2024,江端さんの忘備録

「新幹線は、騒音公害の代名詞だった」と聞いて信じる人は、どれくらいいるでしょか。

How many people believe it when they hear that "the Shinkansen train was synonymous with noise pollution?"

昔の新幹線は、本当に凄い騒音を出しながら運行していたのです。

In the past, bullet trains used to operate with really great noise.

「昼夜かまわず、低能ライダーが騒音撒き散らして走り回っている」という感じでした。

'It was like, "day and night, there's a bunch of lowlife riders riding around, spreading noise all over the place."'

当然、地域住民は訴訟をおこします。「名古屋新幹線訴訟」です。

Naturally, residents file a lawsuit. The Nagoya Shinkansen Lawsuit.

当時の私の家は、新幹線の路線沿線にありましたので、よく覚えています。

I remember it well because my house was along the Shinkansen line.

-----

当時は、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくなど、重大な公害の横行を社会が認容していました。

At the time, society accepted the rampant occurrence of severe pollution, including Minamata disease, Niigata Minamata disease, Itai-itai disease, and Yokkaichi asthma.

行政府は勿論、司法も、立法も「経済成長 >> 市民生活」という ―― そういう時代だったのです。

It was a time when the executive, judiciary, and legislature were "economic growth >> civic life" - that's how it was.

ですので、映画「三丁目の夕日」などを含め、私は、昭和という時代を

That's why, including the film Sunset on Third Street, I think of the Showa period as 

『どうやったら、あんなクソッタレな時代に、郷愁を感じることができるのか』

'how can you feel nostalgia for such a shitty time?

と、そんな風に思っている訳です。

私が見てきた限り、「今日は昨日より良いし、多分、明日は今日より良い」は、外れていないと思います。

As far as I can tell, "Today is better than yesterday, and maybe tomorrow will be better than today" is not out of line.

はっきり言えば、「過去は常に悪い」です。

To put it bluntly, 'the past is always bad.'

-----

長女が「一人暮らしを始めたい」と言った時に、私は、真っ先に賛成し、さっそくそのアパートを見にいったのですが、その場所に驚きました。

When my eldest daughter said she wanted to start living independently, I was the first to agree and immediately went to see the apartment, which surprised me with its location.

新幹線の高架まで、わずか15メートル。

Only 15 metres to the elevated Shinkansen line.

『ここ、大丈夫か』と思いました。

I thought, 'Is this place OK?'

しかし、部屋の中では、新幹線が通っていることは認識できるのですが、「騒音」という感じではありませんでした。普通の私鉄沿線より、ずっと静かなんじゃないかな、と、思ったくらいです。

However, in the room, although I could recognise the Shinkansen trains passing by, it did not feel like 'noise'. It was much quieter than a normal private railway line, or so I thought.

―― やればできるもんだ

"They can do it, can't they ?"

と感心しました。

I was impressed.

-----

「名古屋新幹線訴訟」の後、裁判所は新幹線に対して被害地区における新幹線の減速する旨の命令を出し、その後、新幹線騒音に関する法律の制定や、各種の革新的な騒音対策技術の開発が行われ続けて、今に至っています。

After the Nagoya Shinkansen Lawsuit, the court ordered the Shinkansen to slow down in the affected area. Then, Shinkansen noise legislation was enacted, and various innovative noise control technologies were developed.

これは、新幹線騒音の被害者が、諦めることなく、声を上げ続けたからこそ、実現されたのです。

The above was only possible because the victims of bullet train noise never gave up and continued to speak out.

-----

よく使われるフレーズに、『あいつら、ソリューション(解決策)も出さずに、文句を言い、叫び続けているだけ』という、批判の仕方があります。

A common phrase used in criticism is 'they just keep complaining and shouting without offering solutions.'

いわゆる、

So-called, it is

―― 反対するなら対案を出せ

"If you disagree, give me a counter-proposal."

というやつです。

うん、私は、そう言いたくなる気持ち、よく理解できます。

Yes, I can understand why you would want to say that.

私が睡眠時間を削って案出した案を、簡単に否定する顧客、幹部、上司、同僚に対して、私は、なんどこのフレーズを言いかけたことか。

How often have I almost uttered the phrase to customers, executives, bosses, and colleagues who just dismissed the ideas I had squeezed without sleeping?

でも、これは、絶対に言ってはならない禁句なのです。クライアントのご意見は(そのクライアントが絶望的なバカでない限り)絶対です。

But this is forbidden. The phrase is taboo. The client's opinion (unless that client is a hopeless idiot) is absolute.

ソリューション(解決策)も出さずに、文句を言い、叫び続けている"だけ"の行動が、立法府(国会)に法律を作らせ、企業(当時の国鉄)に技術革新を促せることもあるのです。

Sometimes, it is 'just' complaining and shouting, without offering solutions, that forces the legislature (parliament) to make laws and companies (the Japanese National Railways at the time) to innovate.

