2021/06,江端さんの忘備録

二階の子ども部屋に面した開き窓には、軒(のき)が付いていないので、雨が降り込みやすくなっています。

The open window facing the children's room on the second floor does not have eaves, which makes it easy for rain to fall in.

なので、軒下を作れないかと、嫁さんから相談を受けていました。

So, my wife asked me if I could make an eave.

しかし ――

However,

■外壁に穴を開けたくない

- I don't want to make a hole in the exterior wall.

■鉄パイプ系加工にはノウハウがない

- I have no expertise in steel pipe processing.

■材木は耐久性に問題がある

- Lumber has durability issues.

■プラスチックトタンは、見栄えが安っぽい

- Plastic tin is cheap looking.

と、今週末ずっと考えていたのですが、ある瞬間に気がつきました。

I've been thinking about it all weekend, and then I had a moment of realization.

―― 軒下を作ることは目的ではない。手段だ

"Building an eave is not an end. It's a means to an end"

-----

という訳で、現在、Amazonから部品を取り寄せて、対応中です。

So I'm currently ordering parts from Amazon to handle this.

後日、結果をお知らせします。

I will inform you of the results later.

2021/06,江端さんの忘備録

私は、大日本帝国陸軍の研究機関「731部隊」も、「ソンミ村虐殺事件」も、「クメール・ルージュによる虐殺」も、ボスニア紛争の「民族浄化」も、一通り、説明できる程度には知っています。

I know enough about Unit 731, the research institute of the Imperial Japanese Army, My Lai Massacre, Les Khmers rougesm, Ethnic Cleansing" in the Bosnian Conflict, and could give you an overview.

その中でも、特に、ナチスドイツのアウシュビッツについては、色々調べました。

Among them, I did a lot of research, especially about Auschwitz in Nazi Germany.

ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」についても知っています。

I also have known about the "Sonderkommando" who were forced to be part of the Nazi genocide despite being Jewish.

という訳で、もう滅多なことでは、驚かないつもりでしたが、NHKスペシャル「アウシュビッツ 死者たちの告白」を見て衝撃を受けました。

I thought I would never be surprised by anything, but I was shocked when I saw the NHK special "Auschwitz: Confessions of the Dead".

―― 1943年の段階で、連合国の政府は、アウシュビッツの大量虐殺を知っていた

"As early as 1943, the Allied governments knew about the genocide at Auschwitz"

ぶっちゃけ、私は、その事実を知りませんでした。

To tell you the truth, I did not know the fact.

「大量虐殺の阻止に動けば、ドイツはユダヤ人を絶滅ではなく他国に追いやる方針に転換する恐れがある」

"If we move to stop the genocide, Germany could switch to a policy of driving Jews to other countries rather than exterminating them"

「我々がユダヤ人を積極的に受け入れることになれば、人々の不満が政府に向くことになるだろう」

"If we were to actively accept Jews, people's frustration would be directed at the government"

つまり、『世界はユダヤ人を見捨てた』のです。

In other words, 'the world has abandoned the Jews.

-----

もちろん、それはショックではあったのですが、それ以上に、私は『アウシュビッツ収容所に、ポーランドの諜報員が潜入していた』という事実に衝撃を受けています。

Of course, it was a shock, but more than that, I was shocked by the fact that Polish agents had infiltrated the Auschwitz camp.

ポーランドの亡命政府と諜報員たち イメージ図

『命懸けの任務』ってよく使い回されるフレーズですけど、『絶滅収容所の中で、諜報活動を遂行するって、それ本当に人間?』って思いました。

The phrase "life-threatening mission" is often used, but I wondered if there were people who could carry out intelligence activities in an extermination camp.

私、これを知った時、『これまでも、そしてこれからも、国家権力に逆らうようなことは絶対にしない』と、改めて誓いました。

When I learned of this, I vowed once again, "I have never, and will never, do anything that goes against the power of the state.

国家権力が本気を出したら、私を消すなんてこと、本当に造作もないことのはずですから。

If the state power gets serious, it really shouldn't be a big deal to erase me.

ちなみに、私の家族からは『そういうことになったら、(家族を当てにしないで)自力で逃げてね』と、言われています。

By the way, my family has told me, "If it comes to that, run away on your own (don't rely on us)"

-----

『私達は世界中から見捨てられた』 ―― この事実だけで、イスラエルとしては十分なのでしょう。

The fact that "we had been abandoned by the world" is enough for Israel.

