2022/05,江端さんの忘備録

私の勤務している会社は、eラーニング(*)も使って、社員教育を行っています ―― ってまあ、今時、どこでもそうでしょうが。

In my company, e-Learning systems(*) is working for education of employees, well nowadays, many companies use the system.

(*)パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のこと

(*)Education system using PCs tables and smartphones vis the Internet.

で、先日、新しいカリキュラムが提示さてていました。

The other day, a new education package has come to my mail box.

簡単に纏めれば、「介護」と「子育て」 ―― 我が国のみならず、世界の社会課題 ―― に対する、会社としての取り組みに関する内容でした。

The contents are, company's measures and policies about in short "caring" for "parents" and "children", which are not only domestic but also international social problems.

『両親は、今年、いなくなり、子供は一人は成人、もう一人は大学生。もう私には関係のない話だな』

"My parents had been gone, and my senior daughter has been business person and my junior daughters is a college student. Anyway I don't have think about the problems".

と思っていたのですが、数秒後に自分に怒鳴っていました。

But after a few seconds, I screamed alone.

―― アホか! 私は!!

"How stupid I am!"

―― これから「介護」「子育て」を迎える世代、あるいは現在進行形の世代を、サポートする主体が、この私だろう!

"It is me to support the generations of present and future, who have to fight against "caring" for "parents" and "children"

―― 世間がどうなろうが知ったことではいが、社内の人間や、娘たちは、ドンピシャのターゲットだろうが!!

"I don't care of the world, however I have to support my co-workers and my daughter as supported persons"

-----

2大社会課題から逃がれた、と一瞬でも思ってしまった自分に、思いっきりつっこんでまいました。

I blamed me that I thought, even for a moment, that I had escaped from the two major social issues.

2022/05,江端さんの忘備録

例年、4月の上旬は、入社したての新人が、窓口業務でOJT(On the Job Training)に出てきます。

Usually, in early April, new employees who have just joined the company appear for on-the-job training (OJT) in window operations.

当然、新人ですので、その業務がもたつきますし、4月は各種手続で、多くの人が窓口に集まってきて 混雑します。

Naturally, since they are newcomers, their work will be slow, and in April, many people will gather at the counter for various procedures, making it crowded.

しかし、これは、「社会システムの立ち上げ期間」として、我が国の国民が、暖かい目で見守る必要のある期間である、とも言えましょう。

However, it can also be said that this is a "start-up period for the social system," a period that the people of Japan need to watch with warm eyes.

-----

本日、朝一番に、速達書留を出しに郵便局にでかけたのですが、窓口の方が、いわゆるシニアのおじさんでした。

Today, first thing in the morning, I went to the post office to send out an express registered mail. The person at the counter was a so-called senior uncle.

多分、そのおじさんは、新人で、若手の局員が横について、業務手続をサポートしていました。

The uncle was probably a newcomer, with a younger bureau staff member by his side to assist him with business procedures.

おじさんは、かなり戸惑っていたようですが、無理もありません。

He seemed to be confused, however, it could not be help.

書留郵便は、スキャナで封筒を読みとる方式に変わっていましたし(私が楽になりました)、カードで支払いできましたし、郵送物追跡用の番号が記載された紙片が発行されました。

About the express registered mail, the method to read a destination address changed to scan the envelopment( I don't have to write the address), I could use the credit cared, and get a receipt including the tracking number.

利用者にとっては、とても便利になっていますが、運用者(窓口のおじさん)にとっては、様々なデバイスを使わなければならないので、大変そうでした。

For me, as a users, these are very useful, however, the operator ( the uncle at the counter ) seemed to be hard to use various devices.

-----

そのおじさんは、未来の私です。

The uncle is me of the future.

皆さん、シニア(高齢者)を大切にしましょう。

Let's all take care of our seniors (elderly).

彼らは(私)は、社会的弱者という位置付けを終え、今や、必須の労働力として期待される存在です。

They (I) have already finished the role of "weaker of society", and now they are expected as essential labors

さらには、年金受給年齢を引き上げることで、国庫に寄与する重要な存在です。

In addition, they will be contributors to save national budget by rising the age of qualifying conditions.