もちろん、被害者は「元の生活に戻せ」と主張する権利があります。

Of course, victims have the right to insist that their lives be 'restored.'

それに加えて、こういう、"だけ"の行為が、状況を改善する力になりえるのです。

In addition to this, this kind of "just" action can be a force for improving the situation.

"対案がなくても反対していいんですよ" ―― と、提案者であることの多い私は、ひきつった笑顔で、そう言わざるをえません。

"You can oppose it without a counter-proposal," - I have to say, with a drawn-out smile, as I am often the proponent.

-----

繰り返しますが、『騒音被害のない新幹線など、"夢物語"』と思われた時代は、確かにあったのです。

Again, there was a time when Shinkansen trains without noise damage was a 'pipe dream.'

2024,江端さんの忘備録

以前、私の後輩がいました。そしてその後輩には部下がいました。

There used to be a junior colleague of mine. And my junior had a subordinate.

彼は、自分の仕事(特許庁からの拒絶理由対応)を、部下にやって貰おうとしていたことがあったのですが、業務命令の理由をロジカルに説明できず、『年長者マウント』で、その業務を新人にやらせようとしていました。

He once tried to get his subordinate to do his job (responding to reasons for refusal from the patent office). Still, he could not logically explain the reasons for the work order and was 'elder mounted' and tried to get a newcomer to do that job.

私は、このやりとりを横から見ていたのですが、特許に関することだったので、口出しをしてしまいました。

I watched the exchange from the side and interjected because it was about patents.

―― 自分で生み出していないモノ(特許明細書)を、その発明に関与していない人に頼むことは、筋が通っていないし、無理だと思う

"I don't think it makes sense or is impossible to ask someone who has not been involved in the invention to do something (patent specification) that the persons did not create by themselves."

と。

まあ、要するに、私は、公然と、後輩のメンツを潰した訳ですよ。

In short, I have openly and publicly made him lose face.

-----

私も同じ状況になったことはあります。

I have been in the same situation.

この時に、私がこの困難を乗り越える為にやったことは一つです。

One thing I did at this time to overcome this difficulty was shouting 

『お願いします! どうか、私を助けて下さい!』

'Please! Please help me!"

と、真剣に心の底から土下座してお願いをする ―― この一択です。

Seriously, I will get down on my knees from the bottom of my heart and make a request—this is the only option.


-----

私、後輩やら先輩やらの区別の意識は、あまり持っていません。

I don't have a sense of distinction between juniors and seniors.

上司や幹部には『忖度』はしますが、それは単なる『手段』です。

I consider the boss's feelings or wishes, but it is a 'means.'

今だって、現役大学生の皆さんに、頭を垂れて色々と助けて貰っています。

Even now, I bow my head to university students to request something.

そもそも、私の研究指導をして頂いている大学の先生は、全部年下です(当たり前ですが)。

To begin with, all of my research supervisors at the university are younger than me (of course).

誰であろうとも助けて頂いている方に対して、最大の礼を尽すのは、人間として当たり前のことです。

It is natural for human beings to extend the most significant possible courtesy to those helping me, whoever they may be.

-----

私は、このマインドのお陰で、下らないマウントを取る必要なく、業務を行なっています。

Thanks to this mindset, I can do my business without the need to mount a trivial

この私のマインドは、いつごろどこで生成されたのかなぁと思い出してみると、『嫁さんへのプロポーズの時からかなぁ』と思います。

When I remember when and where I set this mindset, I think, 'Maybe since I proposed to my wife.'

「一緒になって貰うために、地に這いつくばい、泥をすすり、自尊心を投げうって、彼女の足を舐めるような屈辱を経て、結婚を承諾して貰った」

'To get her to marry me, I had to crawl on the ground, slurp mud, throw away my self-respect, and go through the humiliation of licking her feet.'

江端さんのひとりごと 「メールのやり取り(その8)」

私のこのマインドは、この時に完成した、と思うのです。

I think I have completed the mindset at this time.

2024,江端さんの忘備録

『“ひきこもり”約146万人の衝撃』という記事を読みました。

I read an article titled "The impact of 1,460,000 'hikikomori(shut-in)'".

引きこもり、引きこもり・・・ ―― 昔、何かで調べたような気がします。

Hikikomori, Hikikomori...  I think I looked something up a long time ago.

あ、これだ。

I got it.

私、このコラムで「引きこもりの当事者のマインド」ではなく、「引きこもりを憎悪する人間のマインド」についての解析を行っています。

In this column, I am not analyzing the mindset of the shut-in party but the mindset of people who hate shut-ins.

このコラムを執筆してきた時の私は、あくまで、「ひきこもり」の"当事者"という意識はなく、あくまで、"観察者"という立ち位置でした。

When I wrote this column, I was not conscious of being a "shut-in" but rather an "observer."

私、自分が「抑うつ」の症状が出ることが分かってから、この「ひきこもり」の当事者の心理が、本当にうっすらとですが、分かってきたような気がします。

 since I found out that I have symptoms of depression, I think I have started to understand the psychology of this 'shut-in' party, although it is very faint.

