2021/11,江端さんの忘備録

昨日、人間ドックに行ってきました。

Yesterday, I went for a physical checkup.

私は、自分の「超精密体重管理」を趣味としています。

I enjoy my own "ultra-precise weight management" as a hobby.

ですから、人間ドックの日には、目標体重と誤差0.1kg以下(つまり、メータスケールではドンピシャ)を出すことに、愉悦を感じるという、妙な性癖があります。

Therefore, on the day of my physical checkup, I have a strange habit of feeling pleasure in achieving my target weight with an error of less than 0.1kg (that is, right on the meter scale).

まあ、社会通念的には「良い性癖」だとは思うのですが ―― 『健康管理』というより、『健康"制御"』している感じですが。

Well, I guess it's a socially accepted "good habit". It's not so much "health management" as it is "health control".

当日は、病院までの発汗量まで計算して、備えていました。

On the day of the event, I had prepared to even calculate the amount of sweating I would have to do to get to the hospital.

-----

昨日は、これまで経験のない「午後スタートの人間ドック」でした。

Yesterday was the "afternoon start human health checkup" which I have never experienced before.

病院に到着してみたら、参加者は私一人だけでした。

When I arrived at the hospital, I was the only participant.

実質、待ち時間なしで、どんどん検査を行えたのはよかったのですが

It was good that we could do more and more tests with practically no waiting time, however,

―― 体重測定の順番の前に、バリウムを飲まされる

"They made me take a Valium before my turn to be weighed"

という、予想外のトラブルに見舞われました。

This was an unexpected trouble.

『なんてことをしてくれるんだ! これで、私の体重が300gは増えてしまうではないか!!』

"How dare you! This is going to add at least 300 grams to my weight!"

と ―― しかし、そんなんことで、「バリウム検査を、体重測定の後にしてくれ」と言えるほど、私も心臓は強くない方です。

I wanted to scream, but I don't have a strong enough heart to ask for a barium test after my weigh-in.

-----

結果として、+0.1kgという結果になりました。

The result was +0.1kg.

あのバリウムさえなければ、-0.2kgになっていたことを思えば、逆に目標値に近くなったとも言えますが ――

If it weren't for the Valium, I would have been -0.2kg, which was far to my goal.

今一つ、納得できません。

However, I am still not convinced.

来年からは、「巡回セールスマン問題」ならぬ、「巡回検査問題」も加えて、事前検討をしたいと思います。

From next year, I would like to add the "traveling check-up problem" like, "traveling salesman problem" for preliminary consideration.

-----

ちなみに、視力は、くだんの「江端式ベイズ推論予測」を使って両目とも"1.5"を叩き出しました。

By the way, I got 1.5 in both eyes using the "Ebata Bayesian Prediction".

ちなみに、私は裸眼では、パソコンの文字すら読めません ―― が、

By the way, I can't even read the words on my computer with my naked eyes -- but

視力検査とは、「目」で見るのではありません。「心」で計算するものです。

An eye test is not something you see with your eyes. "It's something you calculate with your mind.

2021/11,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

世界を「数字」で回してみよう(68)番外編

「コロナワクチン接種拒否」に寄り添うための7つの質問

Let's turn the world by "Number"(68) Extra:

Seven Questions to follow the "Corona Vaccine Refuser"

 

-----

本日は、私のコラムの編集担当をして頂いているMさんのメールを、本人の許諾を頂いて公開させて頂きます。

Today, I would like to share with you an e-mail from Ms. M, who is in charge of editing my column, with her permission.

====== ここから ======

====== From here ======

江端様

Mr. Ebata.

お世話になっております。ご確認をありがとうございました。記事は、11時半に公開致します。

Thank you for your confirmation. The article will be published at 11:30.

確かに長いのですが、面白かったですね。

Yes, this column was long, but it was interesting.

※後輩さんのレビューを読んで、1ページ目の目次の下に「お時間ない方は、シバタレポートだけでも読んでくれ」と、追記致しました。

After reading your co-worker's review, I added a note under the table of contents on the first page, "If you don't have time, just read the Shibata Report.

