2018,江端さんの忘備録

(2)本葬の喪主挨拶

(2) Greetings from the mourning of the funeral

『本日はお忙しいところ、お集り頂き誠にありがとうございます』

"Thank you very much for your time, even though you are busy today."

『生前は、父、江端一夫と、親しくして頂き、本当にありがとうございました』

"I appreciate your close relationship with my father, Kazuo Ebata."

『本日お集りの皆様のお顔を拝見致しますに、皆様、私のご身内といっても良い方々のようです。ですので、ここからは、気軽に、皆さんと父を思い出していきたいと思います』

"Now, I am looking at your faces today, and I think you are almost my family. So from now on, I would like to feel free to remember Father with you."

-----

『うちの父は、息子から見ても、結構、無茶なことをする人だったように思います』

"My father seems to have been quite active, even from his son's view."

『例えば、小学生であった私を、腰まであるような雪を掻き分けて、川場の釣りのポイントまで連れていき、極寒の中で川釣りに付き合わせるとか・・・子ども心に、"なんてところに連れていくんだ"と思ったものです』

"For example, when I was a primary school student, my father pulled me through deep snow, brought me to the point of fishing around a river, and let me fish in the extreme cold. Though I was a child, I thought, "What on earth is he thinking ?"

『しかし、私は、父が、単純に、善意で、"自分が楽しいと思えることを、他の人にも楽しんで貰いたい"という思いで溢れていただけ、ということも知っていました』

"However, I knew well that he was overflowing with his mind, "he would like others to enjoy what he felt was fun."

『父を語る言葉があるとすれば、自分の思いを、真っ直ぐに ―― 時々迷惑だったりしましたが ―― 相手に届けようとする"誠実"。それが、父の本質であったと思います』

"If there is a word to express the father, it must be "honesty," to try to deliver his thoughts straight to the others --- sometimes it was annoying. I think that was the essence of my father.

『"誠実であること"は、多くの場合、損をすることが多いものです。特に会社を経営していた父にとっては、良いことばかりではなかっただろうと思います』

"To be honest" often means a lot of losses. Especially for my father, who had operated the company, I think that it was not all good for him.

『しかし、私もこれまでの人生で、"誠実であること"が"誠実でないこと"に、決して負けるものではないことを知るに至っております』

"However, in my life, I have come to know that "honesty" is never inferior to "not honesty."

『そして、誠実であり続けた父の人生こそが、ここにいる皆さんから親しくして頂けたことの、何よりの証明であると思っています』

"And I think my father's honest life is the utmost proof of what he got from all of you.

『それを、今、私の胸に強く焼きついて、私のこれからの人生、一生持ち続けていこうと思っております」

"I will burn it strongly to my heart now; I think I will keep it in my future life."

-----

『さて、皆様には、父とのお別れの際に、父の顔をご覧頂くことになると思うのですが、・・・ なんとなく、父の顔、生前よりも"かっこいい"感じがして、私なんかは違和感を感じるんです』

"Well, I want you to see the father's face after my greeting. I am afraid my father's face feels "cooler" than before, and I feel a sense of incompatibility."

『そこで、皆さんにお願いなのですが、皆さんには棺の父の顔ではなく、この遺影の父の顔を、皆さんと思い出ともにお持ち帰り頂きたいのです』

"So, I would like to ask you that you will take my father's memory with this father's picture, not that of the coffin.

"My father has a full smile face I have rarely seen.

どうか、この父の笑顔を覚えていて頂けますよう、お願い申し上げます』

Please remember this father's smile."

-----

『簡単ではございますが、喪主の御礼と挨拶とさせて頂きたいと思います』

"It is easy; however, I would like to express my gratitude and greetings to you."

『本日は誠にありがとうございました』

"Thank you very much for today."

2018,江端さんの忘備録

米国赴任中、私の隣りのパーティションのマイクが亡くなり、私は、米国での葬式を体験することになりました。

During my assignment to the US, "Mike," who was next to my partition, died, and I experienced a funeral in the United States.

