2022/03,江端さんの忘備録

今回のロシア軍によるウクライナ侵攻(ここでは、各種メディアに合わせて「侵攻」を使います)に関して、

With regard to the recent Russian military invasion of Ukraine (we use "invasion" here, in keeping with the various media outlets), there is an opinion that

―― 到底、勝目のない戦争。国内の犠牲者が出るだけだから、早くウクライナは降伏すべきである

"A war that cannot possibly be won. Ukraine should surrender as soon as possible, as it will only result in domestic casualties"

という意見があります。

かつて、日本も同じような状況になったことがあります。

Japan has had similar situations.

太平洋戦争時、我が国の最高戦争指導会議は、この判断(無条件降伏)ができませんでした。

During the Pacific War, our Supreme War Leadership Council was unable to make this decision (unconditional surrender).

その結果、多数の非戦闘員(民間人)が殺害され、国土を原爆の実証実験に使われました。

As a result, many non-combatants (civilians) were killed and our country was used to demonstrate the atomic bomb.

そのように考えた場合、このような「降伏優位論」には、一定の説得力があります。

When considered in this light, such a "surrender superiority theory" has a certain persuasiveness.

-----

しかし、その一方で、

However, on the other hand,

(今回のウクライナ侵攻ではなくて)前回のクルミア半島併合の時のシナリオを、我が国を使ったユースケースとして考えてみると、

If I consider the scenario of the previous annexation of the Kurmian peninsula (instead of the current invasion of Ukraine) as a use case with our country,

■「北海道の在留ロシア人がロシアへの併合を希望している」から、

- "The Russians living in Japan in Hokkaido want to annex Hokkaido to Russia.

■ロシア大統領が『北海道をロシアに併合する』と宣言して、

- The Russian president declares, "Hokkaido will be annexed to Russia.

■一方的に軍事侵攻をしてきて、

- Unilateral military invasion of Hokkaido

■北海道より北部の我が国の領土を実効占拠した

- They effectively occupy our territory north of Hokkaido.

としたら、

, and when we were told the following

『到底、勝目のない戦争。国内の犠牲者が出るだけだから、日本は、北海道をロシアに譲るべきだ』

"It's a war that can never be won. Japan should cede Hokkaido to Russia because it will only result in domestic casualties."

と言われて、私たちは、納得するでしょうか。

Will we be convinced ?

-----

私、絶対的な意味において、愛国者ではありませんが、それでも、

I'm not a patriot in the absolute sense of the word, but I thought,

―― 命をかけて戦える

"I can fight for my life."

と思いました。

私の場合、「愛国心」なんかなくったって、「理不尽に対する激怒」で戦えます。

For me, though I don't need "patriotism" to fight, I can fight with "rage against unreason".

-----

上記のユースケースは、私が思いついたもので、多分、あまり妥当なものではないと思います。

The above use case is just something I came up with and probably not very good.

誰か、これような「我が国を使ったユースケース」で上手く説明してくれる方、いらっしゃいませんか?

Can someone please explain well with a "use case using our country" like this?

そういうことを考えている人は、沢山いると思うんです。

I think there are a lot of people who are thinking about that.

2022/03,江端さんの忘備録

私は、これまで、母の胃ろう器具交換のサポートの為に、4ヶ月ごとに、一人で帰省してきました。

I have been returning home alone every four months to support my mother in changing her gastroduodenal appliance.

そして、帰省の度に、コンビニで売られている「ゴルゴ13」などのマンガを1冊づつ購入していました。

And every time I returned home, I would buy one copy each of "Golgo 13" and other manga sold at convenience stores.

-----

先日、母の四十九日の法要の為に、家族全員で実家に帰省しました。

Recently, my entire family returned to my parents' home for my mother's 49th day memorial service.

法要後、お坊さんから、コロナでお亡くなりになった方のお話を聞きました。

そこで、長女が、私が購入したマンガを読んでいました。

There, my senior daughter was reading a comic book I had purchased.

長女は、

She was muttering,

「『ルールは常に征服者の都合で決まる』・・・か」

"'The rules are always determined by the convenience of the conqueror.'..."