先月の、パレスチナのガザ地区を実効支配するハマスに対する、あの苛烈とも言えるイスラエルの報復攻撃を見ても明らかです。

This is evident in last month's ferocious Israeli retaliatory strike against Hamas, which effectively controls the Palestinian Gaza Strip.

単純に死者数を見ても"10倍返し"ですが、2014年での紛争では、死者数比率 パレスチナ:イスラエル = 1221人:56人で、"20倍以上返し"です。

Simply looking at the number of deaths, it is a "tenfold return. In the 2014 conflict, the death toll ratio was Palestine : Israel = 1221:56, a "return of more than 20 times".

# この比較自体が、非人道的でナンセンスという批判は、甘んじて受けるつもりです。

# I'm going to indulge the criticism that this comparison itself is inhumane and nonsense.

------

今さらながら、ですが ――

After all this time

イスラエルは『世界は、これまでも、これからも、何度でも私たちを見捨て続ける』と思っているんだろうなぁ、と思っています。

I wonder if Israel thinks that 'the world has and will continue to abandon us again and again.

2021/06,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

 

踊るバズワード ~Behind the Buzzword(13)STEM教育(1)

プログラミング教育は「AIへの恐怖」と「PCへの幻想」を打ち砕く?

 

Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (12) STEM education(1)

Programming Education Shatter "Fear of AI" and "Illusion of the PC"?

-----

以前、日本の人口推定の簡単なシミュレーション結果を、コラムで出したことがあったのですが、これに対して、『コンピュータシミュレーション結果は信じない』というコメントが付いたことがあります。

I once wrote a column about the results of a simple simulation of population estimation in Japan, and I received a comment that said, "I don't believe in computer simulation results".

私は、この人が何を言っているのか分からなかったのですが、数日後に、

I had no idea what this guy was talking about, but a few days later, I noticed that

―― あ、この人は、コンピュータのシミュレーションの結果を『当たる』とか『当たらない』という風に使うものだと思っているんだ

"Oh, she thinks that the results of a computer simulation are used as 'hit' or 'not hit'"

と、気がつきました。

ちなみに、コンピュータでシミュレーションしている人(研究者等)は ―― 『絶対に』と断言してみせますが ―― 自分のそのシミュレーション結果の未来になることを『絶対に』信じていません。

By the way, persons (researchers, etc.) who can computer simulations, never believe that the result of their simulation results are future. I will assure that.

当たり前です。

It's obvious.

未来の未知の不確定要素やその値は、現時点では分からないからです。

This is because the unknown uncertainties of the future and their values are not known at this time.

シミュレーションというのは、例えば「現在と同じ毎日の状態が、これから100日間続いたらどうなるか」というような、仮説を設定しなければ、動かしようがないからです。

This is because there is no way to run a simulation without setting up a hypothesis, such as, "What will happen if the same daily conditions continue for the next 100 days?"

100日後の未来の値を入力できるのであれば、そもそもシミュレーションなんぞする必要がありません。

If you can enter a value 100 days into the future in a simulator, then you don't need to do the simulation in the first place.

-----

今回のコラムでも述べていますが、これは、誇張でも矮小でもなく、本当の意味で、コンピュータがやっていることは、

As I said in this column, this is not an exaggeration or trivialization, but in the truest sense of the word, what the computer is doing is

―― 電卓のキーを押しているだけ

"just pressing the keys on the calculator"

です。

ただ、超大量、かつ、超高速であるという点が異なるだけです。

The only difference is that it is super high volume and super fast.

だから、『コンピュータによるシミュレーション結果は信じない』というフレーズは、私にとっては「電卓で"3 + 5 = 8"になることを信じない」というくらい、理解不能だったのです。

So the phrase "I don't believe in computer simulation results" was as incomprehensible to me as "I don't believe that 3 + 5 = 8" on a calculator".

-----

ただ、コンピュータのシミュレーションの結果は、不明な未来に対して、(不確定な未来の事象が存在したとしても)ある程度の範囲で納めることができることは分かっています。

However, we know that the results of computer simulations can be delivered to some extent for an unknown future (even if uncertain future events exist).

全く見えない未来よりは、マシ ―― コンピュータとか、プログラムは、本来そういうものなのです。

It's better than a future you can't see at all. That's what computers and programs are all about.