-----

「おじいさん、おばあさんを大切にしましょう」というスローガンは、今や、その後ろに「貴重な労働力として」というフレーズが付与する時代です。

Now, the slogan of "Take care of elder people" is not completed. The phrase of "as important labors" will be added after the slogan.

2022/05,江端さんの忘備録

今回のコラムでは、自分の無知の未経験を晒してコラムを書いています。

In this column, I am writing a column exposing my ignorance and inexperience.

以前、詐欺に遭った時のことを、書いたこともありました。

I once wrote about a time when I was scammed.

―― 「自分(江端)の無知や無能や無力をさらして書いている」と、これほど念入りに言っているのに、それでも『傷口に塩ふってくる人』は、一定数いるなぁ

"Even though I have been very careful to say, "I am writing to expose my (Ebata's) ignorance, incompetence, and inability," there are still a certain number of people who "sprinkle salt on the wound"

と、しみじみと実感しております。

I am deeply aware of this.

-----

まあ、『池に落ちた犬を叩く』というのは、誰にとっても(私も)、『相当、楽しい』です。

Well, 'beating the dog that fell in the pond' is 'quite fun' for everyone (even me).

なにしろ、犬(私)は、現在進行形で、池に落ちて溺れていますので、反撃することもできません。

After all, the dog (me) is currently drowning in the pond, so I can't fight back.

加えて、私の場合、『これまで、叩かれるだけのことをやってきた』という自覚もあります。

In addition, I am also aware that, in my case, 'I have reasons to be beaten'.

そして、これらの批判コメンをすることが ―― たとえ『池に落ちた犬を叩く』のであったとしても ―― 担保されている社会は、やはり『良い』のだと思います。

I believe that a society that guarantees the ability to make these critical comments is a good one -- even if it is "beating the dog that fell into the pond".

-----

ただ、覚えておいて欲しいのは、「私"が"叩いた人」のことは、数分間で忘れますが、

Just remember, I forget about the "person I "have beaten" in a few minutes. however,

「私"を"叩いた人」のことは、10年単位でも忘れません ―― というか忘れることができません。

I will not -- or rather, cannot -- forget the person who "beat" me, even if it takes me 10 years to do so.

『一生忘れないんじゃないかな』と思えるほど、自分でも信じられないほどの鮮明な記憶を保持し続けます。

I'll continue to retain vivid memories, and I think I'll remember it for the rest of my life.

-----

私、研究所の先輩から『愛の永久機関』の称号を頂いておりますが ――

I have received the title of "Permanent Institution of Love" from my seniors at the laboratory.

むしろ、『憎悪の高速増殖炉』の方が、相応わしいんじゃないかな、と、思っています。

Rather, I think "Fast Breeder Reactor of Hatred" would be more appropriate for me.

2022/05,江端さんの忘備録

やったことがないプログラミングは、ワクワクします。

Programming that I have never done before excites me.

私、ゲーム(ここでは、コンピュータゲームのこと)を真剣にやったことがないのですが、たぶん、同じ方向だと思います。

I've never played games (I mean it's computer games) seriously , but probably in the same direction.

「思い通りにプログラムが動く = ラスボスを倒す」

I think that "I make a program that I want to execute" is equal to "I defeat the last boss."

だと思うのです。

違いがあるとすれば ――

If there is a difference,

プログラミングは、第三者にノウハウを継承できる、という点は大きいと思います。

I think programming is a great way to pass on know-how to third parties.

比して、ラスボスを倒すノウハウは、知財として保護もされないし、そもそも第三者に移転できません。

In contrast, the know-how to defeat the last boss is not protected as intellectual property, nor can it be transferred to a third party.

-----

江端家は、一般的な庶民の家庭だと思いますが、

The Ebata family is a typical family of ordinary people, I think. However we had never used the following phrase of

『ゲームばかりやっていないで、勉強しなさい』

"Don't play games all the time, study!"

というフレーズだけは登場しない家庭でした。

そもそも、我が家には、ゲームの文化が根付いていません。

To begin with, the culture of gaming has not taken root in my family.

私が最後に聞いたゲームの単語は「ニンテンドウDS」と「Wii」なるものでした。

The last game words I heard were "Nintendo-DS" and "Wii".

