出展はこちら→ https://content.connect.panasonic.com/jp-ja/fai/file/39018
admin/jvc で、 JVC HD IP Camera VN-H68 が出てくる
「設定」を押す。
以上
江端智一のホームページ
出展はこちら→ https://content.connect.panasonic.com/jp-ja/fai/file/39018
admin/jvc で、 JVC HD IP Camera VN-H68 が出てくる
「設定」を押す。
以上
初期(工場)設定IPアドレスは192.168.0.10, ユーザ名 cam パスワードCam12345(最初は大文字)とした。
cam@cam-desktop:~$ ffplay -i rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1
cam@cam-desktop:~$ GST_DEBUG=3 gst-launch-1.0 -v rtspsrc location=rtsp://192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 user-id="cam" user-pw="Cam12345" ! decodebin ! autovideosink
gst-play-1.0 rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1
cam@cam-desktop:~$ gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 ! rtph264depay ! h264parse ! queue ! autovideosink
(これは、これまでのカメラでは動いていたコマンド)
gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 latency=0 ! rtph264depay ! avdec_h264 ! videoconvert ! autovideosink
gst-launch-1.0 rtspsrc location=rtsp://cam:Cam12345@192.168.0.10/Src/MediaInput/stream_1 latency=0 ! rtph264depay ! avdec_h264 ! videoconvert ! videoscale ! video/x-raw,width=640,height=360 ! videorate ! video/x-raw,framerate=5/1 ! autovideosink
以前、GIGAスクール構想に関するコラムを書きました。
I have previously written a column on the GIGA school concept.
GIGAスクール構想だけでは足りない、「IT×OT×リーガルマインド」のすすめhttps://t.co/DKbAezZbFT pic.twitter.com/hDYOZ70G9a
— EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) November 30, 2021
先日、ニュース番組で、名古屋市の小学校で、子どもたちの『ITリテラシー格差』の発生に関する特集が組まれていました。
A news program recently ran a feature on an "IT literacy gap" among elementary schools in Nagoya City.
格差の発生の原因を纏めると ―― どの世界でも同じですが ―― 「金(予算)」と「人材(教師)」らしいです。
The causes of the disparity can be summarized as "money (budget)" and "human resources (teachers)" -- the same as in any other world.
学力格差の発生も、「金(塾)」と「人材(講師)」ですから、全く同じ形態であると言えます。
The academic achievement gap is also caused by "money (cram schools)" and "human resources (instructors)," so it can be said that it is precisely the same form.
-----
ただ、私、見誤っていたことがあります。
I, however, have been looking at it wrong.
確かに「金」と「人材」の問題はあるけど、私たちは、それを乗り越える歴史的奇跡の3年間 ―― "コロナ禍"があったのです。
Yes, there are "money" and "human resources" issues, but we have had three years of historical miracles to overcome -- the "Corona Disaster."
あの時、子ども大人も、登校や出社を禁じられ、自宅での学習や就労をしなければなりませんでした。
At that time, children and adults were also forbidden to go to school or work and had to study or work at home.
それも、3日間でも、3ヶ月間でもなく、3年間です(まあ、3年間まるまる、という訳ではありませんが)。
Not for three days or three months, but for three years (well, not the whole three years).
『この3年間で、教師のITリテラシーは、爆上がりしたんだろう』 ―― 私は、そう信じていましたし、そんなことも書いていました。
I believed, and even wrote, that "IT literacy among teachers must have exploded in the last three years.
(が、私のその日記を見つけられませんでした。誰か見つけたら教えて下さい)。
(but I could not find that journal of mine. If anyone finds it, please let me know).
現場の教師は、全員、リアルタイムの遠隔授業を、自力で実施できるくらいに、レベルアップした ―― と信じていた私は、ただのマヌケでしたか?
Was I just a fool to believe that all teachers in the field had improved to the point where they could conduct real-time remote classes independently?
-----
ただ、現場の教師が、「タブレットのフリーズ対応」や「Wifiの設定」や「LANの敷設」までやらされているとすれば、それは、かなり酷い状況です。
However, if teachers in the field are being asked to "deal with tablet freezes" or "set up wifi" or even "install LAN", then that is a pretty bad situation.
その仕事は、基本的には、電気、水道、建物の修繕などの、学校の設備のメンテナンスを行う、用務員さんの仕事です。
The jobs are essentially that of a janitor, who maintains the school's facilities, including electricity, water, and building repairs.
