2023,江端さんの忘備録

最近は、リモート会議の様子が自動的に録画、録音されていて、後で自分の会話をレビューすることができますが ―― レビューしない方がいいです。

These days, remote meetings are automatically recorded, and you can review your conversations later -- but it's better not to review them.

一度、私、自分のしゃべっている英語をレビューして、(気分は)自殺未遂寸前になったことがあります。

Once, I was on the verge of (feeling like) attempting suicide after reviewing my own spoken English.

―― これが、人類のしゃべる言語か?

"Is this the language that mankind speaks?"

と。

-----

最近、特許出願の相談を受けることが多いです。

Recently, I have been asked to consult on a patent application.

私が役に立てる数少ない分野の一つですので、できる限り受けるようにしています。

It is one of the few areas where I can be helpful, so I try to take on as much as possible.

で、よせばいいのに、今日、その打ち合わせの録音を聞いてしまったのです。

I listened to the meeting recording today, even though I should not have done so.

私は、高音域の音声で、声が大きく、そしてしゃべる速度が早い。

I have a high-pitched voice, a loud voice, and a fast speaking rate.

―― しゃべり方が、すでにパワハラっぽい

"The way I speak already sounds like power harassment."

『これは、本当にマズい』と思いました。

I thought, 'This is bad.'

普通にしゃべっているだけで、相手にプレッシャーをかけていたとしたら、シャレにならない。

It would be embarrassing if I were putting pressure on others just by talking usually.

ましてや、相手をメンタル障害や自殺に追い込んだりしてしまったら ―― 私は、存在自体が「凶器」になってしまう。

And if I drive the other person to mental disorder or suicide -- I would be a "deadly weapon" in my very existence.

-----

という訳で、日本中の全ての管理職のみなさん。

So, to all managers throughout Japan.

一度、自分の声の入った部下の会話の録音と、真正面から対峙してみましょう。

Once you face a recording of a subordinate's conversation with your voice in it.

あなたが『自殺未遂寸前』の気持ちになることは確実ですが ―― それでも、部下に自殺されるよりは、ずっとマシです。

I am sure you will feel 'on the verge of a suicide attempt' -- but still, it is much better than having your subordinate commit suicide.

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

2018,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

世界を「数字」で回してみよう(46) 働き方改革(5):

あなたは“上司”というだけで「パワハラ製造装置」になり得る

Let's turn the world by "Number" : Work style reform(5) "

If you are a boss, you can be a "power harness manufacturing equipment" simply"

-----

「私たちは生きている限り、からなず『パワハラの加害者』になっている、という意識が大切だと思う」

"As long as we are alive, we should have a consciousness that we become a perpetrator of power harassment"

と、私は家族に言いました。

I said to my family.

「パラハラのほとんどは、悪意のない無意識から発生しているんだ ―― 例えば」

"Most of the parahara are caused by Unconscious without malice, for example "

「『異性から告白されたことがない女性なんかいる訳ないよね~~』とか、だ」

"There is no woman who has never been confessed from heterosexuality, is not there?",

と私が言うと、

However,

嫁さんと長女が、

my wife and senior daughter interrupted quickly,

「いやいや、そんな女性はいないでしょう。ありえないって」

""No, no, no such woman! No way!"

いきなりつっこんできました。

-----

「な。ほら、すでに、これで『パワハラ成立』だ。たった今、日本中の何万人かの女性が、お前たちを『絞め殺してやりたい』と思ったハズだぞ(*)」

"Here, the "establishment of power hara" has alreay set. Now,hundreds of thousands of women in Japan have thought that they want to kill you "(*)"

(*)日本の女性の人口の1%で、60万人

という私の意見に、次女は反論しませんでした。

My junior daughter seemed to agree with me.

さらに、

In addition, I said to them

「私の例では、『結婚なんて簡単だ』といい放った奴を、『絞め殺してやろうか』と思ったことがある」

"In my case, I thought that I wanted to kill a guy who had said to me "Getting married is easy."

なども付け加えておきました。

-----

忘れてはならないことは、

I think we should not forget

(1)「自分に簡単なことは、他人も簡単なはずだ、と考えて、私たちは生きている」ということであり、

(1)we live our life with thinking "what is easy for us" is equal to "what is easy for others"

(2)「生きている限り、私たちは、必ず誰かを傷付け続ける」という事実で、

(2)As long as we life, we have to continue to hurt someone absolutely"

(3)「それを回避する手段はない」ということです。

(3)There is no way to avoid it

----

私たちにできることは、

What we can do is

―― それを自覚し続けること

to be aware of it

これが、精一杯なのです。

This is our limit.

