2025,江端さんの忘備録

ノンアルコールビールが成人病対策に有用である、という記事を見かけました。
I came across an article claiming that non-alcoholic beer may be beneficial in preventing lifestyle-related diseases.

「そりゃそうだろうなぁ」と思いました。
I thought, “Well, that makes sense.”

私、ノンアルコールビールがなければ、今の体重を維持できていないと確信しています。
I’m convinced that without non-alcoholic beer, I wouldn’t be able to maintain my current weight.

-----

「ちすい飲料(=酔うための飲料)」としてのビールの存在ももちろんありますが、「ビールの味が好き」という、私のような人間も少なくないと思うのです。
While beer certainly serves as an intoxicating beverage, I believe many people like me enjoy the taste of beer.

というか、そもそもアルコール飲料が美味しいのは、アルコールが含まれているからだけではなく、アルコール飲料として「美味しいように」設計されているからです。
Alcoholic beverages taste good not only because they contain alcohol, but also because they are designed to be enjoyable as beverages.

実際、ノンアルコールビールには、ホップ由来の苦味成分やポリフェノールが含まれており、血糖値の上昇や内臓脂肪の蓄積を抑える可能性がある、という研究もあります。
Some studies suggest that non-alcoholic beer contains hop-derived bitterness and polyphenols that may help suppress blood sugar spikes and visceral fat accumulation.

もちろん、それは「治療効果がある」という意味ではなく、あくまで補助的な健康機能飲料として期待されている、という位置づけです。
Of course, this does not imply any therapeutic effect; rather, it’s considered a supplementary functional beverage.

-----

だから私は、ビールに限らず、ワイン、日本酒、ウイスキーといったノンアルコール版の本格展開に、心から期待しています。
That’s why I genuinely look forward to the full development of non-alcoholic versions of not just beer, but also wine, sake, and whisky.

いや、ハラル対応商品としてのノンアルコール日本酒やウイスキーは、すでに存在はしています。
To be clear, non-alcoholic sake and whisky do exist as Halal-certified products.

ただし現時点では、品種は乏しく、味も論じるに値しないレベルだと感じています。
However, at present, the variety is limited, and the taste is far from satisfactory.

実際、ノンアルコールウイスキーに関しては、国内外問わず本格的な商品はほとんど存在していません。
In reality, full-fledged non-alcoholic whisky products are extremely rare both in Japan and abroad.

ノンアルコール日本酒についても、八海山や月桂冠などが開発に乗り出してはいますが、「日本酒らしさ」を再現できているとは言い難いのが現状です。
As for non-alcoholic sake, while companies like Hakkaisan and Gekkeikan are developing such products, it’s hard to say they’ve successfully captured the essence of real sake.

-----

私は、

――サントリーシングルモルトウイスキー「山崎25年」(希望小売価格36万円)のノンアルコール版が発売されたら、迷わず買う
— If a non-alcoholic version of the Suntory Single Malt Whisky “Yamazaki 25 Years” (retail price: ¥360,000) were released, I would buy it without hesitation.

というくらいの期待を持っています。
That’s how much hope I place in this future.

2025,江端さんの忘備録

私、以前、「米国大統領選挙の直後に、米国が内戦に突入するかもしれない」という話を書きましたが、もしかしたら、今がその分水嶺になっているのかもしれない――などと考えています。
I once wrote that the United States might plunge into civil war right after a presidential election, and now I wonder if we are standing at that very tipping point.

カリフォルニアやテキサス(の一部都市)で発生している「不法移民の強制摘発と、それに対する暴動」――まあ、この展開は普通に予想していました(というか、むしろ予想よりも随分遅かったような気がします)。
The forced crackdowns on undocumented immigrants and the resulting riots in places like California and parts of Texas—well, I pretty much expected this (actually, I thought it would happen much sooner).

暴動鎮圧に連邦軍――これはまあ、予想の範囲です。
Federal troops for riot suppression—again, well within expectations.

州兵の動員も、大統領の権限で可能だと思っていましたが、これは州知事の同意が必要だとばかり思っていたので、少し驚きました。
I had thought the president could mobilize the National Guard, but I was a bit surprised to learn that I had assumed incorrectly that the governor's consent was always required.

海兵隊の出動――これは止めた方が良いと思うんですよ。
Deployment of the Marines—that, I think, is a bad idea.

なんか、海兵隊って「理の通った正義がないと、ちゃんと仕事しない」というような、妙な思い込みが私にはあります(ハリウッド映画の影響かもしれませんが)。
I have this odd notion that Marines won’t do their job unless there's a sound and cause—maybe a Hollywood-induced delusion.

とは言え、私、米国の軍隊の組織と指揮命令系統、ぜんぜん分かっていないので、ロクな文章書けません。
That said, I don’t understand the U.S. military organization and chain of command well enough to write anything worthwhile.

という訳で、ChatGPTに教えてもらいました。
So, I asked ChatGPT to teach me.

-----

■ 州兵(National Guard)
National Guard

各州が保有する“準軍事組織”で、平時は州知事の指揮下にある。
A paramilitary organization maintained by each state, under the command of the governor during peacetime.

有事(暴動、災害、戦争時など)には、大統領命令で連邦の指揮下に入ることもある。
In emergencies (riots, disasters, wars), they can be placed under federal command by presidential order.

地元での暴動鎮圧や洪水対応など、「国内ミッション」への即応力が特徴。
They are known for their ability to quickly respond to domestic missions, such as riot control or flood relief.

■ 連邦軍(U.S. Armed Forces)
U.S. Armed Forces

陸軍、海軍、空軍、宇宙軍、そして海兵隊から構成される常備軍。
A standing military force composed of the Army, Navy, Air Force, Space Force, and Marine Corps.

常に大統領=最高司令官の指揮下にある。
They are always under the command of the President, who serves as Commander-in-Chief.

国内では「治安維持」に使うことが法律上かなり制限されている(※ポサ・コミタタス法により、原則として連邦軍は警察権を持たない)。
Their use for domestic law enforcement is severely restricted by law (notably the Posse Comitatus Act).

■ 海兵隊(Marine Corps)
Marine Corps

技術的には海軍の一部門だが、独立した兵力投射部隊として行動。
Technically a branch of the Navy, but functions independently as a rapid-response force.

小回りがきく・即応力がある・殴り込み専門という印象。
They’re seen as agile, fast-reacting, and specialized in assault operations.

本来は「対外作戦向き」で、国内の暴動鎮圧に使うのは極めて異例。
Primarily designed for external operations, their use in domestic riot control is highly unusual.

-----

うん、こうして読んでいると、「私のイメージ、あまり外れてなかったな」という感じです。
Yes, reading through this, I feel like my impression wasn't too far off.

-----

米国政府が、いろいろな工作(破壊活動とか、政府転覆とか)、あるいは戦争を仕掛けている――というイメージはありますが、基本的にその対象は「国外」でした。
The U.S. government has this image of constantly instigating operations—sabotage, regime change, wars—but the targets were, generally speaking, always abroad.

