2013,江端さんの忘備録

年齢を理由に躊躇していると、大切な人生の時間を無駄づかいしてしまう――と思っております。

If we hesitate anything because of our age, we will waste a lot of important time in our lives.

ですから、私は、ティーン向けの小説で、とくにライトノベル(ラノベと呼ばれるもの)だって、楽しめればなんだって手に入れます。

So, I will always get anything that entertains me, even if it is a light novel, which, by definition, is "a novel for entertainment book for junior or high school students."

(といっても、蔵書としては、西尾維新先生の「物語シリーズ」が3冊くらいなのですが)

I have only three books of "Monogatari in series " whose author is Ishin Nishio-san.

ただですね、中年のオッサンにですね、あの「ラノベ」の表紙と題目は辛すぎますよ。

But it is too hard for an older man to buy such light novels because of the fancy frontispiece and title.

可愛い萌えキャラの女の子の表紙に、あの題目。

Charming girls and a meaningless long title.

今、「俺の」とだけGoogle検索のカラムに入れただけで、

For example, I put the word "My" in the column of the Google search engine, and the outputs are,

■俺のいもうとがこんなにかわいいわけがない

"There is not so cute, my sister."

■俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる

"Childhood friend and my girlfriend are in shambles."

■俺の青春ラブコメはまちがっている

"My youth of romantic comedy is wrong."

こんな題目の本、レジに持っていけるか!

I can't bring the book to the cash register.

あれならですね、まだ、コンビニで、性的な娯楽要素を扱う分野の書籍および雑誌(いわゆる、エロ本)を購入する方が恥しくないですよ。

It is easier to buy erotic magazines at convenience stores than the above.

-----

私、上記のリストの最後にある、「俺の青春ラブコメはまちがっている」というラノベのアニメの方を、たまたま目にしたのですが、

When I watched the animation above, "My Youth of Romantic Comedy is Wrong,"

はっきり言って、衝撃を受けました。

I was shocked.

これだ。この主人公のセリフを私は、ずっと言いたかった。

That's it. I wanted to describe the protagonist psychologically.

『なぜ「一人でいること」や、「一人でやること」が、問答無用で、否定されなければならないのだ』

"Why was I denied being alone or doing alone with no questions?"

『「クラスの和」だの「仲間との友情」だのという、得体の知れないものに、なぜ振り回されて生きなければならないのか』

"Why should I care about the meaningless phrase "spirit of harmony or friendship in classes"?"

と、ずっと思いながら、ティーンエイジャの時代を過してきました。

I had spent my teenage years with the above thoughts.

だから、「一人でいること」を自分の意思で選択できることになった時(大学生)、私は初めて自由になった気がして、―― その時、本当の友達ができた、と思うのです

So, I felt free when I could choose "begin alone" in college life. At that time, I could make true friends in my life.

-----

「俺の青春ラブコメはまちがっている」は、私が書くべき作品だったはずだ。

The work "My Youth of Romantic Comedy is Wrong" should have been written by me.

なぜ私ではないんだ! 悔しい!!―― とまでは思いませんでしたけどね。

Why not ME! Regretful!! I didn't think so.

まあ、「その力量もない」ことを客観的に認識できる程度に、私は自分のことを分かっているのです。

As far as I am concerned, I know that I am unable to match the author's talent.

まあ、だから、―― 「黒子のバスケット」事件のようなことを、起こさずに済んでいるのですが。

So I don't have to make an accident like the "Kuroko-no-basket" comic's trouble.

-----

提案があります。

I have a proposal.

「俺の青春ラブコメはまちがっている」のコンセプトは、私達の世代でも「行けます」。いや、私達よりもっと上の世代(いわゆる全共闘の世代)でも行けると思うのです。

I think the secondary work of "My Youth of Romantic Comedy is Wrong" will go well for my generation and over.

どうでしょう。原作者様。

Dear Mr./Ms. Author.

江端に、この著作の二次創作の許諾を与えることはできませんか?

How would you like to give me the licensing agreement for the secondary work?

私なら、このコンセプトを、1970年代の、あの過激な時代まで戻して、全く別の切り口の別の作品にしてみせます

I can make another work on the time 1970s radical period based on your excellent concept.

―― と言い切れるだけの力量があればなーーーと、本当に思います。

I wish I could write literature with the above phrase.

