2a00:1098:0:80:1000:75:0:3 80]

E: Failed to fetch http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/pool/main/libv/libvpx/libvpx4_1.6.1-3+deb9u2_armhf.deb 404 Not Found [IP: 2a00:1098:0:80:1000:75:0:3 80]

という表示がでてくる。

3.2 リポジトリの更新更新

この場合リポジトリのURLが古い可能性があるので。/etc/apt/sources.listまたは/etc/apt/sources.list.d/raspi.listを編集し、最新のリポジトリURLを使用していることを確認する。

sudo nano /etc/apt/sources.list.d/raspi.list

deb行を以下のように変更する:

deb http://archive.raspbian.org/raspbian/ buster main contrib non-free rpi

3.3 パッケージリストを更新更新

リポジトリURLを変更した後、以下のコマンドを実行してパッケージリストを更新する。

アップグレード手順の例:

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
sudo apt-get autoremove

必要に応じて、リリースをアップグレード:

sudo sed -i 's/stretch/buster/g' /etc/apt/sources.list
sudo sed -i 's/stretch/buster/g' /etc/apt/sources.list.d/raspi.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

以上

2024,江端さんの忘備録

今年も、年末恒例家族イベントの、劇団キャラメルボックスの観劇に行ってきました。

Once again this year, I went to see a play by the Caramel Box Theater Company, an annual family event at the end of the year.

今年は、こちらです。今年も安定の楽しさでした。

This year, here it is. This year's event was again a stable and enjoyable one.

毎年の観劇で、お芝居そのものに慣れてきたので、今回は客席の方を観察する余裕が出てきました。

Having seen the play every year, I have become accustomed to it, and this time, I have more time to observe the audience.

―― 1階席の客層は、ほとんど私と同世代。男女は同比率(若干男性が多かったような)

"The clientele on the first floor was mostly my generation. Men and women were in the same ratio (there seemed to be slightly more men than women)."

なんとなく、劇団員の父兄が、成人して劇団員になった自分の娘や息子を見に来ているような ―― という、軽い錯覚を起こすような感じでした。

Somehow, it was as if the parents of the troupe members were coming to see their daughters and sons who had grown up and become members of the troupe -- a mild illusion.

キャラメルボックスの席料は、決して高価ではないですが、それでも映画4回分くらいにはなります。

Seating fees at the Caramel Box are not expensive but still amount to about four movies.

若い世代には、ちょっと厳しいのかもしれません(というか、クリスマス前だから、シニアが集っただけかもしれませんが)。

For the younger generation, the cost may be a little tricky (or maybe it's just that it's pre-Christmas, so the seniors are just getting together).

ちなみに、商業演劇が、ビジネルモデルとして破綻している現実については、この本で学びました。

This book taught me about the reality of commercial theater's failure as a business model.

(↑クリックで、Amazonに飛びます)

(↑Click here to go to Amazon)

台湾旅行中に夢中になって読んでいて、旅行の思い出をいくつかロストしてしまいました。

I was so engrossed in reading it during my trip to Taiwan that I lost some memories.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、演劇やコンサートの「アンコール」について、以前より不満に思っていることがあり、それについては、こちらに記載しています。

I have long been dissatisfied with “encores” at plays and concerts, which are described here.

演劇やコンサートの「アンコール」についてChatGPTに質問してみた件

私、これまで、弊社の茨城地区の出張を、かなりの頻度おこなってきて(多分、日数にすれば、3ケタは越えている)、終電にずっと胃を痛めてきました。

I have been on business trips in the Ibaraki area of our company quite often (probably in the triple digits in terms of the number of days), and I have always been sick to my stomach on the last train.

「アンコール」は、結構なのですが、アンコールを含めた「絶対終了時刻」で、観客は帰宅できるかどうかがかかっているんですよ ―― これは、本当にシャレにならない話です。

The “encore” is fine, but it depends on being able to go home at the “absolute end time,” which includes the encore -- which is not a joke.

茨城/静岡の自宅に戻れるかは、本当に、この「アンコール」のコントロール一つです。主催者はちゃんと、事前に時刻表を睨んで、分秒単位でこの時間を計っているのでしょうか?

It depends on this “encore” if I can return to my home in Ibaraki/Shizuoka. I doubt the organizers have properly timed this to the minute and second in advance, staring at the timetable.

実際に、今回も、2回目のアンコールの直後に、飛び出すように席を立った人がいました。多分、上記の理由だと思うのです。

Again, some people jumped out of their seats after the second encore. I think it was probably for the same reason as above.

観客もこういう事情を鑑みて、特に「夜の公演」では、アンコールは2回以内、2回目のアンコールには、常磐線、東海道新幹線、東北新幹線、その他(上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線、秋田新幹線等)、の終電情報を伝えて、観客のアンコールを上手くコントロールするという配慮をして貰いたい、と、思っています。

For the second encore, the last trains of Joban Line, Tokaido Shinkansen, Tohoku Shinkansen, and others (Joetsu Shinkansen, Hokuriku Shinkansen, Yamagata Shinkansen, Akita Shinkansen, etc.) should be informed so that the encore of the audience can be well controlled. Could you consider this?

私は、本気です。

I am serious.