2015,江端さんの忘備録

瀬戸口みづきさんの描かれている「初恋症候群(はつこいシンドローム)」という漫画イラストの、一つに次のコマがありました。

I happened to see a illustration of Setoguchi Mizuki-san's comic "First love syndrome", and found the next frame.

=====

瑠璃に借りたこの新曲の歌詞 「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、米軍も?

=====

"This is a lyric sheet of new song I borrowed from Ruri, "even if I antagonize the world ....? " The world includes the Armed Forces of the United States doesn't it?"

ちょっとツボに入ってしまいました。

I happened to burst into laughter.

思わず、瀬戸口みづきさんの著作を、調べてしまいました。

Accidentally, I started to search Setoguchi Mizuki-san's works.

と同時に、

At the same time,

「世界中を敵に回しても」

I tried to search the songs which includes the phrase of "even if I antagonize the world", and I could find forty-two songs in Japan.

というフレーズを採用している歌詞も調べてみたところ、42曲見つけました。

------

日本には、アメリカ合衆国の第7艦隊や、イスラエル対外諜報機関と対決する気概のある、少くとも42人以上の歌手が存在するようです。

In Japan, there are more than forty-two singers who are with plenty of courage, fighting the seventh fleet of the United State, and Israeli intelligence agency.

2015,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

もうこれ以上はダメだ ―― と、先日会社の診療所にいったら、サクッと、この「セルシン」を処方して貰えました。

After I thought I could do nothing, I went to a clinic of my company, and the doctor prescribed the drug "Cercine" for me.

これが、凄くてですね、朝方、セルシンを一錠飲み込んで、布団の上に倒れこんでいるいると、ホワイトボードが頭の中から消えていくんです。

This drug is more significant than I expected. After taking an ace, the whiteboard disappears in my head, lying asleep.

ホワイトボードがなくなって、ホッとしているところで、目覚まし時計のアラームに起こされる、ということができます。

After I feel relieved to confirm the whiteboard is leaving, I can wake up by an alarm clock.

十分な睡眠ではないかもしれませんが、鉛のような体を引きづって歩いていた日々を考えると、

According to the day, I have to move my body such as lead, even if the sleep might not be enough for me,

そりゃもう

Sure,

『毎日がエブリディ』(著名な元野球選手のお言葉)

"Every day is every day" (It is a proverb of a famous former baseball player)

ですよ。

-----

まあ、何が言いたいかと言いますと、

What I want to say is,

『自分で頑張るのも、ほどほどにしておかなければ』ということですね。

"Everything I am going to do should be a halfway solution."

不眠やうつ状態が、続くのであれば、精神科でも心療内科でも、とっとと行っちゃおう、ということです。

If sleeplessness and a depressed mental state continue, we should go to psychiatry or psychosomatic medicine as soon as possible.

今の私は、安定剤の耐性がついて、効果が失われてしまうことが一番怖いのですが、まあ、『その時は、その時考えよう』と思います。

Now I am scared to get the stabilizer's tolerance and lose the drag's effect. But I think about it again when the problem is going to happen.

「鉛の体」は、本当に重いのです。

Anyway, the body, such as a lead, is hefty.

-----

私が、誤作動で壊してしまったパソコンをリストアできるように、壊れてしまった心や体を、直せる人も沢山いるのですから。

Some persons can cure broken minds and bodies like I can restore the PC I broke by my malfunction.

2015,江端さんの忘備録

先日、夕食を食べる為に、本を1冊持って食堂に行こうとした時に、後輩に見つかりました。

The other day, when I was going to go to the dining room to eat dinner with a book, I was found by a junior.

後輩A:「江端さん、夕食ですか。一緒に行きましょう」

A:"Ebata-san, are you going to dinner?" Let's go together"

江端:「本、読むから、駄目」

Ebata: "No. Because I read this book"

後輩A:「私と一緒に飯を食うより、本を読むのが大切だと言うのですか」

A: "Do you say that it is more important to read a book than you eat a meal with me?"

江端:「当然だろうが。君にこの本の価値の1/100でもあると思っているのか。ずうずうしいぞ」

Ebata: "Of course. Do you think it is 1/100 of the value of this book to you? How impudent you are!"

後輩A:「何読んでいるんですか」

A: "What do you read?"

江端:「これは、大逆事件を扱った小説だ」

Ebata: "This is the novel which handled a case of high treason"

後輩A:「明治時代にあった、天皇陛下暗殺計画の話でしたっけ」

A: "Was it the story of the His Majesty the Emperor's Assassination plan in the Meiji era?"