次女さんのレビューを読み、ちょっとだけ思ったのは、変な言い方ですが、「恐怖心が足りない人も多数いるんだろうな」ということです。

I read your second daughter's review and thought for a moment, in a strange way, that there must be a large number of people who do not have enough fear.

一時期、「コロナを正しく恐れよう」と、ニュースなどでもいわれましたが、おそらく、死者数がかなり少ない日本人にとっては、「コロナでどんどん人が亡くなっていく」という状況を、現実のものとして感じられないんだろうなと思うのです。

At one time, there was a lot of talk on the news about "fearing Corona correctly," but I think that Japanese people, for whom the number of deaths is quite small, probably cannot feel the reality of a situation in which "more and more people are dying by Corona".

イタリアのように、死者がトラックでがんがん運ばれているわけでもなく、NYのように、火葬が間に合わず、病院の隣の巨大な倉庫に大量の遺体が保管されている、ということもなく、確かに感染者は一時期急増したけど、「コロナって本当にそんなに怖いものなの?」と感じている若い方も多いのかもしれません。

It's not like Italy, where the dead are being trucked in by the truckload, or like New York, where cremation can't be done in time and a lot of bodies are stored in a huge warehouse next to the hospital. The number of infected people has increased rapidly, however, many young people may be wondering, "Is corona really that scary?

あとは、重症がどれだけつらいか、恐ろしいかを想像しにくいということも、あるかもしれません。

The other thing may be that it's hard to imagine how painful and frightening the COVID-19 can be.

私などは、今回の「付録1」を読んだだけで「ひーーー!ぜったい、ぜったい、感染したくない!!!」と、怖くて仕方なくなるのですが…。

In my opinion, I just read this "Appendix 1" and said, "Heee! I really, really don't want to get infected! I'm so scared....

これがもし、SARSのように致死率が高かったり、エボラのように、穴という穴から出血して亡くなるという恐ろしい死に方をしたりする感染症のパンデミックであれば、外出自粛も、ワクチン接種も、全然違う捉え方をされていたかも、とも思っています。

If this had been a pandemic of an infectious disease with a high fatality rate like SARS or a horrible death rate like Ebola, where people bleed to death from holes in the ground, I wonder if people would have taken a completely different approach to refraining from going out and getting vaccinated.

私には大学生の友達や知り合いはいないのですが、もし聞けるならば「ぶっちゃけ、コロナって怖い?」と聞いてみたいです。

I don't have any friends or acquaintances who are college students. However I would like to ask them, "To be frank, is Corona scary? , if possible,

長くなりました(返信は不要です)が、シバタ先生に、くれぐれもお礼をお伝えいただければと思います。

It's a long story (no need to reply), but I hope you will let Dr. Shibata know how much I appreciate his help.

どうぞよろしくお願い致します。

I'm looking forward to working with you two.

M

M

====== ここまで ======

====== To here ======

結論: 今回のコラムの「付録1」だけは絶対に読んで。特に12歳以下の子どもを持つ保護者は。

Conclusion: Just be sure to read "Appendix 1" of this column. Especially for parents with children under the age of 12.

2021/10,江端さんの忘備録

中国では、自分の経歴や日常の行動をスマホに記録し、自分への与信を高めるシステムが採用されている、という話を聞いたことがあります。

I have heard that in China, a system is being adopted to record one's background and daily activities on one's smartphone to enhance one's creditworthiness.

LINEも、"LINE Score"というアプリを開発しているようです。

The LINE company is also developing an app called "LINE Score".

このアプリに自己登録する/自動登録される内容は、

The contents that are self-registered/automatically registered in this application are

■ 履歴(性別、年齢など)

- History (gender, age, etc.)

■ 学歴・職歴

- Education and work history

■ 財力(支払いの能力)

- Financial strength (ability to pay)

■ クレジット(返済履歴を含む信用履歴)

- Credit (credit history including repayment history)

■ 人脈(SNSやサークル、ボランティアなどの交流関係)

- Personal connections (social networking sites, clubs, volunteer work, etc.)

■ 嗜好(趣味や生活での行動)

- Preferences (hobbies and behaviors in life)

などが入っているようです。

-----

なるほど、これからの個人の与信は、常識とか、社会通念とか、あるいは倫理とかいうものを、哲学や宗教に求める必用ななくて、コンピュータが決定してくれる ―― と。

I see, from now on, we don't need to look for common sense, social norms, or ethics in philosophy or religion, but the computer will decide for us.

