2018

先日、北海道で、不要となった大量のスプレー缶の中身を室内に放出して、それがガス給湯器を火種として大爆発を起こした ―― という事故がありました。

The other day, the accident occurred in Hokkaido, that employees in an office tries to put liquid mass of spray pan and the gas exploded hugely with a fire of a gas feed water heater.

―― なるほど、そういうことを予測できない人間がいるのか

"I see. some people cannot make the image of the accident"

と、私は、少し考え込みながら、ニュースを見ていました。

I watched the TV news program with thinking deeply.

-----

I have experimented that "I almost crashed my lodging house by the explosion of hydrogen chemical reaction.

しかし、この実験前の段階で、ある程度の被害は予測していました(正直、予想を越えましたが)

However, I predicted the damage by the experiment before (To tell you the truth, the result was beyond my prediction)

なにしろ、私は、すでに年齢が一桁だった頃から、、

To begin with, when I was a child, I created the following accidents,.

■蝋燭のロウを煮沸して、気化したロウが引火して、ボヤを起こしかけたし

- boiling wax, the vaporized wax was exploded and our country house was about to fire.

■殺虫剤の噴霧液体を引火させて、「火炎放射器ごっこ」で遊んでいましたし、

- firing the liquid mass of spray can and playing with it as "flame gun".

■父の経営していた木工会社の焼却炉に、100円ライターを投げ込んで、爆発の爆炎の高さを測っていましたし、

- pitching th incinerator of my father's firm into \100 cigar lighter and measuring the height of flame.

■塩水の電気分解実験に失敗して、配線を炎上させていましたし、

- firing the electric wire by failing the electrolytic process experiment of salt water.

まあ、そういう、子どもっぽい可愛いらしい悪戯(いたずら)で、何度となく、酷い目に会ってきました。

Anyway I repeated the pretty and childish play and made me terrible situations.

----

そんでもって、私の座右の銘の一つである

Thus, I would make my motto of

『人間は、"失敗"からしか学べない』

"Human being cannot learn anything without failing"

は、私が二十(はたち)になる前には、すでに確立されていましたし、同時に、

before I was twenty years. At the same time, I made another motto of

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

"I have to continue failing again and again for learning"

も副次的に生成されることになりました。

collaterally.

-----

という訳で、皆さんは、

Anyway, everyone who read my diary, have to watch me kindly,

江端が"失敗"をし続けているのは、向学心の表れ ――

"Ebata have a strong interest in learning with continuous failing"

という、寛容な眼差しで、江端を見守り続けなければならないのです。

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ぶっちゃけて言うと、仏教の経典とは、

Well, quietly speaking, the Buddhist scriptures are,

■ゴーダマシッダルダさんの教えをベースとして、

based on the teachings of Mr. Goudama Siddhartha,

■加えて、ゴーダマさんを神格化して、ストーリーにぶっこみ、

to deify him, and to pull him into the scriptures,

■さらに死後の世界観にまで拡張した

further to extend to the world view after death

「二次創作物」

"Secondary creations"

です。

「二次創作」ですから、コミックマーケットのブース数だけ、二次創作物がある訳です。

They are "secondary creations" so, the numbers of them are as many booths as the comic market.

これが「宗派」です。

These are "sects".

企業ブースクラスだけを挙げても、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗 があります。

Even if you mention only company booth classes, there are Sanronshu, Housoushu,Kegonshu, Ritsushu, kushashu, Zyouzyutsushu, TTendaishu, Shingonshu, Yuuzuunenbutsushu, Zyoudoshu, RInzaishu, Soutoushu, Zyoudoshinshu, Nichirenshu, Zishu, Fukeshu, Oubakushu, SHugenshu.

サークル参加(国、地域、地方に土着のもの、または原理主義等)を入れれば、数え切れないでしょう。

If you enter circle participation (national, regional, regionally indigenous, fundamentalist etc.), you will not be counted.

故に、仏教の経典というのは、

Therefore, the Buddhist scriptures, are

―― ゴーダマシュッダルダさん没後、2500年オーダの時間をかけて創作され続けた膨大な物量の「同人誌」

"Doujinshi(fan fiction)" which are huge amount of materials, and has been revising over the period of 2500 years, after Goudama Siddhartha's death.

という理解で、それほど間違っていないと思っています。

I believe that this my understanding is no bad.

ゴーダマシッダルダさんが、まったく想定すらしていなかった、死後の儀式 ―― 通夜、本葬、初七日、四十九日、N回忌(N=1,3,..50)は、「同人誌」の産物という訳です。

"Rite after death", for example, wake, main funeral, first seven days, nineteen days, N conclusion (N = 1, 3, .. 50), has been produced by Doujinshi

しかし、私は、「だから、この『同人誌』..,もとい、各宗派の経典には全く意味がない」などと言うつもりはないのです。

However, I do not intend to say, "This doujinshi .., correction, sectarian scriptures have no meaning at all".

------

例えば、

For example, I suppose

―― 私の娘が不幸な事故や病気で死去したら、その私は、何もせずにいられるだろうか?

"If my daughter dies from an unfortunate accident or illness, can I be without doing anything?"