江端:「ま、そんなところだが、どうでもいいだろう」

Ebata: "Sort of. Anyway, it is not your business."

後輩A:「じゃあ、江端さんは本を読んでいてもいいです。一緒に御飯食べましょう」

A: "Then Ebata-san may read a book. Let's go to dinner together"

江端:「意味が分からん」

Ebata: "Nonsense"

後輩A:「それとも私と飯食べるのが、そんなに嫌ですか」

A: "Do you hate eating with me?"

江端:「全身全霊で、君と飯を食うのは嫌だ。飯くらい一人で食え」

Ebata:" I hate eating with you at the bottom of my heart. Eat a meal alone"

後輩A:「本当は嬉しいくせに」

A:"You are actually glad aren't you?"

江端:「私の一日に2回しかない『一人飯パラダイス』の時間を奪う奴は、全て敵だ。とっとと失せろ」

Ebata: "Any person who eats up my two times a day of "the one meal paradise" is enemy. Get out quickly"

後輩A:「頑固だなー、このオッサンは」

A: "How stubborn this old man is!"

江端:「分からん奴だなー、お前も。それとも、お前にこの本を超えるだけのネタを提供する自信あるのか」

Ebata: "How stupid this guy is! Do you have any good small talk that gives pleasure to me?"

後輩A:「ありますよ。当然じゃないですか」

A: "Of course, I have"

―― そして、翌日

The next day,

江端:「おい、後輩Aを監視するのはお前の仕事だろうが。一体何をしている。あいつが、私の一人メシの邪魔にきたぞ」

Ebata: "Hey, watching A is your work isn't it? What are you doing? A was coming to destroy my "meal alone" yesterday"

後輩B:「え! そんな重大な背信行為を江端さんに働いたのですか?」

B: "Really? Did he commit such a serious betrayal to Ebata-san?"

江端:「何故、奴を放し飼いにしているんだ。監督不行届だぞ」

Ebata: "Why do you keep him loose? It is your responsibility"

後輩B:「まさか、江端さんに対して、そのような大逆を謀るとは、思いもよりませんでしたので」

B: "Such his bestial wickedness for Ebata-San is beyond my imagination"

江端:「まあ、今回に限っては、コラムネタを1本提供したので、許すことにしたが、以後、持ちネタもなく、私の至高の一人メシ時間を邪魔した日には・・・」

Ebata: "Well, I decided to forgive him only this time, because he donated one column topic. But if he does the same thing without topics, I will..."

後輩B:「分かっております。皆までおっしゃらずとも結構です」

B: "Understood. You don't have to say it all"

------

娘たちにこの話をしたら「それ、本当に地球上で行われた会話?」と尋ねられましたが、

When I told this above story to my daughters, they asked me "Was that a real conversation in the world".

―― 概ね実話です。

It was almost a true story.

2015,江端さんの忘備録

この週末、「彼氏彼女の事情」というコミックのアニメを見ていました。

This weekend, I watched animations whose title "His and her situation"

私が物心ついてから、今に至るまで、「恋愛」や「結婚」が、価値観の最高位に君臨し続けていることは、しみじみと凄いことだなぁ、と、変な感想を持ちました。

I have a funny impression that it is great that "love affair" and "marriage" have been the top of hierarchy of our values in my life.

しかし、昔は、このような「恋愛」や「結婚」の勝者に対して、少くとも、それに対抗する言葉やフレーズはなかった。

But few word and phrase from the losers has appeared against the winners of "love affair" and "marriage".

―― 敗者は黙りこくり、勝者はそれを斟酌する

"The loser becomes silent, and the winner considers the situation".

かつて、そういう取り決めは、あったように思う。

I think that the above rules has existed before.

敗者が語り始める ―― そのこと自体は良いことだと思うのですが、

"The loser starts to claim something" is good for our society, however,

そうなると、遠慮なく勝者も語り始める、と思うのです。

"The winner also start to speak to the loser at ease.

-----

「リア充、爆発しろ」

"Guys who lead a full life, should explode."

の対義語(対義フレーズ)って、

I come to think the opposite phrase of the above must be

「負け犬、黙っていろ」

"Shut up, loser"

に、なるのかなぁ、とか、思ったりしています。

2015,江端さんの忘備録

以前、風で流れていくベビーカーを追いかけて、肉離れを起こした、という話をしました。

暫くの間、松葉杖で出社します

Previously I wrote about my injury of pulling a muscle, because of trying to catch a baby-cart being hit by a gust of wind.

これは、通勤途上災害と言われているもので、労働災害ではありません。

This is not "accident at work" but "accident on commute".