しかし、電波強度、指向性、ITアドレス、デバイスドライバ、アプリのインストール、セキュルティ対策から、AWSのクラウド設定に至るまでの、IT設備の全部を網羅する ――
But it covers the whole gamut of IT equipment, from signal strength, directionality, IT addresses, device drivers, app installation, security measures, AWS cloud settings, and more.
そんな『IT用務員さん』がいるでしょうか? まあ、いないでしょうね。
Would there be such an "IT janitor"? Well, I don't think so.
多分、そのスキルがあれば、どこぞの企業のITシステム管理部門で働けます。
Maybe with those skills, they can work in any company's IT systems management department.
公立の小学校の給料よりは、稼ぎが良いでしょうしね。
And they would be making more than a public elementary school salary.
-----
なんとなく、GIGAスクール構想に根本的に欠けているのは、タブレットとかアプリの使い方以前に、学内における、ITインフラのメンテナンスを行える体制にあると思うんですよ。
I think the GIGA School concept fundamentally lacks a system that can maintain the IT infrastructure on campus, even before tablets and apps are used.
でまあ、その辺りの体制が、私のようなシニアIT技術者のリタイア後の受け皿になってくれるといいなぁ、と思っています。
I hope the system in that area will be a good place for senior IT technicians like myself to receive after retirement.
なにしろ、ITのアプリは凄い進歩していますが、ITのインフラそのものは、私の見たところ、1970年ころから、さほど進化しているようには思えないのです ―― いわば、電気の結線、水道の管の接合レベルです。
IT applications have made significant progress, but the IT infrastructure itself, as far as I can tell, has not evolved much since 1970 -- at the level of electrical wiring or water pipe joints.
なので、「シニアIT技術者のリタイア後の受け皿」は、私が死ぬ時くらいまでは、多分大丈夫かなぁ、と思っているのです。
So, I think the "retired recipients of senior IT technicians" will probably be exemplary until about the time of my death.
最近、「生成AIの使い方講習」というメールが、頻繁に参上します。
Recently, I have received frequent e-mails asking for "training on using the Generative AI.
私は、この連載で、バズワード批判をしてきましたが、「生成AI」に関しては、私はバズワードと言い切れないのです。
I have been a critic of buzzwords in this series of articles, but when it comes to "generative AI," I can't say it is a buzzword.
なぜなら、私は「生成AI」を、毎日使い倒しているからです。
Because I use the "Generative AI" to the fullest every day.
-----
この「生成AI」と組み合わさって登場するニュースヘッドをちょっと調べてみたのですが、
I did a little research on the news heads that appear in combination with this "generative AI,"
「上手な使い方」
"Good use"
「経営層」
"The management ranks."
「社会課題の解決方法」
"How to solve social problems."
「3時間で学ぶ」
"Learn in three hours."
「成果を上げるための3つの鍵」
"Three Keys to Better Results."
うん、これまで通りですね。
Yes, it's the same as before.
自分で生成AIを使って試したことがない人に向けたニュースヘッドです。
These news heads are for those who have never tried using a generative AI.
これらは、生成AIを、『自分で使わずに誰かに使わせてラクしたい』または、『自分で使うにしてもできるだけ手を抜きたい』という人に向ける甘言になっています。
These are sweet words for those who want to "let someone else use it without using it themselves" or "cut corners as much as possible even if I use it myself.
-----
なんかなぁ、って思うんですよね。
I wonder what it is.
私、小学生の頃、逆上がりができなくて、今でも「逆上がり」という言葉がトラウマです。
I couldn't do the "back hip circle" in elementary school, and I am still traumatized by the word.
「逆上がり」ができなくて困っていた私に、大人たちが言い放った言葉は、
What did the adults say to me when I was having trouble doing "back hip circle"?
―― 理屈じゃないんだ。何度も練習して、自分の体で覚えていくんだ
"It's not logic. You practice it over and over, and your body learns it."
でした。
------
私、生成AIでラクしたい、手を抜きたい人に対して、『同じこと』を言いたいんですけど、いいですか。
I want to say 'the same thing' to those who like to cut corners and get comfortable with generative AI, OK?
だって、生成AIに対して行うことは、自然言語や表や図を投入するだけです。
All you have to do for a generative AI is feed it natural language, tables, and figures.
なんで、その程度のこと、自分で試さないんですか?
