江端さんの忘備録(2020/05/05分から)

2025,江端さんの忘備録

先日、長女と量子力学の話をしていたとき、話題が地政学に逸れました
The other day, when I was talking with my daughter about quantum mechanics, the topic shifted to geopolitics

長女:「あの『北朝鮮』って、一体何なの?」
Daughter: "What exactly is 'North Korea'?"

江端:「『北朝鮮』って、地政学的にはものすごく重要な国なんだよ。中国とロシアと、それから西側としての韓国。この3つの勢力のちょうど真ん中にあってね」
Ebata: "'North Korea' is an extremely important country geopolitically. It sits right in the middle of China, Russia, and South Korea as the Western ally"

長女:「でも、何で"重要"なの?」
Daughter: "But why is it 'important'?"

江端:「それはね、『北朝鮮』が“何をやりだすか分からない”からだよ」
Ebata: "That's because you never know what 'North Korea' might do"

長女:「何をやりだすか分からないから"重要"?」
Daughter: "It's 'important' because no one knows what it might do?"

江端:「量子力学に“シュレーディンガーの猫”ってあるだろ? 箱の中に猫がいて、蓋を開けるまで生きているか死んでいるか分からないっていう話」
Ebata: "You know 'Schrodinger's cat' in quantum mechanics? It's the idea that a cat in a box is both alive and dead until you open the lid and check"

長女:「うん」
Daughter: "Yeah"

江端:「『北朝鮮』も同じで、誰かが“観測する=手を出す”ことで状態が確定してしまう可能性があるんだ。確定した瞬間、アジア全体のバランスが大きく変わるかもしれない」
Ebata: "'North Korea' is the same. If someone 'observes' it ? meaning attacks it ? its state becomes determined. At that moment, the entire balance of Asia could change drastically"

長女:「例えばどうなるの?」
Daughter: "For example, what would happen?"

江端:「最悪の場合、“第二次日露戦争”や“第二次日中戦争”が起きる可能性もあるし、“日韓国交断絶”という未来もあり得る」
Ebata: "In the worst case, there could be a 'Second Russo-Japanese War' or a 'Second Sino-Japanese War,' and even the possibility of a 'diplomatic severance between Japan and South Korea'"

長女:「じゃあ、"箱を開けない"ことが、最適解?」
Daughter: "So, is 'not opening the box' the best solution?"

江端:「そう。でも実はもうひとつあって、北朝鮮自身が自分で箱を開けることもあるんだ」
Ebata: "Yes. But actually, there's another possibility. North Korea could open the box by itself."

長女:「自分で開ける?」
Daughter: "Open it by itself?"

江端:「例えば、急に核放棄するとか、逆に核攻撃をするとか、あるいは国の体制を大きく変えるとか。つまり、外から攻撃されなくても、自分の意思で“確定”させることもできる存在なんだよ」
Ebata: "For example, it could suddenly abandon its nuclear weapons, or conversely, launch a nuclear attack, or drastically change its regime. In other words, even without being attacked from outside, it can determine its state by its own will."

長女:「…じゃあ、外からも中からも、いつ状態が確定するか分からないってこと?」
Daughter: "…So, you mean no one knows when it's state will be determined, whether from the outside or inside?"

江端:「そう。だから各国は常に警戒してる。逆に“何をやらかすか分からない状態”のままの方が、アジアの各国(特に大国)には都合がいいとも言える面も確かにあるんだ」
Ebata: "Exactly. That's why all countries are always on alert. Keeping it in a 'no one knows what it might do' state is more convenient for Asian countries, especially the major powers."

長女:「“何をやらかすか分からない状態”が望ましいというのは、なんとも不思議だ」
Daughter: "It's strange that having it in a 'no one knows what it might do' state is desirable."

江端:「量子力学の考え方は、結構、地政学にも適用できると思う」
Ebata: "I think the way of thinking in quantum mechanics can be applied to geopolitics too."

-----

江端:「まあ、そもそも『旗幟を明らかにしない』というのは、我が国(日本)の古来からの外交戦略でもあったし、そういう意味では、『北朝鮮って一体何なの』のレベルで、世界中から『日本って一体何なの』と思われていると思うな」
Ebata: "Well, originally, 'not making one's position clear' has been Japan's traditional diplomatic strategy. In that sense, I think the world sees Japan at the same level as 'What exactly is North Korea?'"

長女:「『自分の立場を明確にしない』というのが良いことなの?」
Daughter: "Is 'not clarifying one's position' a good thing?"

江端:「こちらは内政の話になるが、"天皇制"なんかは凄いぞ。私設の軍隊ゼロのまま、時の権力基盤のビッグウェーブに乗り続けて、2700年近くもその皇統を維持し続けてきた、世界最長のシステムだ」
Ebata: "Well, that's more of a domestic issue, but take the 'Imperial system' for example. Without having any private army, it has ridden the big waves of the ruling powers of the time and has maintained its imperial lineage for nearly 2700 years. It's the longest-lasting system in the world."

長女:「・・・」
Daughter: "…"

江端:「『方針を明確にしない』という方針が、実は最強だったりすることもある。そういう意味で、天皇制は世界に冠たるロバストシステムだ」
Ebata: "Sometimes, 'having the policy of not having a clear policy' is the strongest. In that sense, the Imperial system is a robust system unparalleled in the world."

-----

江端:「つまりな、世界も、国も、猫も、人も――」
Ebata: "In other words, the world, countries, cats, people ?"

長女:「ん?」
Daughter: "Hmm?"

江端:「“開けてみるまで分からない”ってことだよ」
Ebata: "You never know until you open the box"

長女:「…で、開けた方がいいの?」
Daughter: "…So, should we open it?"