―― 人間が怖い

"Fear of people."

「抑うつ」が生じている時に、こういう気持ちが湧き上がってくるのです。

I get these feelings when I am experiencing 'depression.'

ただ、私が「ひきこもりの人の気持ちを完全に理解しているか」と問われると、自信がありません。

However, I am not confident that I fully understand the feelings of shut-in people.

私、多くの人前でプレゼンするの好きですし、会話もするし、話題も色々出せる方だと思います。

I like to present in front of a lot of people. I want to have conversations, and I think I'm a person who can give a lot of topics.

それでも、個人との会話に恐怖を感じることはあります。

Nevertheless, there is still a fear of talking to individuals.

ですから最近は、日本人と会話するより、海外の留学生との会話の方が、なんとなく「気持ちがラク」です。

So these days, it is somewhat 'easier' to talk with foreign students than with Japanese people.

"お互い分かりあえなくても、仕方がないよね"という意識が、なんとなく私をラクな気持ちにさせているのかもしれません。

It seems to me that the awareness that "even if we don't understand each other, it cannot be helped" somehow makes me feel more at ease.

ともあれ、確かに「人が怖い」と感じることは、確かにあるのです。

Anyway, it is undoubtedly true that I am sometimes afraid of people.

これは、「抑うつ」という病気を通じて、私が獲得した感情の一つであると思っています。

I believe this is one of the emotions I have acquired through the illness of 'depression.'

別に欲しくもない感情ではありましたが。

It was a feeling I didn't want.

-----

私は、このコラムの中で、(1)「ひきこもりの人は、3つの仮想敵に攻撃され続けて苦しんでいる」という論と、

In this column, I argue that (1) 'the shut-in person is suffering from a constant attack by three virtual enemies.'

(2)「明日は我が身である」という論を展開しました。

I further argued that (2) "tomorrow is my day."

本日の結論ですが ―― 本当に「明日は我が身」ですよ。

Today's conclusion -- is "Tomorrow is my day."

 

―― 「また食事を摂らなけばならない」と思うだけで、明日が来るのが怖い

2024,江端さんの忘備録

会社の部内では、「自分の心掛けている安全」について投稿する、という運用がされています。

The operation within the company's department is to post about ‘safety that you are mindful of.’

一日一投稿で、毎日行なわれていますので、一定の期間で順番が回ってきます。

We post one post per day, so my turn comes in some months.

で、昨日私は、「飲酒」について投稿しました。

So yesterday I posted about ‘drinking’.

まあ、私の飲酒についての経歴はこちらをご覧下さい。

Well, you can read more about my drinking background here.

-----

本日の投稿前に、ネットで色々調べていたのですが、

I had done a lot of research on the internet before today's post,

『断酒をしてから、自分の生活に余裕がなくなったように感じる、あるいは、他人からそのように見られるようになった』

‘Since my sobriety, I feel like I have less room in my life or that others see me that way.’

という記述を見て、ドキっとしました。

This description shocked me.

―― 思いっきり、身に覚えがある

"I do remember that."

断酒後、私は、酔っぱらうことがなくなり、飲み会の後でも余裕で仕事ができるようになりました。

After sobriety, I am no longer intoxicated and can work in plenty of time after a drink.

私、このことを自慢気に言ってきたような気がします。

I think I have been bragging about this.

しかし、今、これは『自分を追いつめていること』だったように思えます。

But now it seems that this was ‘pushing myself.’

今の世の中、何事にも、きちっと考えて、真面目にやっていたら、自分を壊します。

In today's world, if you think correctly and take everything seriously, you will destroy yourself.

で、私、こっちの「自分を壊す」方も、がっつり経験者です。

And I've had a lot of experience with the ‘destroy myself’ one.

-----

これ、真面目な話なのですが、今の私は、

I am seriously drifting into the following bewilderment.

『一体、私は何をどうすればいいんだ?』

‘What on earth am I supposed to do?’

という、困惑の中に漂っています。

 

2024,江端さんの忘備録

私は、複数の言語(プログラミング言語のことです)を使うことができます。

I can use more than one language (i.e., programming languages).

とくに、C言語とGO言語については、かなり使い込んでいまして ―― 現在も、私は、会社の中で『呪文言語を扱う魔術師』という立ち位置で、使い倒されています。

In particular, I have used the C and GO languages to a great extent - even now, I am used to the position of ‘spell-casting language wizard’ in the company.

「パソコンを使っただけで不当に尊敬された時代」に、強制的にタイムリープさせられたような感じになりました。

C言語とGO言語は、設計思想が似ていて、GO言語はC言語の進化形とも言われることがあります(私は、違うと思っているのですが)。

The C and GO languages have a similar design philosophy, and the GO language is sometimes said to be an evolution of the C language (although I think it is not).