Why don't you try that level of detail yourself?
はっきり言って、生成AIに興味があって、それを自分で試さない大人は、『小学生以下』と言われても仕方ないです。
An adult interested in generative AI and not trying it out for themself can be called 'less than an elementary school student.
https://airuca.com/camera-rtsp/
WV-S2130
RTSPパス rtsp://
Src/MediaInput/stream_1
Src/MediaInput/stream_2
Src/MediaInput/stream_3
Src/MediaInput/h264/stream_1
MediaInput/h264
MediaInput/mpeg4
VideoInput/1/h264/1
なんか、ドンピシャな情報
からコピペさせて頂きました。
====== さらに引用 ここから =======
これでRTSPストリームのURLはわかりました。
次にこのURLで映像を見るとき、どうやってカメラに設定したユーザー名とパスワードを使って認証させるのか?という課題が生じます。
こちらは下記のようなURLを作れば問題ありません。
(例)H.264/H.265のストリーム1の映像を参照したい場合
rtsp://UserName:Password@IP_Address_of_camera/Src/MediaInput/stream_1
そして最後に、上のURLをffplayで再生するには下記のコマンドをffplayのあるディレクトリ内で実行します。
ffplay -i rtsp://UserName:Password@IP_Address_of_camera/Src/MediaInput/stream_1
再生はされるがよく途切れる、灰色になって表示されない部分がよく出て不安定といった場合は、RTSPでのデータ伝送にTCP接続を強制すると改善するかもしれません。
TCP接続を強制する場合のコマンドは下記のようになります。
ffplay -rtsp_transport tcp -i rtsp://UserName:Password@IP_Address_of_camera/Src/MediaInput/stream_1
このとき、ffplayのウィンドウサイズはカメラ側で設定した解像度に合わせられます。
ffplayでPanasonicのIPカメラの映像を再生する方法は以上です。
====== 引用、ここまで ======
ありがとうございました。
VH-H268R
VH-H268VPR
RTSPパス rtsp://
ONVIF/Streaming/channels/0
ONVIF/Streaming/channels/1
ONVIF/Streaming/channels/2
ONVIF/Streaming/channels/3
コラムが書きたい ―― 最近、とても、とても、とても、そう思います。
I want to write a column -- very, very, very much so lately.
書きたいネタが沢山あるんです。
I have a lot of stories to write.
轢断のシバタ先生にも、お願いしていることもあるんです。
I have even asked Dr. Shibata, a "run-over," to help me.
EE Times Japan編集部の編集部(編集長?)が、『最近、あの、江端の膨大な文章を編集しなくて、ラクだな』と思って頂けているなら、それが唯一の救いです(救いか?)。
If the editorial staff (editor-in-chief?) of EE Times Japan thinks, "It's so much easier not to have to edit Ebata's huge amount of writing these days," that's the only relief (or is it?).
-----
私が、「コンピュータの中に街を作る」のと、「コラムを書く」のは、どちらが世界に貢献しているだろうか?
I would contribute more to the world, "building a city inside a computer" or "writing a column"?
―― と考えて、そして、すぐに考えるのをやめました。
-- and then quickly stopped thinking about it.
『うん、どっちも世界に貢献はしないな』と思ったからです ―― 謙遜なんて1mmもありません。
I thought, 'Yeah, neither one of them contributes anything to the world' -- there's not a millimeter of modesty.
どっちも私のエゴの集大成です。
Both are the culmination of my ego.
でも、『コラム書きたい、書きたい、書きたい』が止まりません。
But I can't stop. 'I want to write a column. I like to write a column.
地図DB作りや、時刻表や、シミュレータや、映像転送コードや、生成AI評価や、特許明細書の執筆から、逃げたい訳ではありません。
I do not want to escape from making map databases, timetables, MAS simulators, video transfer codes, generating AI evaluations, or writing patent specifications.
ええ、そうです ―― 多分。
Yes, it is -- probably.
Keyword:USB LAN ehternet アダプタ ubuntu etc netplan
(1)>ip addrで、
8: enx207bd2222d29: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc noop state DOWN group default qlen 1000 link/ether 20:7b:d2:22:2d:29 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
みたいな奴をみつける
(2)/etc/netplan/99_config.yamlで、以下のよう書き替える
以前、
Before,
という話を書きました。
I wrote a story about this.