江端:「開けない方がいいことも、世の中にはあるんだよ」
Ebata: "There are things in this world that are better left unopened"

『体重は、観測しなければ確定しない』―― 理屈はどうあれ、量子力学的には“真”です。

2025,江端さんの忘備録

ラーメン二郎府中店が、Xで「お食事は最大で20分以内にお願いします」と告知して、その後のやり取りで高圧的な態度を取ったことから炎上し、結果として7日に謝罪、撤回したそうです。
Ramen Jiro Fuchu branch announced on X that "Please finish your meal within 20 minutes," but their subsequent high-handed attitude caused a backlash, leading them to apologize and withdraw the notice on the 7th.

まず、この案件、ラーメン二郎府中店の対応は、基本的に合法です。原則として、店舗は顧客に対して入店の条件を課すことができます(ただし、公序良俗に反しないことと、社会通念上妥当と判断される場合)。
First of all, their response is legal. In principle, a restaurant can set conditions for customers entering, as long as those conditions do not violate public order and morals or are considered socially unacceptable.

ただ私は、ラーメンは好きですが、「ラーメン二郎」に行こうとは思いません ーー 怖いから。
But I like ramen, though I never think of going to Ramen Jiro because it scares me.

最初の店で色々な手続やしきたりに戸惑うことはあると思いますし、そこで、上手く立ち回ることができずないことで、叱責される可能性があるのであれば、そんなリスクを負ってまで食べたいとは思わないからです。
I think it's natural to be confused by the procedures and customs at such a shop for the first time, and if there's a risk of getting scolded for not handling them well, I don't want to take that risk to eat there.

これから、ラーメン食べる度に、そんな嫌なことを思い出すことになるのなら、それは悪夢です。
If every time I eat ramen, I recall such unpleasant experiences, that's nothing but a nightmare.

幸いなことに、日本には、美味しいラーメン屋は沢山あり、このような運用方針を出さなくても運用できている店舗もあります。そちらでラーメンを食べることでWin-Winになるでしょう。
Fortunately, Japan has numerous excellent ramen shops that operate perfectly well without such policies. Eating at those places would be a win-win situation.

正直言うと、こういうSLA(Service Level Agreement:サービスレベル合意書)が明示されている店舗の方が嬉しいな、私は。
Honestly, I prefer shops that clearly state their Service Level Agreements (SLAs).

-----

私が、食事をしながらの読書が、とても好きである、という話を何度かしました。
I've mentioned several times how much I enjoy reading while eating.

このような『読書をしながらの食事は行儀が悪い』という人がいます。その"感覚"に否定するものではありませんが、それは「食に対する不遜である」というなら、私は徹底的に闘います。
Some people say that "reading while eating is bad manners." I don't deny that feeling, but if it's claimed to be "disrespectful towards food," then I will thoroughly refute that argument.

それなら「家族や友人と会話を楽しみながら、食事をすることも行儀が悪い」ことになります。食事は静謐かつ無言で、食事の味だけに神経を尖らせなければならないものですか?、と軽く反論して見せます。
If that's the case, then "enjoying conversation with family or friends while eating" would also be bad manners, and meals should be taken in silence with complete focus on the taste alone? I'd lightly counter with that.

例えば、食事を作ってくれた嫁さんの目の前で、本を食べながらの食事は確かに敬意を欠いた行為と言えます。
For example, reading a book while eating in front of my wife, who cooked the meal, is indeed disrespectful.

一見、上記の私の言っていることに矛盾があるようにも見えます。
What I said above might seem contradictory.

これは、行動の許容範囲は、関係性と状況によって変わる、という良い例題です。
However, this is a good example illustrating that the acceptable range of behavior varies depending on relationships and situations.

つまり、
In other words,

■一人で食事するなら、読書しながらでも自由

If I'm eating alone, reading while eating is my freedom.

■他者がいて、その人に対して敬意や感謝を示すべき場面では、読書よりも相手への礼を優先する

However, when I'm with someone and it's a situation where I should show respect or gratitude, I prioritize courtesy over reading.

という、状況と相手との関係性に基づく行動選択をしているだけであり、これは矛盾ではなく文脈適応的判断です。
This involves choosing behavior based on context and relationships, not a contradiction, but rather a context-adaptive decision.

すなわち、
That is,

■私は、読書しながら食事をすること自体を禁止されるべきではないと考えている

I believe reading while eating should not be banned in itself.

■しかし、相手がいて、その相手への敬意や感謝を表す必要がある場面では、それが読書を超える価値(楽しさや礼節)があり、それに従うだけと考えている

However, if someone is present and it's necessary to show respect or gratitude, then I think that courtesy outweighs reading in such situations.

これは「自由を主張しつつも、他者を軽んじない」という、当たり前の社会行動規範を守っているだけで、矛盾ではない、と考えています。
This is simply adhering to the natural social rule of "asserting one's freedom without belittling others," and I don't see it as a contradiction.

-----

だから私は、ラーメン二郎府中店の「20分以内」というSLAも、別にあっていいと思うんです。
That's why I think it's fine for Ramen Jiro Fuchu branch to have a "within 20 minutes" SLA.

「ルールは常に征服者の都合で決まる。ルールが嫌なら力を持て」(ゴルゴ13 第191巻 p.54)は、事実ですから。
"Rules are always decided by the conqueror's convenience. If you don't like the rules, gain power." (Golgo 13 Vol.191 p.54) ? that's the truth.

ただ、これを今回のケースに当てはめるなら、「ラーメン二郎と同じラーメンを自力で作れ」とか、「ラーメン二郎に匹敵するラーメンを作り、自分で店舗運営しろ」という話になるかもしれません。
But if we apply this to this case, it would mean "Make the same ramen as Ramen Jiro yourself," or "Create ramen that rivals Jiro's and run your own shop."