―― そうか、あの国、ついに内向きに舵を切ったか。
So… the country has finally turned inward.

と思うと、なんとも感慨深いです(※現場から見れば、こういう感想は不謹慎でしょうが)。
It’s a bit moving, in a way—though I admit this may be a highly inappropriate sentiment for those on the ground.

州兵が出てくる。連邦軍も出てくる。そこまでは想定済み。
The National Guard shows up. Then the federal military. All expected.

でも、海兵隊が出てきたら――それは「外に向けた軍」が「内向きの敵」として市民を見始めたサインだと、私は思っています。
But if the Marines are deployed—that, I believe, is the sign that an outward-facing force has begun to see its citizens as the enemy.

-----

ただ、内乱にはならないかな、とも思います。
Still, I doubt this will escalate into a full-blown civil war.

というのは、米国民が心底頭に来ているのは「不法移民」であって――というか、多分"それだけ"と、私は見ています。
Because what truly infuriates the American public is “illegal immigration”—and honestly, I think that’s pretty much it.

「正当な手続きを経て入国してきた移民に対しては、別段何の感情もない」という話を、どこかで聞きました。
I’ve heard it said that there's no particular resentment toward immigrants who came through the proper legal process.

つまり、アメリカ人の怒りの源泉は、フリーライド(無賃乗車)は許せないという、ごくわかりやすい国民感情であり、それだけであの人(某大統領)は、選挙に勝利したと私は思っています。
In short, the source of American anger is a very clear-cut sentiment: "Free riders are unacceptable." And that alone, I believe, won that guy the election.

-----

日本も、近い将来、同じことが起こると思います――というか、絶対にそうなる。
I think Japan will experience the same thing shortly—or rather, it absolutely will.

日本政府も、「正当な手続きを経て入国してきた外国人は歓迎」「不当に滞在している外国人は徹底的に排除」という政策に舵を取ることになる――私のこのコラムを読んでいただくだけでも、それはご理解いただけると思います。
The Japanese government, too, will steer toward policies that welcome legally admitted foreigners and thoroughly exclude those who stay illegally—and I think this column alone should be enough to make that direction clear.

(↑クリックするとコラムに飛びます)

-----

排他主義は、人間の基本的な属性です。
Exclusionism is a fundamental human trait.

これを乗り越えるために、人類はこれまで、どれだけの血を流してきたか知れません。
To overcome it, humanity has shed more blood than we can ever tally.

その大量の血の上に築き上げられたのが、博愛主義やコスモポリタニズムです。
And atop that bloodshed, ideals such as universal brotherhood and cosmopolitanism were established.

ですが、これを維持するには、膨大な歴史の勉強と、膨大な知性と、倫理的持久力が必要です。
However, to sustain those ideals, we require immense historical awareness, vast intellectual effort, and, above all, ethical stamina.

-----

ひとたび排他主義が復活すれば、博愛主義なんぞ、"秒"の単位で壊せます。
Once exclusionism returns, it can tear down those values of brotherhood in mere seconds.

―― 有無を言わせないほどの圧倒的多数で、勝敗が決して欲しい

2025,江端さんの忘備録

私、国際学会の最終日のラストセッションに、座長(日本人)と発表者(私:日本人)の二人だけで、英語による発表をおこなったことがあります。
I once gave a presentation in English during the final session on the last day of an international conference, with only the session chair (Japanese) and me (also Japanese) present.

今でも、あの虚しさは忘れられません。
Even now, I can’t forget that sense of emptiness.

日本人同士による英語の発表はもちろん、座長と二人で行う英語での質疑応答の悲しさも、決して忘れられません。
Not only was it strange to present in English to another Japanese, but the sadness of conducting an English Q&A session with just the two of us is unforgettable.

こうしたケースは、国際学会では少なくないそうです。
Such cases are not uncommon at international conferences.

そして、私はそれを「失礼な振る舞い」として、心底腹立たしく思っています。
And frankly, I find it deeply rude and infuriating.

誰もが発表のために研究をし、カンファレンスペーパーをまとめ、そして十分に練習を重ねて発表に臨んでいるはずです。
Everyone does their research, writes a conference paper, and practices thoroughly to deliver their presentation.

それなのに、自分の発表が終わったことを「幸運」として、そそくさと退席するというのは、あまりに無礼な行為です。
To treat the end of your talk as a stroke of luck and make a quick exit is, in my view, utterly disrespectful.

---

もちろん、やむを得ず急いで帰宅や帰国しなければならない事情もあるでしょう。
Of course, there are cases where one must urgently return home or catch a flight.

しかし、観光などの娯楽を理由に学会を途中で引き上げる者を――私は許せないと思っています。
But I cannot condone those who leave midway to go sightseeing.

正当な理由なく、自分の発表後に退場する者には、学会からの永久除名、あるいはジャーナル投稿権利の剥奪(*)という処分を科してもよいのではないか、とすら思います。
Frankly, I think those who leave without cause after their talk deserve permanent expulsion from the conference—or even revocation of their journal submission rights (*).

(*)「学会での口頭発表を条件に、同内容のジャーナル投稿を許可する」という制度は、多くの学会で採用されています。
(*) Many academic societies require oral presentation as a condition for submitting the same content to their journals.

『学会発表を口実に、(国内・海外へ)遊びに来てんじゃねーぞ』と思っています。
Don’t use conference presentations as an excuse for a vacation, domestic or overseas.

---

一方で、地方都市にとって国際学会の開催は、インバウンド需要を取り込む大きなチャンスであるのも事実です。
That said, hosting an international conference is undoubtedly a significant opportunity for regional cities to attract inbound tourism.

実際、ウェルカムパーティ(レセプション)では、自治体の観光課職員が一堂に会して、地元の売り込みを行っています。
At welcome receptions, local tourism officials gather to promote their region energetically.

「お金を落として帰ってほしい」という気持ちも理解できなくはありません。
I can understand their hope that visitors will spend money before leaving.

---

私のほうが少数派なのかもしれませんが、学会というのは基本的に「楽しい」ものです。
Perhaps I’m in the minority, but I find academic conferences fundamentally enjoyable.

―― よくもまあ、こんなに多様な観点から研究テーマが出てくるものだ――
—I’m always amazed at the sheer variety of perspectives from which research themes emerge.

と感心してしまいます。
It genuinely impresses me.

講演発表も、関心があれば何でも質問します。
I ask about anything that interests me during presentations.

デタラメ英語で恥をかいたとしても、残された時間(寿命)が短いと思えば、若いころほど気にならなくなりました。
Even if my broken English embarrasses me, I care far less than I did when I was younger—maybe because I feel my remaining time is limited.

この「開き直り」こそがシニアの特権と言えるでしょう。
This kind of "bold resignation" might well be the privilege of being a senior.