教会の中には、ちょっとしたコンサート会場のようなホールがあり、そこには、街中の人間全員かと思われるほどの沢山の人が集まっていました。

There was a hall like a little concert venue in the church, and many people were as if everyone was in the town.

何人かの人が、そのホールのステージで故人の思い出話を語り、そして、参列者はその話を聞いて

Several people talked about memories of the deceased at the stage of the hall, and the participant listened to the story and raising

―― 大爆笑

"thunderous laugh."

していました。

-----

故人がテニスをしていた時の話では、

In the story when the deceased was playing tennis,

「ファイナルマッチになった時、相手が打ち込んだスマッシュが、コートぎりぎりで入り、私たちが残念そうな溜息を付い時、彼は、大声で叫んだのです ―― 「アウト!」と」(*)

"When it became a final match, the opponent's smash came in at the end of the court, and we got a sorry sigh. But He shouted out loud - "Just!" (*)

(*)一般のテニスでは、このようなセルフジャッジで、試合をします。

(*) In general, in tennis, we play games with such a self-judgment.

つまり、『故人は、勝ちに拘る、ズルくて、面白い奴だったんですよ』と楽しげに語って、会場の笑いを誘っていたのです。

In other words, he said, "he was a funny and fun guy that the deceased is various about winning," and he was inviting the laughter of the venue.

私は、2年間の米国赴任で、『米国には、素晴しい文化と、素晴しくない文化が、だいたい半分くらいづつある』という所感を持っていますが、

I have been in the US for two years and feel that "there are about half a wonderful culture and a non-wonderful culture in the United States."

その中でも、この「故人を『笑って』偲ぶ」という葬儀は、素晴しい文化のトップクラスに入ると思っています。

Among them, I think the funeral "to remember the deceased with smiling" goes into the top class of a wonderful culture.

(但し、あそこ(フォートコリンズ)は、米国の中でも、先進的で大きなIT会社と州立大学からなる、エリートが集まる学園都市であったということは、差し引いて考える必要はあると思いますが)

(However, you need to think a little that among the United States, "Fort Collins" in Colorado had large IT companies and a state university, and most people were intellectual people)

-----

比して、我が国の葬式を見直すに ――

In comparison, to review the funerals in our country

■辛気臭い意味不明なお経と、線香の匂い

- Odorless meaning Unknown senescence, the smell of incense sticks

■うつむいて歩いて焼香するだけで、それ以外何もできない参列者

- Participants who can not do anything other than burn incense by walking

■何をしゃべっているのか分からない上に、我が社の新人のプレゼンよりも滑舌の悪い坊さんの説教

We did not know what they were discussing- a Buddhist sermon, worse than our newcomer presentation.

■ありきたりで、代わり映えのない、喪主挨拶

- With ordinary, no substitute greetings by the mourner

『一体、誰の為の何の葬儀なのだろう』

"What on earth is it for anyone?"

『葬儀とは、その故人を偲ぶ為のものではないのか』

"Is not the funeral to remember the deceased?"

と思ってしまうのです。

I always think about it again and again.

-----

前日の通夜の挨拶で、「スピーチ失敗」との自己評価を下していた私は、本葬での喪主挨拶での挽回を画策していました。

I was self-evaluating "Speech Failure" on the previous evening's greeting and planning to recover from the mourning greeting at the central funeral.

「どこにでもいるような人物」の話ではなく、『私の父の話を、私の気持と、私の言葉で語る(しかも、1分以内で)』と ――

It is not a story of "people like everywhere." I will talk about my father's story with my feelings and in my words (and within a minute)."

-----

誰もいない深夜の通夜の会場で、棺の中にいる父を前にして、私は、スピーチの内容の推敲を続けていました。

At the venue late at night without anyone, I continued to elaborate the contents of my speech by myself in front of my father in the coffin.

2018,江端さんの忘備録

このブログを数年後に見る人がいるかもしれないので、念の為に説明しますと、

Some people will read my diary after several years so I will explain the background.