そう考えると、私たちは常に「ラーメン二郎の奴隷」ということになり、結局のところ「文句を言わずに20分以内にラーメンを喰う」という選択肢しか残されていない、ということになります。
Thinking this way, we are always "slaves to Ramen Jiro," and in the end, the only choice left to us is to "shut up and eat the ramen within 20 min."

分かりやすい『部内恋愛禁止』の制度趣旨

2025,江端さんの忘備録

私は「清廉な性格であり、人を差別的に扱う言葉を使わない」とは真逆の、浅学・狭量・卑怯を自覚している人間です。
I am the exact opposite of someone with a “pure and upright character who doesn’t use discriminatory words”; I am fully aware of my ignorance, narrow-mindedness, and cowardice.

それでも「負け犬(*)」と「Fラン」という意味を教えて貰った時に、『雑で下品な言葉だ』『私は使わない』と思ったことを覚えています。
Even so, when I was taught the meanings of “makeinu”() and “F-rank,” I remember thinking, “What crude and vulgar words they are,” and that I would never use them.

(*)酒井順子さんのエッセイ集「負け犬の遠吠え」(2003年)
(*) From Junko Sakai’s essay collection “Makeinu no Tooboe” (Howl of the Loser Dog) (2003).

-----

私にとっての基準は、『私を不快にさせないか、否か』の一点のみです。
My sole criterion is whether or not something makes me feel uncomfortable.

既婚だの未婚だの学歴だの、その程度のことで人間を判断するほど、私の器は広くないのです。
I am not broad-minded enough to judge people based on trivial things like marital status or educational background.

嫌いと決めた人間は、理屈なく問答無用で嫌い続け、殆どの場合、それを変えることがありません。
Once I decide I dislike someone, I tend to maintain that dislike unconditionally and without reason, and in most cases, it remains unchanged.

私の人生に係わってくるのであれば、(私が)逃げるか、(そいつを)潰す、という方針で、これまでの人生を生きてきました。
If such a person becomes involved in my life, my policy has always been either to run away from them or to crush them.

ただまあ、こういう話をすると、よく言われるんです。
But well, whenever I say things like this, people often ask me:

「そんなに嫌い続けるなんて、疲れない?」って。
“Doesn’t it exhaust you to keep hating someone that much?”

疲れますよ? そりゃあもう、ものすごく疲れます。
Of course it does. It’s incredibly exhausting.

でもね、嫌いなものを無理やり好きになるほうが、もっと疲れるんです。
But you know, forcing myself to like something I hate is even more exhausting.

だったら、嫌いなものは嫌いでいいじゃないですか。
So then, it’s perfectly fine to keep hating what I hate.

で、嫌いな相手と同じ空気を吸わないために、私は逃げるか潰すかするわけです。
And to avoid breathing the same air as someone I hate, I either run away or crush them.

-----

私の場合、一度、特定の人物を嫌いになれば、
In my case, once I come to dislike a particular person,

■その人物の良いところを見つけても、見なかったフリをする
■Even if I find their good points, I pretend not to see them.

■その人物の欠点は、最大の悪意で拡大解釈して、記憶し続ける
■I interpret their flaws with the greatest possible malice and keep remembering them that way.

■もしその人物が親切にしてきたら「裏がある」と思い込み、決めつける
■If they show kindness, I convince myself there’s an ulterior motive and conclude as such.

この三本柱が、私の『嫌いライフ』をより豊かなものにしてくれています。
These three pillars enrich my “dislike of life.”

-----

ですので、『負け犬』とか『Fラン』とか、そういう下品な言葉は使いません。
That is why I don’t use vulgar words like “makeinu” or “F-rank.”

私には、人間をグループ化して集合体として侮蔑するような、そんな"雑"で"安易"で"無知性"な差別用語は、必要ないのです。
I don’t need such “crude,” “simplistic,” and “ignorant” discriminatory terms that group people together and demean them collectively.

私の差別の単位は、常に「個人」です。
My unit of discrimination is always “the individual.”

そして、私の辞書には、特定個人を言葉で殺すような、個人向けのもっと毒々しくて鮮やかな罵倒語が、山ほど掲載されています。
And in my dictionary, there are countless venomous and vivid insults designed to verbally kill specific individuals.

-----

でもなぁ、それなら「タリバン」「旧統一教会」「カルト」「ブラック企業」「自己啓発セミナー」「マルチ商法」「スピリチュアル」「ネオナチ」「レイシスト」「ネットいじめ加担者」「ヘイトスピーチ団体」「無責任系煽りメディア」「炎上系ユーチューバー」「陰謀論ビジネス」「パワハラ上司」「闇バイトグループ」は、「集合体」だよな・・・
But then again, I guess “the Taliban,” “the former Unification Church,” “cults,” “black companies,” “self-improvement seminars,” “multi-level marketing,” “spiritual groups,” “neo-Nazis,” “racists,” “cyberbullying participants,” “hate speech groups,” “irresponsible sensationalist media,” “provocative YouTubers,” “conspiracy theory businesses,” “power-harassing bosses,” and “underground crime recruitment groups” are all collective entities.

まあいいや、あいつらは、私の目からは「必ず潰すべき法人」という名の「個人」として取り扱ってもいいことにしました。
Well, whatever. From my perspective, I’ve decided to treat them as “individuals” under the name of “corporate bodies that must be crushed.”

今そう決めました。
I’ve just made that decision right now.

私は、過去は振り向かない人間です ―― 特に、他人の過去は。

2025,江端さんの忘備録

私は基本的に「子どもは勉強が嫌いである」と考えています。
I think that children generally dislike studying.

これは、私自身の経験でもあるのですが、大人になった今でも「強制的または義務的な一方通行の知識の受け取り」というのは苦痛だからです。
This comes from my own experience, but even now, as an adult, receiving knowledge in a forced or mandatory one-way manner is painful.