2023,江端さんの忘備録

会社でモノを買うのが面倒なので、最近は自費購入を検討するようになってきています。

Buying things at the company is a hassle, so I've recently considered buying things at my own expense.

「申請」の手続は面倒なのですが、それと同様に「滅却」がもの凄く面倒です。

The "application" process is tedious, but the "disposal" process is just as tedious.

1年以内で"滅却"するものの為に、半年以上の手続が必要となることもあります。

For items to be "disposed" within a year, more than six months of processing may be required.

まあ、法律上の仕組みとして、仕方がないことだと理解してはいるのですが。

Well, I understand that as a legal mechanism, it is inevitable.

-----

私には、これといった金のかかる趣味がありません。

I have no expensive hobbies.

スポーツ、イベント、旅行、自動車、コレクションなどに、興味がありません。

I am not interested in sports, events, travel, cars, collections, etc.

私のやっていることと言えば「文章を量産すること」くらいでしょうが ―― これは時間はかかりますが、金はかかりません。

I guess the only thing I do is "mass-produce texts" -- this takes time, but it doesn't cost money.

-----

物品を自腹で購入すると『それを使い倒そう(or もとを取ろう)というモチベーション』が働くので、技術が身につきます。

Purchasing goods with one's own money motivates one to "use it up" so one acquires skills.

とは言え、これは、たまたま、私の欲しいものが、私の持っているお金の範囲であるから、できることです。

However, I can do this because, as it happens, what I want is within the money I have.

例えば、スパコンの研究や、電気自動車の研究している人が、自腹を切るのは無理でしょう。

For example, someone working on a supercomputer or researching electric cars would not be able to pay for themselves.

まあ、20年も経てば、自分のお金でなんとかなるかもしれませんが、その時は遅いんでしょうね。

Well, after 20 years, they may be able to get by on my own money, but by then it will probably be too late.

なるほど、『私たちは、みんな、20年前のスパコンを使っている』ことになる訳です。

2023,江端さんの忘備録

この年齢になって分かってきたのですが、

I've come to understand at this age,

―― 上司の個人的コメントは、部下にとっては「命令」になる

"A supervisor's "personal comment" becomes an "order" to his/her subordinates."

という現実と、

This is a reality of the situation, and

それに気がついていない上司が、恐しいほど多いということです。

The fact is that there are an alarming number of bosses who are unaware of this.

----

私、特許創成に関する、課長クラスの集りの時に、

At a gathering of section chiefs regarding patent creation, I said that

『君たちのコメントは、部下にとっては"神の言葉"なのだから、むやみに自分の"個人的コメント"を口にしてはならない』

Your comments are the "word of God" to your subordinates, so don't be careless with your "personal comments."

と言いました。

そして、「部下は、必ず上司に忖度する」という実例を語って聞かせました。

And I said that real-life examples of how "subordinates will always surmise their superiors."

ところが、課長の一人から、

However, one of the section chiefs said to me,

「江端さんが特許について語るとき、"神の言葉"になっている、という事実に気がついていますか?」

"Are you aware that when Mr. Ebata talks about patents, it will be the "word of God"?"

と言われて、呆然としたことがあります。

I was stunned by his comment.

-----

本当に、『それに気がついていない上司が、恐しいほど多い』のです。

"There are a frightening number of bosses who are unaware of this" is the fact.

「特許明細書のロジック」の説明の仕方

 

2023,江端さんの忘備録

自分で作ったコードは、原則として、他人の環境では動かない ―― これ、コードの常識です。

As a rule, your code will not work in someone else's environment -- this is common sense for code.

仮想環境やマイクロサービスは、その問題を解決する手段なのですが、その環境を作るのにも失敗する ―― これ、環境構築の常識です。

Virtual environments and microservices are a way to solve that problem, but they also fail to create that environment -- this is common sense in environment building.

総じて『人の作ったコードを、自分のパソコンで動かそうとすると、大変苦労する』というのは、 開発者の常識です。

It is common knowledge among developers that "it is tough to run code written by others on a computer.

で、問題はここからです。

And here comes the problem.