■このブログを書いている時点で、「大相撲」という(スポーツだの、神事だの、よく分からないのですが)、我が国の「国技」とされているものが存在していました。

When I wrote this diary, "Ou-Sumo" was a national sport in Japan. (However, I don't know if that is a sport or a shrine festival.)

で、

And,

■大相撲春巡業の土俵上で倒れた市長を助けようとした女性に、「土俵から下りるよう」促す場内放送が流れました。

In a rural tour held between Grand Sumo Tournaments, when a person breakdowned at the sumo ring, and a WOMAN entered the call to help the person, the P.A. announcer spoke out, "GET DOWN FROM THE RING IMMEDIATELY."

(何を言っているのか分からない人の為に説明すると、「土俵」というのは、要するに相撲というレスリングのフィールドであり、『不浄な』女性が入ってはいけない『神聖な』場所なのだそうです。

(If you could understand the above phrase, I would explain it. "Sumo-ring" is a sanctuary, so women cannot enter the ring because all women are unclean creatures.)

■加えて、その女性が土俵に入った後に、大量の塩を撒くという、行為も行われました。

In addition, after the woman got out of the ring, much salt was spattered.

(何を言っているのか分からない人の為に説明すると、「塩を撒く」という行為は、神事などにおける、穢れ(けがれ)を払う為の、儀礼の一つです)

(If you could understand the above phrase, I would explain it. The act of "sprinkling salt" is one of the rituals for paying shit (injury) in priests etc.)

-----

帰宅したら、長女が、このニュースに大激怒していました。

When I came home, my senior daughter was furious with this news.

『世界中に、日本の恥を晒した』

"They exposed the Japanese shame all over the world."

と。

しかし、もう私は、そんなフェーズは、10数年前に終焉しており、このニュースを聞いた時も、特に何も感じませんでした。

However, I have already ended such a phase 10 years ago. Even when I heard this news, I did not feel anything.

Handling is the same for the "Japan Sumo Association" and "Japan High School Baseball Federation."

―― あいつら、馬鹿

"They are stupid."

これで良いのです。

This is fine.

-----

というか、私の興味のベクトルは逆方向に向いています。

Or my vector of interest is in the opposite direction.

―― これだけ裏切られ続けている大相撲に、多くの人は、まだ、何を期待しているんだろう?

"What are they still expecting "sumo" that has been betraying us so much ?"

と。

なんといいますか、他に例え方が見つからないので、言いますが、

How to say, I cannot find any good example, however,

「ヒモとなっている男に、金を渡し続ける女」

"A woman who continues to give money to a kept man"

という、イメージが払拭できないのです。

I cannot wipe away the image.

-----

ちなみに、意外と知られていませんが、

By the way, although it is not known unexpectedly,

It is famous that "Japan sumo wrestlers' victory and defeat table) is a practice problem of detection for mathematical statistics fraud detection.

("大相撲"、"八百長"、"数学" or "統計"、あたりでググれば、すぐ出てきます)

(If you input the words "Sumo," "Mathematics," "Mathematics," or "Statistics" in the Google search engine, you will come out soon.)

日本の高校数学でも「統計的仮説検定」は教えているはずです(習った記憶があります)。

Even Japanese high school mathematics teaches "statistical hypothesis test" (I have memories I learned).

-----

もし、「大相撲」の存在意義を見い出せ、と言われたら、

If I can find the significance of the existence of a "sumo event," I think the point is that.

「身近な不正を発見する実学としての統計学」を学ぶことができる「素材」 ――

"Materials" that we can learn "Statistics as a practical university to discover familiar fraud."

という一点にある、と思っています。

2018,江端さんの忘備録

私は、学生の6年間を、終バスが15:40分という、非常に交通の便の悪く、大学からも随分遠い地区の下宿に住んでいました。

I lived in a boarding house during my college life. It is a distant area far from the university and has terrible transportation; for example, the departure time of the last bus is 15:40.