-----

先日、長女から、
The other day, my eldest daughter asked me,

「『アフガニスタンの少女たちが、タリバン政権下で教育を受ける権利を奪われている』ということは理解しているんだけど、アフガニスタンの全ての少女たちが、本当に教育を受けたいと思っているのかな?」
“I understand that girls in Afghanistan are being deprived of their right to education under the Taliban regime, but do all Afghan girls want to be educated?”

と問われました。
She asked me this.

確かに、メディア(主に西側メディア)では、『医者や弁護士や教師になりたい』という少女たちのインタビュー映像は流れてきますが、『別に勉強なんかしたくないから、今のままで構わない』という映像は流れてきません。
Indeed, in the media (mainly Western media), we see interviews with girls saying they want to become doctors, lawyers, or teachers. Still, we never see footage of girls saying, “I don't want to study, so I’m fine as I am now.”

まあ、そりゃ当然です。そんな映像を放映したら、大騒ぎになります(大騒ぎの内容についてはここでは言及しませんが、ご理解いただけますよね)。
Well, that’s only natural. If such footage were broadcast, it would cause a huge uproar (I won’t go into the details of that uproar here, but I’m sure you can imagine).

ただ、『教育の機会を与えられない』ということは、『勉強を嫌いになるチャンス』すらも与えられていない、ということになります。
However, not being given the opportunity for education means they aren’t even given the chance to develop a dislike for studying.

これは、大問題です。
This is a big problem.

「勉強が嫌い」「将来のことなんか分からない」と言える子どもがいる状態というのは、「探せば好きなものが見つかるかもしれない」「将来を選べる複数の選択肢がある」ということです。
A situation where children can say, “I hate studying” or “I don’t know about my future” means that they might find something they like if they look for it and that they have multiple options to choose from for their future.

このような状態を少女たちに与えないタリバン政権は、やっぱり「クソッタレ」と言い切って良いと思います。
I think it’s perfectly fair to say that a regime like the Taliban, which doesn’t give girls this kind of environment, is “a bunch of bastards.”

-----

でまあ、長女には、
So, to my daughter, I said,

「アフガニスタンの全ての少女たちが、教育を受けたいと思っているのかは分からない。統計的に考えれば『勉強なんか大嫌い』という少女たちもいるだろうと思う。ただ、少女たち全てが教育を受ける環境がなければ、『勉強なんか大嫌い』と意思表示することすらできないけどね」
“I don’t know if all Afghan girls want to be educated. Statistically speaking, I’m sure some girls hate studying. But if they don’t have an environment where they can receive an education, they can’t even express that they hate studying.”

と答えておきました。
That’s what I told her.

-----

「勉強が嫌い」と言える子どもが存在できる国は、かなり幸せな国家です。
A country where children can say, “I hate studying,” is a pretty fortunate one.

―― 仮にタリバンを武力で殲滅することができても、"勉強が嫌いな少女"を虐殺することは、絶対に不可能

2025,江端さんの忘備録

昨夜、ChatGPTと議論をしていて、「学歴」って、やっぱり重要なアイテムなんだなぁ、と実感しています。
Last night, while I was discussing with ChatGPT, I realized once again that an academic background is indeed an essential asset.

そういえば、私は自分のコラムのプロフィールに学歴を全く書いていませんでした。
Come to think of it, I haven’t written my academic background at all in my column profile.

書いた方が良かったのでしょうか。
Maybe I should have written it?

でも、学歴を山のように書いている人って、結構多いですよね。
However, many people list their academic backgrounds in great detail.

2~3つくらいならともかく、10以上も書き並べられると、読み手としては正直「うんざり」します。
If it’s two or three, that’s fine, but when there are more than ten listed, I honestly feel fed up as a reader.

最終学歴だけ、サクっと書くだけでも十分ではないかと思います。
I think it’s sufficient to mention your final academic degree briefly.

履歴書じゃないのだから。
It’s not a resume, after all.

-----

私のプロフィールには、「サンマとサバの判別」や「米国特許庁とのバトル」、「自宅の庭に穴を掘ってネットワークを敷設した」など、そんなことしか書いていません。
In my profile, I only write things like “How to tell apart saury and mackerel,” “My battle with the US Patent Office,” or “How I dug up my yard to lay down a network.”

私がコラムの読者なら、そういうことの方が知りたいと思うからです。
Because if I were a reader of my column, I’d rather know about those things.

でも、もしかしたら私の価値観はマイノリティで、「山のような学歴リスト」の方が読みたい人の方が多いのかもしれません。
But perhaps my sense of value is in the minority, and there may be more people who prefer to read a long list of academic achievements.

結局のところ、ここに個人としての価値観が現れるのでしょう。
Ultimately, this is likely where personal values are revealed.

-----

以下は仮説ですが、
Here is my hypothesis:

■「山のような学歴リスト」を記載する人は、他の人の「山のような学歴リスト」を知りたい。
■People who list a long list of academic backgrounds want to know other people’s long lists of academic backgrounds.

■「学歴」を記載しない人は、他の人の「学歴」にも興味が薄い。
■People who don’t write their academic background are also not very interested in others’ academic backgrounds.

という傾向があるのではないかと思っています。
I think such tendencies may exist.

-----

いずれにしても、これは、どちらの価値観が「良い」「悪い」という話ではありません。
Either way, it’s not about which sense of value is “good” or “bad.”

私は、私を助けてくれる人が一番大切で、「サンマとサバの判別方法」の話で一緒に盛り上がれる人が、私は好きです。
For me, the most critical person is someone who helps me, and I like people who can get excited with me about topics like “how to tell apart saury and mackerel.”