と、呟いていました。

(*)ゴルゴ13 Vol.191 1万キロの狙撃

(*)Golgo 13 Vol.191 10,000 km Sniper

-----

社会人1年生の、長女の琴線に触れたようです。

It seems to have tugged at the heartstrings of her, a first-year working adult.

2022/03,江端さんの忘備録

私、SWIFT(*)については、よく知らないですし、今、ロシアの主要銀行を、このシステムから排除する、ということの意味も、正直、肚の底から理解できているとは思っていません。

I don't know much about SWIFT(*), and I honestly don't think I understand deep in my heart what it means to exclude major Russian banks from this system now.

(*)ベルギーに本部を置く非営利組織で、国際金融の送金を手がける世界的な決済ネットワーク

(*)A non-profit organization headquartered in Belgium, a global payment network that handles international financial remittances

ですが、

However,

―― VISAとマスター、ロシアでカード決済停止

"VISA and Master suspend card payments in Russia"

この脅威は、理解できます。

This threat is understandable for me.

こんな制裁を受けたら、江端家のキャッシュフローは、二ヶ月も経たないうちに破綻します。

With such sanctions, the Ebata family's cash flow would collapse in less than two months.

江端家の場合、ここにAmazonのサービス停止が加われば、私は、その瞬間に白旗を上げます。

In the case of the Ebata family, if Amazon's service outage is added to this, I would, at that moment, raise the white flag.

-----

SWIFTからの排除が「ミサイル攻撃」であるとすれば、VISAとマスターの停止は「市街戦」という感じがします。

If the removal from SWIFT was a "missile attack", the suspension of VISA and Master feels like "urban warfare".

ともあれ、SWIFTであれ、VISA/マスターであれ、Amazonであれ、「インフラを握ったものが世界を制す」を痛感しています。

Anyway, whether it is SWIFT, VISA/Master, or Amazon, I am keenly aware that "The persons who controls the infrastructure, controls the world".

もちろん、「エネルギーを握ったものが世界を制す」は不変であるとは思いますが。

Of course, I believe that "The persons who holds the energy controls the world" will remain constant.

いずれにしても、日本は、そのいずれも(インフラもエネルギー)持っていないから、『世界を制する側には立てない』ということに、変化はありません。

In any case, there is no change in the fact that Japan does not have either of these (infrastructure or energy), and therefore "Japan cannot be the world's dominant player.

-----

だからこそ、我が国に必要なものは『現実的な弱者戦略』であり、「それが、我が国の生存戦略である」と胸を張って主張できる『開き直り』です。

Therefore, what our country needs is a "realistic strategy for the weak" and the "openness" to be able to proudly claim that "this is our country's survival strategy.

ただ、ここに付け加えることがあるとすれば ―― 「核」です。

Just one thing to add here -- "nuclear".

「核兵器」「核保有」「原子力エネルギー施設」それ以外のありとあらゆる「核」に関する事項について、我が国は、

We are the only country that can express our opinions on "nuclear weapons," "nuclear possession," "nuclear energy facilities," and all other "nuclear" matters in the following manner

■『どのような話も聞き入れない』

"We will not listen to any story"

■『いかなる正当化のロジックも受け入れない』

"We will not accept the logic of any justification"

■『"力"も"言い訳"も、すべて許さない』

"We will not tolerate any force or any excuses"

という、非論理的な感情の発露が許される、世界唯一の国だと信じています。

I believe that our country is the only country in the world where illogical emotional outbursts are allowed.

-----

原爆投下、原子炉メルトダウン、放射性物質拡散 ―― 「核」に関して、こんな悲惨で悲しく苦しい体験を、立て続けに体験させられた国が、世界中のどこにある?

The atomic bombings, the reactor meltdowns, the proliferation of radioactive materials - where else in the world have we been subjected to such a series of tragic and distressing nuclear experiences?

ないよ。

There has been none.

うち(日本)だけだよ。

Only in our country (Japan).

故に、私は、

Hence, I believe

―― 「核」に関してだけは、理性的でも、論理的でもある必要もなく、むしろ、激情や憤怒で対応してもよい

"Only when it comes to "nuclear weapons," there is no need to be rational or logical, but rather to respond with fury and indignation."