娘たちはハイティーンの時代を"No Game"で過してきたのかと思うと、それはそれで凄いことだな、と思います。

It is amazing to think that my daughters have spent their high teenage years playing "No Game".

それはさておき

Return to the topic.

------

逆に考えれば、ゲームの才能は、第三者に移転できないが故に、強い差別化が実現できます。

Conversely, gaming talent cannot be transferred to a third party, and therefore strong differentiation can be achieved.

プロのゲームプレーヤーなどはその一例です。

Professional game players are one example.

ゲームは、ちゃんと体系化して、マニュアル化して、カリキュラムを組めば、学校教育の対象に成るかもしれません。

Games could be the subject of school education if they are properly systematized, manualized, and curricularized.

これは、現在のプログラミング教育やSTEM教育ともタッグを組みやすいです。

This can easily tag-team with current programming and STEM education.

また、年齢、性別、体格等によって影響を受けにくいという点から、Eスポーツは、高齢者の健康作りに資する可能性が高いです。

In addition, e-sports have a high potential to contribute to the health of the elderly in that they are less likely to be affected by age, gender, or physical size.

また、実際に、「孤独」や「孤立化」に対する、ソリューションの一つであるとも言えます。

It is also, in fact, one of the solutions to "loneliness" and "isolation".

教育による負の効果としては、「ゲーム嫌い」という、新しいパラダイムを作り出せるようになるかもしれません。

One negative effect of education may be the creation of a new paradigm, that of "game aversion".

我が国で顕著な、「英語嫌い」「数学嫌い」と同じように、ゲームを嫌う傾向が構築されることで、「ゲーム依存症」などの問題の解決策となる可能性があります。

Just like the "English haters" and "math haters" that are prominent in our country, the building of a tendency to dislike games could be a solution to problems such as "game addiction".

------

まあ、実際のところ、現在のプログラミング教育の導入によって、「プログラミング嫌い」も発生する可能性も高いです。

Well, in fact, the current introduction of programming education is also likely to generate "programming aversion".

正直に言えば、『絶対に発生する』と、私は思っています。

I can honestly say, 'It will definitely occur,' I believe.

2022/05,江端さんの忘備録

ロシア外務省が、日本人の入国禁止者63人を発表しました。

The Russian Ministry of Foreign Affairs announced that 63 Japanese nationals are banned from entering Japan.

私は入っていないようでした ―― 当然ですが。

I didn't seem to be in it -- naturally.

-----

以前、ワクチン接種証明の提示に応じないお客に対して、出入禁止(いわゆる、出禁)ができるか、について調べました。

I have previously done my own research on whether a customer who refuses to show proof of vaccination can be banned from the premises.

さて、これから「マスクをしない方は、入店を御遠慮下さい」が、「ワクチン接種を終えていない方は、入店を御遠慮下さい」に変化していくに際して、『これは、"差別"なのか?』という純粋な疑問です。

今回、再度、調べてみました。

This time, I looked into it again.

上の日記でも書いていますが、この出入禁止の法的根拠は、民法第521条「契約の自由」です。

The Russian Ministry of Foreign Affairs announced that 63 Japanese nationals are banned from entering Japan.

この521条は、現行法と抵触しない限りにおいて、自由に設定できるものであり、その範囲はかなり広いようです。

This Section 521 is open-ended, as long as it does not conflict with current law, and its scope appears to be quite broad.

"ドレスコード"や"一見さん"はもとより、個人を指定し、名指しで出禁を指定することもできるようです。

It is possible to specify a "dress code", a "first-time customer", or even to designate individuals to be banned from facilities by name.

これを無視すると、刑法(×民法)第130条に規定する建造物侵入罪・不退去罪で、警察に通報・強制退去の対象となります。

If you ignore this, you will be subject to a police report and forced eviction for the crime of trespassing and eviction from a building, as stipulated in Article 130 of the Penal Code (x Civil Code).