シミュレーションの結果を「信じる」とか「信じない」とかいう言葉が登場してくる ―― それくらい、私たちの多くは、コンピュータや、プログラムを、理解していないのです。

Words like "believe" and "don't believe" appear in the simulation results. That's how little most of us understand computers and programs.

だって、『電卓を「信じる」とか「信じない」』って言い方する人、いますか?

Because who says 'I believe in calculators' or 'I don't believe in calculators'?

-----

そいういう意味で、私は、義務教育の『プログラミング教育』に期待しています。

In this sense, I have high hopes for compulsory "programming education".

コンピュータは「未来予測マシン」どころか、プログラムのバグ一つで、全く滅茶苦茶な値を出します。

The computer is not a "future prediction machine", but a single bug in the program can produce totally messed up values.

コンピュータは、「魔法の箱」ではありません。

A computer is not a "magic box".

これは、自分でシミュレーションプログラムを書いてみれば、直ぐに分かることです。

You can see this immediately by writing your own simulation program.

Scratch言語で、プログラミングの体験すれば、子どもでも理解できるはずです。

If you experience programming in the Scratch language, even a child should be able to understand it.

ましてや、

Not to mention.

―― こんなもの(プログラム)で、人間の知性を越えるようなものが作れるはずがない

"There's no way that something like this (a program) can be made to surpass human intelligence"

ということも。

-----

という訳で ――

So...

私は、これからも

I will continue to say

『そんな(人間の知性を越えるような)ものが作れるもんなら、作ってみろ』

"If you can make something like that, go ahead and make it"

と言いますし、

and

『実際に作ったものを見せてから、ドヤ顔してみせろ』

"Show me what you've actually made, and then show me your smug face"

と、言い続けます。

2021/06,江端さんの忘備録

最近、下手に「体調が悪い」と言えなくなりました。

Lately, I've been unable to say "I'm not feeling well" easily.

多分、大騒ぎになるからです。

Probably because it would be a big deal.

ただ、最近、仕事で行き詰っていまして、それで不眠になって、そんでもって、体調良くないのは本当なのです。

However, I've been stuck at work lately, which has caused me to have insomnia, and it's true that I'm not feeling well.

これまで、こういう時には、『仕事で、不眠で、微熱で、体調不良でーす』と、上司やリーダーに報告してきました。

In the past, when this happened, I would report to my supervisor or leader, saying, "I'm sick at work, insomnia, slight fever, and not feeling well.

以前、『今朝起きたら、真っ直ぐ歩けなかったので、本日は午前年休にします』とメールをして午後に出社したら、職場でちょっとした騒ぎになっていました。

I once sent a text message to the office saying, "I couldn't walk straight when I woke up this morning, so I'm taking the morning off today".

正しく報告しただけなんですけどね。

I just reported it correctly.

-----

現在、「体調が悪い」といったら、真っ先に、新型コロナウイルス感染を疑われると思います。

Currently, if I were to say that I am not feeling well, I would be the first to suspect a new coronavirus infection.

まあ、それは正しいことだと思います。

Well, I think that's right.

むしろ、疑うことを前提として動いてくれる社会や会社でなければ、困ります。

Rather, we need a society and a company that works on the premise of suspicion.

私、新型コロナ感染を疑われても、一向に構いません。

If I am suspected of having a new corona infection, I don't mind at all.

もし、私が感染でによって差別されるようなことがあれば、『その事件の顛末を、関係者全員の実名の暴露して、世間に公開してやる』くらいの気持ちがあります。

If I were to be discriminated against the infection, I'm going to expose the incident to the world with the real names of all the people involved.

-----

面倒くさいのは、おそらく四方八方から要請される、連絡や報告書のフォローのたぐいです。

The tedious part is probably the follow-up communications and reports that are requested from all sides.

『体調悪い上に、書類仕事が増えたら、シャレにならん』

"I can't stand it when I'm sick and have to do more paperwork"

です。

という訳で、私のこの一年間の日報には、全て「健康状態:良好」が記載され続けています。

Therefore, my daily reports for the past year have continued to show "Health Status : Good".

2021/06,江端さんの忘備録

私、これまで何度かコミックの全巻一気買いをしました。

I have bought all the comic books at the same time several times.

大体、名目は、娘たちの誕生日プレゼントです。

It's usually a birthday present for my daughters.

「バナナフィッシュ」

"Banana fish"

「天才柳沢教授の生活」

"The Life of Professor Yanagisawa, Genius"

「彼氏彼女の事情」

"Him and Her situation"

と、まあ、上げればキリがありません。

And, well, the list goes on and on.