なるほど、これはラクだ。

Well, this is easy.

■ボランティア活動は、互助精神でもなく善意でもなく、単に与信カウントの為

- Volunteerism is not about mutual aid or good intentions, but simply about credit counting.

■与信カウントの蓄積によって、進学や就職がラクになって、さらに与信カウントがボーナスされる

- The accumulation of credit counts will make it easier for you to go to school or find a job, which will give you an additional credit count bonus.

■学校や組織に反抗する行動は、マイナスのカウントとなり、

- Any act of defiance against the school or organization counts as a negative.

■刑事犯罪の有罪確定によって、カウントがリセットされる

- The count is reset upon conviction of a criminal offense.

と。

このように書くと、『コンピュータによる個人管理社会の実現』と一足飛びに考えてしまいがちですが、今時、そのような考え方は、SF映画でも採用できないくらい「浅い」です。

When I write this, I tend to think of it as 'the realization of a computerized society of personal control' in a single step, but such a way of thinking is so "shallow" nowadays that even science fiction movies cannot adopt it.

これは、「個人向けの個人の価値観の数値化」というでっかいメリットもあるのですよ。

This also has the huge benefit of "quantifying personal values for individuals".

-----

例えば、「借金をしていることを重視する人」、「返済をきちんとしていることを重視する人」もいるでしょう。

For example, some people may focus on the fact that they are in debt, while others may focus on the fact that they are making good on their repayments.

「多すぎる人脈を『風見鶏野郎』と判断する人」だっているかもしれません。

There may even be people who judge too many connections as 'weathervanes'.

「高学歴よりも、世界中を旅してきた人の方が、役に立つ人材だ」と考える人もいるでしょう。

Some people may think that someone who has traveled the world is a more useful person than someone with a high school education.

-----

―― 選挙権があるのに、投票すらいかないような男には、ウチの娘は絶対にやれん

"I'll never give my daughter to a man who has the right to vote, but won't even vote"

と考える親は、かなりいると思うんですよ。

I think there are quite a few parents who think that way.

という訳で、「将来の『与信カウントの世界』の準備の為だけに投票に行く』というスタンスでも、私は全然構わないと思うんですよ。

This is why I think it's perfectly fine to take the stance of "I'm only going to vote to prepare for the future' world of credit counting.

2021/10,江端さんの忘備録

今朝、インフルエンザの予防接種の予約を取りに、朝から、クリニックに行ったのですが、すでにクリニックの外に長い列ができていました。

This morning, I went to the clinic to make an appointment for a flu shot, but there was already a long line outside the clinic.

30分待ったところで、列を離れました ―― 未練はありませんでした。

After waiting for half an hour, I left the line -- I had no regrets.

私は、列の長さをから受け付け完了までの時間を想定、1.5時間超と見積りました。

Based on the length of the line, I estimated that it would take over 1.5 hours to complete acceptance.

そんな時間の使い方はしたくないので、とっとと帰宅しました。

I didn't want to spend that kind of time, so I went home as quickly as I could.

-----

Web予約にすれば良いのに ―― というセリフが、ITリテラシーのあるものの目線であることは分かっています。

I know that the line "Why don't you just make it a web reservation --" is the perspective of an IT literate one.

こういう、アナログ方式も残していないとマズいのかもしれません。

It might be bad if we don't keep these analog methods.

しかし、寒い朝に、大量の列で、密状態を作るこのようなやり方に、医療クリニックが『どんな理由を語れるのか』を尋ねたいとは思いました。

However, I did want to ask what reason the medical clinic could make such a dense, mass queue on a cold morning.

異なるQRコードを印刷した整理券を ―― と書きかけて、『ああ、これが、すでにダメなのか』と思い至りました。

I was about to write, "Numbered tickets with different QR codes printed on them --" when I realized, "Oh, this is already a bad idea.

-----

私、「待ち時間」というものが、心底から嫌いです。

I hate "waiting time" from the bottom of my heart.

憎悪していると言ってもいいくらいです。

I would even say that I hate them.