この常識を知らない人は、開発者に対して「なぜ動かないか?動かすにはどうしたらいいか?」と、平気で質問をしてきます。

People who do not know this common sense will ask developers, "Why doesn't it work? How do I get it to work?" they are not afraid to ask questions.

―― そんなもん分かるわけねーだろう

"How could I possibly know that?"

と、しか返事のしようがありません。

The only way I can reply is.

だって、私の環境では、コードは動いているからです。

Because, in my environment, the code is working.

-----

開発者に、質問者を『助けてやりたい』と思わせるか、『うっとうしい野郎だ』と思わせてしまうかを、分(わか)つ分岐点があります。

There is a dividing line between making the developer think, "I want to help you," and making the developer feel, "He's an annoying son of a bitch.

それは、『この問題を解決する為に、自分にできることは全てやりきった』ことを、できるだけ詳細に記載することです。

It is to describe in as much detail as possible how you have 'done everything you can to solve this problem.'

これによって、あなたの真剣さと、あなたの苦しみが、開発者に伝わ(ることがあ)ります。

This will let the developer know how serious you are and how much pain you are in.

後は、できるだけ丁寧な文面で、『時間があって、気が向いたら教えて下さい』というフレーズを、必ず加えることです。

After that, you should be as polite as possible and add, 'Please let me know when you have time and feel up to it.

善意かつ無償でコードを公開している開発者は、あなたの問題を解決する義務も責任も1mmもなく『気が向いたら助ける』が原則です。

Developers who release code in good faith and for free are not obligated or responsible for solving your problems but are there to "help when they feel like it."

-----

まあ、この辺の話は、ここの話と一緒です。

Well, the story here is the same as the story here.

2023,江端さんの忘備録

―― 環境問題、少子化問題って、私たち大人の責任なんですけど、皆さん、その自覚ありますか?

-- We adults are responsible for environmental problems and the declining birthrate, but are you aware of that?

昨日、私、大学の講堂(?)で、ゼミの発表をしてきました。

Yesterday, I gave a presentation at a university auditorium(?).

いい機会なので、若者に質問をしてきました。

It was a good opportunity to ask the young people some questions.

(赤枠に注意)

(Note the red box)

昨夜、集計結果を出しました。

Last night, I got the results of the tally.

『結構な感じで、私たち大人は、若者たちから恨まれていますよ』とだけ言っておきましょう。

Let's say, 'We adults are resented by youth.

-----

私、太平洋戦争時の、東南アジアへの無茶な侵略を続けた、日本軍とそれを止めれなかった政府と、それに反対しなかった国民に腹を立てています。

I am angry at the Japanese military for its reckless invasion of Southeast Asia during the Pacific War, the government for failing to stop it, and the people for not opposing it.

ぶっちゃけ、当時の日本のやっていたことは、今のロシアのやっていることと同じです。

To put it bluntly, what Japan was doing then is the same as what Russia is doing now.

若い頃、私は、東南アジアを一人で旅をしていましたが、ゆく先々の国で『日本の戦争責任』について質問される苦痛を味わってきました。

When I was young, I traveled alone in Southeast Asia and experienced the pain of being questioned about "Japan's war responsibility" in every country I visited.

で、今、私たちは、環境問題、少子化問題で、若者たちから責められる立場にあります。

So now we are being blamed by young people for environmental problems and declining birthrates.

だから今、私はみなさんに問いたいのです。

So now I would like to ask you all a question.

―― みなさん、ちゃんと、自己批判していますか?

"Are you all properly self-critical?"

と。

-----

何ができるかって?

What can we do?

少なくとも、

At least,

『結婚も出産も育児も、大変だけど、それは、とても幸せなことだよ』

'Marriage, childbirth, childcare, it's a lot of work, but it's a pleasure.'

と、そう思ったならそれをキチンと口にして、子どもたちに伝える努力をする程度のことはできたはずです(もちろん、思っていななら、言わなくていいです)。

―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能

If you thought so, you could have made an effort to say so and tell your children about it (of course, if you don't think so, you don't have to say so).

不幸や不運を題材に作るドラマや、育児の惨状のみを放送するメディアに対抗してこなかったのは、私たちの責任(不作為)です。

Our responsibility (inaction) is that we have not countered dramas created on misfortune and bad luck and media that broadcast only the horrors of childcare.

2023,江端さんの忘備録

ご存知かもしれませんが、私の文章は長いです。

As you may know, my writing is long.

