2022/10,江端さんの忘備録

私は、毎日、自分のサイトのアクセスログをチェックしているのですが、時々、メチャクチャな数のアクセス数が出てくることがあります。

Everyday, I check the access log of my web site, and sometimes I find a messed up number of hits.

もちろん、疑っているのは

Of course, what I suspect is

―― サイバー攻撃

"Cyber attack"

です。

しかし、『私のサイトなんぞを攻撃して、何が嬉しい?』とも思います。

However I also think, "Who is happy to attack my site?"

間違いなく、困るのは、この私ひとりだけで、間違いなく、この世界には1mmも影響はないはずです。

It is only me to be in trouble absolutely, and nobody is affected in the world.

-----

とは言え、「誰からも恨みを買っていない」と言い切れないのも事実です。

On the other hand, I cannot say that "I am not resented by anyone"

例えば、

For example, the article is one of them

―― 統一教会の運営は、(自分の全財産を自分の意思で差し出せるような)狂信的な信者を”作り出せる”か否かにかかっている

があります。

今でも、時々、購読希望者の方から連絡を頂いております。

I am still contacted from time to time by prospective subscribers.

また、

Or in the following article,

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました。

では、政治家名と政治団体の名称を晒していたりもします。

I also expose the names of politicians and political organizations.

-----

しかし、大変失礼ながら、上記の2つの団体のいずれも、

But with all due respect,

『サイバー攻撃を仕掛けられるほどのリテラシーがあるとは思えない』

"neither of the above two organizations has IT literacy enough to launch a cyber attack"

のです。

特に、後者の団体については、私に攻撃するスキルがあるなら、オンラインで書類提出していると思います。

Especially for the latter group, if they had the skills to attack me, they would have submitted their paperwork online.

-----

あ、ちなみに、今年も、

Well, this year too, I am going to

「国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出」は、やります。

"calculat the percentage of online submissions that are ignored (online submission ignore rate) by tying the political groups related to Diet members by the politician's name."

2年連続でアナログ提出している政治団体は、キャラクタサイズを2倍にするなど、注目を集めるよう、私の方も工夫致します。

I will make every effort to draw attention to political groups that have submitted analogs for two consecutive years by doubling the size of their characters.

枝野幸男さん、片山さつきさん、小泉進次郎さん、高市早苗さん、辻元清美さん ―― あなたたちの団体に関しては、『絶対ダメ』でしょう?

2022/10,江端さんの忘備録

上記の経て、「江端マッチョ化計画」・・・もとい、「江端介護向け身体改造計画」を進めております。

この装置を使って、腹筋と背筋(と懸垂)の運動を続けております。

I am continuing to do abdominal and back (and pull-ups) exercises with the above device.

一般的には、「ちょっと苦しくなるくらい」の(腹筋または背筋の)回数が良いとされていますが、私の経験上、これは正しくありません。

It is generally accepted that a "slightly painful" (abdominal or back) numbers are good, but in my experience this is not correct.

―― 1mmたりとも苦痛を感じない段階で止めてしまう

"Stop at the number of times I don't feel any pain at all"

が正解です。

is correct.

ほんの僅かでも、『苦しい』と感じることは『継続しない』ことを私はよく知っているからです。

I know very well that even the slightest amount of 'suffering' will not 'keep me going'.

「全く苦しくないトレーニングを、ダラダラと継続しつづけること」は、

"To continue to train without any pain at all" is much better than

「ちょっとでも苦しいトレーニングを、時々サボる」より、ずっとマシだからです。

"To skip the occasional workout that's a little painful"

-----

この程度の事実を記載した自己啓発本を、私は読んだことがありません。

I have never read a self-help book that states this fact.

正直、不思議です。

Frankly, I am wondering.

2022/10,江端さんの忘備録

録画しておいた

I watched the program I had recorded

コズミックフロント「相対論vs.量子論 事象の地平線と"異次元のダンス"」

Cosmic Front "Relativity vs. Quantum Theory: Event Horizons and "Dance in Another Dimension"

を見ました。

感動で涙が出そうになりました。

I was so moved that I almost cried.

-----

昨日の日記で、量子論に関するコラムのことを記載しました。

In yesterday's diary, I mentioned a column on quantum theory.