その待ち時間の間に、問題を解決するシステムを、頭の中で考えてしまうからです。

This is because during the waiting time, I think up a system in my head to solve the problem.

で、そのシステムの構築できない者も、そのシステムを使いこなせない者にも、憎悪が向います。

And the hatred is directed at those who can't build the system and those who can't use the system.

このように「待ち時間」は、私の中に「怒りの正帰還回路」を作り、私を苦しめます。

Thus, the "waiting time" creates a "positive feedback circuit of anger" in me, causing me to suffer.

これ、何度も言ってきましたが、

I've said this many times before.

―― アミューズメントパークを楽しめる人は、自分の才能に感謝すべきです

"Those who enjoy amusement parks should be grateful for their talents"

-----

今回の待ち行列からの撤収は、自分で言うのもなんですが、良い判断をしたと思っています。

I think I made a good decision to remove myself from the queue this time.

アンガーコントロールは、『自分の改造』から語られることが多いですが、それは面倒で大変です。

Anger control is often talked about in terms of 'modifying yourself', but that is tedious and difficult.

なにより自助努力が必要なのが、嫌です。

Most of all, I don't like the fact that I need to help myself.

『怒りの対象となるものから、とっとと離れる』方が、コストが安いと実感しました。

I realized that it would be cheaper to "get away from the object of my anger".

2021/10,江端さんの忘備録

詳しいことはお話できませんが、警察にご協力をさせて頂くことになりました。

I can't tell you the details, but we will be cooperating with the police.

面白かったのは、家族の反応でした。

What was interesting was the reaction of my family.

長女から、「ついに"権力の犬"に成り下がったか」という感じで、問い詰められました。

My eldest daughter questioned me as if I had finally become a "dog of power".

嫁さんには、「江端家の内偵ではないか?」と心配されました。

My wife was worried that the police were planning to spy on the Ebata family.

-----

江端:「『江端家の内偵』って、犯人の隠匿とか?」

Ebata: "'Internal reconnaissance of the Ebata family', means, for example, "hiding the culprit" doesn't it?"

嫁さん:「昔の活動の話が、出てきたかもしれないでしょ?」

Wife: "How about the story of your old activities?"

うーん、活動かぁ・・・。私の活動といえば『大学構内でのアジテーション2回のみ』というショボイもので ―― 公安に睨まれるほど、立派なことやれていなかったと思う。

Hmm, activities.... My activities were a bit shabby, "only two agitations in the university campus" -- I don't think I've done enough to get the attention of the public security.

もし、ブラックリストに残っていたら「名誉だ」とすら思います。

I would even consider it an "honor" if I were still on the black list.

むしろ、学寮の中の反体制みたいな立ち位置だったから、下手すると『警察のスパイ』の疑いの方が強かったかもしれない ――

If anything, I might have been more suspected of being a 'police spy' because I was standing like a dissident in the dormitory.

ああ、内ゲバ(粛清)されなくてよかったぁー

Oh, I was so glad I didn't get purged!

と、今になって胸をなでおろしています。

And now, I am so relieved.

-----

長女の方は、「権力の横暴」という話ではなく、単に、

The eldest daughter wasn't talking about "arrogance of power," she was simply talking about

『バイクに乗っていて、ねずみ取りに掴まった』

"She was riding my bike and got grabbed by a speed trap"

という理由で、反警察(×反権力)の心情の様です。

This is why she seems to have an anti-police (x anti-power) sentiment.

はっきり言って、理由がしょぼい。

To put it bluntly, the reasons are dull.

-----

今時、「日帝」やら「米帝」やら言っている奴はいないと思いますし、いたらバカだと思います。

I don't think anyone says "Japanese imperialism" or "American imperialism" nowadays, and if they do, I think they are idiots.

今、若者にホットな反権力は「環境問題」だと思いますので、その方向なら、長女と共闘できると思うのですが ――

I think the hot anti-power issue among young people right now is "environmental issues," and I think I can work with my eldest daughter in that direction.

いくらなんでも、『ねずみ取り』では、共闘できない。

No matter how much you want to, I can't fight together in a 'speed trap'.