で、当然、この2つを融合させて使おうという発想が出てくるわけです。

So, naturally, the idea is to use a fusion of the two.

これが、"cgo" ―― GoからCの関数/型にアクセスするために用いるパッケージであり、簡単に言えば、『Cで書かれたライブラリを、Goでも再利用できる』ようにするものです。

This is ‘cgo’ - a package used to access C functions/types from Go, which, simply put, allows ‘libraries written in C to be reused in Go’.

-----

私、何年か前に、このcgoを試みて、失敗しております。

Some years ago, I tried and failed to do this 'cgo'.

まあ、趣味でやっていたものなので、失敗しても気にしていませんでした。

It was my hobby, and I didn't mind if it failed.

-----

ところが、これが、"業務"となると、全く話が違ってきます。

However, when it comes to ‘business,’ the story is entirely different.

『動かさなければ、何もしなかったことになる』 ―― これが、ソフトウェア開発の怖いところです。

‘If you don't move it, you haven't done anything’ - this is the scary part of software development.

そもそも、参考文献が少ないし、下手すると『全くない』てなこともあります。

There are few references, and in some cases, ‘none at all.’

仕事としてプログラミングをやる人にとって、出版されている本は、役に立たないことが多いです。

For those who do programming as a job, published books are often not helpful.

本の内容が『そんなことは知っとるわ!』となってしまうことは、仕方がないことです。

When reading the book, ‘I already knew it’ is inevitable.

-----

ただ ―― 動かないプログラム、動かないシステムというのは、本当に怖いです。

However,  a program that doesn't work, a system that doesn't work, is horrifying.

一週間、一日18時間、パソコンと格闘していたとしても、プログラムが動かなければ、『あんた、この一週間、何やってたの?』と言わるかもしれない、という恐怖が常に付きまといます。

There is always the fear that if you work on a computer 18 hours a day for a week and the program doesn't work, you might be asked, ‘What have you been doing all week?’

特許明細書や報告書は、内容はどうあれ、書けば増えますし、いつかは終わります。もちろん、これらの業務がラクであると言う気はありませんが。

Patent specifications and reports, whatever their content, will increase as they are written and will be finished at some point. Of course, I don't mean to suggest that these tasks are easy.

しかし、成果が"0"か"1"でしか評価できないプログラム ―― しかも、それが、自分だけの努力では、なんともならないもの(例:ハードウェアやミドルウェアとの相性)である場合は、もうどうしようもありません。

However, if the results of a program can only be evaluated on a scale of ‘0’ or ‘1’ - and this cannot be managed by your efforts alone (e.g., compatibility with hardware or middleware), there is nothing more you can do.

-----

ChatGPTは、かなりがんばってくれています。

ChatGPT has done a lot of work.

私が、

When I said, 

『そのやり方、今日、3回目の同じ説明だけど』

‘That's the third time today I've had to explain the same thing that way.’

と嫌味を言うと、きちんと謝罪して見せた後で、4回目の説明を始めてしまいます。

When I am sarcastic in this way, ChatGPT apologizes and adequately starts explaining for the fourth time.

仕方ないですよね。

It can't be helped.

ChatGPTだって『なんでもは知らないわよ。知っていることだけ』と言いたいことでしょう。

Even ChatGPT would have said, ‘I don't know everything. Only what I know.

ChatGPTが知らないことは、それはもう膨大にあります。

There is a considerable amount that ChatGPT does not know.

そして、世の中に新しいものが登場するたび、ChatGPTも、ゼロから勉強しなければならないです。

And every time something new appears, ChatGPT must also learn from scratch.

-----

ともあれ、先程、人生最初のcgoのプログラムが動いて、今、私は安堵の溜息をついています。

Anyway, I just got the first 'cgo' program working, and I sigh with relief.

不安の溜息と安堵の溜息 ―― ソフトウェアエンジニアは、いつだって溜息をついています。

Sighs of anxiety and sighs of relief -- Software engineers are always sighing.

「羽川翼の決めセリフ、『何でもは知らないわよ。知っていることだけ』の初出は?」

2024,江端さんの忘備録

私は、エヴァンゲリオンというものが良く分かっていませんが、

I don't really know what Evangelion is, though,

この歌を「良い」と思って頂いた皆さんには、是非、小説「さよならジュピター」を読んで頂きたいのです。

I invite everyone who thinks this song is ‘good’ to read the novel "Byebye Jupiter."

1995年の地上波の「ヤシマ作戦」と「MAGIシステム乗っ取り」で止まっていた私の中で、今、何かが動き始めました。

-----

上巻はがんばって、読みきって下さい。

Good luck with the upper volume; read it through.

下巻の1/5あたりで、衝撃の事実が判明します。

A shocking revelation appears around 1/5 of the way down the book.

人類の命運に対して、絶望的な戦いに望むエンジニアたちに、"この歌"が捧げられたことを、ご理解頂けると思います。

You will understand that ‘the song’ is dedicated to the engineers who want to fight a desperate battle against the fate of humanity.