このコラムの連載(全6回)は、もっとも辛い執筆の一つでした。

This series of columns (six in all) has been one of the most painful writing experiences.

当時、私は、量子コンピュータに関する論文を読む為に、毎日1時間半、町内を歩き回っていました。

At the time, I was walking around town for an hour and a half every day to read papers on quantum computers.

論文から投げ出さないようにする為です。

This was to make me not give up the papers.

特に、

Especially,

「量子もつれ」の内容を知った時、発狂寸前になった ――

"When I found out what Quantum Entanglement was , I nearly went insane"

というのは、本当です。

is true.

-----

後半の、「コズミック宇宙論の一般世界(×ブラックホールの事象の地平面)への展開」に関して、その情報伝達に「量子もつれ」が使われている(可能性がある)という話を聞いた時に、

In the latter half of the article, when I heard about the (possible) use of "quantum entanglement" in the transmission of information regarding the "expansion of cosmic cosmology into the general world (x black hole event horizon)",

―― あの苦労は、この話を聞くためにあったのかぁー

"All that hard work was for me to hear this story"

と感動ひとしおでした。

I was very impressed.

「この世界は、大量の量子もつれによる情報投影で成立しているのかもしれない」と思うと、ゾクゾクします。

It is thrilling to think that "this world may be made up of information projected by a large amount of quantum entanglement".

-----

ちなみに、ディスカッション形式のコメンテータの会話は、全部スキップしました。

Incidentally, I skipped all the discussion-style commentator conversations.

なんか、私の盛り上がった感動が白(しら)けてしまうような気がしまして。

I felt like my excitement would be lost.

個人的意見ですが、コメンテーターとして出演されている方には、その番組に対して、

My personal opinion is that

『死ぬほど予習してきた上で、番組の内容に、死ぬほど感動して欲しい(あるいは、そのように見せて欲しい)』

"the commentators should study hard to death, and show us their excitement to the contents(or pretend them) "

と思うのです。

―― あんたの感動(の演技)、透けて見えるぜ

"Your impression (acting) is like an amateurish performance"

その程度のコメントしかできないコメンテーターは、私にとっては「邪魔」なのです。

Commentators who can only comment to that extent are "disturbing" to me.

ちなみに、嫁さんにこの話をしたら、『コメンテーターへの要求水準が高すぎる』と言われました。

When I told my wife about this, she said, 'The aiming is too high'.

2022/10,江端さんの忘備録

今年のノーベル物理学賞の受賞者を知って、驚きました。

I was surprised to learn of the winners of this year's Nobel Prize in Physics.

「量子もつれ ~アインシュタインも「不気味」と言い放った怪現象」のこのページに書いた、

The reason is that they were the persons in "Quantum Entanglement: A Phenomenon Even Einstein Called 'Creepy'".I wrote about quantum entanglement,

ジョン・クラウザー博士と、アラン・アスペ教授だったからです。

Dr. John Krauser and Professor Alan Aspe

―― 今頃?

"Now?"

という感じです。

That is my feeling.

------

私、以前、新型コロナウイスルのmRNAワクチンの着想、開発した人に『10年間分連続のノーベル賞を』を、というコラムを書きました。

Previously, I wrote a column about "Nobel Prize for 10 consecutive years" to the person who conceived and developed the new coronavirus mRNA vaccine.

「量子もつれ」についても、少なくとも3年間連続のノーベル賞を、と思っているくらいです。

I'm even thinking of a Nobel Prize for "quantum entanglement" for at least three years in a row.

特に、ジョン・クラウザー博士については、

In particular, as to Dr. John Krauser,

『量子力学を否定する為に、自力で作った実験装置によって、逆に、量子力学の正しさを証明してしまった』

"In order to disprove quantum mechanics, he built his own experimental apparatus, adversely, which in turn proved the correctness of quantum mechanics."

という、アイロニーに満ちた経緯も含めて紹介して、大いに賞賛すべきです。

This irony history should be included in the introduction and he should be greatly commended.

このストーリーには、実証実験の意義というものが含まれているからです。

Because this story shows the significance of the experiment to us.

-----

私は、「ベルの不等式(1964年)」を導いた、ジョン・スチュワート・ベルさんも受賞対象に含めるべきだと思いますが、残念ながら、1990年にご逝去されています。

I think John Stewart Bell, who derived Bell's Inequality (1964), should also be included in the award, but unfortunately he passed away in 1990.