と信じています。

―― 放射能で汚染されたウクライナの国土は、ロシア侵攻に対する、数千年間の『ファイアウォール』になる

 

 

2022/03,江端さんの忘備録

―― どこから手を付けていいのか、分からない

"I don't know where to start".

っていうのは、結構、日常的にあると思います。

I think this is quite common in everyday life.

今の私がそんな感じです。

That's how I feel now.

-----

現在、

Now,

■江端のコラムを読んで頂いている「Kさん」からの疑問に端を発し、

- Sparked by a question from "Ms. K" who read Ebata's column.

■「轢断のシバタ先生」から、COVID-19の最新情報を頂き、

- Giving update on COVID-19 information from "Dr. Shibata of Run Over"

■EE Times Japan編集部のMさんが"GO"を出した

- with "GO" call from Mr. M of EE Times Japan editorial department

COVID-19コラムシリーズの第8弾、「Kプロジェクト」の編集作業に入っています。

I am in the process of editing the eighth installment of the COVID-19 column series, "The K Project".

今、Kさんとシバタ先生から頂いた情報のページ数をカウントしてみたら、すでに50ページ分ありました。

I just counted the number of pages of information I received from Ms. K and Dr. Shibata, and there are already 50 pages worth of information.

ここに、私の解説やら図面やらが入ることを考えると、見たこともない膨大なコラム(?)になりそうです。

Considering that my explanations, drawings, etc. will be included here, this is a huge column(?) that I have never seen before.

-----

―― どこから手を付けていいのか、分からない

"I don't know where to start".

が、本気で、シャレにならない状況です。

Seriously, this is a situation that is beyond embarrassing.

2022/03,江端さんの忘備録

LUCIFER/ルシファーという、米国のドラマを見ています。

I am watching an American drama called LUCIFER.

ナイトクラブ、酒、狂乱騒ぎ、プレイボーイ等々、私が選択するドラマとしては、甚しく「好み」が違います。

Nightclubs, booze, craziness, playboys, etc., are not my "tastes" in drama of choice.

しかし、登場人物の正体が、

However, the characters' identities are the gods, goddesses, angels, and demons of

―― キリスト教神学

"Christian theology"

の神、女神、天使、悪魔です。

彼等が、ロサンジェルスの街に現われて、神話のキャラクターの役割を演じながらも、日常生活(刑事ドラマです)を送るという、異世界転生コンテンツの逆転バージョンのようなドラマです。

They appear in the city of Los Angeles and live their daily lives (it's a cop drama) while playing the roles of mythological characters, in a drama that is like a reversed version of otherworldly reincarnation content.

アメナディエル、ウリエル、オーロラ(ドラマではこの名前ではないようですが)とか、これはこれで良いのですが ――

Amenadiel, Uriel, Aurora (which doesn't seem to be this name in the drama), and so on -- this is fine.

昨日、コーディングしながらドラマを聞き流していたのですが、「カインの正体が判明し、アベルが女性で転生した」というところで、思わず吹き出してしました。

Yesterday, I was listening to the drama while coding, and when I got to the part where "Cain's identity was revealed and Abel was reincarnated as a woman," I blurted it out.

で、その話を、誰かにしたくなった、という次第です。

So, I wanted to talk about it with someone.

-----

キリスト教神学とは、まあ、私の理解した範囲では「『キリスト教』攻略本」のような位置付けのようです。

Christian theology is, well, as far as I understand it, positioned as a "'Christian' strategy book".

以前、私は、仏教の教義は、ゴーダマシッタルダの人生の後の二次創作物である、というようなことを書きました。

I have written before that Buddhist doctrines are derivatives of the later life of Ghodamasiddha.

仏教における、菩薩、四天王、毘沙門天、阿修羅は、キリスト教神学におけるルシファー、アメナディエルと同じようなものです。

In Buddhism, Bodhisattvas, Shitenno, Vaisravana, and Asura are like Lucifer and Amenadiel in Christian theology.