# これは当時の話です。数年前に訪ねてみたら、大きな新興住宅地となっており、地下鉄の路線が敷設されていました。

# This is a story of those days. When I visited a few years ago, it was a big new residential area, and the subway line was built.

私は、4年間の下宿期間、ただの一度も家賃を滞納したことはなく、また大家さんのご好意で、隔日で母屋のお風呂も使わせて頂いていました。

I have never delinquent rent for a 4-year boarding period; in addition, in the landlord's favor, I was allowed to use the main house's bath every other day.

これは、その下宿でのお話です。

This is a story at the boarding house.

-----

ある日の夜のこと(といっても、23時過ぎくらいの深夜)、大家さんが、私の部屋をノックして訪ねてきました。

One night (around 23 o'clock midnight), the landlord visited and knocked on my room.

私に相談があるというのです。

I got a consultation.

『息子が、大学を辞めたいといっているのですが、どうしたら良いでしょうか』

"My son wants to quit college. what should I do?"

と。

-----

当然ですが、私、当時、現役の大学生です。

I was an active college student at the time.

幸運なことに、勉学に対して意欲のある仲間と、興味のあるテーマの研究に没頭できる、幸せな日々を過していました。

(一昨日の日記と対比してみて下さい)。

It was lucky that I had happy days. I could immerse myself in researching exciting subjects with friends motivated to study.

「大学を辞めたい」という気持ちは ―― その気持ちが「存在」することは知っていましたが ―― その気持ちを理解するには、当時の私はラッキーすぎたのです。

I knew the feeling of "wanting to quit university" "exists" and I understand that feeling. However, I was too lucky to understand the surface at the time.

そして、その時、私が口にした言葉は、私自身をびっくりさせるものでした。

And then, the words I spoke surprised me.

『そうですね。一応、大学だけは卒業しておいた方が良いと思います』

"Well. It would be better for your son to graduate from college."

-----

私は、今でも突飛な考えや発言を、ブログや連載に記載しています。

I am still writing fun ideas and remarks in blogs and serial series.

しかし、学生時代の私は、今の私など比較にならないほど、はるかにラディカル(過激)で、アバンギャルド(前衛的)な言動を取り続けていました。

However, as a college student, I kept on with words far more radical (extreme) and avant-garde than I am saying now.

その私が、『なんという常識的で、陳腐で、捻りのない発言をしているんだ』と、私が私に驚きました。

The saying surprised me, "What commonsense, obsolete, and boring words are!".

-----

その時の、私の頭の中はこんな感じだったと思います。

I think the inside of my head at that time was like this.

(1)大学は、基本的には、きちんと講義に出席をして、ノートを取って、テストを受けて、レポート(卒論)を書けば、卒業できるものである。

(1) we can graduate by attending a lecture properly, taking notes, receiving tests, and writing a report (graduation thesis).

(2)成績がどうあれ、大学を卒業さえしてしまえば、"大卒"というタイトル("学士"の資格)が漏れなく付いてくる。

(2) Whatever the grades, once we can graduate from college, the title "Bachelor's Degree" comes along without fail.

(3)"大卒"のタイトルは、それなりに世間には通用するモノである。

(3)The "Bachelor's Degree" title is acceptable for anyone worldwide.

(4)そもそも、大学合格という幸運と、学業を継続できるという幸せな環境を持っていながら、上記(1)を断念した人間を、世間はどう思うだろうか

(4) First of all, what do the public think about human beings who have abandoned the above (1) while having good luck passing the university and a happy environment where students can continue their studies

―― 私(江端)なら許さん

"I will not forgive him/her."

-----

もちろん、今の私は、上記(1)~(4)の考え方は、あまりにも単純化し過ぎる考え方だということを、よく知っています。

Of course, I know that the concepts (1) - (4) above are too simplistic.

娘たちは、血を吐くような言葉で、「学校」という名前の「地獄」を、私に語ってくれましたし、

My girls taught me "hell" named "school" in a word that bleeds blood.