コラムだけではなく、論文とか報告書を書かせても、長いです。

It's not just the columns; my papers and reports are also long.

Webで掲載されるコラムは、まあ、編集部が許してくれます(困っているとは思いますが)

About the series of columns on the web, the editorial board will forgive me (even if they have been annoyed)

しかし、ペーパー(論文)は、学会事務局が許してくれません(というか、受理されない)。

However, regarding academic papers, the conference secretariat never forgives me(or rather, they don't accept them).

という訳で、本日、私は9ページのペーパーを、6ページにするために、苦労した書いた文章や図を、バッサバッサと切り捨てる作業をしていました。

So today, I was working on busting out the hard-won writing and diagrams to reduce a 9-page paper to 6 pages.

ひどく辛い作業でした。

It was painful work.

特に、私が精魂を詰めて書いた図を切り落す決断をするのは、とても辛い.

Especially hard to decide to cut off a diagram that I have put my heart and soul into.

『お前は、学会発表の時に必ず使ってやるからな』と言いながら、泣く泣く図面を削除していました。

Saying, "I'll be sure to use you when I present at the conference', I deleted the diagram with crying.

-----

ところで、明日、ゼミの発表があるんですよ。

By the way, I have a seminar presentation tomorrow.

気がついたら、パワポ40ページ近くの資料になってしまったんですよ。

I found myself with a nearly 40-page PowerPoint document.

これを、7分間でプレゼンする ―― うん、絶対に無理だ。

Present this in 7 minutes -- yeah, absolutely not possible.

今から、私は、削除(またはスキップする)30ページ分を決めなければなりません。

Now I must decide which 30 pages to delete (or skip).

-----

まあ、私にはこういう悪癖があるから、10年以上も、ブログも続けていられるのですので、一概には悪い、とは思わないようにしています。

どこの世界に「小説が長い」と文句を言う人がいますか?

Well, I have these vices that have allowed me to continue blogging for more than ten years, so I try not to think of it as a bad thing in general.

 

 

2023,江端さんの忘備録

NHK BSプレミアム ヒューマニエンス「"友情"集団で生きるための発明」を見ました。

I watched NHK BS Premium Humanience "Friendship: The Invention of Collective Living."

ゲストで呼ばれている人が、『昔は殴り合うことで、友情を確かめた』てなことを言っていたので、

One of the guests said, "In the old days, we used to confirm our friendship by punching each other,

―― かわいそうに。この人も、脳が壊れているんだなぁ

"Poor guy. He must have a broken brain, too."

と思いながら、テレビを見ていました。

Thinking that I was watching the program.

長女:「男子はみんな、ロングヘヤーで大人しい女の子が好きなんでしょう?」

-----

ところが、『孤独は、物理的痛みを発生させる』という話を聞いて、呆然としてしまいました。

However, I was stunned to hear that 'loneliness generates physical pain.

私、孤独に関しては『なんとかなる』という根拠のない自信があるのですが、『痛み』については、もう全然ダメなんです。

I have unfounded confidence that I can 'manage' when it comes to loneliness, but I'm not good at all anymore when it comes to 'pain.'

―― 「苦痛」は「家族愛」を超える

-----

―― 物理的痛みを回避する為なら、『友人を作る』という面倒なプロセスも受け入れざるを得ない

"To avoid physical pain, I have to accept the tedious process of "making friends."

と、今、私は悲観的な決意に浸っております。

Now I am immersed in a pessimistic resolve.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、「痛み」「苦しみ」が嫌いなのです。

I hate "pain" and "suffering."

「痛み」「苦しみ」に対する私の耐性は、恐しいまでに低いのです。

My tolerance to "pain" and "suffering" is very low.

それはもう、残された家族がどうなろうが、私の死体を処理する人がどう感じようが、私は「痛み」を回避するなら、何でも平気で犠牲にできます。

Whatever the family left behind, whatever a person dealing with my corpse feels, I can sacrifice anything if I avoid "pain."

―― 「苦痛」は「家族愛」を超える

"Pain" is beyond "Family Love"

これは、ナチスドイツの「えげつない実験」でも明かになっています(このエゲつない話は、ご自分で探して下さい)。

This was also evident in Nazi Germany's "Dirty Experiment."(Please search by yourself for this "Dirty Experiment").