もちろん、名指しで出禁を指定された人は、『「契約の自由」の濫用』として、訴訟に持ち込むこともできますが、私が、ざっと調べた限り、裁判になっても、原告が敗訴しているようです(例 平成29年1月12日静岡地方裁判所沼津支部判決)。

Of course, those who have been designated as banned by name can bring a lawsuit for 'abuse of "freedom of contract"', but as far as I can tell, the plaintiffs have lost their cases in court (example: January 12, 2009 Shizuoka District Court, Numazu Branch decision).

もちろん、現行法と抵触するような出禁は、当然に無効となりますが、まあ、そういうケースは、そもそも裁判にならないのでしょう。

Of course, any entry/exit ban that conflicts with current law would obviously be invalid, but, well, such a case would probably never go to court in the first place, I think.

-----

『ロシア外務省に対して、入国禁止の不服申立(即時抗告)をする』というアクションを試してみる人、いませんか?

Is there anyone who would like to try the action of 'file an appeal (immediate appeal) against the entry ban to the Russian Ministry of Foreign Affairs'?

ロシアが採用している行政法の法体系を、全然知りませんが、ロシアの司法による『判断理由』を読んでみたいな、と思いました ―― 理由の記載なし、というケースも含めて。

I don't know the legal system of administrative law that Russia has adopted, at all, but I would like to read the 'reasons for the decision' by the Russian judiciary -- including the case of "no reasons stated".

2022/05,江端さんの忘備録

先日、『本年度の私の研究のターゲット(の一つ)は「孤独」です』という話をしました。

I mentioned the other day that 'one (of) the targets of my research this year is "loneliness"'.

"ネガティブの感情" ―― フォースのダークサイド ―― の活用方法に関して、私の右に出るものは ―― 少ないと思います。

この件を嫁さんにしたら、『何だって?』と聞き返されました。

When I mentioned this to my wife, she said, 'What?' She asked me back.

嫁さんも、上記の日記に書いた通りの所感を持ったようです。

My wife also had the same impression of the place as I wrote in my diary above.

-----

昨日、ノリーナ・ハーツさんの「THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか」を読了して、今、まとめに入っています。

Yesterday I finished reading "THE LONELY CENTURY Why We Are "Lonely"" by Noreena Hertz and am now putting it together.

「LONELY CENTURY」の感想文を書いています

現在、私に期待されている(と思っている)仕事は「孤独の計測方法」ですが、これがなかなかに難しい。

The work that is currently expected of me (I think) is "how to measure loneliness", but this is quite difficult.

技術的には、各種の手段が取れます。それは現段階の技術でも十分可能な範囲なのですが、当然、プライバシーの問題と絡みあってきます。

Technically, various measures can be taken. Although this is possible even with current technology, it is naturally intertwined with the issue of privacy.

―― プライベートを干渉されたくないが、孤独でいるのもイヤだ

'I don't want my private life interfered with, but I also don't want to be alone.'

という、背反する欲望を、都合よく解決するアプローチが見つからないのです。

I cannot find an approach that conveniently resolves these disparate and conflicting desires.

普通に考えれば、『どちらかを諦めるしかない』が答えです。

Usually, the answer is 'you have to give up one or the other.

一応、「THE LONELY CENTURY」の終章に、ソリューションらしきものは記載されているのですが、「これだ!」と思えるような決定打はないようです ―― まあ、そんなものがあれば、すでに実施されているハズですが。

There is a solution in the last chapter of "THE LONELY CENTURY," but there seems to be no definitive solution -- well, if there was such a solution, it would have been implemented already.

-----

私は、『孤独には価値がある』と考えることができる人間なので、以下のようなテストには、全く躊躇がありません。

I am a person who can think that 'solitude is worth it,' so I have no hesitation in testing the following.

UCLAの孤独感尺度で、江端の孤独度を測ってみた件

TOEICに比べれば、全く抵抗ありません(むしろ受けたい)。

Compared to TOEIC, I don't have any resistance at all (I would rather take it).

-----

ちなみに、この「孤独」の問題を、(気休め程度に解決する)パラダイムシフトの方法があります。

Incidentally, there is a paradigm-shifting way to (comfortably) solve this "loneliness" problem.

「孤独」を「孤高」と読み替える ―― それだけです。

Replace "loneliness" with "isolation" -- that's it.