「守るべきプライドが日に日に消えていく」というのは、決して悪いことではありません。
The gradual loss of pride isn’t necessarily a bad thing.

逆に言えば、この「守るべきプライドの喪失」こそが、『老害』の生成要件なのかもしれませんね。
Conversely, this very loss of pride may be the first ingredient in becoming a grumpy older man.

---

ちなみに、今回の学会でも、私は会場の笑いを取りました。
Incidentally, I also managed to get the audience to laugh at this conference.

『(都市)シミュレーションの結果が真値かどうかなんて、100年後だって分かるわけないですよね。そんなことを平気で質問してくる会社の幹部って、心底“アホ”じゃないかと思います』
"I mean, no one can know if a city simulation is accurate even 100 years from now. Any executive who seriously asks that kind of question is honestly just dumb."

とコメントして、笑いを取りました。
That remark drew laughter from the room.

(ちなみに、会場にいた多くの先生方が、私の発言に笑いながら深く頷いてくれていました)
Many professors in the room laughed and nodded in strong agreement.

---

ところが今回、私自身が最終日のセッションを早退せざるを得ませんでした。
However, this time, I had no choice but to leave before the final session ended.

最後まで聴講していたら、この新幹線に乗れず、明日の出社に間に合わなかったからです。
If I had stayed until the end, I would have missed the bullet train and failed to make it to work tomorrow.

観光などせず、基本的に全セッションを聴講している私にとって、地方都市での学会開催には、あまりメリットを感じません。
Since I don’t engage in sightseeing and usually attend every session, I don’t see much benefit in holding conferences in remote cities.

移動は疲れるし、出費はかさむし、ホテルではコンビニ弁当を食べるだけだし、枕が変わると体がだるくなるし――
Traveling is tiring, it’s expensive, I end up eating convenience store meals in the hotel, and I sleep poorly with a different pillow.

すべての学会は、リモート開催でいいとすら思っています。
Honestly, I think all conferences could just be held remotely.

------

ただ、リモート開催で『皮肉なコメントで会場を盛り上げるチャンスがなくなる』という点において、「少しだけ惜しい」とは思っています。
Still, losing the chance to lighten the mood with a sarcastic comment? That’s just a little bit of a shame.

―― 質疑応答で大切なのは、コミュニケーションでない。ノリと勢いだ

 

2025,江端さんの忘備録

学会発表で、香川にきています。
I'm currently in Kagawa for a conference presentation.

昨日、山のように質問を受けましたが、無事発表を終えました。本日は聴講に徹しています。
Yesterday, I received a multitude of questions, but I was able to complete my presentation. Today, I'm dedicating myself to attending other sessions.

---

私、これまで、色々な学会で発表をしてきましたが、
I've given presentations at various academic conferences over the years,

発表12分、質疑応答18分、という学会発表は、あまり経験がありません(この逆の時間配分ならよくあるのですが)。
But I rarely encounter a format with 12 minutes for presentation and 18 minutes for Q&A (the reverse is much more common).

私、学会発表前には、周到に練習するのを常としているのですが、プレゼンテーション資料60ページを発表するのに、どんなに練習しても、17分25秒を切ることができませんでした。
I always rehearse thoroughly before a presentation, but no matter how much I practiced, I couldn't get through my 60-slide deck in under 17 minutes and 25 seconds.

発表当日に、“12分”と知って、正直目が眩みました。
When I learned on the day of the presentation that I only had 12 minutes, I felt genuinely disoriented.

当然、プレゼンテーションは、息もつけぬほどの早口になり、12分で説明し終えた時は、チアノーゼを起こすくらい息切れして、肩を上限させていました。
Naturally, I had to speak at breakneck speed, and by the time I finished in 12 minutes, I was so out of breath I was practically cyanotic, with my shoulders heaving.

何であれ、手元にある研究結果を何でも発表したがる私が悪いのですが。
Well, it's my fault for wanting to present every bit of my research.

(あと、資料をレビューする担当の先生のオーダーを、全部資料に突っ込むのも良くないのですが、先生を無視もできませんし)
(Also, stuffing in every request from the reviewing professor probably wasn’t wise—but I couldn't ignore them.)

ともあれ、普段運動していないところに香川までの出張と、キャリーを引きずりながらのホテルの移動(往復1時間)で、全身筋肉痛と、倦怠感で倒れそうです。
In any case, the trip to Kagawa and the constant dragging of my suitcase back and forth from the hotel (a round trip of an hour) have left my entire body sore and on the verge of collapse from fatigue.

―― それにしても、12分間の発表時間は"短く"、18分間の質問時間は“長い”
—Still, 12 minutes for the presentation felt *too short*, and 18 minutes for questions felt *too long*.

ほとんどのセッションで質問時間が余り、座長が質問をくりかえして間を繋いでいるという状況でした。
In most sessions, there was leftover Q&A time, and the session chairs had to keep asking questions to fill the gap.

まあ、色々な質問が出てくるのは良いことだと思うのですが、聴講者に対して『質問しろよ』の暗黙のプレッシャーはきついです。
Sure, having diverse questions is good, but the unspoken pressure on the audience to "ask something" is quite intense.

そういえば、指導して頂いている先生から、学会で「未定義(既往研究で登場しない)の用語を使うな」とは散々言われてきましたが、今回、その理由を思い知りました。
Now that I think of it, my advisor has always warned me not to use undefined (non-established) terms at conferences, and this time, I understood precisely why.

“初出”の“未定義”の用語を使った学生さんが、質問で、学会の顔役(重鎮)から『集中砲火』を浴びていました。
A student who used a newly coined, undefined term was subjected to a barrage of criticism from a senior academic during the Q&A session.

* 用語が状態を説明していない

* The term doesn't describe the condition.

* 用語の含意が広すぎて特徴を捉えていない

* Its implications are too broad to capture any specific characteristics.

* その用語がなぜ必要なのか、既存の用語ではなぜ代替できないのかの説明がない

* There was no explanation as to why that new term was necessary or why existing terminology couldn’t suffice.

などなど、見ていて、気の毒になってきました。
Watching it unfold, I honestly felt sorry for them.

『先生のご指摘は、正しかったんだなぁ』と実感していました。
It made me realize, "My professor was right."

実は私も、今回、新しい用語を使ったのですが、そこには姑息な戦略がありました。
I, too, introduced a new term this time, but I had a sneaky strategy behind it.

FCM(Frequent Change Meetings)という既往研究の用語に対して、RCM(Repeated Change Meetings)という用語を使いました。
I coined "RCM" (Repeated Change Meetings) as a variation of the existing term "FCM" (Frequent Change Meetings).

1文字だけ違います(“F”→“R”)
Only one letter is different ("F" → "R").

大切なのは、先行研究(の研究者)に対するリスペクトです。
What's important is showing respect for the prior researchers.