ですので、(会社からお金は出ますが)、労働災害保健(労災)は認定されません―― と、これを知った時にはかなり驚きましたが。

So when commuting, the accident at work is not admitted. I was very surprised to know that.

最悪のケースでは、その労働者を解雇にすることも可能です。

In the worst case, the company can fire the worker.

これに対して、出張中の移動時は、労災の対象になります。これは業務中であると認定されるからです。

Compared with the accident, a moving during a business trip is going to be covered with "accident at work". Because this accident is happened in work time.

----

話は戻ります。

Go back to board.

通勤途上災害の治療を申請する為に、会社に書類を提出しなければならなかったのですが、当然、その書類には

I have to submit some materials to the head office of my company in order to ask for payment of care for the accident on commute.

But there is one column where I have to write in a material.

「今後の対応」

It is "future action"

という欄がある訳です。

これは、今回のような通勤途上災害の「再発」を防止する「対策」が記載されなければまりません。

I have to write an action which prevents the same accident from breaking out.

----

江端:「どう考えても、『今後は、流れていくベビーカーを見捨てる』が正解になるのですが・・・」

Ebata:"However hard I think, the correct answer is "to abandon the flowing baby-cart at the next time""

総務:「いやいや、その記載は困ります」

HO: "No,No. This just won't do."

江端:「そうですよねえ」

Ebata:"It makes sense."

結果として、『毎日運動して、怪我が起きにくい体を作る』という玉虫色的な記載をすることで、合意しました。

As the result, we agreed that I wrote a deliberately ambiguous description, like "I exercise every day and make a strong body not to be susceptible to injury

----

まあ、「本当のことだけでは、世の中回らない」の一例です。

Well, this is typical example that a true is not enough to live a life.

 

2015,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

話を戻しまして、

Back to the board.

NHKスペシャルの中で、突出して凄いタイトルは、「7月の悪夢 キューバ危機」だと思うのですが、その次に挙げろと言われれば、

I think the best content of "NHK Special" is absolutely "Nightmare in July, Cuban Crisis", and if I can pick up the second prize, it must be

「映像の世紀」

"A century of movies"

ですよね。

先日知ったのですが、このデジタルリマスター版が、今年の9月にBSで放送されていたそうじゃないですか。

The other day, I happened to know "this digital re-mastered revision had broadcasted in a BS channel in this September.

―― なんてこった!

"Oh my god! "

私は見逃してしまいました。

I lost out on them.

-----

なんで、「映像の世紀 デジタルリマスター版の放映」という、全世界を震撼させるニュースが、テレビのニュースや新聞の三面トップに出てこなかったのか?

I don't understand this big news of "broadcast of the digital re-mastered revision of "A century of movies"", that shocked us around the world, had not released on the TV news program and newspapers.

今なお、全く理解できないのです。

まったく、マスコミは、役に立たん奴です。

I am afraid that mass media is really useless.

2015,江端さんの忘備録

最近、本屋やテレビで「日本が誇る○○技術」という言葉を聞きます。

Recently, I have often heard the phrase "Technology that Japan boasts to the world" in a bookstore and TV program.

凄い違和感と(ときおり嫌悪感も)感じます。

Whenever I hear the phrase, I have an incredible feeling of wrongness and disgust.

-----

Previously, when I investigated school expressions in Japan, I calculated a ratio between the humanities and sciences departments.

ざっくり、7:3。

It's almost 7:3.

理系学部出身者が、全部、科学者やエンジニアになっている訳ではないことを考えると、さらに文系比率が高いことになりそうです。

The ratio of the humanities department might become high because not all of the students who graduated from the sciences department become scientists and engineers.

今、この日記を電車の中で書いているのですが、この車両に30人ほどいますので、理系の職業についている人は9人程度となる訳です。

I am writing this daily on a commuter train, and I can find almost 30 people in this cargo. So, there are only nine people who work in the science field.

それはさておき。

The above aside.

-----

以前、我が国が「ゆとり教育」という試みを行った時、

When Japan used to try a new education concept of "pressure-free education," the so-called,

―― 二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ

"Quadratic equations are not useful for our lives at all, so we should banish them."

という、奥方(作家)の意見を間に受けて、我が国の数学力の低下に最大限の貢献をした作家がいたそうです。

There seemed to be a fatuous novelist who contributed significantly to lowering mathematics in Japan, taking his wife's comment seriously.

『こういう奴がいるから、自分の借金の金利の計算もできないまま、自己破産していく人が断たないのだ』

"Because of the existence of such a fool, the number of people who go bankrupt without calculating their rate of debt is increasing.

と思ったことを、よく覚えています。

I remember very well at that time.

(To be continued)