購入したそれらのコミックの全てを、私が気にいっているかというと、そうでもありません。

I am not so sure that I like all of those comics that I have purchased.

例えば「彼氏彼女の事情」は、私を除く家族には好評でした。

For example, "Him and Her situation" was well received by my family, except for me.

しかし、私は、庵野監督のアニメ「彼氏彼女の事情」を見てから、コミックの全巻一気買いをした私は、そのノリを期待したので、あまり合いませんでした。

However, I had seen Anno's anime "Him and Her situation", so I was expecting the positive feeling, and I could not accept the comics.

-----

ここ2年くらい、アニメ「フルーツバスケット(2019年度版)」を視聴していました。

For the past two years, I've been watching the anime Fruits Basket (2019).

今回のアニメ放送を見て、このコミックに登場する「十二支物語の新解釈(創作)が面白い」と思い、全巻一気買いを考えています。

Watching this anime broadcast, I found the new interpretation (creation) of the twelve zodiac stories in this comic so interesting that I am considering buying all the volumes at once.

ちょっと調べてみたら、凄いこと書いてありました

I did some research and found some great stuff.

―― 全世界累計発行部数3000万部

"30 million copies in circulation worldwide"

これは、古典作品になるのかもしれないな、と思っています。

I think that this may become a classic work.

2021/06,江端さんの忘備録

コラム検討やその他の資料作成時に使った資料(時々、個人情報も入っている)の処理は、悩ましい問題です。

Disposing of the materials (sometimes containing personal information) used for column reviews and other documentation is a vexing problem.

昔は、これらの資料を、ペンキ用の缶を使って、庭で燃やしていたのですが、最近は、ご近所への迷惑も鑑みて止めています。

In the past, I used to burn these materials in my yard using paint cans, but recently I have stopped, considering the inconvenience to our neighbors.

(調べてみたら「絶対に禁止」という訳でもないようです(廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条の2第3項))

(I looked it up and it seems that it is not "absolutely prohibited" (Law Concerning Waste Disposal and Public Cleansing, Article 16-2, Paragraph 3))

まあ、焼却処理は面倒くさいですしね。

Well, incineration is a hassle.

なので、最近は、『2つのゴミ箱』というやり方で、廃棄処理をしています。

So, recently, I have been using the "two trash cans" method of disposal.

------

用途を終えた書類は、その場で、手で、可能なかぎり細かく破り、左手に残ったものは左のゴミ箱へ、右手に残ったものは右のゴミ箱に捨てる、という単純な方法です。

It's as simple as this: tear up the documents that have served their purpose as finely as possible on the spot, by hand, and throw what's left in your left hand into the left trash can, and what's left in your right hand into the right trash can.

で、そのゴミ箱のゴミは、別々のゴミ収集日に出す、というものです。

And the garbage from those garbage cans is put out on separate garbage collection days.

クレジットカードなどは、ICチップと名前とカード番号のところを、複数回ハサミで裁断する、という配慮は必要ですが。

For credit cards, it is necessary to cut the IC chip, name, and card number with scissors multiple times.

(ハードディスクなどは、物理フォーマット後、パソコンから取り出し、自動車のタイヤで踏み潰してから、燃えないゴミに出します)

(For hard disks, etc., after physical formatting, I remove them from the computer, tread them down with car tires, and then dispose of them in non-combustible garbage.)

まあ、これでも、気休めかもしれませんし、江端家のゴミを漁っても、たいそうな機密情報は出てきません。

Well, even this may be a comfort. In the first place, even if you go through the garbage of the Ebata family, you won't find much confidential information.

という訳で ―― 江端家のガーベージコレクション(*)は、止めておいた方が良いと思います。

I think it's better to stop the garbage collection(*) of the Ebata family.

(*)IT用語の一つ

(*)One of the IT terms.

2021/06,江端さんの忘備録

先日、

The other day,

Amazonプライムで、映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」を見ていました、という日記を書きました。

I wrote that I was watching the movie "Yukio Mishima vs. the University of Tokyo Zenkyoto: 50 Years of Truth" on Amazon Prime.

で、「三島文学」というものに興味が出てきたのですが、その前に、ちょっと

So, I'm getting interested in "Mishima literature", but before I watched the movie whose title is

『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』

"11.25 The Day of Self-Determination: Yukio Mishima and the Youth"

という映画に目を通して(早送りして)

so,

―― 一気に冷めました

"All at once, I felt blank"

「余計な演出なんぞしない、記録映像とナレーションだけでいいんだけどな」と、考えていました。

I think, "I don't need any extra direction, just the documentary footage and narration".