そして、今でも私の中に残っている「学校」への憎悪の気持ちに、その時の私は思い至るべきだったのです。

And I should have considered the hatred and feelings for the "school" that remains in mine.

この手の相談を受ける時には、

When I receive consultation with these cases, I have to

『本人の資質、人間関係、精神状態、その他を総合的に勘案して判断しなければならない』

"make judgments considering the qualities of the individual, human relationships, mental conditions, etc."

のです。

結論として、『現役大学生であった私は、相談者として不適切』だったと思うのです。

In conclusion, "I was an active college student. I was inappropriate as a consultant."

-----

まあ、日頃から過激な発言を繰り返し記載している私ですが、根っこのところでは、

Well, I am repeatedly stating extreme remarks from my daily life. However, at the root, I am just a "petit bourgeois" being bound by

「一般常識」

"common sense"

に拘束されている、小市民です。

ですから、私ごときに ―― 「あまり過度な期待をされては困る」のです。

So, for me, "it is annoying to have too much expectation."

2018,江端さんの忘備録

会社の購買(コンビニ店舗)のレジの横の本棚に、

On the bookshelf of a convenience store in my company, I can see a book whose title is

『"もうダメだ!"と思ったら読む本』

"The book when you think "I am sunk!""

という題目の本が置かれています。

これが、"売れ残っている"のか、"売れ続けて発注され続けている"のかが、気になります。

I get nervous about whether this book "is left" or "continues to be ordered."

また、この本が店舗によってチョイスされた理由も、気になっています。

I also get on my nerves about why the book is chosen.

-----

いずれにしても、この本を、(題目が見えるような形で)オフィスの机の上に置いたら、何かの「アピール」になるのかもしれません。

Anyway, if you leave this book on your desk in the office and show the book title to your co-workers, this action will have something to appeal.

どういう効果が発生するかは知りませんが。

I don't know what kind of effect will be coming.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、あの巨木を一気に切り倒しても、それを置く場所がありませんし、作業している私の安全も確保できません。

However, even if I cut down that big tree at a stroke, I have no place to put it, and I can not secure my safety.

そこで、松の先端から、30センチ単位で、少しずつ時間をかけて(年単位)で、切り落していく戦略を取ることにしました。

So, I decided to take the strategy of cutting down at the end of the pine in units of 30 cm little by little (yearly).

ところが、これをノコギリでやると、恐しく時間がかかり、疲労も半端ではありません。

However, doing this with a saw will take a long time, and my fatigue will not be severe.

なにか良い方法はないかと、調べてみたら、家庭用の電気チェーンソーというものがあり ―― そんなに高くない(6500円)。

I investigated something good, and there is a household electric chain saw - not so expensive (6500 yen).

私は、「チェーンソー」というと、林業従事者の専用機器、または金曜日に"ジェイソン"が人を切り裂く道具、くらいのイメージしか持っていませんでしたが。

"Chainsaw," what I had only the image of it, is a special equipment of forestry workers, or a tool that "Jason" cuts a person on Friday,

-----

早速、近くのDIYショップにいって、電気チェーンソーを購入し、試してみたのですが、

I immediately went to a nearby DIY shop and bought an electric chain saw, and tried it,

―― 直径10cmの樹木が3秒で裁断できる

"Trees of diameter 10 cm can be cut in 3 seconds."

「豆腐を切る」ように、という言葉がピッタリくる感じです。

This feeling is "to cut tofu."

これまで、20分(休憩を含む)もかかっていたことを考えると夢のようです。

It seems like a miracle because it has taken 20 minutes (including breaks).

-----

今回は、帰宅直前にチェーンソーを購入したので、十分な時間が取れませんでしたが、この年末年始は、

This time, I could not get enough time since I bought a chainsaw just before I got home. However, during this year-end and New Year holidays,

『父の人生の作品を跡形もなく消し去る』

"Erase the masterpiece of my father's life at all."