2013,江端さんの忘備録

私のパスワードは、長い間、「100年後の私を誰が知ろうか」を英語にして、その頭文字を取ったものでした。

「100年後の私を誰が知ろうか」の意味は、「だから、誰にどんな批評をされようとも、100年後には、私を含めて、その人達は一人残らず消えてなくなる」

―― だから、自分の行動基準に「人の目」を入れるのは止めよう。人の目を気にする生き方は止めよう。

という話を友人にしたことがあります。

しかし、彼は、「アホか」という目で、私を一瞥した後で

「その『100年間の評判』が大問題なんだろうが」と言いました。

私は、「あ、そういえば確かにそうか」と妙に納得したことを覚えています。

-----

昨日記載した、中島みゆきの「永久欠番」ですが、早速聞いてみました。

文部科学省さん。「慟哭」はいかがですか?

私は、上記のように「100年後」の概念には辿りついていたのですが、「100年前」という観念には届きませんでした。

さすがは、我が国が誇る歌姫です。

まあ、それはさておき。

-----

これまで、何度も書きましたが、私の信念は

「いつかどこかで、誰かが、私を、待っていない」

です。

「誰かがあなたを見ている」とか「誰かがあなたを愛している」とかいう歌が、嫌いなのです。

なぜか。

嘘だからです。

そんな「誰か」は、世界のどこにもいません。

-----

「永久欠番」は、「いつかどこかで、誰かが、私を、待っていない」を強く肯定しつつ、しかし、それでも、歌の最後のフレーズで、唯一の例外を提示しています。

多くの人は、この歌の最後のフレーズを、宗教的な救済と解しているようですが、私の解釈はちょっと違います。

-----

私は、「宇宙で、ただ一人、私だけは私を待っている」―― と、解釈したい。

分子のレベルで、自分の身体が土壌の中で分解し、

原子のレベルで、自分の精神が宇宙の熱量死の中で消え去ろうとも、

―― 時間と空間の行き尽く最後で、私は私を待っている

のである、と。

-----

時間と空間の、果ての、果ての、果てにおいても、

「自分に抱きしめて貰えるように」

そういう風に、私は私を生きたい、と思うのです。

2013,江端さんの忘備録

「中島みゆきの歌詞が、教科書に掲載されるらしいよ」と嫁さんから聞いたので、今、ちょっと調べたら、すでに著名な話のようでした。

私が嫁さんから聞いたのは「二隻の舟」だったと思うのですが、私が調べた範囲では、「永久欠番」が出てきました。

-----

嫁さん:「私だったら『時代』かな」

私:「何を言うか。彼女の歌だったら『シュガー』に決まっとろう」

嫁さん:「・・・『シュガー』。あの歌詞を、学校教科書に掲載するのは、ちょっと無理じゃない?」

私:「いや、今の若者に対して必要なメッセージは、『「唯一無二の夢」という硬直した考えから脱却せよ』だと思うぞ、私は」

-----

実際、「夢」というのは、複数に分散して、ポートフォリオを組んでおくべきなのです。

あたかも「一つの夢に固執して目指すということが最上の価値だ」などという「でたらめな価値観」を賞賛するから、若い人が苦しむことになる、と。

まあ、それはさておき。

-----

文部科学省の皆さんには、是非、次の曲の掲載の採用もご検討頂きたく。

「慟哭」 ―― 若者のストーカ化を防止する観点から

国語教師への教育指導要領には、

「振られたら、スッパリ諦めろ」

と教えるように記載して下さい。

2013,江端さんの忘備録

あまりにも腹が立ったので、数日、この日記をリリースするのを差し止めていましたが、数日経過しても、私の気持には揺らぎがないことを確認したので、リリースします。

------

教育現場において「体罰」に「効果」があるのはあたりまえです。

「銃を付きつけられたら、誰だって従う」という、この野蛮な理屈と同じであるからです。

私は、少くとも我が国は、

―― 「体罰」に「効果」はあるのは知っているが、それを「止めよう」と決めた国

であると思っていました。

例えば、クラウゼヴィッツを出すまでもなく「戦争は政治(外交)の延長である」のは自明です。

しかし、戦争が、どんなに優れた外交的効果が期待できたとしても、我が国は、