ここで、大切なことを申し上げます。

Here, I would like to mention something important.

小説「さよならジュピター」が先です。

Read The novel "Byebye Jupiter" first.

映画「さよならジュピータ」は、その後にして下さい(映画はキャンセルして頂いても構いません)。

After that, watch the movie (or cancel the movie)

-----

今、多くの人が『一番大切なものの為に生きろ』と言います。

Many people now say ‘live for what matters most’.

で、それは、何だと尋ねると、彼らは、"家族"だとか、"恋人"だとか、"友人"だとか、と、言います。

When I asked them what that was, they said ‘family,’ ‘lovers, ' or ‘friends.’

それを聞きながら、私はいつも思っています。

As I listen to them, I always think.

―― うるせえ、馬鹿野郎

"Shut the fuck up, you idiot."

と。

一体、どれだけの人間が『一番大切なもの』を意識して生きていると思っているのか。

How many of us think, 'What matters most in our life’?

私たちは、日々を生きることで精一杯です。『一番大切なもの』など考えて生きるほど余裕はないのです。

We are all too busy living day to day. We don't have enough time to consider ‘what is most important.’

そんなことを語るやつらは、おそらく時間も金も余裕のある、いけすかないインテリ野郎だろう ―― と、最大級の偏見をもって、私は言い放ちます。

I want to say, with the most extraordinary prejudice, that the people who talk about such things are probably obnoxious intellectuals with plenty of time and money to spare.

"人類"とか"社会"とか"愛"とか、そんなものは、どうだっていいのです。

‘Humanity’, ‘society’, ‘love’, and so on, don't matter.

逆に、私たちは、自分の課せられたミッションの為に、命をかけたっていいのです。

On the contrary, we are willing to put our lives on the line for our assigned mission.

-----

この小説の主人公は、"コンマ数パーセント"のために、『最期まで、システムから逃げずに、守りきったエンジニア』です。

The novel's protagonist is an engineer who, for a few tenths of a percent, ‘did not run away from the system, but protected it until the end.’

普通のエンジニアです。

Ordinary engineer.

その普通のエンジニアは、結果として、命を賭して自分の仕事を成し遂げます。

That ordinary engineer, as a result, put his life on the line to get his job done.

その結果、人類が救われたとしても ―― それは単なる"結果"に過ぎません。

Even if humanity saved their life, it is only a ‘result’ for him.

彼にとって、それが"目的"ではないからです。

For him, it is not a ‘goal’.

-----

この小説では、人類を太陽系外に脱出させるため"だけ"に、輸送船の建造をするエンジニアや、その脱出計画を立案し実施するエンジニアも登場します。

The novel also features engineers who build transports ‘just’ to get humans out of the solar system and engineers who develop and implement escape plans.

(ちなみに、私の理想のシステムは、ここで登場する、相互のシステムが自律的に機能する超分散コンピュータです)。

(Incidentally, my ideal system is the super-distributed computer that appears here, in which mutual systems function autonomously.)

彼らのミッションは、選ばれた人を、太陽系外に限られた期間内にできるだけ多く送り出すことでした。

Their mission was to send as many selected people as possible out of the solar system within a limited period.

そこには"自分"は入っていません。

There is no ‘me’ in it.

この小説の中では、彼らの仕事が、"特別"でもなく、"美徳"でもなく、"気高い行為"でもなく、淡々と描かれています。

In this novel, their works are as ‘special,’ ‘virtuous,’ or ‘noble deeds,’ but in a straightforward manner.

私は、「それでいい」し、そして「それがいい」と、思うのです。

I'm ‘okay with it’ and think, ‘That's good.’

可能であれば、私も、そういうエンジニアの人生を生きて、そういうエンジニアとして生涯を終えたいです。

If possible, I would like to live the life of such an engineer and end my life as such an engineer.

# 実際のところは、私は、PC障害くらいで凹んでしまう、ヘタレなエンジニアですけどね。

# In reality, though, I'm a lousy engineer who gets depressed at the slightest PC failure.

さよならジュピター

2024,江端さんの忘備録

昨日、大学からの帰りの途中の駅の、いわゆる「10分床屋」でカットをしてきました。

Yesterday, I had a cut at the so-called ‘10-minute barbershop’ at the station on my way back from university.

私、ここ1年くらいバリカン使って、セフルカットしていたのですが、嫁さんから、『長女の結婚式まではセルフカットを厳禁する』との命令を受けていたからです。

For the past year or so, I have been using clippers and cutting myself vertically, but my wife had ordered me to forbid self-cutting until my eldest daughter's wedding strictly.

最近、私は、バリカンで髪の毛を切り落しているのですが、家族に評判が良くありません ―― このお話は、これまで何度もしましたが。

理容師さんは、私の「セルフカット」を一発で見抜きました。

The barber spotted my ‘self-cut’ in one shot.

『何故見抜けたか』と尋ねたところ、「酷い凸凹がある」とのこと。

‘I asked him how he could spot it,’ she said, ‘I have a terrible bump on my head.’

