2016,江端さんの忘備録

(1)伊坂幸太郎さんの、「ゴールデンスランバー」は、『国家的な陰謀に巻き込まれて、首相暗殺犯に仕立て挙げられてしまった男性が、回りの人の助けられながら、闘う姿を描く』 ―― はっきりいって「傑作」です。

"Golden Slumber" is Isaka Koutaro-san's work, whose content is "a man who has been the false charge of a prime minister assassin in a national conspiracy, escapes and fights against the power, while being surrounded by people around me" is clearly "masterpiece".

This is the story that both my daughter and I watched the movie.

-----

(2)劇団集団キャラメルボックスは、以前、深夜の時間帯に、たまたま、出張先のビジネスホテルのテレビで「きみがいた時間 ぼくのいく時間」を見て以来、

I knew a theater company "Caramel Box" when I watched the stage whose title "Time you were, and Time I will go" on the TV by chance at the business hotel in the late night, and I decided

―― 死ぬまでに、一度は見に行きたい劇団

to go see the stage by the time I die.

として、10数年も前から、私の心の中でエントリーされていました。

I have made up my mind since more than 10 years ago.

# ちなみに、その翌日は、出張先で睡眠不足で仕事になりませんでした。

By the way, the next day, I could not work at all because of lack of sleep.

-----

以前、私は「今年のクリスマスは、家族で、下北沢で観劇はどうかな?」といっていたのですが、それを覚えていた長女が、

The other day, I said "How about are we all going to a theater in Shimokitazawa ?" and the daughter who remembered it, played the best trump of

「劇団集団キャラメルボックス」

"a theater company "Caramel Box"" plays

「ゴールデンスランバー」

"Golden Slumber"

のカードを切ってきました。

これに、私が喰いつかない訳がない。

There was no reason why I could not catch it.

However the final chance of Tokyo stage seemed to be on the 25th December.

『まあ、奇跡でもない限り、チケットが取れる訳ないよな』と思いつつ、長女に"Goサイン"を出したところ、空き席を見つけてきました。

I was afraid that "It might be too hard to get the tickets without miracle", however, I admitted her to start the process. As a result, she got the entry.

長女:「いつがいい?」

D:"When is good for you?"

江端:「いつだっていい!」

Ebata:"Any day, any time is O.!".

長女:「仕事は?」

D:"How about your work?"

江端:「仕事なんか、どうだっていい!」

Ebata:"Never mind my work!"

-----

まだ、席はなんとかなるようです。

Now, some seats seem to be available.

このカード切りたい人は、急いだ方がいいです。

Hurry up, if you want to get the ticket.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

かなり話が逸れてしまいました。

I went off on a tangent.

話を元に戻します。

Let me go back the board.

最近のTwitterやらSNSなどは、文字数の制限を理由として、あるいはアイコンのようなものを付加するだけで、手紙の態をなさなくとも、コミュニケーションできるようになってきています。

Twitter, and other SNS enable us to communicate others with limited character counts and sorts of icon, ignoring "letter form",

In the period of "pocket pager" and in the older days of sending love letter by thirty-one syllabled verse, I agree that this types of communication is effective and useful.

例えば、圧縮とか、暗号とか、あるいは短縮とか。

for "compression", "cipher" and "shorter working hours".

しかし、私は、『SNSなんぞで、「いいね」ボタンを押すことぐらいで、「コミュニケーション」を語るんじゃねえぞ』と、常に思っています。

However, I always think that "don't talk about communication, even just pushing "good!" button"

食事の写真を送付しているSNSを見る度に、

Whenever I watch a display of other's SNS with a photo of dish,

―― お前の食う飯なんぞ、知ったことか

"Damned If I know your feed"

と、思っています。

I think that.

自分で作った料理とか、あるいは料理の感想とか、そこに、自分の意思を発信したいという想いがあるものならともかく、

If they want to include their original intention, for example, "DIY dish" or "impression of the food", I think it is welcome.