―― 決して戦争をしない、

―― 決して核兵器を持たない

と決めました。

本当に凄いことだと思います。

一方、

―― 我が国の教育現場は、「体罰」を絶対的な意味において封印した

この教育方針は、この「戦争放棄」の理念と並び立つ、我が国が誇る教育信条であると、私は、ずっと信じていました。

-----

「今まさに、自殺をしようとしている子供を力づくで止める為に、止むなく体罰を行使した」という、緊急避難的な状況での話なら、ともかく、だ。

高々「チームを強くする為」程度のことに、「体罰が有効だ」と、この教師は言ったそうですね。

多分、この教師は人気があって、生徒からも同僚からも信頼を得ていて、間違いなく人間として尊敬するに足ると思われている人間だろうとは思います。

なにせ「校長」から体罰を「看過」して貰っていた程の人間ですから。

だが、私は、そんなことはどうでもよいのです。

この教師は、「効果」として「体罰」をいう手段を行使した ―― この一点において、私はこの教師を絶対に許せない。

この教師は、信じられないくらい、無知で、低能で、下劣で、百万の罵声を浴びせても、まだ足りないくらいに、「最低な奴」と、私は決めつけます。

その程度の知性しかない人間が教師をやっているかと思うと、絶望的な気分になります。

『「体罰」以外のありとあらゆる手段を考えて、試して、実施して、それでも上手くいかなくて辛くて、悔しくて、そうして一人で泣く』 それが、教師だろう、と思うのです。

私は、この教師を含め、「体罰」に「効果」を求める全ての教師を、問答無用で、絶対に許しません。

-----

何度も書きましたが、私は、学生の頃、ギリギリまで迷い、最後の最後で「教職」を断念した人間です。

私は、自分のことを

『効率的な手段を求めて、簡単に「体罰」を行使するタイプの、狭量で卑怯な人間だ』

と自分自身で、よく判っていたからです。

だから私は、「教師」を選んだ奴には、絶対に優しく接しない。

教師という、この世で一番辛い職業を選んだのであれば、一番辛い道を歩け。

その覚悟がないなら、初めから教師なんか選択するな、馬鹿野郎めが。

-----

しかし、教師が生徒の全ての責任を負わされる、という今の状況は、絶対的な意味で、間違っていると思います。

「体罰」以外の方法を全て試みても、なお、思いの届かない子供もいます。

それは、もう、

―― 諦める

という選択をする時期に来ているのではないか、と思うのです。

 

それは、教師、子供、保護者、社会の全てを不幸にするものではありますが、「どっちもダメ」などと、外部の者が勝手に言うことは、甚しく卑怯であると思えるのです。

「体罰」を放棄する代償として「諦める」というのは、概ね、妥当な対価であると、私には思えます。

今回のケースに当て嵌めるのであれは、

「体罰を行使してまで強くしたチームの実力など、髪の毛程の価値もない」

で良いのです。

-----

金八先生や、GTOや、ごくせんは、どこにもいない。

どこにもいないからこそ、これらがドラマとして成立する。

そんなことは、もう誰もが知っていることです。

2013,江端さんの忘備録

クリス・アンダーソンの「MAKERS(メーカーズ)」を読んでいます。

「ロングテール」も、そして「フリー」を読んだ時にも、衝撃を受けましたが、この「メーカーズ」も、本当に刺激的です 。

そして、現在、私の目の前にある大きな希望です。

-----

クレイトン・クリステンセンの超著名な著書「イノベーションのジレンマ」が出版された当時、偉い人たちが、この本に、徹底的に洗脳されました。

そして、「『破壊的イノベーション』が創成できる」という、バカげた勘違いして、阿呆な運営方針を打ち出したころから、私は、ずっーーーと、ムカムカしています。

しかし、私に言わせれば、『破壊的イノベーション』を、「破壊的」に「破壊している」主体は、

■勘違いした、偉い人達と、

■勝負に出ない、我々エンジニアと、

■「出る杭」を「出た後」に評価する、その他の日本人

の3人だと思っています。

(この話は、いつか、纒めたいと思います。酷い長文になりそうなので、今回は控えます))