前回のセルフカットから十分な時間が経過して、私の髪も十分に伸びていたはずです。

Enough time would have passed since my last self-cut, and my hair would have grown long enough.

それでも、セルフカットが一発で見抜かれたということは、私のセルフカットの技術が「よほど酷いものだった」という証左でしょう。

Nevertheless, she spotted my self-cutting in one shot, proving my self-cutting skills were ‘so bad.’

ちょっと落ち込みました。

I was a bit depressed.

-----

今回も、オーダーは「スポーツ刈り」にして貰いました。細かい注文しなくて面倒がないからです。

Again, the order was for a ‘sports trim.’ Because I don't have to order details, and there is no hassle.

以前、私、「丸刈り」をオーダーしたことがあったのですが、鏡を見る度に、目の前に東京裁判の被告がいて自分でもビックリしていました。

I once ordered a round cut,’ and I was surprised to see the defendant from the Tokyo Trials in front of me every time I looked in the mirror.

昨日から、鏡の前に立つたびに、東条英機元首相が登場して、ビックリしています。

今回は、広田弘毅 元首相のように見えます。

This time, it appears to be former Prime Minister Kouki Hirota.

―― 男はだれでも歳を取ると、東京裁判の被告となる

"When every man ages, he becomes a defendant in the Tokyo Trials."

そんな気がします。『短髪』にすれば、ですが。

I feel that way. If you have ‘short hair,’ that is.

ただ、彼(広田弘毅 元首相)のように見えるなら、「それもいいかな」とも思っています。

But if I look like him (former Prime Minister Hiroki Hirota), I think, ‘That's OK.'

私が東京裁判の登場人物の中で、最大級に「かっこいい」と思っているのが、ベン・ブルース・ブレイクニー弁護士とジョージ・A・ファーネス弁護士です。

I believe lawyers Ben Bruce Blakney and George A. Furness are two of the most significant ‘cool’ characters in the Tokyo Trials.

ベン・ブルース・ブレイクニー弁護士

しかし、東京裁判の被告の中で、私が「唯一、かっこいい」と思っているのは、広田弘毅元首相です。

However, of all the defendants in the Tokyo Trials, the only one I consider ‘cool’ is former Prime Minister Kouki Hirota.

2024,江端さんの忘備録

何かのコラムに記載されていたのですが、

When I read  a column, I remembered,

―― アンチエイジングに最も効果的なものは、好奇心

'Curiosity is the most effective anti-aging'

だそうです。

栄養とか運動とか睡眠とか、色々言われていますが、もっとも効果があるのが、好奇心なのだそうです。

He says a lot about nutrition, exercise, and sleep, but the most effective thing is curiosity.

よく分かる。

I can understand that.

高齢になるほど好奇心が減る ―― かどうかは分かりませんが、

The older we get, the less curious we become -- although we don't know if this is the case,

高齢になるほどにトラブル耐性が減る ―― のは確かだと思います。

The older you get, the less tolerant you are of trouble -- I'm sure that's true.

「好奇心」と「トラブル」は、表裏の関係です。

‘Curiosity’ and ‘trouble’ are two sides of the same coin.

新しいことを始めれば、必ず新しいトラブルに直面します。

If you start something new, you will always face new problems.

今の私は、トラブルが怖いです。面倒は避けて通りたいです。平穏な日々だけが望みです。

Now, I am afraid of trouble, and I want to avoid it. All I want is a peaceful life.

-----

今年の連休開けの、複数のPCの連鎖障害、データ消失の発生、会社システムのアクセス障害などを経験して、今、毎日、ビクビクしながらPCの運用をしています。

I am now operating my PCs with trepidation every day after experiencing multiple PC failures, data loss outbreaks, and access failures of company systems at the beginning of this year's holidays.

もちろん、事故の前からデータのバックアップに怠りはない(と思う)ですが、どんなに大量にバックアップを取っていたとしても、

Of course, I don't think I neglected to back up my data before the accident. However, even if I did that,

―― バックアップから、システムのリストアに成功する保証はない

"There is no guarantee that I can restore the system successfully from the backup."

のです。

もちろん、潤沢な時間があれば、いつかはリストアは終わるかもしれませんが、それが、以前と同じシステムと同じ振舞いをするかどうかは分かりません。

Of course, given plenty of time, I may finish the restoration, but it is not sure that it will behave the same as the system before.

それ以上に、PCのリストアにかかる時間は、業務の時間を大規模に潰します。そして、その間、ずっと胃が痛いです。

More than that, the time it takes to restore a PC is a massive drain on business time. And my stomach hurts the whole time.

-----

先日、あるシステムに手を入れることになったのですが、その時『ぼんやりとした不安』を感じました。そこで、8時間をかけて、2つのシステムのクローンを作成しました。

I had to work on one of the systems the other day and felt ‘vaguely uneasy’ about it. So, I spent eight hours cloning two systems.