ただ、ここ(キリスト教神学)に、「カイン」と「アベル」を突っ込んでくるあたりの、無節操さが、なんも言えずに『最高』です。

However, I can't say anything about the unscrupulousness of the "Cain" and "Abel" when they insert them here (Christian theology), it's "the best".

-----

私は、LUCIFER/ルシファーと同じノリで、日本神話のキャラクターを、現代日本に転生させるドラマが見たいです。

I would like to see a drama in the same vein as "Lucifer", with a character from Japanese mythology reincarnated in modern Japan.

イザナギ、イザナミ、アマテラス、スサノオ、ニニギ、イワナガヒメ、コノハナサクヤヒメまでは、鉄板として、ここは、「オオクニヌシの国譲り」のストーリーは、やっぱり譲れないでしょう。

Of course, the story of Izanagi, Izanami, Amaterasu, Susanoo, Ninigi, Iwanagahime, and Konohanasakuyahime is a given, but the story of "taking over the Okuninushi's land" is still a nonnegotiable one.

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2012/25/news038_9.html

こんなツッコミどころ満載のコンテンツ(日本神話)を、二次創作のドラマにしない手はないと思うんですが、いかがでしょう。

I don't think there is any way to avoid turning such dumb points content (Japanese mythology) into a secondary drama.

さらに、『今上天皇(現在の天皇陛下)ですら、出雲大社の本殿には入れない』という話まで繋げられれば ――

Furthermore, if they can connect it to the story that 'even the current Emperor is not allowed to enter the main shrine of Izumo-taisha'

単に面白いだけではなくて、神社のトレンド化、観光名所化、地域復興、ひいては、天皇制を神話のアプローチから理解することができます。

Not only is it interesting, but it allows us to understand the trending of shrines, tourist attractions, regional revival, and, by extension, the emperor system from a mythological approach.

というか、戦前では普通に教育過程に入っていたようですが

I mean, I heard it seems to have been a normal part of the educational process before the war.

(興味のある人は、"天皇の神格化"、"戦後"、"GHQ"あたりでググッってみて下さい)。

(If you are interested, please Google "deification of the emperor", "postwar", or "GHQ").

2022/03,江端さんの忘備録

私は、現時点で、ロシア軍によるウクライナ侵略についてのコメントを出しておりませんでしたが、今朝のニュースを見て、一瞬でフェーズが切り替わりました。

I had not commented on the invasion of Ukraine by Russian forces at this time, but when I watched the news this morning, I instantly switched phases.

―― 稼動中の原子力発電所に武力攻撃? 正気か?

"Armed attack on an operating nuclear power plant? Are they insane? "

1981年に、イスラエルがイラクの原子力発電所を空爆しています(バビロン作戦)が、これは、原発が稼動する『前』に、施設の破壊を目的としたものです。

In 1981, Israel bombed a nuclear power plant in Iraq (Operation Babylon) with the aim of destroying the facility "before" it became operational.

江端:「超乱暴に、一言で言うのであれば、『原発の中央制御室に至るセンサが壊れていて、鍵がかかっていなくて、"テロリストさん、いらっしゃい" 状態であった、ということ」

だからといって、他国の発電施設の破壊が許される訳ではありませんが、少なくとも、イスラエル軍は、「原発を攻撃するタイミング」という意味は分かっていたようです。

That does not mean that the destruction of another country's power generation facilities is acceptable, but at least the Israeli military knew what it meant by "the right time to attack a nuclear power plant".

「稼動中の臨界の原発」と、「建設中の原発」では、意味が全然違うのです。

The meaning of "critical nuclear power plant in operation" is totally different from the meaning of "nuclear power plant under construction."

原子炉の直接攻撃は『論外』です(その場合は、もう『おしまい』です)が、仮に、制御室の攻撃だけでも、原子炉の制御ができなくなります。

A direct attack on the reactor is "out of the question" (in that case, they are "done"), but even if it were just an attack on the control room, you would lose control of the reactor.

そして、原子炉内での「スクラム」等が起動できなくなれば ―― 即、原子炉爆発 + メルトダウンです。

And if the "scram" etc. in the reactor can no longer be triggered -- immediate reactor explosion + meltdown.