-----

「車輪を100回でも再発明してやる」と考えている私は、多分、エンジニアとしては、古くて、ロートルなのでしょう。

本当のところ私は、

■「他人の作った車輪と、私の作った車輪が、完璧に同じになるわけがないだろう」

■「車輪を自分で理解してからつくった荷車が、理解しないで作った荷車に負ける訳がないだろう」

と考えています(職場の幹部には、口が裂けても言えませんが)。

そして、

■「開発のモジュール化」とか「既設パッケージの活用」という言葉を使って、

■「コストダウン」「短納期」「グローバル展開」などと言いながら、

■エレガントにプレゼンしている私は、

この時間軸の私ではありません。

-----

「メーカーズ」は、この辺の、私のここ数年の蓄積していた鬱憤を晴らしてくれそうです。

はやく読了しなければ・・、と思いつつ、早く終わりたくなくて、一文一文丁寧に読んでいます。

-----

ただ、「メーカーズ」で黙示的に規定されている仮説(と私は思っている)

「人間であれば、すべて創造のプロセスに熱中する/興味がある」

は、ちょっと違うと思うのです。

なぜなら、滅茶苦茶身近に、でっかい反例があるからです。

私の嫁さんです。

彼女は、地球上のすべての製造物の「完成物」にのみ興味があります。

その製造「プロセス」には、髪の毛一本程の興味もありません。

-----

今、嫁さんから、娘の部屋に、(それなり品質の)本棚を作り込むことを依頼されているのですが、嫁さんのアクションは原則として2つしかありません。

「作って」という依頼と、制作後の「良い」「悪い」の評価です。

比して、私は、

「採寸し」「図面を描き」「強度を推定し」「材料を加工し」「壁をぶち抜き」「ビスを捩じ込み」「板を配置する」

という、この一連のプロセスを、『最大級の娯楽』として実施しています。

-----

これを、役割分担 ―― と呼ぶには、ちょっと不公平な気もしますが、まあ、上手くやっていますよ、私達夫婦は。

それなりに楽しく。

2013,江端さんの忘備録

昨日の日記「二刀流リモコン剣舞」をご覧頂いた読者の方から、メールを頂きました。

幼稚園児のお子さんが、リモコンを自由自在に操っているとのことです。

人間、自分の好きなことは、年齢や才能を越えてやるものだ、ということだということを、証明する事実の一つになるのでしょう。

ただ、この現象が真である、とするのは、ちょっと困るのです。

-----

命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」である。つまり、命題「A ⇒ B」の対偶は「¬B⇒ ¬A」(¬A は命題 A の否定)となりますよね。

「好きなこと」は「できる」の対偶は、「できないこと」は「好きでない」となります。

これは困る。絶対的に困る。

例えば、私は「英語が好きでない」という訳ではなく、「英語ができないだけ」なのです。

英語は毎日楽しく聞いています。毎日、通勤途中の歩行の時間は、ビジネス英会話と、ABCニュースシャワーを聞いています。英語が分からなくても、内容は、十分に面白いです。