『先行研究の概念に一つだけ含意を加えました』という、あくまで先行研究者の概念の援用ですという徹頭徹尾の低姿勢――これ重要、重要です。
It's a humble stance of saying, "I've just added one implication to the existing concept"—and that humility is *critical*, absolutely critical.

将来的に、この私の“RCM”が使われるようになったら、それはそれで名誉なことです。
If someday my "RCM" becomes a recognized term, that would be an honor.

私が作ったフレーズで、他の人に使われているものは『英語に愛されないエンジニア』くらいしかありません。
So far, the only phrase I've coined that others have adopted is “an engineer unloved by English.”

---

そういえば、今回の学会で、「私のコラムを読んで、研究者を目指すことになった」という方から挨拶を頂きましたよ。
By the way, at this conference, someone approached me and said, "I decided to become a researcher after reading your blog."

ある意味、その人の人生を「ひん曲げた」とも言えるかもしれませんが、まあ、研究者にひん曲げたのなら、『まあ、いいか』とも思います。
In a way, you could say I "twisted" their life path—but if I twisted them into becoming a researcher, well, I suppose that's okay.

ただ、そのコラムが『飛び込み自殺シリーズ』だった、とのことで、これは「『良い』ひん曲げだったのかな?」と少し考えてしまいました。
However, they mentioned the blog post was part of my “suicide jump series,” and that made me wonder, "Was that a *good* twist?" just a little bit.

しかし、そういうことを完全に無視して、ひたすら「自分の利益のため」だけに、私は学会を使い倒しています。

 

2025,江端さんの忘備録

昨日の「本を読む娘たち」の話の続きになります。
This is a continuation of yesterday's story about my daughters, who love to read books.

ご存じの通り、私は、ちょっと人とは異なる態様で、物事を測り、語るという傾向(趣味)があります。
As you may know, I have a tendency (or rather, a habit) to measure and talk about things in a somewhat unconventional way.

ですから、このようなブログを30年以上も続けてこられているわけですが(Since 1993)。
That’s probably why I’ve been able to continue writing this kind of blog for over 30 years (since 1993).

昨日も嫁さんにこんな話をしていました。
Yesterday, I was talking to my wife about something like this.

「基本的に、人がやっていることに対して、優劣はつけられない、と思うんだ」
"I believe we can't rank or judge what people do in terms of superiority or inferiority."

---

アイドルの推し活と、シミュレーションのパラメータチューニングは、「追いかける」という意味で同じだと思いますし、鉄道模型と、ラズバイによるシステム構築も、「創り上げる」という意味では同じだと思います。
I believe that idol fan activities and simulation parameter tuning are similar in terms of "pursuing." That model railroading and system building with Raspberry Pi are comparable in terms of "creating."

自分の興味のあることに、自分のリソース(時間とお金)をつぎ込む、という点では、どちらも同じだと思います。
Both are similar in the sense that you devote your resources (time and money) to something you’re passionate about.

むしろ、生産性というリターンを、市場にお金を投入するという観点から見れば、「推し活」のほうが勝っているかもしれません。
In fact, from the perspective of injecting cash into the market and getting a return in terms of productivity, "oshi-katsu" (idol fan activities) might be more effective.

学術的、または技術的活動は、将来的な技術革新の効果が見込めなくはありませんが、その確率は低く、正直、宝くじか株を買った方がリターンがあるんじゃないか、とも思える程度のものです。
Academic or technical pursuits may lead to future technological innovation, but the probability is low. Honestly, it sometimes feels like buying a lottery ticket or investing in the stock market offers better returns.

(まあ、失敗データが、ちゃんと後世に伝わる形にまとめられていれば、それだけでも価値はあるのですが)。
(Well, if failure data is properly compiled and passed down, it still holds value.)

---

という話をしていたところ、嫁さんが、私の「考え方」に関する害悪を指摘してきました。
While I was talking about this, my wife pointed out the harmful effects of my way of thinking.

私たちの娘たちが小学生のころ、
When our daughters were in elementary school,

* Step1:「『マンガも勉強も等価である』と私(江端)が娘たちに語る」

* Step 1: "Manga and studying are equally valuable," I (Ebata) tell my daughters.

* Step2:「『マンガも勉強も等価である』と娘たちが学校の友人にしゃべる」

* Step 2: My daughters tell their school friends, "Manga and studying are equally valuable."

* Step3:「『マンガも勉強も等価である』と(友人の父親が言っていた)と学校の友人が親に言う」

* Step 3: The friends tell their parents, "My friend's dad said manga and studying are the same."

* Step4:「『マンガも勉強も等価である』という価値観を自分の子どもが語りだした、と、嫁さんに(クレーム?)が来る」

* Step 4: Complaints (or something like that) come to my wife, saying their child is now talking about manga and studying the same thing.

というルートを経て、たびたび嫁さんが“被害”を受けていた ーー らしいです。
My wife was repeatedly “affected” by this chain of events.

というクレームを、今、私が受けております(時効は成立していないようです)。
Now, I’m the one being blamed for it—apparently, the statute of limitations doesn’t apply.

---

私の考え方は、原則として私だけのものだと思いますし、言論と思想の自由は、憲法で保障された国民全員の権利です。
I believe my way of thinking is fundamentally my own, and freedom of speech and thought is a constitutional right guaranteed to all citizens.

私には、子どもたちを洗脳しようという意図は、1ピコメートルもありません(というか、他人に影響を与えたいなどと思ったことは、人生において一度もありません)。
I have zero intention—not even one picometer—of brainwashing my children (in fact, I’ve never had any desire to influence others in my life).

とはいえ、これまでも、そしてこれからも「小市民」として生きていきたい私(と江端家)としては、このような、子どもたちへの思想汚染(?)のようなことは、できるだけ回避したいと思ってはいます。
That said, as someone who wishes to live as a "modest citizen," both now and in the future (and as the Ebata family), I do want to avoid anything that might look like ideological contamination of our children.

---

そういうことを考えていると、「暗黙的な言論統制というのは、意外にローカルで、ドメスティックなところでも起きているんだなぁ」と、実感してしまいます。
Reflecting on this, I realize that "implicit censorship" can occur in surprisingly local and domestic settings.

もっとも、一党独裁をしている我が国の隣国の大陸にある政権が、国外に亡命した人間に対してまで行っている陰湿、陰険、最低、下劣な政治的圧力に比べれば、このような話は、ゴミのように些細なことだとはわかっているのですが(参考:BSスペシャル 死に向かって生きる アメリカを目指す中国人“走線者”)。
Of course, compared to the insidious, vile, and despicable political pressure that the one-party dictatorship next door applies even to dissidents abroad, my story is mere garbage in scale.

このような「ドメスティック言論統制」などという、たわいのないことを語ることのできる我が国は、なんだかんだいっても、私には良い国です。
Still, the fact that I can even talk about this sort of trivial "domestic censorship" means I live in a good country.