そういう写真を送りつけるだけの行為に、私は、ある種の暴力を感じるのです。

However, I think that the act of distributing photos for the members, is a soft of "violence"

つまり、

In short,

―― 『「いいね」ボタンを押せ』という暴力

"the violence of force to push "good! " button.

「何それ、不味そう」「栄養バランス最悪だね」とかいうコメントを付ける可能性が封印された(もちろん、そいうことができない訳でもないでしょうが)、

For example, "Damm! seems to be awful!!" or "the nutritional balance is the worst!" might be prohibited (Of courser, nobody will stop it)

そういう、予定調和のメッセージ交換を、私は「コミュニケーション」とは認定できないのです。

Anyway, I cannot admit such a communication with message exchanges based on preestablished harmony

-----

という話を同僚にしたところ、

When I talked about it,

「うん、その見解、江端さんが間違っています」

"O.K. Ebata-san. You are wrong absolutely"

と、一刀両断にされました。

he cut me in two with a single stroke of his sword.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

本日はコラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, a new column is released, so I take a day off.

"Let's turn the world by "Number" Diet (28)

Now I would like to ask you "do you really need your diet".

ダイエットシリーズ、最終回です。

This is the final of the series.

-----

総括 ――

Summary are,

(1)「楽々ダイエット」なるものは存在しない。

(1) "Easy diet" does not exist.

(2)「喰い過ぎれば太り、喰い控えれば痩せる」に一切の例外なし。

(2) The principle of "if too eating, being fat, if less eating, losing weight" is absolute.

―― です。

さあ、反論のある奴は、かかってこい。

Come on , Guy with a rebuttal.

1年分のデータと、データに裏づけられた仮説検証のシミュレーションコードと、その計算結果で、丁重にお出迎え致します。

Respectfully we will pick you up, with one year's worth of data,simulation program of hypothesis testing that has been backed by data, and the result of the calculation.

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さて、ここから宣伝になるのですが、

Finally I am going to advertise my activity.

Now I am in charge of the serialization whose title is "Let the world with numbers".

私が、数字を使って、汗をかいています。

I am making an effort with using number(programming, statistic, and calculation)

本当に大汗をかいています。

I believe that I really make great effort.

だから、私の議論に反論する人は、

I expect a person who want to argue against my logic of my column, to

「私の2倍も3倍も汗を欠いて、数字で反論して貰う必要がある」

"make more than two or three times efforts than what I do"

と考えています。

-----

もっとも、これが「凄く不公平な話だ」ということは理解しています。

I also understand that this story is really unfair.

なぜなら、私は毎日のようにプログラムや数値と戯れることを生業(なりわい)とする数理研究員です。

Because I am a mathematical research engineer that use a lot of number or program everyday.

ですから、そうでない人が、私と同じ土俵で闘うことを強要するのは、―― はっきり言って「暴力」である ―― とも思えます。

If you are not a engineer, it might be a kind of "violence" to ask you to behave like me.

そもそも、私のコラムに対して「立証責任」が必要な訳もありません。

To begin with, nobody has a responsibility of "burden of proof" against my columns.

ですから、好きなようにコメントや批判、非難をして頂いて良いと思います(当たり前だ)。

I think that there is no problem to blame or complain about my columns (it is natural).

-----

ただ、江端を心底青冷めさせる為に、最も効果的な方法は、

However, if you want to annoy Ebata at the bottom of Ebata's heart,

the best way is to

「数字を伴って反論する」、

"argue against my columns using numbers"

ということに、違いはありません。

absolutely.

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

自動販売機のように、自動的に「正義が実現される」と思っているなら、それは大間違いです。

If you think that justice comes out automatically like vending machine, it is big misunderstanding.

法律は「被害者が汗をかかなければならない」と命じています

The present laws order victims to make an effort.

―― それが、どんなに理不尽であると感じても

、です。

Even if you feel it unreasonably.