2021/10,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ところが、今回は、事前に調べて、始めて「全員"×"」をやめて、夫婦別姓に関する現状を「合憲」と判断した裁判官だけを"×"としてきました。

However, this time, after doing some research beforehand, I stopped giving "X(negative)" to all the judges for the first time. And only the judges who ruled "constitutional" in the court case regarding the Married couple's surname, have been given an "X".

まあ、当然、私の投票によって、裁判官が罷免されるということはないのですが、少なくとも「夫婦別姓に関する国民の声」の民意の一つを伝えることはできるだろう、と考えました。

Well, of course, my vote would not result in the dismissal of the judge, but I thought that it would at least convey one of the popular sentiments of "the voice of the people on Married couple's surname".

最高裁判断については、『夫婦別姓問題』以外にも、『一票の格差問題』や、『沖縄基地問題』などもあります。

As for the Supreme Court's decision, in addition to the "Married couple's surname", there were also the "issue of disparity in votes" and the "Okinawa base issue.

今回の国民審査の対象となる裁判官については、この辺のサイトで纏められています。

-----

さて、若い皆さん。

Well, young people.

無理して投票なんぞに行くことはありませんよ。

You don't have to force yourself to go to the polls.

まだまだ、政治のことを考えるなんて早いですし、第一、面倒ですよね。

It's still too early to be thinking about politics, and first of all, it's too much troublesome.

それに、皆さんが投票に行くと、私たちシニア世代は、誠に困ることになる(可能性が高い)んですよ。

Besides, if you go to vote, we seniors will be in trouble (most likely).

特に怖いのが「政権交代」です。

I am particularly afraid of "regime change".

かつて、2009年あたりに、劇的な政権交代がありました。

In the past, around 2009, there was a dramatic change of government.

ところが、その政権が人気取りの政策に走って行政は混乱し、野党に転落した元の与党が思いきし政府の邪魔をし ―― で、結局、割を喰ったのは、私たち国民でした。

However, the administration became confused due to the government's popularity-seeking policies, and the former ruling party, which had fallen into the opposition, became a hindrance to the government -- and in the end, it was we, the people, who paid the price.

正直、あのような面倒は二度と御免です。

To be honest, I don't want to face that kind of trouble again.

私たちシニアは、若い人たちを『喰いもの』にして、生き延びる戦略しか残されていません。

We seniors are left with no other strategy but to "feed" on the younger generation and survive.

ですから ―― これまで同様に、大人しく、黙って、私たちシニアから搾取され続けて下さい。

So -- please be quiet and continue to be exploited from seniors as you always have.

2021/10,江端さんの忘備録

本日の夕方、嫁さんと、期日前投票に行ってきました。

This evening, my wife and I went to the early voting.

選挙の投票所に行くと、期日前投票でさえも、十数人のスタッフが待機していました。

When I went to the polling station for the election, there were more than a dozen staff members waiting for me, even for the early voting.

投票所での人件費だけを考えても『選挙というものは、本当に金がかかるなぁ』を実感しています。

Even if we only consider the labor costs at the polling stations, I realize that "elections are really expensive.

少なくとも、この期日前投票を1日短縮すれば、どっかの中学や高校の文化系の部活の1年間の部費くらいなら、ラクラク捻出できるだろう、と思いました。

At the very least, I thought, if I shortened the voting period by one day, I could easily raise enough money to pay for a year's worth of cultural club activities at some junior high school or high school.

-----

マイナンバーカードの活用で、省庁の窓口業務をコンビニに押しつけているのですから(私もその方がラクだし)、選挙もマイナンバーカードでできるようにしてしまえば良いのですが ――

Since the ministries and agencies are forcing convenience stores to do the window work by using my number card (it's easier for me too), why don't they make it possible to hold elections with my number card?

現状、これができない理由は、こちらに書いた通りです。

The reason why this is not currently possible is as described here.

いきなり、ネット投票に移るのは、確かにリスクがありますので、『デジタル投票特区』みたいなものを作って、小規模な試験運用から始めればいいと思います。

It would certainly be risky to suddenly move to online voting, so I think it would be a good idea to create something like a "special zone for digital voting" and start with a small-scale trial operation.

あるいは、私のようなエンジニアを使って、実証実験をやってもいいと思います。

Alternatively, they can use engineers like me to do a demonstration experiment.