しかし、私が英語を楽しんでいることと、私の英語の能力との関係は、全く関係がないようです。

例えば、TOEICと私の関係は絶望的に悪いです。

前世で、TOEICと私は、魔王と勇者の関係にあったに違いありません。

-----

「好き」なんだけど「できない」ことって、世の中たくさんあります。

そのような、「好き」なんだけど「できない」ことは、かなり自分を苦しめます。

特に、優れた能力を持っている人が、易々と「好き」を「できる」につなげてしまうのを見ると、本当にやる気がなくなってしまいます。

例えば、嫁さんの友人で、絵が大好きで美術大学に入学した方がいるのですが、「美大に入ったら、絵を嫌いになってしまった」のだそうです。

自分の「上手い」のレベルを、思い知らされるのだそうです。相当な絶望と孤独に苛まされたとのことです。

-----

だからといって、他人との比較で、「好き」をやめてしまうのも、なんだかなー、とも思います。

なんとか「『好き』だけ」で行きたいものです。

ツイッターのコメントに、いちいち腹を立てることもなく、また、ツイッター数が少ないことに凹むこともなく、

■文章を書いていることが「好き」で、

■その文章を自分で読むことが「好き」で、

■それで、「なんて上手い文章なんだろう」と自分で自分を褒めるのが「好き」で、

そういう、他人の評価から数万光年離れた、内向きに自分の中だけに閉じた世界の中で、生きられるようになりたいのです。

-----

しかし、この「閉じた世界」は、そう簡単には構築できないのです。

私の場合、「私の、私による、私の為だけの文章(エッセイ・コラム)」というコンセプトに至るだけの為に、実に20年もかかっています。

そして、今の私が目指している最大の目標は、

「外向きに自分の作品を発表しつつ、内向きに完全に閉じた世界で安住する方法」

を確立することにあります。

2013,江端さんの忘備録

「まだ、会話できるコンピュータは作れないの」と、姉が文句をいい、

「ランドセルに入れっぱなしで6年間動き続けるGPSがないのですか」と先日インタビューした小学生の子どもを持つお母さんに文句を言われました。

-----

技術の世界の外の住人の方にとっては、いくら私が、

「ネットワークのエンジニアだ」

と言ったところで、まったく同じように見えるのだろうと思うのです。

「人工知能ソフトウェアのエンジニア」でもなく、「測位デバイスのエンジニア」でもない私に、私に上記のようなクレームを言われても、100年後でも、成果は出てこないでしょう。

私自身、そういうクレームを100回聞かさたところで、所詮は「他人事」です。

逆に、「まったくだ! どうして、そういうコンピュータやGPS受信機が作れないのだ!!」と文句を言う側に回ってしまいます。

-----

それでですね、この理屈を拡張すれば、いろいろな世の中の問題の原因について、

「政治家と官僚が悪い」

とか言っている人 ―― まあ一般人はともかくとして ――、テレビのコメンテータで、専門家を自称している人が、このような発言をしていると、

―― ああ、こいつは矯正不可能なほどの馬鹿なのだな

と思ってしまうのですよ。

まあ、賭けてもいいですけどね、その言葉、政治家や官僚の方の誰一人として届かないです。

-----

組織を批難されたって、組織の長は構成員の責任と言い、構成員は組織の長が悪いと言い、無限連鎖の責任転嫁をはかるでしょう。

私だって、そうしています。

会社の活動が批難されたって「業務命令だもん」で、簡単に自分を免責できます。だって、私、会社の歯車である、サラリーマンですから。

-----

例えば、批判というのはですね、

「経済産業省 資源エネルギー庁 長官のAさんと、次長のBさんの方針が悪く、その中でも、特にエネルギー政策担当参事官のCさんの出してくる政策案が、もう絶望的に酷い」

と、所属や管轄を明確に特定にして、個人を集中攻撃する段階になって、始めて、その発言が有効に機能しはじめます。

もっとも、その発言は、自分にダイレクトに戻ってくる訳でして、発言者には、それなりの覚悟も必要とされます。

例えば、私の著書への批判(ツイッター等)は、「私個人への攻撃」とみなしますし、その批判への反駁(ツイッター)は、「その批判をしてきた人への私からの反撃」と考えています。

-----

私がこれまで、バトルに持ち込むときは「その組織の名称」は使わず、「個人名」で攻撃をしかけて、たくさんの問題を炎上させてきました

そして、そのいくつかは、最悪の形で終結し、また別のいくつかは、私の望む形で終結させることができました。

それらの私の経験から言えることは、結局のところ、問題を早期に終結させ、最も効果があるのは「私闘」です。

2013,江端さんの忘備録

日本国憲法は、太平洋戦争終結後の、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)、というか、米国政府によって押しつけられたものである ――

という主張を良く聞きます。

―― でも、それが何だと言うのですか?

と私は、逆に尋ねたいのです。

権力の濫用を防ぐ「三権分立」の考え方は、モンテスキューに押しつけられたものですか?

法治主義は、我が国が、近代ドイツ法学を押しつけられれたものですか?