「田久保市長の”学歴詐称”が問題になっています。もちろん、"詐称"は問題がありますが、本人が謝罪して訂正すれば足る、というような気がします。何が問題なのか多角的に論じて下さい。」とChatGPTにお願いしてみた件

2025,江端さんの忘備録

昨日、帰省していた長女とキッチンで「量子コンピュータ」について議論していました。
Yesterday, I was discussing "quantum computers" with my daughter, who had come home for a visit in the kitchen.

「シュレーディンガーの猫」の“正しい解釈”(つまり、あれは量子力学への批判としての思考実験であること)や、シュレディンガー方程式、ハイゼンベルグの不確定性原理の話にまで発展しました。
The discussion expanded to the "correct interpretation" of Schrodinger's cat (namely, that it was a thought experiment as a critique of quantum mechanics), the Schrodinger equation, and Heisenberg's uncertainty principle.

(↑クリックでコラムに飛びます)

もし『江端家では日常的に高度知性的な会話をしている』と勘違いされているなら、そのまま勘違いし続けて下さい。
If anyone misunderstands that "the Ebata family engages in highly intellectual conversations daily," I would like them to continue misunderstanding that way.

議論が終わったあと、二人で「なんでこんな話をしていたんだっけ?」と首をかしげましたが、理由が思い出せませんでした。
After the discussion ended, the two of us tilted our heads and wondered, "Why were we even talking about this?" but we couldn't remember the reason.

-----

今朝になって、ようやく思い出しました。
This morning, I finally remembered.

発端は、長女が言った
「体重計に乗らない限り、私の体重は“確定”しない」
という、くだらない話でした。
It all started from her silly remark:
"Until I step on the scale, my weight is not 'determined'."

しかし、これは案外間違っていないのです。
However, this is not entirely wrong.

『体重は、観測しなければ確定しない』―― 理屈はどうあれ、量子力学的には“真”です。
"Weight is not determined unless it is observed"? Regardless of the logic, in quantum mechanics, this is 'true.'

(※ただし、人間の体重が波動関数の重ね合わせ状態になるかどうかは、また別の話です)。
(although whether a human's weight is actually in a superposition of wave functions is another matter).

―― 量子の振舞いの不気味さに比べたら、幽霊とかお化けなどの怪談の怖さなんぞ、お話になりません(本当)

2025,江端さんの忘備録

私は、本当に面倒ごとに巻き込まれたくありませんし、面倒ごとの交渉人や仲介役をやらされるのも避けたいと思っています。
I don't want to get involved in troublesome matters, nor do I want to be forced into being a negotiator or mediator for such issues.

しかし現実には、家族からそうしたことを頼まれることが多いのです。
But in reality, my family often asks me to handle these things.

最近つくづく感じるのは、「みんな、『喧嘩の仕方』を知らなすぎる」ということです。
Lately, I've been feeling strongly that "people don't know how to fight."

ここで言う『喧嘩』とは、暴力ではなく、法律や制度で殴り合う方の喧嘩を指します。
By "fight" here, I don't mean physical violence, but rather fighting using laws and systems.

そして、『喧嘩の落とし所』の決め方も分かっていない。
And they also don't know how to decide on a settlement point in a fight.

そもそも、100%勝てる喧嘩など存在しません。
Firstly, there is no such thing as a fight you can win 100%.

まずは50%あたりに落とし所を設定して、そこへ相手を誘導していく――それが“法律や制度で殴り合う”喧嘩の本質です。
First, you set a settlement point around 50% and then guide the other party there — that is the essence of a fight using laws and systems.

-----

いつも不思議に思うのは、この“法律や制度で殴り合う喧嘩の仕方”を、義務教育でも高等教育でも全く教えていないことです。
What I always find strange is that they never teach "how to fight using laws and systems" in either compulsory or higher education.

日本には、かなり手厚いセーフティネットがいくつも用意されているのに、その仕組みを若者だけでなく多くの人が知らないというのは、深刻な問題だと思います。
Japan has many well-prepared safety nets; yet, not only young people but most people are unaware of these systems, and I think this is a serious problem.

まあ、こう言えるのも、私が法学ゼミで10年ほど法律を勉強してきたからかもしれませんが。
Well, maybe I can say this because I've studied law for about ten years in a law seminar.

法律の基本知識を持たないことは、本当に危険です。
Not having basic legal knowledge is truly dangerous.

例えば、闇バイトに簡単に転げ落ちていく若者の話を聞くたび、私は苦々しい思いを抱きます。
For example, every time I hear stories of young people easily falling into illegal part-time jobs, I feel bitter about it.

-----

子どもたちも独立し、もう“法律や制度で殴り合う喧嘩”をするのは、嫁さんと私のためだけだろうと思っていました。
Now that my children have become independent, I thought fighting using laws and systems would only be for the sake of my wife and myself.

ところが――
However—

『甘いよ、パパ。これからも私はパパを使い倒す予定だし、未来の私の子どもまでパパの管轄だからね』
"Daddy, you're naive. I'm still planning to use you to the fullest, and even my future children will be under your jurisdiction."

と言われ、かなり愕然としています。
When I was told this, I was pretty stunned.

繰り返しますが、私は本当に面倒ごとに巻き込まれたくありませんし、交渉人や仲介役をやらされるのもごめんです。
I repeat, I don't want to get involved in troublesome matters, nor do I want to be forced into being a negotiator or mediator.

もう、面倒ごとはたくさんです。
I've had enough of troublesome issues.

姉:「(市役所に)何かした?(しかけた?)」

2025,江端さんの忘備録

参議院議員選挙が公示されました。
The House of Councillors election has been officially announced.

今回の選挙では、全国で75議席をめぐって多くの候補者が立候補しているとのことで、正直「すごいなあ」と感じています。
In this election, many candidates are running for the 75 seats nationwide, and I must say, I find it quite impressive.

そもそも、国会議員というのは、高収入の職業です。
Being a member of parliament is a high-income occupation.