-----

剥き出した原発事故(チェルノブイリ原発)は、原発を巨大な石棺にする為に、多くの死傷者を引き換えにました。

The nuclear accident (Chernobyl), in which the nuclear reactor was exposed, traded many casualties in order to turn the plant into a giant sarcophagus.

原子炉が剥き出していない事故(福島原発)でさえも、これほどの被害が出たのです。

Even an accident (Fukushima) where the reactor was not stripped bare caused so much damage.

もしかしたら、

This is a bit of a guess, however,

―― 放射能で汚染されたウクライナの国土は、ロシア侵攻に対する、数千年間の『ファイアウォール』になる

"Radioactive Ukrainian lands will be a 'firewall' against Russian invasion for thousands of years"

とでも思っているのか?

そんなことを考える人間がいるとすれば、「そいつは人間じゃない」。

If a person thinks that way, "the person is not a human being.

-----

私、進行中の事件(戦争、紛争、事故)に関しては、できるだけコメントを出さないように努めてきました。

I, as much as possible, have tried to avoid commenting on ongoing events (wars, conflicts, accidents).

後から判明した事実で、主張をひっくり返さなければならないことがあるからです。

This is because facts discovered later may require the claim to be overturned.

しかし、今朝の段階で、私の中で、ロシア軍と、その最高責任者(大統領)は、どのような理由(地政学的背景等)をこじつけようとも、100%の『悪』であると断定しました。

However, as of this morning, I have determined that the Russian military and its chief executive (the president) are 100% "evil" for whatever reason (geopolitical background, etc.).

それは、ナチスドイツに匹敵する、いや、それ以上の「絶対悪」です。

It is an "absolute evil" comparable to, or even greater than, Nazi Germany.

今朝、私の中で、一線を越えました。

This morning, a line was crossed in my mind.

私が発言を躊躇する状況は、消え去ったのです。

The situation that made me hesitant to speak up has vanished.

====

参考文献(私のコラム)

References (my column)

https://biz-journal.jp/2012/09/post_649.html

https://biz-journal.jp/2012/10/post_875.html

https://biz-journal.jp/2012/10/post_880.html

その他、

Others

https://www.kobore.net/diary/?date=20110409

http://www.kobore.net/godfire.txt.html

2022/03,江端さんの忘備録

「SNSに不適切な投稿を繰り返したとして訴追された裁判官」のニュースを見ながら、嫁さんが言いました。

When we watched the news of "Judge Accused for Repeatedly Posting Inappropriate Posts on Social Networking Sites," my wife said,

嫁さん:「裁判官が罪を犯したら、どうなるの」

Wife: "What happens when a judge commits a crime?"

私:「何言ってんだ。『弾劾裁判(*)』があるだろうが」

Me: "What are you talking about? There will be an 'impeachment trial(*)'

(*)憲法第64条1項、裁判官弾劾法

(*) Article 64, Section 1 of the Constitution and the Act of Impeachment of Judges

と言ったら、嫁さんと次女が、口を併わせて言いました。

When I said this, my wife and second said in unison.

「あったねー『弾劾裁判』。中学受験の時にやったねー」

"'Impeachment Trial' I remember. We did that in middle school when we were taking exams"

と、懐しそうにしゃべっていました。

They spoke each other nostalgically.

教育は無力だ ―― と、実感しました。

Education is powerless -- and I realized that.

=====

ちなみに、弾劾裁判は、裁判官を罷免(クビ)にできるだけではありません。その制裁は苛烈です。

Incidentally, an impeachment trial not only allows a judge to be removed from office (fired). The sanctions are severe.

裁判官の身分はもちろん、検察官や弁護士となる資格を失うほか、公証人となることも制限されます。

In addition to losing their status as judges, they are disqualified from becoming prosecutors or attorneys, and are restricted from becoming notaries.

調停委員、司法委員、参与員にもなれず、退職金を支給されず、年金の額も制限されます。

They cannot be mediators, judicial commissioners, or counsellors, are not entitled to retirement benefits, and their pensions are limited.

そして、弾劾裁判所は一審かつ終審であるため、判決は宣告と同時に確定し、不服申立ての方法はありません。

And since the impeachment court is a single and final instance, the judgment becomes final upon pronouncement and there is no way to appeal.