2022/05,江端さんの忘備録

今となってなっては、当然のように存在している、OSS(オープンソースソフトウェア)ですが、その起源は、fetchmail、emacs、そして、Linuxに遡れると思います。

OSS (Open Source Software) is now a commonplace, but its origins can be traced back to fetchmail, emacs, and Linux.

OSSが、「単なる善意のソースコードの開示ではなく、優れたソフトウェア開発モデルである」ということを提示した、最初の論(というか、コラム)が、エリック・デイモンドさんが開示した、「伽藍とバザール」だったと思います。

I think the first argument (or rather, column) that presented OSS as "not just a bona fide source code disclosure, but a good software development model" was Eric Daymond's disclosure, "The Cathedral and the Bazaar".

今日、これを読み直してみたのですが、ここには、OSSのビジネスモデルに関する言及はなかったようです。

I re-read this today and did not find any reference to the OSS business model here.

が、今や、これらについては、すでに様々なビジネスモデルが実現されており、十分な実績があります。

However, various business models have now been realized and are already well established.

-----

まあ、OSSが、当初、どれだけ酷い取り扱いをされてきたかについては、こちらの記事の、

Well, to see how badly OSS was treated in the beginning, please refer to this article.

'今となっては、ITに詳しくない人ですら知っている用語、OSS(オープンソースソフトウェア) ―― この概念が世間に公表された時、世界中のITエンジニア(私も含めて)から「アホじゃないか」と、あきれたものです'

'Nowadays, even people who are not familiar with IT know the term, OSS (Open Source Software) -- when this concept was announced to the world, IT engineers around the world (myself included) gasped and said, "Isn't that stupid?'

'プログラムのソースコードは、ソフトウェア技術の集大成です。そのソースコードを誰でも見られるようにオープンにしたら、自分の仕事をわざわざ他人にくれてやっているようなものです'

'The source code of a program is the culmination of software technology. If you make that source code open for anyone to see, it is like giving your work all the way to someone else.

あるいは、

Others include,

'その当時、Linuxのカーネルコンパイルなんかやっていたら、「江端ぁ! オモチャのOSで、遊んでんじゃねーぞ!!」と叱られたものです(本当)'

At that time, when I was compiling the Linux kernel, my boss said to me, "Ebata! Don't play with a toy OS! I was scolded by him.

などを、読んで頂ければ、分かるかと思います。

-----

で、最近、私は思うのですが

And lately, I think...

―― ソースコードが開示されたところで、所詮、他人の書いたコードは、自分には読めない

"Even if the source code is disclosed, I can't read the code written by others after all"

という、『オープンソース ≒ クローズドソース論』を、主張したいと思います。

I would like to argue that a theory of "Open Source is nearly equal to Closed Source".

I know well, that,

―― オープンソースコードの理解にかかるコストは、オープンソースコードをスクラッチから作り直す程度のコストに匹敵する

"The cost of understanding open source code is comparable to the cost of rebuilding open source code from scratch"

のです。

今回、これを逆の方向から理解できたのが、今朝の深夜でした。

It was late this morning that I was able to understand this from the opposite direction this time, by the fact of

『他人の100行のコードは理解できないのに、5年前に書いた自分の1000行のコードを、一瞬で思い出すことができた』

'I couldn't understand a hundred lines of someone else's code, but I could instantly recall a thousand lines of my own code that I wrote five years ago.'

からです。

つまり、『オープンソースコードは、その開発者とセットになった時、その価値を最大限に発揮する』ということです。

In other words, 'open source code maximizes its value when it is paired with its developers.

実際のところ、他人のオープンソースを使っていてバグが生じていたとしても、それをデバックする気持ちなど全く発生しません。

As a matter of fact, if I am using someone else's open source and a bug arises, I have no desire to debug that code at all.

このような場合、私の対応は、(1)運用で対処する、(2)そのコードの利用を断念する、(3)そのバグが、学会のワークショップで出てこないことを祈る、の3つ程度です。

In such cases, my response is about three things: (1) deal with the problem in operation, (2) abandon the use of the code, or (3) hope the bug does not come up in a workshop at a conference.