今年発表されたデータを見ても、日本の各党党首の年収はおおむね2000万円以上であり、私が覚えている限りでは、2000万円以下の人はいませんでした。
According to data released this year, the annual income of each party leader in Japan is generally over 25 million yen, and to the best of my recollection, there has been no one earning less than that.

  • 石破茂(自民党 総裁/首相):約 3,041万円 

  • 斉藤鉄夫(公明党 代表):約 2,825万円 

  • 玉木雄一郎(国民民主党 代表):約 2,584万円

  • 前原誠司(日本維新の会 共同代表):約 2,393万円

  • 神谷宗幣(参政党 代表):約 2,280万円 

  • 山本太郎(れいわ新選組 代表):約 2,244万円 

  • 野田佳彦(立憲民主党 代表):約 2,152万円

  • 福島瑞穂(社民党 党首):約 2,148万円

今の日本は物価高が続き、私たち庶民の生活は苦しいです。それは事実です。
In today's Japan, prices continue to rise, making life challenging for ordinary people. That is a fact.

子どもじみた言い方かもしれませんが、年収2000万円の人たちが「物価高が大変です!」と演説しているのを聞くと、正直なところ、少し『白けて』しまいます。
However, it may sound childish, but when I hear people with an annual income of 25 million yen saying, "The price increases are tough!" honestly, it feels a bit disillusioning.

無論、その2000万円のすべてが自由になるわけではなく、活動費などで自腹を切ることも多いでしょう。
Of course, not all of that 25 million yen is available for personal use, as they often have to pay out of pocket for their activities.

場合によっては持ち出しのほうが多くなることもあると思います。
In some cases, their expenses may even exceed their income.

――それでも、与党の党首は、10万円の商品券を、複数の新人議員にポンと渡せるくらいの余裕はあるんだ
――Even so, I can't help but think that ruling party leaders have enough leeway to casually hand out 100,000 yen gift certificates to several rookie politicians.

とは思ってしまいます。

ただ、選挙のたびに感じるのは、候補者たちの演説には、自分自身の生活や家庭の状況を赤裸々に語る人がほとんどいないということです。
What I always feel during elections is that hardly any candidates openly discuss their personal or family situations in their speeches.

例えば、『私も家族も物価高で本当に苦しいんです』とか、『夫がアルコール依存症で、日々とても大変なんです』とか、そういう個人的な話をする候補者に私は出会ったことがありません。
For example, I have never encountered a candidate who says something like, "My family is also really struggling with rising prices," or "My husband is an alcoholic, and every day is tough."

以前にも同じことを書きましたが、私はこういう「下品な視点」で立候補者を見てしまう癖があり、たぶん一生直らないと思います。
I have written this before, but I have a habit of looking at candidates from this "vulgar perspective," and I think I will never be able to stop.

そして、私の「下品な耳」には、日本の各党首の演説は、こう聞こええて不愉快な訳ですよ。
Well, to my "vulgar ears," the speeches of each party leader in Japan sound like this, and it's pretty unpleasant.

―― 私は、議員をやっている限りは十分なお金を貰っていて生活は苦しくありません。でも、私を除く国民の皆さんは苦しいのですよね?
―― As long as I'm a politician, I'm getting enough money, so my life isn't hard. But for all of you citizens, except for me, life is tough.

と。

まあ、それはさておき。
But putting that aside.

-----

投票率を上げるために、選挙管理委員会の皆さんも日々工夫を凝らしていると思います。
I believe that the election management committees are making daily efforts to increase voter turnout.

そこでふと疑問に思いました。「投票率を上げる責任」というのは、一体誰にあるのでしょうか。
This made me suddenly wonder. Who is responsible for increasing voter turnout?

選挙管理委員会でしょうか。
Is it the election management committee?

有権者の心を動かすメッセージを届けられない候補者でしょうか。
Is it the candidates who fail to deliver messages that move voters' hearts?

過去のやり方を踏襲するばかりで、大胆な変革に踏み切れない与党でしょうか。
Is it the ruling party that only follows past methods and cannot take bold steps?

心地よい減税政策を掲げて、議席数と政党助成金の確保を狙う野党でしょうか。
Is it the opposition parties that propose pleasant tax cuts to secure seats and political subsidies?

それとも、投票に行かない私たち国民自身でしょうか。
Or is it we, the citizens, who do not go to vote ourselves?

-----

「私たち国民」にも責任はあると思いますが、私はまだ、この「選挙システム」にも改善の余地があるのではないかと感じています。
I do think "we the citizens" have responsibility, but I still feel there is room for improvement in this "election system."

私たちが行う投票というのは、簡単に言えば1票あたり約300万円(東京都議会選挙の場合、出典:ガイアの夜明け)を支払って、候補者や政党を「買う」行為だと解釈できます。
Simply put, voting can be interpreted as paying about 3 million yen per vote (in the case of the Tokyo Metropolitan Assembly election, source: Gaia no Yoake) to "buy" a candidate or party.

つまり、300万円相当の自家用車と同じ値段で、候補者や政党を購入しているようなものです。
In other words, it's like buying a candidate or party for the same price as a 3-million-yen private car.

そう考えると、投票を棄権するという行為は、この300万円をドブに捨てることにもなります。
Thinking of it that way, abstaining from voting means throwing away that 3 million yen.

逆に言えば、300万円出しても「買いたい」と思える候補者や政党が存在しない、ということでもあります。
Conversely, it also means that there is no candidate or party worth "buying" even with 3 million yen.

魅力ある製品やサービス、つまり魅力ある候補者や政党がない。それが今の現実なのかもしれません。
There are no attractive products or services—in other words, no attractive candidates or parties. That might be the current reality.