その予感は的中しました。

The hunch was right on target.

私は、システム改修後に「システムの再起動に失敗する」という最悪の事態に直面することになりました。

After a system refurbishment, I faced the worst of the worst: ‘The system failed to restart.’

しかし、今回は、たまたま当たった『ぼんやりとした不安』に救われ、私はクローンをリストアし、システムの再起動に成功しましたが、それでも数時間という私の時間が消えました。

But this time, saved by a ‘vague anxiety’ that happened to hit me, I restored the clone and successfully rebooted the system, but I still lost several hours of my time.

-----

次に人間に生まれる機会があるなら、

If there is a next opportunity to be born human,

『システム障害に対して、文句"だけ"言う立場の人間として生まれたい』

‘I want to be born in a position to complain “only” about system failures.’

と思っています。

I hope so.

私は、もうこれ以上トラブルに向き合うことなく、余生を過し、人生を閉じたいのです。

I want to live the rest of my life and close my life without facing any more troubles.

------

このようにシニアは、運命的に、保守的な立場を取るようになり、あらゆる挑戦を回避するようになります。

Thus, seniors are doomed to take a conservative position and avoid all challenges.

そして、自分の挑戦のみならず、人の挑戦にケチをつけるようになります。

And they become stingy not only with their challenges but also with those of others.

これが「老害」です。

This is ‘old age’.

だから言っているでしょう ―― 「本当にやりたいことは、上には黙ってやれ」と。

So I'm telling you -- ‘If you want to do something, do it without telling the top.’

自分のアイデアを、未完成のまま、不適当なタイミングで組織に開示すると『必ず潰されます』 ―― ロジカルに。

------

ともあれ、

Anyway,

―― アンチエイジングに最も効果的なものは、好奇心

'Curiosity is the most effective anti-aging'

というのが事実である、とは、こういうことです。

is confirmed by the above reasons.

つまり、「シニア」と「好奇心」は、恐しいほど相性が悪いのですよ。

In other words, ‘seniors’ and ‘curiosity’ are frighteningly incompatible.

2024,江端さんの忘備録

私、三国志ファンという訳ではありません。

I am not a fan of the Three Kingdoms.

むしろ、一部の三国志ファンは、嫌いといってもいいです。

Instead, I wouldn't say I like some of the fans of Three Kingdoms.

三国志ファンの方へのお願い

私の場合、吉川英二先生、横山光輝さん、王欣太さん、李學仁さん、酒見賢一さんのご著書、そして、Three Kingdomsの知見しかありません。

In my case, my knowledge of the Three Kingdoms is limited to the books of Dr. Eiji Yoshikawa, Mitsuki Yokoyama, Xinta Wang, Gakujin Li, and Kenichi Sakami, and the knowledge of the video of 'Three Kingdoms.'

思うに、三国志はヒーロー列伝ではありますが、徹底した民衆無視の暴力集団(いわゆるヤクザ)の話といっても過言ではないでしょう。

It is no exaggeration to say that the Three Kingdoms is a story of a violent group (the so-called yakuza) with a thorough disregard for the people, although it is a heroic lineage.

―― 落鳳坡で 劉備のフリををしたホウ統(士元)が、計算の上で命を落とすのは覚悟の上だろうけど、その部下は、訳も分からず巻き添え喰らって殺されたんだよなぁ

もちろん、これは、相当に穿った見解です。

Of course, it is a very cynical view.

そんなことを言えば、ヤクザ映画なんかエンタメとして成立しなくなってしまいます。

If we were to say that, a yakuza film would cease to be entertaining.

-----

最近、NHKが60年、70年安保闘争に関するコンテンツを立て続けにリリースしているように感じます。

Recently, NHK seems to have released a series of content related to the 60- and 70-year security struggles.

「東大安田講堂事件 あのとき学生は何と闘ったのか」

‘The Yasuda Auditorium Incident at the University of Tokyo: what did the students fight against at that time?’

「映像の世紀バタフライエフェクト 安保闘争燃え盛った政治の季節」

‘A Century of Images, The Butterfly Effect, The Security Struggle, The Burning Political Season.’

(あと一つあったと思うのですが、失念しました)。

(I think there was one more, but I lost it).

そして、安保闘争とベトナム戦争は切り離せない関係にあります。

And the security struggle and the Vietnam War are inseparable.

で、私が、その番組を見ていて思ったことは、

And I thought when I was watching the program,

―― "北爆"と"北伐'"って、一緒じゃね?

‘Northern bombing’ and ‘Northern Expedition’ are the same, aren't they?'

です。

-----

北爆とは、ベトナム戦争中にアメリカ空軍が北ベトナム本土を直接空爆したことです。

The North bombing is a direct aerial bombing of the North Vietnamese mainland by the US Air Force during the Vietnam War.