2025,江端さんの忘備録

国際学会の参加費用(Registration Fee)の精算処理のワークフローを回すと、ほぼ100%「課税か非課税か?」との問い合わせがきて、最悪、差戻しの処理が発生することがあります。
When processing reimbursement workflows for international conference registration fees, nearly 100% of the time, there is an inquiry about whether the fee is taxable or tax-exempt. In the worst case, the request gets sent back.

面倒になってきたので、自分の非公開のブログに「国際学会の参加費用は、非課税」と記載しておいたのですが、これも、どうも一律ではないらしく、都度、学会事務局に問い合わせなければならないようです。
It became bothersome, so I wrote in a private blog that "international conference registration fees are tax-exempt," but it seems this is not always the case, and I still have to contact the conference office each time.

で、いい加減、面倒になってきたので、ちゃんと調べることにしました。
Eventually, it got annoying enough that I decided to look into it properly.

---

(1)なぜ「課税・非課税」を聞かれるのか?
(1) Why are people asking whether it's taxable or tax-exempt?

会社や大学で参加費を精算するとき、その費用に消費税が含まれているかどうか(課税 or 非課税)、税務処理上、消費税の控除ができるかを判断する必要があるためです。
When a company or university processes the fee, it must determine whether the fee includes consumption tax (taxable or tax-exempt) to decide if the tax can be deducted in accounting.

ーー と、ここまで読んだだけで、「あ、もうダメ」と思いました。頭が理解を拒否していることが分かりました。
— At this point, I already felt overwhelmed. I realized my brain was rejecting the idea of understanding this.

で、質問を替えました。
So, I changed the question.

(2)なぜ「課税」と「非課税」が分かれているのか?
(2) Why are "taxable" and "tax-exempt" categories separated?

生活必需サービスなどに配慮するため(政策的理由)
To accommodate essential services needed for daily life (policy reason)

税をかけることで、国民生活に大きな影響が出るものには、あえて「非課税」としているものがあります。
Some items are deliberately made tax-exempt to avoid putting an excessive financial burden on citizens' daily lives.

例:
Examples:

医療(診療報酬)
Medical care (medical service fees)

介護
Nursing care

教育(授業料)
Education (tuition)

家賃(住宅の賃貸)
Rent (residential lease)

これらに消費税を課すと、生活コストが過剰に上がってしまうため、制度的に「非課税」と定められているのです。
If a consumption tax were applied to these, living costs would rise excessively, so they are institutionally designated as tax-exempt.

ふむ、これなら分かる。
Hmm, this I can understand.

なるほど、国際学会は、「教育(授業料)」と見なされる場合がある、ということのようです。
I see that international conferences may sometimes be regarded as "education (tuition)."

(この他、「税の二重取りを避けるため」とか、「国際取引との整合性を保つため」とかもあるようですが、無視しました)
(It seems there are other reasons like "to avoid double taxation" or "to maintain consistency with international transactions," but I ignored them.)

-----

しかし、課税対象となる学会もあります。
However, some conferences are subject to taxation.

なんで、こんなことが起きているのかを調べてみたら、要するに、「学会の主催者がどこにいて、どこでサービスを提供しているか」で変わる、というのが実態のようです。
Upon investigating the cause, it appears that the reality is that the outcome depends on the location of the conference organizer and the location where the service is provided.

例えば、ある学会が日本国内の法人によって開催されていて、その法人が会場を借りて、資料を印刷し、動画配信までを日本国内で行っている場合は、これはもう、日本国内で「サービス提供」が完結しているので、完全に課税対象となります(つまり10%の消費税が含まれる)。
For example, if a conference is hosted by a Japanese organization that rents a venue, prints materials, and even handles video streaming, all within Japan. The service is entirely domestic and subject to taxation (meaning 10% consumption tax is included).

一方で、主催が海外の大学や学会で、参加費も海外口座への支払い、配信サーバーも海外――というようなケースでは、日本の消費税の「そもそも対象外(不課税)」になる可能性が高い。
On the other hand, if it's hosted by an overseas university or academic society, with payment to a foreign account and video streaming from overseas servers, it's likely outside the scope of Japanese consumption tax (non-taxable).

つまり、「学会の中身」ではなく、学会という“商品”が、どこで提供されたか? どこの事業者が請求しているか? が問われているだけです。
In short, it's not about the content of the conference, but about where the “product” (the conference) is provided and who is billing for it.

つまり、内容の崇高さや教育的価値なんて、税務署にとっては「どーでもいい」ことなのです。
In other words, the nobility of the content or its educational value doesn’t matter at all to the tax office.

ここから導かれる結論は、
The conclusion to be drawn from this is:

―― 今後も、都度、学会事務局に「課税? 非課税?」と聞かなければならないという、ウンザリするような現実がある、
— From now on, too, we’ll continue to face the tedious reality of having to ask the conference office, “taxable or tax-exempt?” each time,

ということになります。
That's just how it is.

-----

さらに、「インボイス」のことも調べたのですが、これがまた恐ろしく面倒でした。
Furthermore, I also looked into "invoices," and it proved to be highly complicated.

「インボイス制度とは、適格請求書等保存方式である」――もう、この時点で、読む気を失う。
"The invoice system is the Qualified Invoice Preservation Method" — at this point, I lost all motivation to read further.

しかも、「インボイスが発行できるのは、インボイス登録事業者のみであり」「課税取引にしか発行できず、非課税や不課税取引にはインボイスは使えない」―― うん、このフレーズを理解できないのは、私の国語力のせいではないと思う。
Moreover, “only invoice-registered entities can issue invoices,” and “they can only be issued for taxable transactions, not for tax-exempt or non-taxable ones”— yeah, I don’t think it’s my reading comprehension that’s the problem here.

結論として分かったのは、
What I concluded was:

(1)同じように見える学会でも「課税」だったり「非課税」だったりするのは、「内容」ではなく「提供主体」と「提供地」による
(1) Even conferences that appear similar may be taxable or tax-exempt, not depending on their content but on who is providing them and where.

(2)インボイスが発行される/されないも、学会がインボイス登録しているか否かによる
(2) Whether an invoice is issued or not depends on whether the conference is registered under the invoice system.

そして、
And,

(3)このあたりの情報を自力で判断するのは、ほぼ不可能で、結局、学会事務局に聞くしかない
(3) It’s nearly impossible to determine these things on your own, and in the end, you have to ask the conference office.

という、「事実上の裁量制」に支配された世界だった、ということです。
This means we live in a world effectively governed by “de facto discretionary rules.”

-----

私は世界中の全ての学会に対して、モノをいいたい。
Frankly, I would like to address every conference in the world.

学会開催のホームページのトップに、
Right at the top of your homepage,

『本学会の参加費用は、課税対象です』(または『非課税対象です』)
"Participation fees for this conference are taxable" (or "tax-exempt")

と、48ptくらいの太字フォントで、冒頭に記載しておいて欲しい。
Please state this clearly in **48pt ** font at the beginning.