ノーベル財団の規則では、すでに亡くなった人にはノーベル賞は与えないことになっているようです。

It seems that according to the rules of the Nobel Foundation, the Nobel Prize is not awarded to those who have already passed away.

で、本日の総括ですが、

Today's summary.

―― ノーベル賞を受賞する為には、なによりも、まず、長生きをしなければならない

"To win a Nobel Prize, first and foremost, one must live a long life"

ということです。

2022/10,江端さんの忘備録

―― "0"と"1"の2状態しかない『デジタル英語力』だなぁ

昨日の続きですが、同様の話がわんさか出てきました。

I continue the story of yesterday, and more similar stories came out.

嫁さんと次女は、東京五輪で受付や、案内のアルバイトをやっていました。

Both my wife and junior daughter worked part-time as receptionists and ushers at the Tokyo Olympics.

(ちなみに、当時、江端家では、このバイト期間を『五輪バブル』と称呼していました)

(Incidentally, at the time, the Ebata family referred to this part-time period as the "Olympic bubble)

-----

外国の選手は、五輪会場の受付では「英語」でしゃべりかけてきます ―― 当然ですが。

Foreign athletes will speak to them in "English" at the reception desk at the Olympic venue -- naturally.

ところが、日本の五輪会場の受付のほとんどで、英語の会話は成立していなかったようです。

However, English conversation did not seem to be established in most of the reception areas at the Japanese Olympic venues.

この事実は、マスコミさえ伝えていないようです。マスコミが隠蔽した可能性はあります(忖度で)。

This fact does not seem to have been communicated even by the media. It is possible that the media covered it up.

ただ、会場の日本人スタッフの一生懸命の『身ぶり、手振り、あるいは寄り添って案内する』というアクションは、

However, the action of the Japanese staff at the venue, who tried their best to 'gesture, or lean in to show them around, seemed to success in

―― 外国から来日したアスリート(当時、コロナで選手以外は入国できなかった)の皆さんへ、日本人の誠意を伝えること

"conveying the sincerity of the Japanese people to all athletes who came to Japan from abroad (at that time, only athletes were allowed to enter the country at Corona)."

には、成功していたようです。

まあ、「カッコ悪い」という点だけは避けられなかった、と思いますが。

Well, the "uncool" aspect was unavoidable, I guess.

-----

『日本に来た以上、何人も日本語をベースとすべきである。当たり前のように、英語でしゃべりかけてくるというのは、礼に反していると言えよう』

"When you come to Japan, you should use Japanese as your base language. It is not polite to speak to them in English as a matter of course"

と、これまで多くの日本人が語ってきたフレーズを、次女も語っていました。

The junior daughter also said the same phrase that many Japanese have said in the past.

それと、

In addition, she said

『もし、それを期待するバイトであるなら、ギャラに見合わない』

'If it's a part-time job expected in speaking English, it's not worth the paycheck.'

とも言っていました。

-----

私は、直感的に『それは違うな』と思いました。

I intuitively thought, 'That's different'.

もし、バイトの募集要項に、

If, in the description of the part-time job application,

『日常的な英会話ができて、外国人の案内に支障がない程度の英語力』

'English proficiency to the point where I can converse in everyday English and have no difficulty in guiding foreigners.'

とのフレーズが一つでも入っていたら、

would be added,

『バイトは全く集まらなかったに違いない』と、私は確信しています。

I am convinced that they must not have attracted any part-timers at all.

2022/10,江端さんの忘備録

先日、長女から仰天ストーリーを聞きました。

The other day, my senior daughter told me an amazing story.

外国のお客さんに接客をしている時に、対応に困って、

When she was serving a foreign customer, but she was in trouble and said just

"Just a moment, please (少々お待ち下さい)"

"Just a moment, please"

とだけ言って、お客さんに待ってもらっていた時に、同僚から、

and asked the customer to wait, her colleague told her

―― 『江端さん(長女)って、語学留学していたんですか?』

"Did you (senior daughter) study abroad in a language, Ebata-san?"