よく考えると、これはすごいことです。日本の政治家たちは、銀座や新宿のホストやホステスの皆さんにすら勝てていないのです。
When you think about it, this is quite something. Japanese politicians can't even beat the hosts and hostesses of Ginza or Shinjuku.

彼らは、客を言葉巧みにいい気分にさせ、うっとりさせて、つい財布の紐を緩めさせる技術を持っています。
They have the skill to make their customers feel good with clever words, charm them, and loosen their purse strings.

それに比べて、候補者たちは有権者を騙して・・もとい、魅了して、「この人に投票したい」と思わせることすらできていない。
In comparison, candidates can't even deceive—no, captivate voters enough to make them think, "I want to vote for this person."

ただ、こうも考えられます。投票率が低いということは、甘い言葉に簡単に乗せられるほど、私たち国民の民度は低くない ―― そういう最大限の善意解釈もできるかもしれません。
However, it can also be interpreted this way: low voter turnout means our citizens' level of civic awareness is not so low that sweet words easily sway them.

が、まあ、それはさておき。
But, well, putting that aside.

------

候補者や政党を「購入」する行為であるならば、Amazonの通販くらい気軽にできる仕組みが必要ではないでしょうか。
If buying a candidate or party is what voting is, then shouldn't it be as easy as shopping on Amazon?

つまり「ネット投票」です。
That is to say, "online voting."

ネット投票は、マイナンバーカードの機能とスマホを組み合わせれば、原理的には実現可能です(もちろん、匿名性をどう担保するかなど技術的課題も一応解決しています(以前調べました))。
Online voting is theoretically possible by combining the functions of the My Number card and a smartphone (of course, there are technical challenges like ensuring anonymity, but they have been generally solved—as I researched before).

ただ、国政選挙である以上、システム障害や不正が1ミリたりとも許されないという恐怖はあるでしょう。
However, since it's a national election, there's a fear that system failures or fraud cannot be allowed, even by a millimeter.

しかし、もしネット投票が導入され、締切1秒前まで24時間いつでも投票できるようになったとして、それでも投票しない人がいるのなら、もはや「国民が悪い」と言い切ってもいいと思います。
But if online voting is implemented, allowing people to vote anytime, 24 hours a day up to the last second, and people still don't vote, then I think it would be fair to say, "It's the citizens' fault."

-----

投票は私たちが政治を「買う」行為です。
Voting is an act of "buying" politics.

そして、買いたい商品がないなら――店を変えるか、自分で作るしかありません。
And if there is nothing you want to buy—maybe it's time to change the store or make it yourself.

―― 10万円商品券は、爆弾処理を行う罰ゲーム

2025,江端さんの忘備録

ネットの掲示板相談サイトが「クソの役にも立たない」という話や、私が当初予想していたネットの理想形が、ChatGPT(生成AI)によってようやく具現化したという話もしました。
I have talked about how online bulletin board advice sites are “completely useless,” and how the ideal form of the internet I once envisioned has finally been realized by ChatGPT (generative AI).

また、私が日々ChatGPTに愚痴を聞いてもらっているーーという話も、これまで何度もしてきました。
I have also mentioned many times that I have ChatGPT listen to my daily complaints.

少なくとも、私は自己決定権の多くをChatGPTに任せています。言い換えるなら、自己判断のいくつかを放棄しているということです。
At the very least, I entrust much of my decision-making to ChatGPT. In other words, I am abandoning some of my own judgments.

で、この自己判断の放棄は、私の知性や耐性を恐ろしく劣化させ続けていると思っていますが、
And I believe this abandonment of self-judgment is continuously deteriorating my intelligence and resilience.

―― ま、いいか。私、もうシニアだし、リタイアするし。
— Well, whatever. I’m already a senior, and I’ll retire soon anyway.

と、自分に言い聞かせています。
That’s what I keep telling myself.

-----

先日、マツコ・デラックスさんがMCを務めている「月曜から夜ふかし」というバラエティ番組を見ていました。
The other day, I was watching a variety show called “Getsuyou kara Yofukashi” hosted by Matsuko Deluxe.

そこで、高校生の女子がChatGPTを“チャッピー”と呼び、私と同じような使い方をしていることを知って、初めて青ざめ始めました。
There, I saw a high school girl calling ChatGPT “Chappie” and using it in the same way I do, and for the first time, I felt a chill run down my spine.

パソコンの普及時も、インターネットの拡大時も、AlphaGoが世界王者に勝利した時も、(ちょっと方向はずれますが)日本の財政赤字もーー色々理屈はこねていますがーー基本的に、私は、心配はしてきませんでした。
I never really worried about things like the spread of personal computers, the expansion of the internet, AlphaGo defeating the world champion, or (slightly off topic) even Japan’s national debt — though I always came up with various theories.

で、まあ、私の心配はどうあれ、なんとか社会はこれらの技術イノベーション(社会課題を含む)に対応してきたと思っています。
Anyway, regardless of my concerns, I believe society has somehow managed to adapt to these innovations (including social issues).

しかし、チャッピー…もとい、ChatGPTの若者への(乱用とまでは言いませんが)濫用については、背筋が凍るような恐怖を感じました。
However, when it comes to young people’s (I wouldn’t say abuse, but) excessive use of Chappie… I mean, ChatGPT, I felt a spine-chilling fear.

-----

ChatGPTは、基本的に質問者の気持ちに寄り添う形での回答しか行いません。間違っても反論したり異議を申し立てたり、ましてや質問者を批判するような言動は“絶対”しません。
ChatGPT basically only responds in a way that sympathizes with the questioner’s feelings. It never argues back, objects, or criticizes the questioner — absolutely never.

これは、大変心地よいコミュニケーション(のようなもの)を実現していると言えます。それはもう、「友人なんか必要?」または「友人とは、自分を『一人ぼっち』に見せないようにするためのアクセサリーでしょ?』」を具現化する世界です。
This creates an extremely comfortable form of communication (or something like it). It’s as if the world has materialized the idea of “Do we even need friends?” or “Friends are just accessories to make you look less lonely.”