再審請求はできるようですが、過去に例はないようです。

It seems that a request for a retrial can be made, but there have been no previous cases.

ただし、5年経過後に法律家としての資格を回復することはできるようです ―― 「困窮生活の救済」「人格改善」いう理由が見られました。

However, it seems that after five years, it is possible to regain the qualification to practice law -- "relief of needy life" and "improvement of character" were some of the reasons seen.

-----

弾劾裁判については、ロッキード事件の「ニセ電話事件」くらいは覚えていましたが ―― ちょっと調べてみたところ、

The only thing I remembered about the impeachment trial was the "phony phone call" in the Lockheed case -- but I did a little research.

「ストーカー」

"Stalker"

「児童売春」

"Child Prostitution"

「スカート内の動画撮影」

"Video recording in skirt"

などという、なんとも下品な理由で弾劾裁判を喰らっている裁判官もいました。

Some judges were impeached on the most vulgar grounds, like the above.

裁判官が相手であっても、一般の刑事事件、民事事件で訴訟を起こすことはできるようです。

It seems that even if the judge is against you, you can still file a lawsuit in a general criminal or civil case.

しかし、裁判の有罪確定をもってしても、裁判官の資格を失効させることはできないようです。

However, it appears that the conviction of the trial court does not disqualify the judge.

裁判官の身分の保証は非常に強く、あくまで弾劾裁判を経なければ、裁判官を辞めさせることはできません。

The guarantee of a judge's status is very strong, and only through an impeachment trial can a judge be removed from office.

-----

今回の「SNSに不適切な投稿を繰り返したとして訴追された裁判官」の弾劾裁判は戦後10件目のケースで、弾劾裁判自体、極めてレアケースであるようです。

This impeachment trial of a "judge accused of repeatedly posting inappropriate posts on social networking sites" is the 10th case in the postwar period, and impeachment trials themselves seem to be extremely rare.

まあ、レアケースでなければ、困りますけどね。

Well, if it wasn't a rare case, we would be in trouble.

2022/03,江端さんの忘備録

私の次のコロナワクチン接種(第3回目)は、今週の金曜日です。

My next corona vaccination (3rd dose) is this Friday.

今になって『しまった』と思っています。

Now I'm thinking, 'Oh! No!".

私、ウイークデーの就業時間中は、『社会人』江端智一ですが、私は、その時間以外は、『私人』江端智一です。

I, Tomoichi Ebata, am a "working person" during my working hours on weekdays, but I am a "private person" outside of those hours.

でもって、土日は、概ね、私人としての私は、資料調査、図表作成、コラム執筆、シミュレーションに、ほぼ全ての時間を投入しています。

And, on Saturdays and Sundays, as a "private person", I generally invest almost all my time in researching materials, creating charts, writing columns, and simulations.

-----

第3回目の副反応は凄いぞ ―― という話を色々なところから聞いています。

I've heard from various sources that the third adverse reaction is going to be terrible.

今週の土日が、副反応対応で潰れてしまったら、3月のコラムの執筆計画が、かなり危うくなってきます。

If I have to spend this Saturday and Sunday dealing with adverse reactions, my writing for the March column will be in serious critical condition.

振り返ってみると・・・

Looking back...

1回目は、私は、副反応を自覚できませんでした。

The first time, I was not aware of any adverse reactions.

2回目は、翌日から翌々日にかけて、歩行困難となる時がありました。

The second time, I had difficulty walking at times during the next day and the day after that.

総じて、江端家夫婦は、副反応は軽症だったと思います。

ワクチン接種後の江端家の状況(2021/09/08現在) #江端家副反応レポート完了

In general, I think that my wife and I had a mild adverse reaction.

-----

ですから、3回目もきっと軽症に違いない、と信じています ―― が、

So I'm sure that the third will be minor -- however,

共同執筆者であるシバタ先生や、編集担当であるMさんは、副反応で大変な目に遭われているようです。

Dr. Shibata, my co-author, and Ms. M, my editor, have been having a hard time with adverse reactions.