学会は、この「課税か非課税か?」で、日本の研究者の大切な1時間(以上)を確実に損失させている、という事実を認識して欲しい。
Conferences need to realize that this “taxable or tax-exempt?” issue is costing Japanese researchers at least one precious hour of their time.

腐っても「学会」を名乗っている団体であるなら、“効率”をちゃんと考えて欲しいものです。
Even if just barely worthy of being called a “conference,” they should at least consider efficiency properly.

2025,江端さんの忘備録

年齢を経たことによって得られたことの一つに、「締切直前には必ずシステムトラブルが発生する」があります。
One of the things I’ve learned with age is that system troubles always occur right before deadlines.

例えば、
For example,

- 書類が記載不備で不受理になる
- Documents are rejected due to incomplete information

- ワークフローによる申請が途中で却下される
- Workflow-based applications get rejected midway

- 受付システムがダウンする
- The submission system goes down

- その他
- And so on

です。

That's what tends to happen.

-----

「トラブルなくスムーズに進んだ」という事例を、まったく覚えていません。
I have no memory of anything going smoothly without trouble.

まあ、これは心理学的にいえば、失敗事例の方が強烈な印象で記憶に残りやすい、という人間の特性に因るものかもしれません。
Well, from a psychological perspective, this might be due to the human tendency to remember failures more vividly.

加えて、システムのエンジニアとして、「システムは本番になると動かなくなる」を、山ほど体験してきたことにも因るかと思います。
Additionally, as a system engineer, I’ve had numerous experiences with systems failing in production environments.

-----

最近、ありとあらゆることが電子化/システム化されています。
Recently, everything has been getting digitized and systematized.

これは一見、私たちの生活をラクにしているかの様にもみえます。
At first glance, it appears to make our lives easier.

これは、各種の書類受付手続きはもちろん、手続き上の不明点の解決も、私たちの側に押し付けられているわけです。
However, in reality, not only is the paperwork process pushed onto us, but resolving uncertainties is also pushed onto us, the users.

で、システムはロクな説明もなしに、手続きを却下します ―― それも締切当日だったりします。
Then the system rejects our applications without a sufficient explanation. Sometimes on the very day of the deadline.

で、慌てて問い合わせようにも、役所も企業も電話番号を開示していません。メールを出しても返事はきませんし、AIチャットボットは、『担当者に連絡してください』と、連絡先の記載のないメッセージ寄こします。
And when we try to contact them in a panic, neither government offices nor companies disclose phone numbers. Emails go unanswered, and AI chatbots reply, “Please contact the person in charge,” without providing any contact details.

―― 舐めとんのか!
Are you kidding me?!

と、PCやスマホに怒鳴っても、当然システムは涼しい顔しています。
Even if you shout at your PC or smartphone, the system remains utterly indifferent.

カスハラ(カスタマーハラスメント)や、ゴネ特、というものは、システムには通用しません。
Customer harassment or being pushy doesn’t work on a system.

まあ、腹いせに、システムをサイバー攻撃するという手もありますが、当然、問題が解決する訳はなく、そして多くの人に迷惑をかけ、なによりサイバー攻撃は犯罪です。
You could try a cyberattack out of spite, but that obviously won’t solve anything, will cause trouble for others, and above all, it’s a crime.

-----

人口減少に打つ手がない現在とあっては、これはやむを得ないことだとわかっています。
Given that we have no countermeasures left against population decline, I understand that this is an inevitable consequence.

というか、私は、この電子化/システム化の従犯(主犯?)でもあります。
I am an accomplice (or perhaps the main culprit) of this digitization and systematization trend.

各種の処理をIT自動化する研究開発を、ずっと続けてきた張本人ですらあります。
I’ve long been directly involved in developing and automating these processes.

窓口で、泣き言を言い立てて書類を受理してもらった過去には戻ることができません。
We can no longer return to the days when crying at the counter could get your paperwork accepted.

私たちは、ろくなフォローも警告もなく、たった一つの申請忘れで「留年」や「還付金不払い」を通知してくる、無慈悲で残酷な機械と共存する世界に生きなければならないのです。
We now live in a world where we must coexist with merciless machines that, with no proper warnings or follow-ups, will issue notices of failed payments or academic delays over a single forgotten application.

-----

そう考えると、いまの私は、たしかに“過去の自分”に詰め寄りたくなります。
Thinking that way, I feel compelled to confront my past self.

「私(たち)が作ったシステムのせいで、みんな困っている」と。
Saying, “It’s because of the systems we built that everyone’s suffering.”

でも、過去の私はきっとこう返すでしょう。
But my past self would probably reply in this manner.

「それでも、人間がすべて手作業でやっていた時代には戻れない」と。
“Still, we can’t go back to the days when everything was done by hand.”

たぶん、どっちも正しい。
Probably, both are right.

だから私は、これからもシステムを作り続けるのでしょう ―― 自分の首を締めながら。
So I suppose I’ll continue to build systems with tightening the noose around my neck as I do.

ある航空会社(A社と言いましょう)の航空券の自動チェックインシステムに、心底頭に来ています。

2025,江端さんの忘備録

昨日の日記で、
In yesterday’s journal,

「今回、この自民党のタブーに踏み込んだ小泉農林水産大臣は、自民党党内と農協(JA)との権力闘争に突入するんだろうなぁ」
“I suppose Minister of Agriculture Koizumi, having touched a taboo within the LDP, is now heading into a power struggle with both the party and JA (Japan Agricultural Cooperatives).”

と書きました。
That’s what I wrote.

「予想を外すことでは右に出るものはいない」と自負している私ですが、さすがにこの程度の予想は当たるようです。
I pride myself on being second to none when it comes to making wrong predictions, but even I can get something this obvious right.

自民党の野村哲郎元農相(81)が31日、党の手続きを経ずに備蓄米の売り渡しを進めたとして、小泉進次郎農相に苦言を呈したと、各社が報じた
On May 31, multiple outlets reported that former Agriculture Minister Tetsuro Nomura (81) criticized Minister Koizumi for pushing forward the sale of reserve rice without going through the LDP’s internal procedures.

── ほらね。やっぱり、こうなる訳ですよ。
See? I knew it would come to this.

-----

ネット上では、野村氏に対して「無能」「老害」「既得権益者」「国民生活を分かっていない」といった批判が殺到しています。
Online, Nomura is being slammed with criticism — “incompetent,” “outdated relic,” “defender of vested interests,” “clueless about public life,” and so on.

ただ、私としては、直ちに野村氏の発言を断罪する気にはなれません。
But I’m not so quick to condemn his remarks outright.

なぜなら、この方が地元に帰れば、JAや関係者から、
Because when he returns to his constituency, he’ll be cornered by JA and local stakeholders saying,

「なんでウチに相談せず、勝手に別の販路を開きやがったんだ」
"Why did you open a new distribution channel without consulting us?"