-----

もちろん、この経験は、これまで検討されてきたOSSの開発モデルやビジネスモデルを、1mmも否定するものではありません。

Of course, this my experience does not negate a single millimeter of the OSS development and business models that have been discussed.

しかし、私にとって、私のOSSとは、

But for me, my OSS is about

『過去の私と現在の私の間で行われる、共同開発』

"Collaborative development between me in the past and me in the present"

という意義が、一番大きいです。

is the most significant.

------

シュタインズゲートゼロ第18話の、レスケネン教授の

Professor Leskenen's line from Steins;Gate Zero episode 18,

「これは、私と、私による合作なんだよ ―― 時を越えた」

"This is a timeless collaboration between me and me"

は、OSS開発の意義として、加えられるべきであると思います。

should be added to the significance of OSS development.

2022/05,江端さんの忘備録

連休中ですが、普段より働いている気がします ―― 疲労を感じます。

I'm on holiday, but I feel like I'm working more than usual -- I feel tired.

「『手を抜くため』の努力は惜しまない」という方針で、以下のようなことで、ずっと悩んでいます。

Based on my policy of "making every effort to 'cut corners'" , I am struggling with following issues.

お願い:PostGISで、曲線のジオメトリをそのまま使って、始点と距離を与えて、終点の座標を得たいです

そういえば、今回、自分で作った本が、自分を助けてくれて、本当に助かっています。

Come to think of it, the book I made myself before really helped me out.

『ありがとう!過去の私!!』と、時空を越えて、自分に感謝しております。

'Thank you, past me!' And I thank myself for crossing time and space.

------

私、最近、teratail(https://teratail.com/)という技術系の質問掲示板を使わせて頂いておりまして ―― 質問ばかりしています。

I have recently been using a technical question board called teratail (https://teratail.com/) -- I ask a lot of questions.

あまりにも申し訳ないので、私でも、答えられることには回答したいと思っています。

I am too sorry to do this, but even I would like to answer what I can.

それが『トレードオフ』・・・ではなくて、えーっと、『共助共存』というやつですよね、うん、そう。

That's the 'trade-off'...No, I don't mean that. Let's see, it's called 'mutual aid coexistence', yes, yes.

しかし、私が答えられそうなことは、「回答済み」か「解決済み」になっており、私に口を出せる余地がありません。

However, anything I might be able to answer is either "answered" or "resolved", leaving no room for me to speak.

-----

『いつか、あなたを助けるから、今はちょっと勘弁ね』と呟きながら ――

With muttering, 'Someday, I'll help you, just not right now,'

今日も、パソコンの前で、宇都宮市のGISデータベース構築と利用方法に、頭を抱えています。

Today, I am sitting in front of my computer with giving my headache, and trying the construction and use of the GIS database for Utsunomiya City.

2022/05,江端さんの忘備録

BS世界のドキュメンタリー 「女王陛下の戴冠式」を見ていました。

I was watching the BS World Documentary "The Coronation of Her Majesty the Queen".

エリザベス2世と、当時の関係者のコメント付きの、戴冠式のイベントに至るまでの16ヶ月間の準備の記録ドキュメンタリーです。

This documentary chronicles the 16 months of preparation leading up to the coronation event, with comments from Queen Elizabeth II and others involved at the time.

私、こういう、イベントの裏側の話が大好きで、楽しく見ていました。

I love these behind-the-scenes stories of events and enjoyed watching them.

-----

長女が、「これって、女王にいくらギャラ払われるのかな」と言っていました。

My senior daughter said, "I wonder how much the queen will be paid for this".

「多分、女王陛下は、ギャラ受けとっていないと思うぞ」と、私は答えました。

I replied, "I don't think Her Majesty the Queen is getting paid."

長女:「なんで、英国では、こういう番組を作れるんだろう」

Senior Daughter: "Why, in the UK, can they make these programs?"

江端:「多分、まあ、良い意味でも、悪い意味でも、英国皇室は、国民に対して『開かれている』のは確かだろう」

Ebata: "Perhaps, well, in a good way or a bad way, the British imperial family is certainly 'open' to the public."

離婚後とは言え、『元皇太子妃殿下を、パパラッチが追い回して交通事故死を至らしめる』なんてことは、日本の皇室では、ちょっと想像できません。

Even after the divorce, it is hard to imagine the paparazzi chasing the former Crown Princess to death in a car accident in the Japanese Imperial Family.