-----

これが、それほど理不尽ではないことを、逆のケースから考えてみましょう。

On the other hand, let think it from the opposite aspect.

例えば、私が、顔も見たこともない女性から、

For example, if I get sued from an unknown woman who said

「江端にレイプされた」

"I was raped by Ebata"

と、主張された場合、

私が、

In addition, when I am ordered by a person to

■自分のアリバイ

prove an alibi of mine,

やら、

or

■すでに、そのような暴行を行う能力を喪失している(例えば、EDの薬を処方して貰っている、等)ことなど

prove my lack of sexual potency with submitting a medical prescription of ED, for example,

and

を、客観的に主張して、無罪を主張する必要がある ―― などと、言われたら、

to claim my innocence objectively,

私は、死ぬほど怒るぞ。

I will get mad with the person absolutely.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ここまで厳密に考える必要はないと思うのですが、

Well, I don't think that we should think a severe case like the above, however,

議論や法廷で、当たり前とされている、

I am afraid that it is a serious problem that the principle of

『利益を得たいと思う人が、汗をかく責任がある』

"The person who want to get a profit, should make an effort"

という原理原則が、義務教育の過程で教えられていないことは、かなり問題じゃないかなぁ、と思うんですよ。

is not unrecognized enough in compulsory education of Japan.

-----

と言うのは、

It means,

犯罪の被害者になった場合、

If you become a victim of crime,

■加害者には無罪を立証する責任なんぞ全く必要なく、

(1)the victimizer doesn't need any burden of proof of innocence.

and,

■被害者には有罪を立証する責任が100%発生する

(2)the victim needs all burden of proof of the guilty.

ということを、きちんと理解していないと、加害者が簡単に無罪になることを知らない人が多い様に思うからです。

If we don't know the principle correctly, it is difficult to make the victimizer guilty.

-----

本当に、えげつなくて、嫌な話ですが、例えば、レイプの被害にあった場合、

I don't want to talk about the following example "raping incident", however,

the victim should

(1)加害者の体液、頭髪、血液、指紋を採取し残存しておくこと

pick the body fluids of the victimizer, and preserve it.

(2)被害にあった自分の状況を写真等に残し、第三者に証言して貰えるようにしておくこと

take a picture as is, and show your figure to others as a witness.

(3)(どんなに辛くても)先ずは警察に連絡すること

call the police as soon as possible( even it is painful to death)

を実施することが大切です。

あなたが事を公にしたくないと思うのであれば、その事件を秘密にしておくこともできます(親告罪)。

If you hope to conceal the incident from others, you can keep it secret(an offense subject to prosecution on complaint)

しかし、もし、何も証拠を残していなければ、訴えを提起しても、何もできないまま、そのレイプの加害者は無罪放免になります。

However, if you cannot save anything of evidence, the court dismiss the suit of yours flattery, and the victimizer come to be acquitted of a charge.

「有罪の立証責任」は、被害者のあなたの側にあり、加害者には「無罪の立証責任」はないのです。

"Burden of proof of guilty" is on the side of victim, and "burden of proof of innocence" is not on the side of victimizer.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、ナンシーが、『EU残留に利益がある』ということを立証した場合(完璧な立証である必要はない)、

On the other hand, if Nancy can show the profit of "EU stay",( and it is O.K. even if it not perfect),

今度は、トムに、『EU離脱に利益がある』ことを、立証しなければなりません。

the next time, the "burden of proof" moves to Tom, who should show the profit of "EU breakaway"

反証です。

It is "counter proof".

「立証責任の転換」という言い方をすることもあります。

It is said "change of burden of proof"

もし、この反証ができない場合には、トムはナンシーに論破されたことになります。

If Tom fails to do this "counter proof", Tom is going have the worst of this dispute.

-----

なんかねー、自分の論の正当性を主張する為に、「相手に証拠を出させる」ことが、当然のごとく振る舞うような、

I think that in order to insist the claim of their own, some people are likely to act, for example, "making opposite people put the proofs", is normal.