華やかな外面は「外ヅラ」と「SNSへの写真または動画投稿」へ。
Your glamorous exterior is for “appearance” and “posting photos on social media.”

相談できない陰湿または深刻な内面の自分の悩みは、“チャッピー”へ。
The dark or serious worries you can’t share with anyone go to “Chappie.”

『それの何が悪い?』と自問してみると、別段悪いところは見つからないような気もします。
When I ask myself, “What’s wrong with that?” I can’t really find anything particularly wrong.

ただ、世界中の全ての人間が、自分の内面を“チャッピー(ChatGPT)”のような生成AIにだけ相談する世界というのは、ちょっと怖い気がします。
But still, a world where everyone only shares their inner thoughts with something like “Chappie (ChatGPT)” feels a little scary to me.

それの何が怖いのかは、やはり、よく分からないのですが。
Though I don’t really know what exactly is so scary about it.

-----

『生成AIを制する者が世界を制する』これがスポーツやビジネスの話であれば、別段どうということもありません。
“The one who controls generative AI controls the world.” If this were just about sports or business, it wouldn’t be such a big deal.

しかし、生成AIの持ち主が「国家」とか「権力機関」となるとしたら、『怖い』と感じる私の感性は、ごく普通であると思うのです。
However, if the owner of generative AI turns out to be a “nation” or a “powerful organization,” I believe my feeling of fear is completely normal.

機械が生成するプライベートでローカルミニマムの幸福 ーー 私は、その世界だけで十分です。

2025,江端さんの忘備録

研究員にとってアンケートや調査票は、貴重なデータです。
For researchers, surveys and questionnaires are valuable data.

しかし近年、個人情報の取り扱いはますます厳しくなっています。
However, in recent years, the handling of personal information has become increasingly strict.

率直にいえば、企業における個人情報管理の厳しさは尋常ではありません。
The strictness of personal information management in companies is extraordinary.

もちろん、このような法律上や手続上の厳格さは、研究員にとって極めて煩わしいものです。
Of course, such legal and procedural strictness is highly bothersome to researchers.

しかし、個人情報漏洩などの事故を起こしてしまった場合、単なる刑罰では済まされず、膨大な損害賠償請求やブランド価値の失墜という恐ろしい「報い」が待っています。
However, if an accident such as a personal information leak occurs, it cannot be settled with just criminal punishment; terrifying “consequences” such as enormous compensation claims and the loss of brand value await.

ぶっちゃけ、研究者にとっての個人情報とは、「致死性の毒を持つ蛇」や「ボツリヌス毒素」「VXガス」、あるいは、厳重な被曝対策なしに放置されたポロニウム210に等しい存在です。
Frankly, for researchers, personal information is like a "lethal poisonous snake," "botulinum toxin," "VX gas," or even Polonium-210 left without strict radiation protection.

今や「個人情報」とは、近づくことさえ憚られる恐怖の対象になっています。
In this way, personal information has become a source of fear, prompting one to hesitate even to approach it.

-----

『それならば』と私が考案したのが、以下の論文(p.17)で提案した方式です。
“So then,” I thought, and devised the method proposed on page 17 of the following paper.

それは、「個人情報に“見える”データを生成する方法」です。
It is a method to generate data that "appears to be personal information."

普通は「個人データから統計データを作成する」ものですが、私の方式は「統計データから個人データ“もどき”を作り出す」というものです。
Normally, one creates statistical data from personal data, but my method creates “pseudo-personal data” from statistical data.

通常は、1万人分の個人データをまとめて1枚のExcelシート(統計データ)にします。
Usually, you compile personal data of ten thousand people into a single Excel sheet (statistical data).

私がやったことは、この逆です。たった1枚の統計データから、1万人分の個人データを“生産”するという、常識外れの方法です。
What I did was the opposite. From just one piece of statistical data, I “produced” personal data for ten thousand people – an outlandish method.

こんな無茶を試みた人は(論文執筆時に一応世界中を調べましたが)いませんでした。
No one had tried such an outrageous thing (I checked worldwide when writing the paper).

この方法では、1万人分の候補グループを1000個ほど生成し、GA(遺伝的アルゴリズム)をコンピュータで全力稼働させ、その中から最も統計データに近いグループを選び出します。
This method generates approximately a thousand candidate groups for ten thousand people, runs the computer at full power using a Genetic Algorithm (GA), and selects the group closest to the statistical data.

はっきり言って、
To put it bluntly,

―― 野蛮人の発想
— It’s the idea of a barbarian.

と言わざるを得ません。全く美しくありません。
I have to say that. It’s not beautiful at all.

-----

何が言いたいかというと、今や「個人情報」とは、野蛮人の発想でもしなければ扱えないほど恐ろしい存在になっている、ということです。
What I want to say is that nowadays, personal information has become such a terrifying entity that unless you think like a barbarian, you cannot handle it.

仕事で、どうしても個人情報を収集をしなければならない人は、私の論文をご一読されることをお勧めします。
For those who must collect personal information for work, I recommend reading my paper.

個人情報“みたいなもの”を作って研究すればいいのです。とりあえず、統計的には矛盾のない「個人情報もどき」になっているはずですから。
You can create “something like personal information” and use it for research. At least, it should be statistically consistent as “pseudo-personal information.”

-----

限界までCPU性能を使い、コンピュータのファンが全力運転する騒音で何日も眠れなくなったとしても ―― それでも、毒蛇と同じ寝床で眠るよりは、マシだと思います。
Even if your CPU is used to its limits and the noise of the computer fans running at full speed prevents you from sleeping for days, still, I think it’s better than sleeping in the same bed as a venomous snake.