-----

江端:「個人的には、10年後でもいいけど、私は、天皇陛下即位の儀の記録ドキュメンタリー見たいな」

Ebata: "Personally, I'd like to watch a documentary recording the Emperor's accession to the throne, even if it's 10 years later."

というと、嫁さんは、

On the other hand, the wife said.

『私は、見たくないな』

"I don't want to watch that."

と言っていました。

まあ、皇室の『開閉度』は、皇室や宮内庁の判断だけでなく、私たち国民の意識も、大きなパラメタなんだろうな、と、思いました。

Well, I thought that the "degree of opening and closing" of the Imperial Family is not only the judgment of the Imperial Family and the Imperial Household Agency, but also our public awareness might be a major parameter.

2022/05,江端さんの忘備録

ロシアは、現在、国際連合から非難決議を受けております。

Russia is currently under a condemnation resolution from the United Nations.

かつて日本は、国際連盟から自ら脱退しました(1933)。

In the past, Japan withdrew itself from the League of Nations (1933).

ロシアは、経済制裁を受けておりますが、世界のエネルギー資源の産出国であり、中国は(事実上の)同盟国です。

Russia is under economic sanctions, but it is the world's energy resource producer and China is a (de facto) ally.

かつての日本も、世界中から経済制裁を受けました(1941年から100%の経済制裁)。

In the past, Japan was also subjected to economic sanctions from all over the world (100% economic sanctions since 1941).

おまけに、我が国のエネルギーの産出量は10%程度で、同盟国はヨーロッパの二ヵ国(ドイツとイタリア)だけで、どちらも、エネルギー供給国ではなく、エネルギーを融通できる輸送ルートもありませんでした(*)。

In addition, our country's energy production was only about 10%, and our only allies were two European countries (Germany and Italy), neither of which was an energy supplier or had transportation routes that could accommodate energy (*).

(*)今回調べてみて驚いたのですが、当時の日本は、結構、原油の生産があったようです。

(*)To my surprise when I looked into this issue, it seems that Japan was producing quite a bit of crude oil at that time.

―― それでも、当時の我が国の国民は、4年間の戦争を耐え凌いだ

-- Yet, the people of our country at that time endured four years of war

もし東京大空襲がなれば、もし原爆投下がなければ、もしソ連の平和条約の一方的破棄がなければ ―― たぶん、もっと長い期間耐えていただろう、と思います。

If it had not been for the air raid on Tokyo, if it had not been for the atomic bombings, if it had not been for the Soviet Union's unilateral abrogation of the peace treaty -- maybe they would have endured for a longer period of time, I think.

ちなみに、国民の戦争に関する厭世気分が発生したのは、空襲が頻発化し始めた戦争の最後の半年程度で、それまで、政府の支持率は、比較的良好でした。

Incidentally, public disillusionment with the war occurred only in the last six months of the war, when air raids began to become more frequent, and until then, government approval ratings had been relatively favorable.

戦争中の政府の支持率は「高い」 ―― これ、結構、常識です(例えば、自殺率が恐しく改善します)。

Support for government during war is "high" -- this is pretty much common knowledge (e.g., suicide rates improve horribly).

日本は戦争に負けましが、ベトナムなんて20年間戦い続けて、最後には米国に勝ちましたし、キューバなんて1960年から経済制裁を受けていて、今なお耐えています。

Japan lost the war, but Vietnam was fought for 20 years and finally won against the U.S. Cuba has been under economic sanctions since 1960 and is still enduring them.

-----

「ロシアによるウクライナ侵攻」について、マスメディアの見解を一方的に受信するだけではなく、自力で調べて、自分で考えた方が良いと思います。

I think you should do your own research and think for yourself about the "Russian invasion of Ukraine" instead of just receiving one-sided views from the mass media.

今回、私は「過去の我が国の太平洋戦争との比較」という観点で考えてみましたが、他にも色々なアプローチがあると思います。

I have looked into this issue from the perspective of "comparisons with our country's past wars in the Pacific," but I am sure there are many other approaches.