-----

で、現在、私は、介護が必要な両親 ―― 自力で体を動かせない、自分や外部世界を正しく認識できない両親 ―― がいるのですが、

I have parents who need care, for example, parents who can not move their bodies by themselves or can not recognize themselves.

●自分の体を自分で動かせなくなった上に、

- they can not move their body by themselves,

●死んでしまいたい程の苦痛が、途切れることなく続くような状態になって

- even if the pain they want to die is going to be continuous without interruption

●それが外部の人間から認定できない状況になった場合 、

- when it comes to a situation where they are not recognized from the outside.

彼らは、『永遠に続く激痛の猛威』を受け続けなければならないのか ―― と思うと、

If they must continue to receive "the everlasting pain of intense pain."

こんなにも「怖い」と思ったことはありません。

I have never thought of so much "scary" before.

私は「耐えられない痛みから逃げる権利」があると確認しており、実施の予定も入っている人間の一人です。

I am convinced that all people have the right to escape from unbearable pain; indeed, I am one of the humans with the plan.

しかし、そんな私であっても、一度(ひとたび)、体が動かせない状況であれば、「飛び込み」であれ、「首吊り」であれ、その準備すら、ままなりません。

However, once I cannot move even my body in the situation, I also cannot prepare for any suicide, for example, "jumping in" or "hanging."

実際、今回の激痛の最中にあって、私は『助けの声』すら上げられなかったのです。

I could not shout the "voice of help" during this intense pain.

-----

私は、「人間の体には、もっと簡単に苦痛から逃れる仕組み」が、予め組み込まれていたって良いと思うのですよ。

Humans should have embedded a mechanism to avoid pain easily by nature.

なにか、簡単に死に至れるような仕組み、そうですねえ ―― 生まれながらにして、本人だけが認識できない情報であって、例えば

Something like a mechanism that easily leads to death... let me see, it might be information that can be recognized by themself, and for example, a simple method of

「小指を、左回りに90度回せば、絶命できる」

"Turn your little finger 90 degrees counterclockwise; get killed."

という仕組みが、DNAレベルで組込まれていたって良さそうなものだと思っています。

I think that such a mechanism might be embedded at the DNA level.

しかし、『苦痛を回避する自殺』が、種の保存存続に資するか? ―― と問われれば、それは、無理だったんだなろうな、とも思います。

However, does "suicide to avoid pain" contribute to species' survival? - If asked, I think that it was impossible.

基本的に利己的遺伝子の役割は2つです。

Selfish genes have two roles.

「死んでも生きろ」、しかし「所定の期間を経過したら死ね」だけで、『苦痛回避の配慮』など絶無ですから。

"Stay!" but "die after a certain period." They are not interested in such as "consideration for pain avoidance."

2022/11,江端さんの忘備録

ふと、長女が高校生くらいの時の話を、思い出しました。

Suddenly, I remembered a story from when my oldest daughter was in high school.

-----

長女:「男子はみんな、ロングヘヤーで大人しい女の子が好きなんでしょう?」

Eldest: "All boys like mature girls with long hair, don't they?"

私:「私は、女子はショートヘアーこそが至高と思っているし、四六時中、走り回っているような女の子が好きだったぞ」

Me: "I think short hair is supreme for girls, and I've always liked girls who were running around at all hours of the day!"

長女:「可愛らしくコロコロ笑う娘がいいんでしょう?」

Eldest: "Boys want a girl with a cute little chuckle, don't they?"

私:「自分で会話のネタも出せないような娘は、いっしょにいることが『苦痛』ですらあったが」

Me: "It was even 'painful' to be with a girl who couldn't even come up with her own conversation topics."

長女:「パパが特別なのかもしれない」

Eldest: "Maybe you are just special."

私:「否定はしないが、男の異性に対する好みには、もうちょっと多様性はあると思うぞ」

Me: "I don't deny it, but I think there's a little more diversity in men's preferences for the opposite sex."

------

女子の思い込みの一つに「男は、河原で殴り合いをした後で、大の字になって笑い合う」という思い込みもあるようです。

There is one of the girls' assumptions that some boys laugh at each other after a fistfight on a riverbank.

―― 締切を守らないマンガ家は、いずれ捨てられます。

そんな奴は存在しませんし、もしいたとしても、脳の一部または全部を破損した気の毒な人だと思います。

Such a guy doesn't exist, and if existed, he is a sorry person who has damaged part or all of his brain.