『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』も同じ監督による作品であることが分かりましたので、見るのをやめることにしました。

I found out that "United Red Army: The Road to Asama-Sanso" was also directed by the same director, so I decided not to watch it.

あさま山荘事件については、帰省する度に、実家の本棚に置いてある「兵士たちの連合赤軍」に目を通す程度には知っていますので、妙な演出されていたら『私は怒り出すだろう』と思いまして。

I know about the Asama-Sanso incident to the extent that every time I go home, I look through the book "United Red Army of Soldiers" that I keep on my parents' bookshelf. That's why I think, "I would be very angry if it was staged in a strange way.

まあ、好みは人それぞれです。

Well, everyone has their own preferences.

私には合っていなかっただけです。

It just wasn't right for me.

-----

お願いがあります。

I need your help.

私は、映画「東京裁判」をDVDで持っていますが、「東京裁判」のようなドキュメンタリー映像の編集をされた、三島由紀夫や連合赤軍の映画があれば、ご紹介下さい。

I have the movie "The Tokyo Trials" on DVD, so if there are any films about Yukio Mishima or the United Red Army that have been edited for documentary footage like "The Tokyo Trials," please let me know.

あ、それと、全共闘、中核、革マル、革労協などが登場してくるものも、お願いします。

Also, I would like to ask for the ones in which the All-Academic Congress, the National Committee of the Revolutionary Communist League, the Revolutionary Communist League of Japan, the Revolutionary Marxist Faction, the Revolutionary Workers' Association, etc.

まあ、分かる人には分かると思いますが、テーマは「内ゲバ」です。

Well, you know, the theme is "internal strife".

ちょっと調べたいことがありまして、これらの運動のざっくりした全体感を、映像からてっとり早く把握したいと思っています。

I'd like to do some research, and I'd like to get a quick grasp of the general feeling of these exercises from the video.

2021/06,江端さんの忘備録

江端家では、コロナ禍発生前に、娘たちに個人用PCを買い与えていました(あるいは、自力で買い直していました)。

In the Ebata family, I had bought (or re-bought on my own) personal computers for my daughters before the Corona disaster occurred.

そのような幸運もあって、娘たちは、即座にリモート授業に対応することができました。

With such good fortune, my daughters were able to instantly adapt to remote classes.

ところが、次女の大学入学によって、状況が変わってきました。

However, the situation changed when my second daughter entered university.

―― PCの計算能力がショボすぎる

"PC's computing power is too poor"

という問題です。

次女は、これから、複雑な構造力学系の計算を、コンピュータ上で行う必要がありますので、ワープロや計算表、テレワークができる程度のパソコンではお話になりません。

My second daughter will now need to perform complex calculations of structural dynamics systems on a computer, so a computer that can do word processing, spreadsheets, and telework is not going to cut it.

私が学生時代に88万円のパソコンを個人で購入した理由も、パソコンを占有したかったから(当時、パソコンは高価であり、1人1台持つようなものではなかった)ことに加えて、計算機のパワーが貧弱だったからです。

The reason why I bought an 880,000 yen computer for personal use when I was a student was because I wanted to occupy a computer (at that time, computers were expensive and not something that each person could have) and also because the calculation power was poor.

(もっとも、今となっては、当時の大学の計算機センタのメインフレームより、今のラズパイの方が計算パワーがありますが、そのような比較は無意味です)

(At any rate, today's Rasberry PI has more computing power than the mainframe in the university computing center at the time, but such comparisons are meaningless.)

-----

今回、次女から依頼されたのは、パソコンの選定でした。

This time, my second daughter asked me to select a computer.

(1)複雑な構造力学系の計算を行えるスペックがあること

(1) Specifications to be able to calculate complex structural dynamic systems.

(2)ノートPCであること

(2) Must be a notebook PC

と、ここまで聞いた時に、これは「ゲーミングマシン」しかないな、と思って、選定結果を次女に伝えたところ、追加の要件を伝えられました。

When I heard this much, I thought that this was the only "gaming machine" that I could find, and when I told my second daughter the results of my selection, she told me of an additional requirement.

(3)大学の講義でも使うので、持ち歩ける程度に計量であること

(3) It should be small enough to carry around with you, as it will be used for lectures at the university.