と、尋ねられたそうです

(ちなみに、私は、語学留学の費用を出した記憶はありません)

(By the way, she did not study abroad in a language program)

-----

私は、英語は、必要な人が、必要な場面で、必要な力量で使えれば、それで十分だと思っています。

I think that English is used by people who need it when and where they need use it, by their own skill, and it is enough

ただ、この「力量」の考え方は、TOEICのスコア的な『アナログ英語力』単位の視点です。

However the thought of skill is based on "analog English ability" like TOEIC.

比して、「汎用的なワンフレーズの英語の使用」が「海外留学」まで発想がジャンプしてしまうという英語の視点は、

In comparsion, the English perspective that "using generic one-phrase English" jumps the idea all the way to "studying abroad, is

―― "0"と"1"の2状態しかない『デジタル英語力』だなぁ

"Digital English ability" that has only two states, '0' and '1'"

などと考えていました。

I think that.

-----

坂本竜馬風に

In the style of Sakamoto Ryoma

日本の夜明けは"遠い"ぜよ! ―― と、

"The dawn of Japan is far from over!"

叫んでみたくなりました。

I wanted to shout it.

2022/10,江端さんの忘備録

『プログラミング言語「C++」は嫌われる』という内容の記事は、ちょくちょく目にします。

I often see articles that say, "The programming language 'C++' is hated".

しかし、大きな本屋に行くと、C/C++の本の数が圧倒的です。

However, if you go to a large bookstore, you can see the number of C/C++ books is overwhelming.

下手すると、プログラム言語関連の半分が、C/C++の本だったりします。

Half of the books related to programming languages are often C/C++ books.

まあ、C/C++が選ばれる理由は、「ハードウェアの性能を最大限引き出す、低レベルのインターフェース」

Well, C/C++ is chosen because of its "low-level interface that maximizes hardware performance."

であり、

and,

C/C++が嫌われる理由は、「メモリリークが引き起こす、システムダウンへの恐怖」

C/C++ is disliked because of the "fear of system downtime caused by memory leaks."

でしょう。

I think that.

ガーベージコレクションが実装されている言語は、当然のことながら、実行速度が遅くなります。

Languages in which garbage collection is implemented are naturally slower to execute.

そういう面倒なことを気にせずに、平気で実装できる乱暴さがあるからこそ、C/C++は現在も最速の言語として君臨し続けているのです。

It is precisely because of the wildness that can be implemented with impunity, without worrying about such troublesome things, that C/C++ continues to reign as the fastest language to this day.

-----

私、米国赴任中に、現地で発生していたメモリーリークの問題を、「商用ライブラリ」の中に発見して、この回避方法を見つけました。

While on assignment in the U.S., I found a workaround for this problem of memory leaks that I was experiencing locally in a "commercial library".

それをミーティングの時に発表して、メンバーから絶賛された(と思う)のを覚えています。

I remember presenting it at a meeting and receiving (I think) rave reviews from the members.

というか、『この国のエンジニアは、メモリリークを容認するのか』とビックリしたのを覚えています。

I remember being surprised that 'engineers in this country tolerate memory leaks.

ちなみに、当時の弊社では、メモリリークを起こす実装をしたエンジニアは、回りの人間から『バカ、アホ、死ね』と言われて、頭(こうべ)を垂れ続けなければなりませんでした。

Incidentally, at our company at that time, the engineer who implemented memory leak had to keep hanging his head, with hearing "you are an idiot, a moron, and should die".

-----

「GoogleはC++の仕組みを土台として、C++と互換性のあるCarbonを開発する」と聞きました。

I heard that "Google will use the C++ mechanism as a foundation to develop Carbon, which is compatible with C++."

Googleのアホー!

"Google Idiot"

そんなもんいらんわー!

"I don't want that! "

そんなもん開発するくらいなら、

Instead of developing something like that, release an extended version of C++ from the get-go! with

(1)スケーラブル軽量スレッド(goroutineのこと)、と

(1) Scalable lightweight threads (goroutine's), and

(2)チャネルを追加実装した、

(2) Additional channels are implemented

最初から拡張版のC++をリリースしろ!

と、言いたい。

I want to say that.

ちなみに、メモリリークは、『間抜けなエンジニアの証明』で、私はO.K.です。

By the way, I am O.K that "memory leaks" is 'dumb engineer proof'"

ガーベージコレクションが走ると、正確なプログラムの実行時間が分からなくなるからです。

Garbage collection is not a good idea because it makes it impossible to know the exact program execution time.