先程、
Now,
「YOASOBI、ヒット曲『群青』の世界観 マンガから学ぶ」
という記事を読んで、しっくり入ってきました。
I read the article that I could understand nicely.
-----
こういう『ブルーピリオド』の主人公のような生き方は、本当に、美しく、尊く、その内面から溢れる光と力で、世界を豊かに彩ります ―― 赤の他人にとっては。
This kind of life, like the protagonist of "Blue Period," is genuine, beautiful, and precious, and it enriches the world with the light and power that overflows from within -- for a stranger.
しかし、当の本人にとって、このような生き方は、絶望と挫折が無限に繰り返す、煉獄の日々です。
For the persons themselves, however, this way of life is a purgatory of endless cycles of despair and frustration.
『私は、ついに、こういう生き方ができなかったなぁ』と、しみじみと思っています。
I think, 'Finally, I couldn't live like this.
なぜ、"今"、そう言い切れるかというと、私は、残りの人生においても、『ブルーピリオド』の主人公のような生き方をする予定はないからです。
I can say that "now" because I do not plan to live the rest of my life like the protagonist of "Blue Period."
私は、やれることをやり、できないことは諦めます。
I do what I can and give up what I cannot.
そういう今の生き方がいい ―― 煉獄の日々よりはずっといい。
That kind of life now is good -- much better than the days of purgatory.
-----
まあ、それにしても、自分ではない赤の他人に期待する人の、なんと多いことか。
How many people expect others who are not themselves to do so?
将棋でも、野球でも、何でも構わないけど、私は、自分でない他人の偉業を「素晴しい」と思いますが、それ以上でも以下でもありません。
I consider the accomplishments of others, be it chess, baseball, or whatever, to be "great," but nothing more or less than my own.
私は、自分のやりたいことだけで、自分のリソースを100%使い切っています。
I use 100% of my resources to do what I want.
私には、赤の他人を応援するだけの余裕がありません。
I do not have enough time to support a stranger.
『赤の他人を応援できる人は、一体どこに、そんな余裕があるのだろう』と不思議に思うことがあります。
Sometimes I wonder, 'Where in the world does a person who can support a stranger find the time to do so?
ともあれ、私は『自分では達成できない何かを、赤の他人に代替させ、期待すること』ことだけは絶対しない ―― そういう自分であり続けたいと思っています。
Anyway, I will never do anything I can't achieve by myself and expect someone else to do it for me -- I want to keep being that kind of person.
ましてや、『自分以外の他人が、自分の期待通りにならかったことを批判する』―― そういう醜悪な人間の側に属することだけは、死んでもゴメンです。
And I will not be on the side of those ugly people who criticize others for not living up to their expectations, even if someone kills me.
まず、この2つの点は、どっちが、私(江端)が追加したノードだったのかを思い出すことにします。
上のノードは、こんな風
id番号が若いから、こっちが私が作った方で、まあ、間違いないでしょう。
念の為、もう一方も確認。
こちもID番号若いけど、以前管理した番号とは違うみたいだから、こっちが既存のノードであろう、とする。
これを私が結線した時に作った道路が、これ。
結線の情報は、source,target, source_osm, target_osmで入っているので、少なくともノード間の結線であれば、ここの加工だけで何とかなるんじゃないかな、と。
で、ここの部分のエントリーを見てみたら、こんな感じでした。(tomioka_db_c_trialの方で確認中)
gid、osm_id →新規の番号を適当に付ける
source, target, source_osm, target_osm は、これから結線するノード番号を記載する。(sourceが、江端が作成したNodeになっている)
と、まあ、ここまではいいとして、tag_idってなんだろう。あと、the_geomをどうしようかなぁ。
QGIS使ってtag_id = 112 だけを表示して調べてみたけど、私が手を入れたところに(も)出てきているようなので、何も分からないまま 112 を使うことにする。
さて、次に問題は、the_geomである。これは面倒くさい。多分デタラメな値を入れても大丈夫だとは思うが、念を入れておきたい。
と、2点の座標を結ぶ直線であることが分かった。
そこで、以下のプログラムを作成してみた。
/*
c:\users\ebata\tomika3b\src\others\main31.go
go run main31.go
*/
package main
import (
"encoding/hex"
"fmt"
"github.com/twpayne/go-geom"
"github.com/twpayne/go-geom/encoding/wkb"
)
func main() {
// 2つの緯度経度ポイント
//coordinates := [][]float64{{139.6917, 35.6895}, {-74.006, 40.7128}}
coordinates := [][]float64{{139.61725559089, 35.3693678707}, {139.61725862094, 35.36936143758}}
//coordinates := [][]float64{{139.61725862094, 35.36936143758}, {139.61725559089, 35.3693678707}}
// Geometryの作成
lineString := geom.NewLineStringFlat(geom.XY, []float64{coordinates[0][0], coordinates[0][1], coordinates[1][0], coordinates[1][1]})
// WKB形式に変換
wkbBytes, err := wkb.Marshal(lineString, wkb.NDR)
if err != nil {
fmt.Println("Error:", err)
return
}
// WKB形式を16進数文字列に変換
wkbHex := hex.EncodeToString(wkbBytes)
// 出力
fmt.Println(wkbHex)
}
さて、このプログラムからから、
0102000020E610000002000000AA04CC8EC0736140C26C467247AF414090C32695C0736140A2674F3C47AF4140
を作れるかな?
