今となってなっては、当然のように存在している、OSS(オープンソースソフトウェア)ですが、その起源は、fetchmail、emacs、そして、Linuxに遡れると思います。
OSS (Open Source Software) is now a commonplace, but its origins can be traced back to fetchmail, emacs, and Linux.
OSSが、「単なる善意のソースコードの開示ではなく、優れたソフトウェア開発モデルである」ということを提示した、最初の論(というか、コラム)が、エリック・デイモンドさんが開示した、「伽藍とバザール」だったと思います。
I think the first argument (or rather, column) that presented OSS as "not just a bona fide source code disclosure, but a good software development model" was Eric Daymond's disclosure, "The Cathedral and the Bazaar".
今日、これを読み直してみたのですが、ここには、OSSのビジネスモデルに関する言及はなかったようです。
I re-read this today and did not find any reference to the OSS business model here.
が、今や、これらについては、すでに様々なビジネスモデルが実現されており、十分な実績があります。
However, various business models have now been realized and are already well established.
-----
まあ、OSSが、当初、どれだけ酷い取り扱いをされてきたかについては、こちらの記事の、
Well, to see how badly OSS was treated in the beginning, please refer to this article.
'今となっては、ITに詳しくない人ですら知っている用語、OSS(オープンソースソフトウェア) ―― この概念が世間に公表された時、世界中のITエンジニア(私も含めて)から「アホじゃないか」と、あきれたものです'
'Nowadays, even people who are not familiar with IT know the term, OSS (Open Source Software) -- when this concept was announced to the world, IT engineers around the world (myself included) gasped and said, "Isn't that stupid?'
'プログラムのソースコードは、ソフトウェア技術の集大成です。そのソースコードを誰でも見られるようにオープンにしたら、自分の仕事をわざわざ他人にくれてやっているようなものです'
'The source code of a program is the culmination of software technology. If you make that source code open for anyone to see, it is like giving your work all the way to someone else.
あるいは、
Others include,
'その当時、Linuxのカーネルコンパイルなんかやっていたら、「江端ぁ! オモチャのOSで、遊んでんじゃねーぞ!!」と叱られたものです(本当)'
At that time, when I was compiling the Linux kernel, my boss said to me, "Ebata! Don't play with a toy OS! I was scolded by him.
などを、読んで頂ければ、分かるかと思います。
-----
で、最近、私は思うのですが
And lately, I think...
―― ソースコードが開示されたところで、所詮、他人の書いたコードは、自分には読めない
"Even if the source code is disclosed, I can't read the code written by others after all"
という、『オープンソース ≒ クローズドソース論』を、主張したいと思います。
I would like to argue that a theory of "Open Source is nearly equal to Closed Source".
I know well, that,
―― オープンソースコードの理解にかかるコストは、オープンソースコードをスクラッチから作り直す程度のコストに匹敵する
"The cost of understanding open source code is comparable to the cost of rebuilding open source code from scratch"
のです。
今回、これを逆の方向から理解できたのが、今朝の深夜でした。
It was late this morning that I was able to understand this from the opposite direction this time, by the fact of
『他人の100行のコードは理解できないのに、5年前に書いた自分の1000行のコードを、一瞬で思い出すことができた』
'I couldn't understand a hundred lines of someone else's code, but I could instantly recall a thousand lines of my own code that I wrote five years ago.'
からです。
つまり、『オープンソースコードは、その開発者とセットになった時、その価値を最大限に発揮する』ということです。
In other words, 'open source code maximizes its value when it is paired with its developers.
実際のところ、他人のオープンソースを使っていてバグが生じていたとしても、それをデバックする気持ちなど全く発生しません。
As a matter of fact, if I am using someone else's open source and a bug arises, I have no desire to debug that code at all.
このような場合、私の対応は、(1)運用で対処する、(2)そのコードの利用を断念する、(3)そのバグが、学会のワークショップで出てこないことを祈る、の3つ程度です。
In such cases, my response is about three things: (1) deal with the problem in operation, (2) abandon the use of the code, or (3) hope the bug does not come up in a workshop at a conference.
-----
もちろん、この経験は、これまで検討されてきたOSSの開発モデルやビジネスモデルを、1mmも否定するものではありません。
Of course, this my experience does not negate a single millimeter of the OSS development and business models that have been discussed.
しかし、私にとって、私のOSSとは、
But for me, my OSS is about
『過去の私と現在の私の間で行われる、共同開発』
"Collaborative development between me in the past and me in the present"
という意義が、一番大きいです。
is the most significant.
------
シュタインズゲートゼロ第18話の、レスケネン教授の
Professor Leskenen's line from Steins;Gate Zero episode 18,
「これは、私と、私による合作なんだよ ―― 時を越えた」
"This is a timeless collaboration between me and me"
は、OSS開発の意義として、加えられるべきであると思います。
should be added to the significance of OSS development.