-----

まあ、どっちみち、私は、Golangを人生最後のプログラム言語とする予定なので、まあ、今からどんな言語が出てこようとも構わないのですが。

Well, anyway, I plan to make Golang the last programming language of my life, so, well, I don't care what language comes out now.

2022/10,江端さんの忘備録

私、常日頃から、『北朝鮮という国は、本当に外交戦略が上手いよなぁ』と感心しています ―― 但し、

I have always been impressed by the diplomatic strategy of North Korea -- except for the

私たちから見た善悪や正義や不快感に関して、全て目をつむれば、ですが。

all that is right and wrong, justified and offensive from our point of view.

で、そのことをコラムで書こうかなぁ、と嫁さんにつぶやいてみたところ、

So I tweeted to my wife that I might write a column about it, however, she said

『絶対に止めてくれ』

"Don't ever do that"

と、厳しく禁じられました。

and I am strictly forbidden.

『江端家全体の、テロの脅威が(今以上に)高まるから』だ、そうです。

The reason is that the threat of terrorism to the entire Ebata family will increase (even more than before).

-----

最近、「地政学」という言葉が、テレビでも登場するようになっているようです。

The term "geopolitics" seems to be appearing more and more on TV these days.

地政学とは、一言で言えば、「その国の立ち位置(政治体制等)は、地理的な条件で決定する」というものです。

"Geopolitics" is, in a nutshell, that a country's positions(political system, etc.) is determined by its geographical condition.

地政学がピックアップされていることは、とても良いことだと思います。

I think the popularity of "Geopolitics" is good.

先ずは、この教科を、地理や歴史に組み込んでもいいんじゃないか、と思っています。

Above all, the better way is that this subject might be embedded in into geography and history.

なぜ、そう思うかというと、

The reason is simple.

―― 国際ニュースを見ていても、あまり腹が立たなくなるから

"It makes me less angry when I watch international news"

です。

『その国がどういう立場で、その行動をしているか』が、見えてくるので、ストレスが減るのです。

It's less stressful because I can see 'where the country stands and what they are doing'.

-----

ただ、国家としては、このような「物分かりのいい国民の育成」というのは、メリットでもありますが、デメリットでもあります。

On the other hand, as a nation, this kind of "cultivation of a well-informed public" is both an advantage and a disadvantage.

守屋淳さんの、こちらの本のp.354にある

In this book, written by Jun Moriya, in p. 354,

クラウゼヴィッツの「三位一体」

Clausewitz's "Trinity"

1. 国民 = 本能担当 = 戦争の情熱や熱狂担当

1. people = in charge of instinct = in charge of passion and enthusiasm for war

2. 軍隊 = 自由な精神活動担当 = 戦争の運営担当

2. military = free spirit = in charge of running the war

3. 政府 = 知性担当 = 戦争の大枠担当

3. government = in charge of intelligence = in charge of the general framework of war

という区分で考えると、「物分かりのいい国民」は、情熱も熱狂も持たない国民となり、国家全体としては、少々困ったことになるからです。

From the viewpoint of the above classes, "a well-informed public" has less passion and enthusiasm, and this is a little "troublesome" as the whole nation.

日本国民に特化して考えれば、以下のような項目に関することです。

Thinking about Japanese people, the following issue is a sample.

―― 「核」に関してだけは、理性的でも、論理的でもある必要もなく、むしろ、激情や憤怒で対応してもよい

-----

文部科学省が、国民に、義務教育で「地政学」を課していないのは、こういう理由なのなぁ、と邪推しています。

I wonder if this is the reason why the MEXT does not require its citizens to take "geopolitics" as part of compulsory education.

2022/10,江端さんの忘備録

モノを作る技術、というのは、一種の保険であると考えており、私は、(会社の仕事はサボっても)、流行りの技術のキャッチアップだけは怠らないように努めてきました。

I believe that the art of making things is a kind of insurance policy, and I have always tried to keep up with the latest trends in technology (even if I skip company work).

で、今、これを見て、心底驚愕しています。

And now, I am truly astonished to read this.

―― 何か怖いものを見た

"I watched something scary"

という感じです。

It is like that.