北伐とは、三国時代、蜀の諸葛亮が自ら陣頭指揮を執り、魏に対し5回にわたって実施した軍事行動のことです。

The Northern Expedition was a military campaign conducted by Zhuge Liang of Shu during the Three Kingdoms period, in which he led the campaign against the Wei on five separate occasions.

どっちも、「他国への侵略戦争」であることには変わりないと思うのです。

In my opinion, both are still ‘wars of aggression against other countries’.

諸葛孔明のファンが聞いたら、激怒して、私を刺しにくるかもしれない暴言かもしれませんが。

If a fan of Zhuge Liang heard this, they might be outraged and come to kill me in the back, though it might be a rant.

-----

他国への戦争というのは、いつでも、「他国における自国民の保護」と「自国の安全保証」を口実に行われています(現時点では、ロシアとイスラエルがちょうどドンピシャのことやっています)。

Wars against other countries are always conducted under the pretext of ‘protecting their people in other countries’ and ‘guaranteeing their security’ (at the moment, Russia and Israel are doing just that).

当時のアメリカは「共産主義圏拡大防止」を理由に、ベトナムだけでなく、色々な国に手を出しては、失敗してきました。

At the time, the US had tried and failed to reach out to various countries, not just Vietnam, on the grounds of ‘preventing the expansion of the communist bloc.’

三国時代の蜀も、「自国の領土の保全」を理由に、魏に対し5回も闘いを挑んでいます(全部失敗していますが)。

In the Three Kingdoms period, Shu also challenged the Wei to fight five times (all unsuccessfully) on the grounds of ‘preservation of its territory.’

ともあれ、今日の日記は、単に『"北爆"と"北伐"って、語呂が似ているなぁ』と思ったことを記載してだけで、それ以上の意図はございません。

Today's diary states that I thought the words ‘Northern Mombing’ and ‘Northern Expedition' were similar in Japanese, and I have no further intention.

2024,江端さんの忘備録

江戸時代、日本の数学は独自の発展を遂げていました。

During the Edo period, Japanese mathematics developed uniquely.

特に「和算(わさん)」と呼ばれる日本独自の数学が発展し、その一部は当時の世界水準と比較しても高いレベルにありました。

In particular, a uniquely Japanese form of mathematics known as 'wasan' developed, some of which was at a high level compared to world standards at the time.

和紙と筆しかない時代に、行列式や円周率の計算を成しとげていました。

They could calculate determinants and pi in an age when they only had Japanese paper and a brush.

それらの計算は、神社や寺院に数学の問題を書いた絵馬(算額)が奉納されることが一般的でした。

Calculations were usually done by dedicating an ema (arithmetic plaque) to a shrine or temple with a mathematical problem on it.

これにより、数学が広く一般の人々に普及し、問題解決の文化が育まれたのです。

The event helped popularise mathematics to the broader public and fostered a problem-solving culture.

―― 江戸時代の人は、一般人も含めて、数学を文字通り「楽しんでいた」のです。

"People in the Edo period, including the general public, literally 'enjoyed' mathematics."

まあ、それも凄いのですが、その式を、"文章"で書いていた、というのが信じられません。

Well, that's great, but it's unbelievable that he wrote the formula in 'sentence.'

(出展:国立国会図書館デジタルコレクション)

私たちは、f(x)やら,Σやら、logとか、指数とか、i(虚数)とか、そういう表記法があることを、感謝しなければなりません。

We should be thankful that we have notation like f(x), Σ, log, exponent, "i" (imaginary number), and so on.

位相と周波数の異なる複数の三角関数の四則演算を、"i"を使った式だけで表わせる、って感動しませんか? しないか。ダメか。

まあ、私が好きなのは、「数学」というよりは「計算」の方ですが(それもコンピュータを使って、力づくでやる方)。

I prefer 'maths' to 'computing' ( with computers by force).

-----

江戸時代においても、相当に精度の高い日食の発生日時の計測ができていたという話を聞いたことがあります。

I have heard that even in the Edo period, it was possible to measure the date and time of the occurrence of eclipses with a considerable degree of accuracy.

では、江戸時代においては「地動説(コペルニクス的宇宙観)」は常識だったのかなぁ、と思い調べてみたところ、そうでもなかったようです。

I wondered whether the 'geocentric theory' (Copernican view of the universe) was common knowledge in the Edo period and found that it was not.

彼らは「天動説」ベースで、高精度の日食発生日を予測をしていたらしいのです。

They were apparently using 'celestial motion' to predict the eclipse date with high accuracy.

太陽系のモデル化なしで、日食の計算をしているなら、過去のデータ分析による解析アプローチしかないと思いますが ―― それはそれで凄いなぁ、と思います。

If they're calculating eclipses without modeling the solar system, the only analytical approach is analyzing historical data - and that's great.

当時は、ビッグデータは勿論、日食の記録が電子化されていた訳でもないだろうし。

At the time, there would not have been electronic eclipse records, let alone big data.

江戸時代の人は、本当に凄かったんだなぁ、と実感しています。

I realize that people in the Edo period were great.