However I am afraid that it is a clear

―― 不合理なロジック

"unreasonable logic"

が、まかり通っている気がするのです。

-----

例えば、ですね、

For example,

先日、「猫の里親会」に、独身男性の参加が拒否されて憤慨されている方(たぶん男性)のコメントを見ました。

The other day, I read a comment, that there was a meeting of foster parent(FP) of cats that rejects to join single men, and a person (maybe "male") became resentful.

これは、主催者が「独身男性」は猫のマネージメントができない(とか、あるいは異性の出会いの場として利用されている)などの理由で、拒否していることが起点となっているようです。

In this case, the promoter seemed to reject joining a single man with reasons of luck of cat management (or abuse intention to meet a single woman (just my estimation, though)).

この男性は、

This man seemed to claim

『主催者は、独身男性が、猫の里親となる資格を「欠いている」というデータを出せ!』

"The promoter should show me the data that a single man lacks the management capability of cat management."

と主張されているようなのですが、

and,

そして、―― その憤慨している気持ちも理解できるのですが ――

to tell you the truth, I can understand his anger deeply, however,

この場合、その憤慨している男性自身が、

in this case, it is reasonable that the man who get angry,

『独身男性が、猫の里親となる資格を「欠いていない」という客観的なデータ』

"should show the promoter the data that a single man doesn't lack the management capability of cat management."

を提出して、反論するのが「筋」なのです(もし「本気で反論しようとするなら」ですが)

and argue against the meeting policies(even if he really want to do it).

これが「立証責任」の考え方の、基本的なサンプルです。

This is a simple and basic example of "burden of proof".

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

ネットでの論争を見ていると、『「立証責任」の考え方を知らない人が多い』と思います。

Watching a dispute on the Internet, I think that many people don't know "burden of proof".

# 私も、この「立証責任」については、法学ゼミに通うまでは全然知らなかったので、他の人のことを言えませんが。

# I also had not known this "burden of proof" since I started to go to a law seminar, so I cannot blame others.

-----

ある未来における二択の事象、例えば、英国の「EU離脱 or EU残留」の議論があったば場合、

If there are future two choices, for example "EU separation" or "EU stay" in UK,

トム:「EUから離脱すべきである。利益があるからである」

Tom:"The UK should be breakaway from EU. Because the choice brings us a profit."

ナンシー:「EUに残留すべきである。利益があるからである」

Nancy:"The UK should stay in EU. Because the choice brings us a profit."

という議論で、論争は始まる訳ですが、

A dispute is going to start like the above arguments.

議論が白熱してくると、

While becoming incandescent,

トム:「そんなことはない。EU離脱の方が利益がある」

Tom:"You are wrong. The breakaway is better than stay."

ナンシー:「では、『EU離脱が利益がある』という根拠を示せ」

Nancy:"If you say so, show me the evidence of your opinion"

とまあ、結構な頻度でこういう展開になります。

In many case, this type of argument is going like the above.

-----

しかし、この場合、ナンシーの言動は、正当性を欠いているのです。

However, in this case, Nancy's opinion is not fair.

これは、

This means,

■ナンシーに『EU離脱が利益がない』ということを立証する責任

"Nancy has a responsibility for "burden of proof" of "The breakaway is worse than stay."

または、

or

■ナンシーに『EU残留に利益がある』ということを立証する責任

"Nancy has a responsibility for "burden of proof" of "The stay is better than the breakaway."

がある、ということです。

-----

簡単な話です。

This is a simple story.

ナンシーがトムを論破する為に汗を流すのは、「ナンシー」であるべきで、

It is Nancy who should make an effort to argue TOM down, and

ナンシーの為に「トムが努力する必要はない」ということです。

Tom doesn't have to make an effort for Nancy's argument.

これを、

According to a legal parlance,

「立証責任は、その利益を得る側に発生する」

"Burden of proof" is generated by the side that needs the profit.