と、延々と詰められるからです。文句の一つも言いたくなる気持ちは分かります。
He’ll be hearing that for a long time. I can understand why he’d want to voice a complaint or two.

とはいえ、今回に限って言えば、野村氏には分がありません。
That said, in this particular case, Nomura has no solid ground to stand on.

タイミングも最悪。
The timing couldn’t have been worse.

私だったら、空気を読んで、大臣のちょっとした失策を見計らって、陰湿にネチネチと攻撃する。
If it were me, I’d wait for the Minister to slip up a bit, then subtly and persistently launch an attack — tactfully, of course.

── それが“政治”ってやつでしょう?
Isn’t that what politics is all about?

-----

こういう場面、私は何度も見てきました。
I’ve seen this sort of scenario many, many times.

パッと思いつくだけでも、
Just off the top of my head:

阪神・淡路大震災:村山首相が自衛隊出動をためらい、初動が大幅に遅れた
Hanshin-Awaji Earthquake: Prime Minister Murayama hesitated to dispatch the Self-Defense Forces, causing a significant delay in the initial response

東海村JCO事故:バケツによる手作業の実態を国が長く把握していなかった
Tokai JCO nuclear accident: The government took a long time to grasp the reality of manual “bucket” handling at the plant

東日本大震災:SPEEDIの予測情報が隠蔽・非公開となった
Great East Japan Earthquake: Government concealed or delayed disclosure of SPEEDI radiation forecast data

福島第一原発事故:海水注入「中断・中断してない」論争で責任のなすり合い
Fukushima Daiichi disaster: The Government and TEPCO played the blame game over whether or not seawater injection was halted.

ダイヤモンド・プリンセス号:政府と自治体の連携不全
Diamond Princess cruise ship: Lack of coordination between the central and local governments

加計学園問題:「総理のご意向」文書の有無でもみ合った件
Kake Gakuen scandal: Conflict over whether the PM’s “will” was involved in decision-making

イージス・アショア:防衛省のミス説明で配備撤回に追い込まれた件
Aegis Ashore: Defense Ministry’s erroneous data forced withdrawal of deployment plans

──あ、SPEEDIのこと思い出したら、また腹立ってきた。
Ah, just thinking about SPEEDI again makes my blood boil.

(↓ 当時の怒りはこちら)
(↓Here’s what I wrote about it back then)

SPEEDIを邪推する

権力の掌の上よりも、無知蒙昧な民衆の暴力で

SPEEDIのシミュレーション結果、非公開

-----

ただ、今回の件ではっきりしたのは、
But what this case has made unmistakably clear is this:

「米価の調整が進まなかった本当の理由は、自民党内の“権力者のメンツ”だった」
The real reason rice price adjustments weren’t progressing was the pride and ego of power holders within the LDP.

という、動かしがたいエビデンスが出た、ということです。
And this incident serves as solid evidence of that.

この日記、次の選挙前に再掲しまくって、私(と皆さん)の記憶を呼び覚ますことにします。
I’ll be reposting this journal entry repeatedly before the next election to help refresh our memories.

-----

――「国民のため」より「党内の顔色」が優先される。それが、日本の“食”の実情なんですよ。
— In Japan, “saving face within the party” outweighs “serving the people.” That, sadly, is the state of our food policy.

2025,江端さんの忘備録

日本の石油備蓄が240日分ある、というのはよく知られていますが、備蓄米については意外と知られていないようです。私も今回あらためて調べてみました。
It’s well known that Japan has about 240 days’ worth of oil reserves, but rice stockpiles are surprisingly less well-known. So I decided to look into it this time.

政府が管理する備蓄米は、約100万トンです。
The government-managed rice stockpile amounts to approximately one million tons.

これは、100万人なら約5000日(=13年)を喰わせることができ、1億人(日本の人口)なら約50日間食べられる計算になります。
This means it could feed 1 million people for approximately 5,000 days (13 years) or feed Japan’s entire population of 100 million for around 50 days.

食料自給率40%を切る我が国では、これでもまだ不安かもしれませんが、それを言ってはキリがない、というのも理解できます。
Given that Japan’s food self-sufficiency rate is below 40%, this may still feel insufficient, but we must draw the line somewhere.

-----

備蓄米を使った政策というのは、過去にもありました。
Policies involving the use of rice reserves have been implemented in the past as well.

(1)1993年「平成の米騒動」
冷夏による大凶作で国内米の供給が不足し、政府は備蓄米を放出しましたが足りず、タイ米を緊急輸入しました。
(1) The “Heisei Rice Riots” in 1993: A cold summer caused a disastrous crop failure, leading to rice shortages. The government released its reserves, but it wasn’t enough, so they urgently imported Thai rice.

(2)2003年の米価下落
生産量増加により米価が下落したため、政府が市場の安定化を図るために備蓄米の買い上げを実施しました。
(2) The 2003 rice price crash: Increased production led to falling prices, so the government bought up rice for reserve in an attempt to stabilize the market.

(3)2011年の東日本大震災
被災地への供給確保のため、政府が迅速に備蓄米を放出しました。
(3) The 2011 Great East Japan Earthquake: The government quickly released rice reserves to ensure supply in disaster-affected regions.

という訳で、2003年にも、市場安定(価格安定)の為に、備蓄米のコントロールはあったのですよね。
Yes, rice controls were also utilized in 2003 to stabilize market prices.

今回の米騒動が2003年と決定的に違うのは「米余り」に対して、「米不足」ということです。状況が真逆ということです。
The key difference this time is that we’re facing a rice shortage, not a surplus like in 2003. It’s the exact opposite scenario.

ちなみに、1993年のタイ米を緊急輸入の時に、私たちは「"コメ"なら何でも良いわけではない」を思い知ったのものです(はっきり言って、"タイ米は、絶望的に和食に合わない")。
By the way, in 1993, when Thai rice was urgently imported, we learned the hard way that not all rice is interchangeable. (Frankly speaking, Thai rice is hopelessly incompatible with Japanese cuisine.)

-----

さて、今回の小泉農林水産大臣の施策の特徴は、以下の3点になります。
Now then, Minister Koizumi’s current measures are characterized by the following three points:

(1)価格高騰への対応: 異常気象や観光需要の増加により米価格が高騰し、政府は価格安定を目的として備蓄米を放出しました。
(1) Responding to price surges: Due to abnormal weather and increased tourism demand, rice prices soared, prompting the government to release reserves to stabilize them.

(2)随意契約の活用: 従来の入札方式ではなく、迅速な対応を可能にするため、政府は随意契約により小売業者と直接契約を結びました。
(2) Use of negotiated contracts: Instead of the usual bidding system, the government signed direct agreements with retailers to enable faster response.