私は『アナログ投票とデジタル投票の両方をやってくれ』と言われたら、素直に応じます。全国で100~1000人くらいのボランティアは、直ぐに集まると思うんですけどね。

If someone asks me to do both analog and digital voting, I'll take it in stride. I'm sure I could get 100 to 1,000 volunteers across the country in no time.

デジタル庁に期待しています。

I have high hopes for the Digital Agency.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、衆議院選挙の時に行なわれる、最高裁判所裁判官国民審査の用紙には、

Whenever I was asked to fill out a form for the National Review of Supreme Court Judges, which is held during the House of Representatives election,

―― 全員"×"をつける

I'm marking them all with "X(negative)" perfectly.

ということを、これまで100%行ってきました。

これは、審査を行うのに際して"○"を付けるのではなく、"×"しかつけられないという審査システムに対する抗議です。

This is a protest against the screening system that only allows "X" instead of "○".

無記載なら信任 ―― とか、多くの独裁国が採用している投票システムのようなやり方は、気持ちが悪いです。

If it's unstated, it means "confidence" This approach, which is adopted by many dictatorships, makes me feel bad.

(続く)

(To be continued)

2021/10,江端さんの忘備録

インタビューに対して、

In response to the interview,

―― 人様の結婚話に赤の他人の私が口を出すほど、私は、野暮でも下品でもねーよ

"I'm not so boorish or vulgar that I'd interfere in someone's marriage as a stranger."

という、コメントをした人。

If you made the above comment, please let me know.

一人くらいは、いると思う。

I think there's more than one of them.

-----

マスコミ各社は採用しないと思いますが、私は、私のブログであなたをご紹介したいです。

I would like to introduce you on my blog, although I don't think the media companies will adopt your comment.

もちろん、江端ファイアウォールで、あなたを守ります。

Of course, the Ebata Firewall will protect you.

リモートで握手させて下さい。

I would like to shake your hand remotely.

2021/10,江端さんの忘備録

アニメ「ゆるキャン」を見ていて、高校の頃、母親の原付を借りて、名古屋から京都まで一人旅をしたことを思い出していました。

I was watching the anime "Yuru Camp" and remembered how I borrowed my mother's moped to travel alone from Nagoya to Kyoto when I was in high school.

当時、高校では、高校生の原付免許の取得は禁じていましたが、もちろん、私は無視していました。

At the time, my high school forbade me from getting a moped license, but of course, I ignored them.

親の工場で、原付を使って仕事を手伝っていたので、当然「親は公認」していました。

I was helping my parents with work at their factory using a moped, so naturally "my parents approved".

-----

ティーンの皆さんに覚えておいて欲しいのですが、そもそも、校則というものは「努力義務」です。

I would like to remind teenagers that school rules are a "duty of effort" to begin with.

努力義務とは、法律上、義務ではないため違反しても罰則の対象にはならないが、当然そうすべきでありそのように努めなければならないものとして規定されている物事を言います。

"Duty of effort" refers to things that are not legally obligatory and are not subject to penalties for violation, but are stipulated as things that should be done and should be endeavored to be done.

日本国民は、法律に従う義務を負い、法律に反する行為をした場合には、それなりのペナルティを負います。

Japanese citizens are obligated to obey the law, and if they act in violation of the law, they will be penalized accordingly.

つまり、法律以外のものに従う義務はありません。

In other words, we are not obligated to follow anything other than the law.

故に、法律に準拠していない校則であれば、それに従う義務はありません。

Therefore, you are not obligated to follow any school rules that do not comply with the law.

ただ、学校などの団体の場合、その組織運営上、必要と判断とされるプライベートルール(=校則)については、その団体の運営者の裁量に依ります。

However, in the case of an organization such as a school, the private rules (=school rules) that are deemed necessary for the operation of the organization depend on the discretion of the organization's management.

しかし、そのルールが不合理なものである場合は、校則の方が「違法」とされます。

However, if the rules are unreasonable, then the school rules are considered more "illegal".

この場合は、裁判で争えば、勝てます。

In this case, if you fight it in court, you can win.

校則を変更、取り下げさせることも可能です

It is possible to have school rules changed or withdrawn.