と言います。

-----

もっと分かり易く言えば、

In plain words, it means,

「自分の論を相手に押し付ける為には、自分自身が、汗をかかなければならない」

"If you want to enforce your policy to others, you should make an effort to realize it."

という、自明な話です。

as a self-evident truth.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column has been released, so I am taking a day off.

Mr.Ebata's struggling for DIY Home Security System by EtherCAT(9)."

To make one plastic cup, the master and maid communicate more than 4000 times.

-----

昨日、校了後に、今回のインタビューに応じて頂いた社長さんから、

Yesterday, after the OK proof, Mr. President, I had an interview with

I asked for referring to this article in my column.

その記事を読んで、ここ一年くらいの間で最大級のショックを受けました。

I was greatest moved about in one year after reading the article.

思わず「『エンジニアチョイス』の勝利だ!」と叫んでいました(詳しくはコラムをご参照下さい)。

Despite myself, I shouted, "It is the victory of "engineer choice" (for more information, please read the column).

-----

私が、その方式に惚れ込んで、週末エンジニアとして、こつこつと、自宅に設置し続けてきたEtherCAT。

EtherCAT, I have fallen for the mechanism, and I have been installing it in my house as a weekend researcher on weekends.

今回のこの記事で、EtherCATの設計思想、美しい仕様、高効率が、これから、もっと多くのエンジニアに理解されるようになっていくだろうと思います。

Through this article, I think that many engineers come to understand the design concept, beautiful specifications, and high efficiency of EtherCAT.

しかし、同時に『自分の娘が、メジャーデビューしていく』ような寂しさを感じているのも事実です(詳しくは、コラムをご一読下さい)。

On the other hand, I indeed feel loneliness, such as "my daughter is going to major" at the same time(for more information, please read the column).

-----

いずれにしても、

Anyway,

―― どうだ! 見たか! 「エンジニアの選択」を舐めんじゃねえぞ!!

"How about that? Do our "engineer choice" look like a fool ?"

と、昨日から得意になっている私です。

The article had me floating on air.

ええ、『別段、私が何かをしたという訳ではない』ということは、良く分かっているんですけどね。

I know well that I don't do anything about this issue.

2016,江端さんの忘備録

以前、蒙古タンメン中本に、中国人一家、4人くらいが、来店していまして、店の中がちょっと騒然としていました。

Previously, a Chinese family visitors came to the ramen shop "Mouko-tanmen Nakamoto", and the shop became a little turbulent.

基本的には、「オーダーが取れない」とか「注文なしでカウンターに座ろうとしていた(家族とラーメンをシャアしようとしていたと思う)」ようで、店員さんが困っていました。

Basically, there seemed to be "communication problem" and "getting a seat without order". A sales-clerk of the shop seemed to be at a loss.

もちろん、私も中国語は全くだめです。

Of course I cannot speak Chinese at all.

そこで、ダメもとで英語で話しかけてみたところ、中学生くらいの少年が答えてきました。

I thought that there was nothing to lose, I talked to them in English. So the boy who looked like a high student, answered.

以前、中国の子ども達の英語力というか・・・「英語を使うことに躊躇がないマインド」に感動した、という話を書きました(英語力は、日本の子どもたちにも十分あります)。

Before, I wrote about the high English proficiency of Chinese boys and girls, and this time I also impressed with "the mind that it does not have a hesitation to speak English". (Japanese children also have the proficiency, however, they don't notice that)

今回もそれを思い知りました

I realized it this time.

-----

少年:「私たちは、辛くないラーメンが食べたいんです」

Boy:"We want to have the ramen which is hot"

江端:「・・・君達、事前調査がなっていないよ」

Ebata:"I am sorry but your preliminary survey is not enough"

次の彼らの課題は、日本のラーメンのバラエティ(多様性)を学習して貰うことだと思いました。

I think that their next target is to study the variety of Japanese ramens.