-----

もっともメーカーでなくても、「技術」は必要ですが、その技術は、人間の存在を前提とする技術 ―― コミュニケーションとか、人たらしとか、セールストークとか、カリスマとか ―― がメインになるのではないか、と思うのです。

I think that even if you are not a engineer, you still need "technology," but that technology should be mainly based on the existence of human beings--communication, charisma, sales talk, charisma, and so on.

その認識自体、すでに見誤っているのでしょうか?

Is that perception itself already misguided?

例えば、私の場合、明日会社を放り出されても、『パソコンがあれば、なんとかなるだろう』という漠然(ばくぜん)とした期待があります。

For example, in my case, I have a vague expectation that even if I am thrown out of the company tomorrow, I will be able to get by with a computer.

大抵の装置であれば、マニュアル読めば動かすことができるだろう、とも思っています。

I also believe that if I read the manual, I will be able to run most machines.

これが、人間の存在を前提としない「モノを作る技術」であり「一種の保険」と思っているものです。

This is what I consider a "technology of making things" and "a kind of insurance" that does not presuppose human existence.

-----

近年は、都市設計とか、地域サービスとか、地域復興とか、モノ作りの興味が変化していっているのは知っていますが ―― だとしても、

I know that in recent years, urban design, community service, and community revitalization have been popular -- however, I think, that

『その設計した何かは、ハードウェアと、プログラムと、データベースと、スマホなしでは動き出さんぞ』

"Something you've designed doesn't start working without hardware, program, database, and smartphone."

とは、思うのです。

2022/10,江端さんの忘備録

コンピュータのリソース不足を補う為に、Windows7のままで放置してあったPCを、昨日にWindows10に移行して、docker環境を作り込んでいました。

To compensate for the lack of computer resources, I had migrated my PC, which had been left in Windows 7, to Windows 10 yesterday to create a docker environment.

嫁さんの中では、『私が自分のプログラムの為だけにローカルに作った実験用の小規模データベース』は、データベースに含まれていないようです ――

dockerのイメージだけを、リモートに送り込む等、夜遅くまで、色々試していたのですが、データベース丸ごとをイメージにするのは難しく、docker export/import/save/load 全部を試した挙げく、

I was up late at night trying various methods, such as sending docker images to a remote location, but it was difficult to create an image of the entire database, and after trying docker export/import/save/load everything,

―― コンテンツ本体を、手動でUSBメモリにコピーして、現在、DB再構築の真っ最中

"Manually copied the content itself to a USB memory stick, currently in the middle of rebuilding the DB"

という体らくです。まあ、一人で作っているプログラムなので構わないのですが。

Well, I don't mind, since it is a program that I am making alone.

私としては、管理するPCは、あまり増やしたくないのですが、仕方ありません。

As for me, I don't want to add too many PCs to be managed, however I have no choice.

データベースの過負荷でシミュレーションが止ってしまうのを、放置し続ける訳にもいきませんから。

I cannot leave the simulator stopped due to database overload.

-----

私、100円のアイスクリームと、200円のアイスクリームを購入で、余裕で3分間は悩むことができます。

I need three minutes to annoy to choose between getting 100 yen or 200 yen icecream.

しかし、30万円のゲーミングPCを、自分のシミュレータを動かす為に購入することに関しては、あまり悩みません。

However, I wouldn't worry too much about buying a $300,000 gaming PC to run my simulator.

なにしろ、苦学生していたころ、定価85万円のパソコンを、「現金」で購入していたくらいです。

When I was a struggling student, I had purchased a computer with a list price of 850,000 yen with cash.

-----

『高スペックな計算機を追い求める』ことは、エンジニアにとっての「呪い」のようなものです。

The "pursuit of high-specification computer" is like a "curse" for engineers.

これまで何度も書いていますが、当時85万円のPCは、現在の5000円のボードコンピュータに勝てません(というか、その当時の、スパコンにも勝てません)

As I have written many times in the past, an 850,000 yen PC (a supercomputer too) at that time cannot beat even a 5,000 yen board computer today.

常識のあるエンジニア&研究員は、「スペック」に踊らされてはならないのです。

Engineers & researchers with common sense should not dance around the "spec.".

この本の題目(内容)は、私の生き方とは相容れませんが、

Although the subject (content) of this book is incompatible with my way of life

『置かれた環境で、計算しなさい』

"Do the math in your environment"

と読み替えるのであれば、正しい示唆だと思います。

If it is to be read this way, I think it is a correct suggestion.