この(3)の要件で、私の見積は破綻しました。

This (3) requirement broke my estimate.

計算パワーを得ようとするのであれば、デスクトップが一番安くて簡単です。

If she is trying to get computational power, desktops are the cheapest and easiest way to go.

しかし、ノートPCでは、計算パワーが貧弱なります。重いノートPC(ゲーミングマシン等)にならざる得ません。

However, Note PC have poor computing power. It has to be a heavy laptop (e.g. gaming machine).

これは完全にトレードオフの関係にあります。

This is a complete trade-off.

-----

私の出した結論は、

I've come to the conclusion that

(1)構造力学の計算が本格的に必要になった時に、購入するPCを考える

(1) Thinking about the PC you will buy when you need to calculate structural dynamics in earnest.

(2)複数の友人が所有して、評判のよかったPCを購入する

(2) Buying a PC that has been owned by several friends and has a good reputation.

という、後ろ向きの方針でした。

This was such a "backward-looking policy"

-----

付和雷同 ―― パソコンにしろ、OSにしろ、アプリにしろ、開発言語にしろ、これがもっとも大切な方針です。

Assentation -- Whether it is a PC, OS, application, or development language, this is the most important policy.

GAFAが、なぜ不動のプラットフォーマーとして君臨しているのか。

Why does GAFA reign as the unchallenged platformer?

簡単な話です。

It's simple.

利用者数が多いからです。

This is because of the large number of users.

2021/06,江端さんの忘備録

自宅に設置した監視カメラの映像が取れなくなって、暫く放置していました。

I couldn't get any video from the surveillance camera I had installed in my house and left it for a while.

先日、ようやく時間が取れて、修理することにしました。

The other day, I finally found the time to fix it.

我が家の場合、窓から窓へと、屋外でLANケーブルを渡しているので、当初、私はLANケーブルの断線を疑っていました。

In our house, I initially suspected a broken LAN cable, since I have passed LAN cables from window to window, outdoors.

ノートPCを抱えて、梯子をかけて、玄関の天井によじ登って、設置されているカメラのLANケーブルのモジュールを外し、ノートPCで接続テストをしてみたところ、接続を確認しました。

Holding my laptop, I climbed up a ladder to the ceiling of the entrance, disconnected the LAN cable module of the installed camera, and tested the connection with the laptop to confirm the connection.

『LANケーブルって凄いな』と感心してしまいました。

I was impressed with the durability of the LAN cable.

すでに10年以上、フラットLANケーブルを、ドアに挟んだ状態で屋外に野晒しにしているのに、まだケーブルは生きていたのです。

I had already left my flat LAN cable exposed outdoors, tucked in window frames for more than 10 years, and the cable was still alive.

これで、「監視カメラの故障」が確定したので、別のカメラに取り替えることにしました。

Now that the "failure of the surveillance camera" was confirmed, I decided to replace it with another camera.

このカメラは、10年間屋外で動き続けてくれたので、十分役目を果たしてくれたと思っています。

This camera has been working outdoors for 10 years, so I believe it has served its purpose well.

-----

調べてみたら、このカメラの最初の製造年は、2004年でした。

I did some research and found that the first year of production for this camera was 2004.

当然ながら、このカメラには、現在では常識である、セキュア通信対策のTLS(https)とか、SFTPとかが実装されていません。

Naturally, this camera does not implement TLS (https) or SFTP, which are now common sense measures for secure communication.

少々不安ではありますが、まあ、江端家LANに侵入されない限りは問題ありません。

I'm a little worried, but well, however, it's not a problem, as long as they don't break into Ebata's LAN.

江端家のサーバは、今、殆どクラウドに移行しており、踏み台にできるサーバもありません。

The Ebata family's PC server has now been moved to the cloud, and there is no server that can be used as a stepping stone.

-----

まあ、TLS対応でないサーバにアクセスすると、ブラウザから『保護されていない通信』と名指しで批判されるような未来が来るとは思いませんでした。

Well, I never thought I would see a future where browsers would criticize me by name for 'unprotected communication' when I access a server that is not TLS-enabled.

最近は、Windows10でもpingに応答してくれないので、自宅のPCのIPアドレスすら簡単に探れなくて、面倒になりました。

Recently, it has become troublesome to even find the IP address of my home PC easily because Windows 10 does not respond to pings.