という作業で忙殺されそうです。

It seems to be busy with the work.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

食費が高いからといって、長年お世話になった人をゴミとして廃棄する ―― これは人道的・・ではなくて、IoT的にどうだろうか。

Just because food costs are high, we discard people who have been indebted for many years as garbage. This is not for humanism but for IoT engineer.

で、今回 ―― 「自分で電池交換してみようかな」と思いました。

So, this time - "I thought I'd try to replace battery by myself".

仮に、電池交換に失敗して、時計を壊すことになっても、これが、長いこと、お世話になった時計に対する私なりの「恩返し」です。

Even if I fail to replace the battery and destroy my watch, this is my "gratitude" for my watch that I have taken care of for a long time.

-----

Amazonで電池(143円)を購入して、YouTubeで映像見ながら、電池交換を試みました。

I bought a battery (143 yen) at Amazon.com and attempted to change the battery by watching the video on YouTube.

映像通りには上手く交換できませんでした。

I could not replace it as I expected.

ほとんど無理矢理に金具を引き剥して、電池を引き抜き、新しい電池を差し込みました。

I pulled the metal fitting almost, forcibly pull out the battery, and inserted a new battery.

-----

2台の時計は、今、元気よく動いています。

The two clocks are moving cheerfully now.

毎日電波を受信して時刻合わせもしていますし、バックライトもちゃんと点滅するようになり、アラーム音も確実に鳴るようになりました。

They can receive the radio waves everyday and adjust the correct time. the backlight also flashes properly, and the alarm sound is clear.

両方とも、今回の電池交換ではかなり無茶をしましたので、次は動かないかもしれませんが、

Both of them did considerably unreasonable in this battery exchange, so it may not do well,

こうやって、自分で動かし直した時計というのは、そうでない時計よりも、何倍も「可愛い」のですよ。

In this way, the watch I have fixed by oneself is many times "cute" than a watch that I have not.

2018,江端さんの忘備録

私は、"CASIO 腕時計 WAVE CEPTOR 電波時計 MULTI BAND5 デジタルモデル WV-58J-1AJF メンズ"を愛用しております。

I always use a watch, ""CASIO Watch WAVE CEPTOR Radio Watch MULTI BAND 5 Digital Model WV-58J-1AJF for Mens".

先ほど、Amazonで過去の履歴を調べたら、私は全く同じ時計を3台購入していました。

After examining past history at Amazon, I have already bought three same watches.

1台は父用に、あとの2台も、すでにバンドの結合部が欠落しています。

One for my father, the others for myself, the junction of the band has already been lost.

時計屋に持っていくと、「修理するより購入した方が安い」と言われます ―― 残念ですが、これは事実です。

Taking it to the watch shop, the clerk tells me "it is cheaper to purchase than to repair". Unfortunately, it is true.

ですから、Amazonで、結合部品(10本入り180円)を購入して、接着剤で強制的にバンドを結合しています。

So, I purchased bonded parts (180 yen for 10 pieces) at Amazon, and forcibly join the band with glue.

最近、その2台が、立て続けに電池切れとなりました(なんどか、2005年1月1日にリセットされ、そして全く表示が出てこなくなった)

Recently, the two batteries have run out of batteries in a row.(It was reset on January 1, 2005, and no display came out at all)

電池切れとなったら、買い替えをしようと思っていました。

When the battery runs out, I was planning to replace it.

電池交換のコストも、結構な金額になるからです(特に防水処理を維持すると、はやり「修理するより購入した方が安い」ことになります。

The cost of replacing the batteries is also a reasonable amount(Especially when maintaining the waterproof treatment, it also becomes "it is cheaper to purchase than to repair".

-----

コスト的には、これらの時計を廃棄をして、新品を購入するのが正しい行動ですし、引いては、このような行動は、日本経済の景気にも資することになります。

Costly, it is correct behavior to discard these watches and purchase new items, In other words, such actions will also contribute to the economy of the Japanese economy.

しかし、この時計たちは、

But these watches were

―― 空腹で、気を失っている

fainting on hunger.