もっと言うのであれば、漢字は中国に押しつけられたものですか。近代医学はドイツに押しつけられたものですか。化学や微分や積分の概念は、欧米に押しつけられたものですか。

―― どーだっていいじゃん、そんなこと。

日本国憲法の発生のプロセスがどうであれ、それをがんばって運用してきたことで、日本国憲法は、我々日本人のものになったのです。

日本人は、よくがんばってきたと思います。

憲法第1条(象徴天皇の規定)なんて、大陸法的観点からも、コモンロー的観点からも「完全に意味不明」な条文です。

はっきりいって、憲法第1条は「法律ではない」と言い切ってもいいと思う。

しかし、誰が起草しようが、それが、単なる理想や理念を語っていようが、法律と呼べるかどうか疑義があろうが、我が国において半世紀以上も運用され続け、

そして、(それは単なる運が良いだけであったとしても、または形式的であれ)、我が国は、国際紛争を解決する手段としての戦争はしなかったという、

―― どえらい実績がある

とは、言えるんではないでしょうか。

まあ、同盟国(米国ですが)の戦争を山ほど手伝っていますし(朝鮮戦争から湾岸戦争、そしてその後も)、日米安保条約がなければ、とっくに他の国に占領されていただろうなぁ、と、私ですら思います。

だから、「平和憲法が、平和をもたらしてくれた」とは、直接的には言えないことも、よく分かってはいます。

-----

憲法第9条2項の改正は、法治国家としての対応としては、確かに正しいと思う。

しかし、その改正をしないことによって、ぼんやりとしたものであっても、私達の過去の反省が伝わり、誰かが安心し、我が国としてのの誠意が、届けられるのであれば、

沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在していたとしても、

憲法第9条2項は、「そのままでも、いいよ」と、言ってくれるのではないか、と、

私は、そう思いたいのです。

-----

「憲法第9条2項の改正は必須だ、もう我々は待てない」という方に対して、私ができることは、お願いをすることくらいです。

あと、20年ちょいくらい、待って貰えませんか(もっと早いかもしれません)

私は、「『嘘つき』ではない人生を生きた」と、これまで出会って話をしてきたアジアの人に、言いたいのです。

-----

だめ? そんなに長くは待てないですか?

じゃあ、あと数年、いや2年でもいいです。

「背負っている赤ちゃんってね、死ぬといきなり重くなるんだよ」と言った母に、

「戦後、あなたたちは、この国の平和憲法を立派に守りきったのだ」と語りかけて ―― 送ってやりたいのです。

江端さんのひとりごと 「尊敬され得る人々」

 