coordinates := [][]float64{{139.61725559089, 35.3693678707}, {139.61725862094, 35.36936143758}}
としたら、
ベース: 0102000020E610000002000000AA04CC8EC0736140C26C467247AF414090C32695C0736140A2674F3C47AF4140
作成: 01020| |0000002000000aa04cc8ec0736140c26c467247af414090c32695c0736140a2674f3c47af4140
一部欠けているが、一致している。
では、逆転させてみよう。
coordinates := [][]float64{{139.61725862094, 35.36936143758}, {139.61725559089, 35.3693678707}}
としたら、
ベース: 0102000020E610000002000000AA04CC8EC0736140C26C467247AF414090C32695C0736140A2674F3C47AF4140
作成: 000000000200000002406173c08ecc04aa4041af4772466cc2406173c09526c3904041af473c4f67a2
こっちは、不一致が多いようです。
でも geomの長さが違うと思い、ChatGPTに尋ねてみたところ、以下のように言われました。
-----
では、本命。
この2点間を結線する、をやってみます。
coordinates := [][]float64{{139.62232489, 35.37185132}, {139.62233160, 35.37184490}}
で計算したところ、
今回は、この2点間を繋ぐ、wayのオブジェクトを作れば良いだけなので、基本的にはwayのエントリーを一つ追加するだけで足りるはず。
(1 row)
空き番号となっているgidは1984
空き番号となっているosm_idは、現在104088(と同じ桁であれば)、104090あたりが良さそう
INSERT INTO ways (gid, osm_id, tag_id, length, length_m, name, source, target, source_osm, target_osm, cost, reverse_cost, cost_s, reverse_cost_s, rule, one_way, oneway, x1, y1, x2, y2, maxspeed_forward, maxspeed_backward, priority, the_geom)
VALUES (1984, 104090, 112, 7.110994016919574e-06, 0.7650124135935403,NULL, 305 , 1401, 102381, 4095221163, 7.110994016919574e-06, 7.110994016919574e-06, 0.0550808937787349, 0.0550808937787349, NULL, 0, 'UNKNOWN', 139.62232489, 35.37185132, 139.62233160, 35.37184490, 50, 50, 2.5, '0102000000020000002d41e315ea736140ed2ff5d298af41408ea8f523ea7361409a571a9d98af4140');
結線されたようです。
では、ちゃんとダイクストラで繋がるのかを確認してみます。
tomioka_db_d.sql,tomioka_db_e.sql,tomioka_db_f.sqlと(新tomioka_db_c.sql)も作成して、\\192.168.0.9\shareに逃しました。
ーーーーー
$ pg_dump -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432 tomioka_db_c > tomioka_db_c.sql
Password:
として、tomioka_db_c のバックアップは\\192.168.0.9\shareに逃してあります。
DBに直接手を入れる処理
マスタDBに手を入れるのは怖すぎるので、とりあえず、こんな感じでテスト用のDBを作成します。
C:\Users\ebata>createdb -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432 tomioka_db_c_trial
Password:
ebata@DESKTOP-P6KREM0 MINGW64 ~(こっちのシェルを使うこと。パイプを使うため)
$ pg_dump -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432 -Ft tomioka_db_c | pg_restore -U postgres -h 192.168.0.23 -p 15432 -d tomioka_db_c_trial
よし、これで、tomioka_db_c_trialの方で、安心して試せる ―― 脳切開手術