という状態とも言えます。

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「夢を語る子どもにとって、全ての大人は敵である」

"All adults are enemies against all children who tell their dream."

これが正しい社会の姿です。

This is a correct social figure.

-----

As an adult, I knew the importance of "No listening to others talk."

「人の話を聞かない」ことを心掛けるようになってから、私は、いくつかの(小さな)夢を、ポツポツと達成することができるようになったと思います。

After keeping my eye open for "No listening to other's talk," I believe I could start translating my dream into action, even if the goal is small.

そして、その過程で知ったことは、「人の話を聞かない」を挫く最大の敵は、ネットであるということです。

In addition, I knew that the worst enemy was Internet communication to interfere in "No listening to other's talk."

「ネット」の中に閉じ込もり「夢を持ち得ない者」にとって、夢を語る人の中で、特に「何かを創作する人」は、常に憎悪の対象です。

For persons who cannot have their dream in the closed universe, a "creator" in dreamers is an outlet for hostility.

Twitterであれ、Lineであれ、Facebookであれ、掲示板であれ、ネットの向こう側にいる人間の全ては、「何かを創り出そう」とする、あなたの行動を妨害しようとします ―― 批判とか批評とかという形を装いながら。

On the Internet, they are trying to interfere with you, if you are a creator, with Twitter, Line, Facebook, and other bulletin boards, giving the appearance of reviewers or critics.

-----

逆から見れば、

From the opposite direction,

もし、あなたが、何かを創り出そうとしているのであれば、

if you want to create something new,

何も創り出さない/出せない奴は ―― 誰であれ ―― あなたの敵になります。

any person who doesn't / cannot make things will be your enemy.

2018,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

世界を「数字」で回してみよう(46) 働き方改革(5):

あなたは“上司”というだけで「パワハラ製造装置」になり得る

Let's turn the world by "Number" : Work style reform(5) "

If you are a boss, you can be a "power harness manufacturing equipment" simply"

-----

「私たちは生きている限り、からなず『パワハラの加害者』になっている、という意識が大切だと思う」

"As long as we are alive, we should have a consciousness that we become a perpetrator of power harassment"

と、私は家族に言いました。

I said to my family.

「パラハラのほとんどは、悪意のない無意識から発生しているんだ ―― 例えば」

"Most of the parahara are caused by Unconscious without malice, for example "

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

"There is no woman who has never been confessed from heterosexuality, is not there?",

と私が言うと、

However,

嫁さんと長女が、

my wife and senior daughter interrupted quickly,

「いやいや、そんな女性はいないでしょう。ありえないって」

""No, no, no such woman! No way!"

いきなりつっこんできました。

-----

「な。ほら、すでに、これで『パワハラ成立』だ。たった今、日本中の何万人かの女性が、お前たちを『絞め殺してやりたい』と思ったハズだぞ(*)」

"Here, the "establishment of power hara" has alreay set. Now,hundreds of thousands of women in Japan have thought that they want to kill you "(*)"

(*)日本の女性の人口の1%で、60万人

という私の意見に、次女は反論しませんでした。

My junior daughter seemed to agree with me.

さらに、

In addition, I said to them

「私の例では、『結婚なんて簡単だ』といい放った奴を、『絞め殺してやろうか』と思ったことがある」

"In my case, I thought that I wanted to kill a guy who had said to me "Getting married is easy."

なども付け加えておきました。

-----

忘れてはならないことは、

I think we should not forget

(1)「自分に簡単なことは、他人も簡単なはずだ、と考えて、私たちは生きている」ということであり、

(1)we live our life with thinking "what is easy for us" is equal to "what is easy for others"

(2)「生きている限り、私たちは、必ず誰かを傷付け続ける」という事実で、

(2)As long as we life, we have to continue to hurt someone absolutely"

(3)「それを回避する手段はない」ということです。

(3)There is no way to avoid it

----

私たちにできることは、

What we can do is

―― それを自覚し続けること

to be aware of it

これが、精一杯なのです。

This is our limit.