Dockerなどの仮想環境や、AWSなどのクラウドパッケージ化も入ってきて、総じて、最近は、ネットワークシステムの構築やメンテの作業がやりにくいです。

Virtual environments such as Docker and cloud packaging such as AWS have also entered as network elements, and in general, it is difficult to work on building and maintaining network systems these days.

-----

最近、ある会社が、『ネットワークインテグレータをビジネスにする』という方針を打ち出したという話を聞きました。

Recently, I heard that a company has announced a policy of "making network integrators a business.

正直、最初、何のことやら分かりませんでした。

To be honest, I didn't know what it was at first.

少なくとも、IPネットワークの構築は、SIer(*)の範疇の話と思っていたからです。

At least, I thought that building IP networks was in the realm of SIers(*).

(*)ソフトウェアの設計や運用、コンサルティングに至るまで様々な仕事を請け負う会社のこと(SIer(エスアイヤー))

(*)A company that undertakes a variety of tasks ranging from software design and operation to consulting (SIer)

しかし、今や、IPネットワークの構築は、十分に面倒くさいものになっています。

But now, building an IP network has become a hassle.

これからは、"SIer"ならぬ、"NWer(エヌワイヤー:Network Integratorの略語?)"なる職種は、ソフトウェア開発と離れて、単独で存在する時代になるかもしれない、と思っています。

I believe that from now on, there will be a new type of job called "NWer" (an abbreviation of Network Integrator), not "SIer". I think it may be the time when "NWer" will exist independently from software development.

2021/06,江端さんの忘備録

―― テレワークって、我慢を強いる仕事なの?

"Teleworking needs a lot of patience?"

って思ってしまうのは、私の特殊な環境から生じる奢(おご)りだと思っています。

I think it's based on my own special environment, and my arrogance.

私は、19歳の時にパソコンを触ってから、3日以内には必ずキーボードを使ってきました。

I have always used a keyboard within three days until I was 19 years old.

もはやパソコンは体の一部です。

Computer is now a part of my body.

なので、テレワークそのものに苦痛はありません。

So, I don't feel pain in teleworking itself.

ただ、今回の『東京五輪期間中のテレワーク徹底方針に、多くの人が激怒している』のニュースが出ていますが、これは、ITリテラシーの話とは別論のようです。

This news of "Many people are furious about teleworking policy during the Tokyo Olympics" seems to be a different argument from a problem about IT literacy.

-----

世の中の仕事の大部分は、パソコン&リモートワークだけで完結する仕事ばかりではありません。

The majority of jobs in the world can't be completed only by computer & remote work.

データを見てみると、コンピュータを使用していない労働者は12.5%ですが、これは、100%コンピュータを使わない業務ということです。

Looking at the data, 12.5% of workers do not use computers, but this doesn't means that 100% of work is computer-based.

100%コンピュータを使わない人は、パートタイム労働者(33.7%)、販売・サービス職(25.2%)と高い水準です。

Those who do not use computers 100% of the time are high among part-time workers (33.7%) and sales and service workers (25.2%).

しかし、実際の業務は、パソコン業務と、非パソコン業務のハイブリッドとなっているはずですので、「テレワークだけでは仕事が成り立たない」という比率は、もっと高いはずです。

However, since actual work is a hybrid of computer and non-computer work, the ratio of "work cannot be accomplished by telework alone" should be much higher.

普通に考えても、清掃、接客、ライン製造、スーパーマーケット、警備、美容師、家事代行、検品、引越し業、介護、農業、漁業、建築業、店員一般は、テレワークが成立しません。

Even if you think about it normally, telework is not viable for cleaning, customer service, line manufacturing, supermarkets, security, hairdressers, housekeeping, inspection, moving businesses, nursing care, farming, fishing, construction, and sales clerks in general.

こちらのデータを見ている限り、「テレワークだけでは成立しない労働人口比率」は"70%"くらいで、多数派です。

As far as I can see from the data here, the "ratio of the working population that cannot be established by telework alone" is about "70%", which is the majority.

私は、たまたま、少数派に属していただけです。

I just happen to be in the minority.

-----

という訳で、

So...

『東京五輪期間中のテレワーク徹底方針に、多くの人が激怒している』の"多くの人"というのは、

"Many people are furious about teleworking policy during the Tokyo Olympics"

マスコミが煽っているのではなく、データから見ても、定量的に"多くの人"です。

is not a media demagogue, but a quantitative "many people" based on the data.