(3)価格の大幅引き下げ: 5kgあたり2,000円程度での販売を目指し、政府は輸送費の補助なども行っています。
(3) Major price reduction: The goal is to sell rice at around 2,000 yen per 5 kg, with government subsidies for transportation and other costs.

-----

で、なぜ、この施策を、小泉農林水産大臣の前任者ができなかったのかというと、原因は、どうやら、"これ"のようです。
So why didn’t previous agriculture ministers implement such measures? The reason seems to be this:

"農協(JA)"
"JA (Japan Agricultural Cooperatives)"

もっと直接的に言うのであれば、米生産地の"票田"です。
More bluntly: it’s the “vote farm” in rice-producing regions.

日本の農政は長年、農協(JA)との密接な関係のもとで運営されてきました。
Japanese agricultural policy has long been operated in close partnership with JA.

農協は農業資材の供給や農産物の販売などを一手に担い、農家にとって重要な存在です。
JA controls everything from the supply of farming materials to marketing produce, making it essential for farmers.

そのため、政治家にとっても農協は重要な支持基盤であり、農協の意向を無視した政策は政治的リスクを伴います。
This also makes JA a crucial political support base. Going against its wishes carries serious political risks.

前任の大臣たちは、農協との関係を重視し、急進的な改革を避けなければならなかったのです。
Previous ministers had to prioritize their relationship with JA, avoiding bold reforms.

-----

私は、『農協(JA)と政権(ぶっちゃけ自民党の農政議員)が全部悪い』といっている訳ではありません。
I’m not saying JA and the ruling LDP agriculture politicians are entirely to blame.

これを一言で言えば、「既得権益構造と改革の難しさ」と言えましょう。
In short, this is a textbook case of how hard it is to dismantle entrenched vested interests.

農業分野には、長年にわたり築かれた既得権益の構造があります。例えば、農業資材の価格設定や流通経路、補助金の配分など、多くの利害関係者が関与しているのです。これを壊すのは、相当に勇気があります。
The agricultural sector is characterized by long-standing interest structures, including the pricing of supplies, distribution networks, and subsidy allocation, with numerous stakeholders involved. Dismantling that takes profound courage.

実際、前任の大臣たち過去に農協改革を試みましたが、農協側の強い反発により実現には至らなかった、という経緯があります。
The Ministers once attempted to reform JA but were forced to abandon the effort due to fierce opposition.

加えて、米価格の高騰や備蓄米の流通問題が顕在化したのは最近のことであり、問題の深刻さが十分に認識されていなかった、という背景もあります。
Additionally, the seriousness of rising rice prices and supply bottlenecks has only recently become apparent—back then, it wasn’t recognized as a pressing issue.

-----

今回、この自民党のタブーに踏み込んだ小泉農林水産大臣は、自民党党内と農協(JA)との権力闘争に突入するんだろうなぁ、と思っています。
Now that Minister Koizumi has stepped into this LDP taboo, I imagine he’s headed straight into a power struggle with both JA and his party.

あるいは、日本人の米離れを防いでくれたヒーローとして、さらなる農協(JA)との協力関係が強化されるかもしれません。
Or perhaps he’ll be seen as a hero who saved Japan from turning away from rice—and end up forging a stronger alliance with JA.

私はこの「権力闘争」または「権力強化」を、国民の一人として、見守っていきたいと思います。
As an ordinary citizen, I intend to watch this “power struggle” or “power consolidation” unfold with great interest.

-----

ちなみに、研究者としての私は、
By the way, speaking as a researcher,

「新米」「古米」「古古米」「古古古米」「アメリカ産米」を1kgずつセットにした比較試食パックが販売されたら、手数料込みで7,000円でも即買いします。絶対に買います。
If a tasting pack were sold with 1kg each of new rice, old rice, ancient rice, extra-old rice, and U.S. rice, I’d snap it up for 7,000 yen, fees included. No hesitation.

今回の米騒動、日本人として米を考える(味を比較する)良い機会だと思うのです。
This rice panic, I think, is an excellent opportunity for us Japanese to think about rice, starting with how it tastes.

2025,江端さんの忘備録

来週、大学に提出する論文(全100ページ超)の最終チェック(校正)段階に入りました。
Next week, I will submit my thesis (over 100 pages) to the university, and I’ve entered the final proofreading stage.

昨夜は、私が新たに提唱した「単位」について、言葉ではうまく説明できず、図解による表現方法を深夜まで試行錯誤していました。
Last night, I struggled to explain a new "unit" I’ve proposed, unable to do so adequately in words, and kept experimenting with visual representations until late at night.

そして今朝未明、ようやくこの一枚の図を完成させました。
And finally, in the early hours of this morning, I completed this single diagram.

ここ数ヶ月、上手く眠れていませんが、昨夜は特にひどかった。
I haven’t been sleeping well for the past few months, but last night was horrible.

頭の中を、ロジック、数式、統計、図面といったものが絶え間なく駆け巡り、私の睡眠を妨げ続けました。
Logic, formulas, statistics, and diagrams kept racing through my mind, relentlessly interrupting my sleep.

-----

昨夜は、睡眠薬ユーロジンを服用しても効果がなく、追加でメキタジンを摂取し、それでも眠れず、最後にはセルシンを投入しました。
Last night, even after taking the sleeping pill Eurodin, I couldn’t fall asleep, so I added Mequitazine, and finally took Serescine as a last resort.

(いずれも処方薬の範囲内ではありますが)さすがに自分でも「これはまずい」と思いました。
(All of them were within prescribed limits, but) Even I thought, “This is getting dangerous.”

さらに、昨日はアルコール――特にウイスキーのような強い酒――への強烈な渇望がありました。
Moreover, I had an intense craving for alcohol yesterday—potent liquor like whisky.

(なお、私は現在、完全な断酒を継続しています)
(For the record, I am currently maintaining complete abstinence from alcohol.)

-----

薬の過剰摂取をSNSで軽々しく語る若者たちへ。
To the young people who casually talk about overdosing on social media.

私は「あなたの苦しみを理解している」などとは、軽々しく言うつもりはありません。
I won’t lightly say, “I understand your pain.”

ただ、こう言わせてください。
But let me say this.

生きていれば、生き延びるために、本当に「オーバードーズ」を使わざるを得ない日が来るかもしれません。
If you stay alive, a time may come when you truly have no choice but to overdose to survive.

その時まで、「オーバードーズ」は、取っておきなさい。
Until that moment comes, save your overdose.

-----

今日のコラムのオチをChatGPTに考えてもらいました。
I asked ChatGPT to come up with the punchline for today’s column.

『命を削ってでも書く論文を、“命題”と呼ぶべきかもしれません』
“A thesis written at the cost of your life might truly be called a life question.”

イヤなオチだな、とは思いましたが、残しておきます。
I found the punchline a bit unpleasant, but I’ve decided to leave it in.

江端:「いえ、私、不眠症なので、『眠くなる薬』は、どんな薬でもウエルカムです」