と、考えます。

生き返らせることができない娘に対して、親である私がやりそうなことは、

To my daughter who can not be revived, I think that what I am going to do as a parent, are

■絶望的にゼロに近い可能性であっても、それに賭けて、幸せな来世や転生を、すがりつくように祈り、

even if the possibility of being close to zero despairably, I am praying to cling about daughter's happy afterlife and reincarnation, and I bet on that.

■毎日のように、世界中の全ての宗教の葬儀を試み、葬儀会場を花で埋めつくし、ありとあらゆる幸せな死後を祈願する言葉を、無限に唱え続け、

almost every day, trying funerals of all religions all over the world, filling the funeral hall with flowers, continuing to chant infinitely words to pray for every and every happy death,

■四十九日、一回忌、三回忌はもとより、五十回忌だって、『あの子を忘れないでくれ』と、出席者にすがりついてお願いをし続ける

keep asking attendees to cling to attendees, saying "Do not forget her" not only for the first day, 1st anniversary, 3rd anniversary, 50th anniversary

ということだろうと思えました。

逆に言えば、「葬儀」というシステムがなければ、子に先立たれて、残された親たちは、悲しみで狂ってしまうかもしれない ――

Conversely, without the system of "funeral", parents who preceded their children may be crazy with sorrow.

と。

-----

同人誌・・・ではなく、仏教の経典の教えは、それが、例え、二次創作物であったとしても、

Doujinshi... correction, the Buddhist scriptures, are, even if they are secondary creations,

■遠大な時間の中で、膨大な数の人間を観測し、

- during an enormous amount of time and observation of a huge number of people,

■生きている(×死んでいる)人間の心をラクにする為の、

- to ease the living (x dead) human heart,

■試行錯誤のユースケースの集大成である、

- the culmination of trial and error use case,

と考えれば、実にしっくりと理解できるのです。

If I think, I can really understand exactly.

仏教の説く「死後の世界」とは、「死者の為の世界」ではなく、「現世で生き続けなければならない人間の心をラクにする為の『バーチャルワールド』―― "夢と魔法の王国"みたいなもの」です。

Buddhism's preaching "the world after death" is not "the world for the dead", but "the virtual world to make the heart of human calm". They are not for dead, but for living human beings, like "the Kingdom of Dreams and Magic".

(Although "the world after death" is also used as a "threatening system" of religion (I think that this is the main thing))

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

昨日の、「国際学会」の話の続きてです。

It is continuation of the story of "International Society" of yesterday.

-----

私は、プレゼンテーションには、人一倍、強いこだわりがあります。

I am very particular about a presentation.

■学会のプレゼンテーションの資料は、現地に入ってからも、最低5回は修正します。

- my presentation materials of the conference will be revised at least five times even after entering the site.

■文字での説明が無理と判断すれば、発表前日であっても、図から作り直します。

- If I judge that it is impossible to explain with characters, even if it is the day before the presentation, I will rebuild from the figure.

■レセプションなどのイベントがあっても、そっと会場を抜け出して、ホテルに戻ります。

- Even if there is an event such as reception, I quit the venue silently and return to the hotel.

■そして、完全に暗記できるレベルになるまでは、ホテルで、最低20回、数時間から10数時間は練習を続けます。

- And I will continue practicing at least twenty times, from several hours to ten hours, at the hotel until we can completely memorize it.

■特に英語に関しては、仮に自分の頭の真っ白な状態になっても、自動的に口からセリフが出てくる状態にまでにします。

Especially for English presentation, I will make me a automatical voice machine, even if my mind become a complete blank.

Because, I think that "any presentation is a love letter".

-----

だから、今、私は怒りで燃えています。

So, now I am burning with anger.

■文字だけの資料を、プロジェクタに投影して、それを読み上げるだけの発表者

- Presenters who only project only texts to the screen, and just read it up

―― 未曾有の大豪雨の中にあって、この会場に辿りついた参加者に対して、「失礼」とは思わんのか?

"Do you think "impoliteness" to participants who came to this venue in the unprecedented heavy downpour ?"

■セリフを書いた紙を読み上げるだけの発表者

- Presenters who just reads the paper on which the dialogue was written

―― お前は、この場で、一体、誰に対して、何を分かって貰おうとしているんだ?

"To whom would you like to tell what, on earth here ?"

■私の質問に対して、沈黙を続ける発表者

- Presenters who keep on silencing my question

―― プレゼンテーションにおいて「沈黙」は「暴力」だぞ。分っているのか?

""Silence" is "violence" in any presentation . Do you understand?"

------

メチャクチャでもナンセンスな英語でいい。単語を並べるだけで十分。

Unreasonable and nonsense English is good. Just putting words together is enough.

とにかく何か喋れ。

Talk something.

黙り続けるな。

Do not keep silent.

質問者に対して、最低限の礼儀として、「語りたい」という気持ちを「態度」で示せ。

Show the feeling of "wanting to talk" as an attitude to the questioner as a minimum courtesy.

-----

はっきりいって、日本人の学生のプレゼンテーションのいくつかは、目も当てられないくらい酷いものが多かったと思います。(もちろん、良い発表もありましたが)。

To tell you the truth, I think that some of the presentations of Japanese students were terrible. (Of course, there were some good presentation).

(続く)

(To be continued)