-----

さて、ここで「原付免許の取得禁止」が、合理的であれるか、不合理的であるか ―― というのは、今回はスコープ外とします。

Now, whether "banning the acquisition of moped licenses" is reasonable or unreasonable is outside the scope of this article.

That means,

(1)学校としては、そのようなルール(=校則)を設定しており、生徒の安全を確保している、という姿勢を見せることが必要であり、

(1) It is necessary for the school to show that it has established such rules (i.e., school regulations) to ensure the safety of its students.

(2)一方、生徒は、そのような学校の立場を理解した上で、「自己責任で校則を破ることは構わない」

(2) Students, on the other hand, understand the school's position and it's okay to break school rules at your own risk.

ということです。

ただ、発覚した場合、例えば、学校が「ルール違反=退学」を規定していた場合には、(裁判で争わない限り)退学になります。

However, if you are found out, for example, if the school has a rule that "breaking the rules = expulsion", you will be expelled (unless you fight it in court).

一言で簡単に言いましょう。

Let's put it simply in a nutshell.

『「事故ったら、即退学」というリスクを負え』ということです。

If you have an accident, you have to take the risk of being expelled immediately.

私は、原付免許を取得していることを、ずっと秘密にしてきましたし、原付の運転に関しては、これ以上もないくらい安全運転を心掛けました。なにしろ、『事故ったら、即退学』ですから。

I kept the fact that I had a moped license a secret for a long time, and when it came to driving a moped, I tried to be as safe as possible. After all, if I had an accident, I would be expelled from school immediately.

学校は、生徒全員が免許を取得していないことを調査するなんてことしません。

Schools don't bother to investigate the fact that not all of their students are licensed.

とんでもないコストがかかるし、個人情報の問題で、即刻アウトです。

It costs a hell of a lot of money, and with the personal information issue, it's out of the question immediately.

学校が必要なのは「体裁と面子(メンツ)」です。

What the school needs is "appearances and mensuration."

それゆえ、校則は「誰にも言わずに、黙って破っていればいい」のです。

Hence, school rules should be "broken in silence, without telling anyone.

頭髪とか、服装とか、そんなものは、学校と関係のないところで、存分に個性(?)を発揮すればいいです。

You can show off your individuality in places that have nothing to do with school, such as your hair and clothes.

バイト禁止であれば、バレないように、細心の注意を払って、働いていれば良いだけのことです。

If you are not allowed to work part-time, you just have to be very careful and work without being detected.

まあ、『その程度の工作もできないなら(あるいは、その程度の知能もないなら)、やめとけ』と言っておきます。

Well, I say, 'If you can't do that level of planning (or if you don't have that level of intelligence), then don't do it.

それはさておき。

But that's beside the point.

-----

『原付で、鈴鹿峠を登坂した』という、自分の若気の至りが、信じられない気持ちです。

Now I can't believe my youthful indiscretion in climbing the Suzuka Pass on a moped.

雨も降っていたと思います。随分と寒かった記憶がありますから。

I think it was also raining. I remember it was very cold.

アニメ「ゆるキャン」も、見ているだけで凍えそうな気持ちになります。

The anime "Yuru Camp" also makes me feel like I'm freezing just watching it.

「よくあんなことができたものだ。今なら絶対にできない」と確信できます。

"I don't know how I could have done that. I can say with certainty that I would never be able to do that now.

-----

『若気の至り』というエンジンって、凄く大切だと思います。

I think the engine of "youthful indiscretion" is very important.

このエンジンの稼動期間は、あなたが思っているより短いです。

The operating period of this engine is shorter than you think.

『思い立った時に、深く考えずに行動する』ということは、とても重要なことのように思えます。

It seems to me that it is very important to "act when you feel like it, without thinking too much".

校則が理由で何もできなかった ―― などという言い訳は、他人には勿論、自分にすら通用しません。

Excuses such as "I couldn't do anything because of school rules" are not acceptable to others, or even to yourself.

未分類

■今週末の成果

- 個体数 100→200に変更
- 30人以下の人間に対応するようにした
- 稼動台数(人件費)を最少にするるように、評価関数を変更した(台数ごとに10kmを加算することにした)

■来週末の宿題
10人乗り、デフォルト3台でいいかな。