2013,江端さんの忘備録

私が学生だったころ(25年くらい前)、法律を勉強していた友人が、

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」

と言って、私の度肝を抜かせたことがあります。

当時の私は、大学の自治寮の寮長であり、思想的には「左」で、自動的(?)に『9条』に関しては「護憲」の立場であったと思います。

その私に正面切って「9条改正」を言い切ったのは、後にも先にも彼女だけでした。

まあ、私のスタンスを「全然知らなかった」だけかもしれませんが。

-----

日本国憲法第9条は、前文と併わせて、我が国の憲法の三大原則の一つである「平和主義」を規定しているものです。

===============================

■第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

■第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

===============================

彼女が言っていた「9条」とは、正確には「第9条2項」の、いわゆる「戦力不保持」を示しています。

「自衛隊の存在との不整合」が発生することに対する、法律を勉強する学生としての、一種のストレスだったんだろうなぁ、と今では思えます。

なお、この当時、まだ、「自衛隊を海外に派遣する」などという観念すら存在していなかったことに、留意しておいて下さい。

-----

現在、この「日本国憲法第9条2項」は、沢山のバンドエイドやら、包帯やらを巻きつけながら、ゼーゼーいいながら、なんとか存在している、という感じがします。

というのは、この9条2項は、どう考えても「そりゃ、ちょっと無理があるのではないか」という解釈論で逃げまくってきたからです。

いろいろな解釈があるのですが、一番有名な政府解釈を、私なりに書き下してみると、こんな感じでしょうか。

■第1項では、(1)国際紛争解決としての戦争は「ダメ」だけど、(2)自衛戦争は「ダメ」とは言っていないよね。

■第2項にいう「交戦権」とは、(1)のことを言い、(2)の自衛戦争を含まない、と読めるよね。

■だから、自衛隊の存在は「合憲」だよね。

私が思うに ―― 多分、法律家も政治家も、これを日本人であれ外国人であれ、こんな話を、その人たちに説明するのが、本当に面倒くさいんだろーな、と思うのです。

-----

私も最近、法律(といっても特許法ですけど)の勉強を開始して、この気持が分かるようになりました。

「解釈(定説、反対説、その他)を2つ以上覚えるのは面倒なんだよ」

「私の脳のキャパはそんなに大きくないんだから、とっとと成文化してくれよ。本当に勘弁してくれよ」

と、泣きたくなることがあります。

まあ、特許法などの知的財産権法は、2年おきにくらいにコロコロと変わりますので、別の意味で泣きたくなることもありますが。

それはさておき。

-----

憲法はその国の法律の最高法規ですから、この憲法に「逆らわないように」それ以外の法律が作られることになります。

その最高法規に「逆らうような」もの(例:自衛隊等)を運用している、という状態は、

多分、我が国の最高意思決定機関の長の人達にとって、

『これ以上もなく、気持の悪い状態』

ということは、想像に難くありません

私のような、知財法の初学の下っ端でも、法解釈では「イライラ」させられるくらいなのです。

そのような方々にとって、9条2項の改正というのが「悲願」というのは、本当によく理解できるのです。

(続く)

2013,江端さんの忘備録

昨日の続きです。

我が国の最高法規である憲法に、「矛盾」があり「ねじれ」がある、というお話をしました。

「矛盾」や「ねじれ」を、それを「ない」状態にしようとすることを、私は、正面から批判することはできません。

でもね ―― と、私は思うのですよ。

日本国憲法は、「我が国の最高法規」であると同時に、「人類の考えうる究極の理想論」でもあるのだ、とか、

あるいは、「日本国憲法第9条は『夢と魔法の国』の話である」とか、「日本国民の共通理念であり、信仰である」とか、

―― それじゃ、ダメですか?

夢だっていいじゃないか。

世界中から嘲笑されたっていいじゃないか

と。

-----

「今さら、それを言うか!」「卑怯だぞ!!」

これまで、ロジックや法律論で、色々なコラムを寄稿し、反論を封殺してきた江端が、その論旨展開はないだろう、という罵声が、パソコンの前までにも聞こえてきそうです。

-----

でも、やっぱり、私は「日本国憲法」は、やっぱり「念仏」や「聖書」や「コーラン」であって欲しいと思う。

例えば、新約聖書(の、マルコ福音書)に出てくる、あの超有名で、未だに私には訳が分からないフレーズ

『神よ、神よ、なぜ私をお見捨てになったのですか(エリ、エリ、レマ、サバクタニ)』

を、

「このフレーズを残したままでは、新約聖書の解釈の一貫性を欠く」

「山ほどの解釈があって、面倒だ」

「うん、そうだな。今後は、聖書から、このフレーズは削除しよう」

というくらいの「乱暴さ」を感じるのです。

-----

「詭弁だ!法律と宗教を一緒くたにするとは、お前こそ乱暴にも程があるぞ!!」

という声も聞こえてきました。

うん、うん。分かっています。

もう少しだけ、我慢して聞いて下さい。

-----

私は、これまで、一人旅をしてきたアジアの国々で、太平洋戦争中の日本軍による非道行為に関して、うんざりする程、非難(正確には「お前は、日本軍が何をやってきたか知っているか?」という質問を)されてきたのです。

正直、『文句なら、当時の日本人に言ってくれよ』とは思いました。

でも、その国の人達は、無茶ぶりを承知の上で、旅の途中にあった日本人の若者に、どうしても「それ」を伝えたかったのだ、ということは、本当によく分かりました。

その想いが、あまりに、強く、切なく、悲しすぎて、私にそのような発言をすることを躊躇させました。

-----

私は、以下のように応えていました。

「私自身は『申し訳ない』とは言えません。私はそこにいなかったからです」

「でも、我が国は法治国家の最高法規である憲法で『いかなる形においても、絶対に戦争をしない』ことを明文化しています」

「日本人は、絶対に、この憲法を未来永劫守っていくはずです」

「日本人が、この憲法を守り続けることで、私達日本人の過去の反省と未来の誠意を、どうか信じて貰えないでしょうか」

―― と言ってしまったのですよ。

そう。かなり、たくさんのアジアの人たちに。

だって、私にとって、日本国憲法とは「神聖にして犯されざる法典」と信じ、そして、それを全く疑ったことがなかったからです。

その「法典」の内容を、削除・変更することを、我が国の国民が「支持する時代がくる」など、予想もできなかったのです。

-----

―― 私は、やっぱり「嘘つき」になるのかなぁ

と思うと、切ない気持になります。

(続く)