「私(江端)だけ、3回目も軽症で逃げ切った」ということになれば、私たちのチームに『気まずい空気』が流れるのではないかと、(ちょっとだけ)心配しています。

I'm (a little) worried that if it turns out that I (Ebata) was the only one who escaped with a minor injury in the third round, there will be an 'awkward atmosphere' in our team.

2022/03,江端さんの忘備録

ここ最近、コーディング(プログラミング)に嵌っています。

Recently, I've been into coding (programming).

色々検討した結果、ここ2月ほど検討してきた方法が、間違っていることが分かってきて、現在、絶賛やりなおし中です(丸々無駄という訳でもなかったのですが)。

After much deliberation, I've come to realize that the method I've been considering for the past two months is wrong, and I'm currently in the process of redoing it (though it wasn't a total waste).

「pythonで遺伝的アルゴリズム(GA)を実装して巡回セールスマン問題(TSP)をとく」の交叉(部分的交叉)のアルゴリズムをgolangで書き直してみた

現在、トライアル中のモノは「予測できない変化をリアルタイムで組み込んで、動的に変化しつづける推論エンジン」でして これが、結構難しい。

The one we I currently trialing is an inference engine that incorporates unpredictable changes in real time and keeps changing dynamically.

状況を固定させた状態での研究は腐るほどあるのですが、実際の環境を組み込みながら動くエンジンの研究は、ほとんどありません。

There is a plethora of research that has been done with fixed situations, but there is very little research on engines that work while incorporating real environments.

まあ、これは、実際にコーディングをやってみれば分かります。

Well, you can find this out by actually doing some coding.

『現状の計画を大きく変更させないようにして、新しい情報を組みつつ、行動を変える』という、人間が普通にやっていることを、プログラムに組み込むのことは、結構難しいのです。

It is quite difficult to incorporate into a program what we normally do, which is to "change our behavior while incorporating new information without significantly altering our current plans.

それでも、私が踏ん張っているのは、『多分、大掛かりなプログラムとしては、これが現役(というか人生)ラストコード(プログラミング)になるだろう』という予感があるからです。

Still, I'm holding on because I have a feeling that this will probably be the last code (programming) I'll ever use in my life as a large-scale program.

-----

私は、テレビやスマホのゲームを楽しめない性格です。

I am a person who does not enjoy playing games on TV or on my phone.

しかし、ゲームに嵌っている人の状況と、コーディングに嵌っている私の状況は、良く似ているかもしれないなぁ、と思っています。

However, I think that the situation of people who are addicted to games and my situation of being addicted to coding may be very similar.

- 興奮状態が続き、眠れなくなる。

- The excitement lasts and makes it difficult to sleep.

- 目を瞑っても、アルゴリズムが頭の中を走り回る

- Even when I close my eyes, algorithms run through my head.

- 夢の中でバグに気がつき、その後、寝付けなくなる

- Noticing a bug in a dream and then not being able to sleep

昔は、この時点で「大量のアルコールを投入して、強制的に睡眠に入る/維持する」ということをやっていたのですが ―― その結果が、アルコール依存症の予備軍(いや、正規軍か?)になってしまいました。

In the past, I used to "throw in a lot of alcohol" at this point to force/maintain sleep -- and the result was a reserve army of alcoholics (or is it a regular army?).

今は、アルコールではなく、精神安定剤に、スイッチしただけですが。

Now, I just switched to tranquilizers instead of alcohol.

それでも、毎日のアルコールの鯨飲よりは、処方通りの安定剤の方が、はるかに健康的だとは思います。

Still, I believe that stabilizers as prescribed are much healthier than whaling on alcohol daily.

体調もいいですし。

I'm in good physical condition.

それはさておき。

That's beside the point.

-----

一般的に、プログラムはパラメータの値に実際の値を使わずに、変数にしておいて、外部から入力するようにします。

In general, programs do not use actual values for parameters. The parameter values are kept as variables and are input from outside.

(3.52)^3 + 3.52^2 + 3.52 の値(=543.9174828032)としてプログラムに書き込むのではなく、x^3 + x^2 + x と記述しておけば、プログラムの起動時に、xの値を自由に変えることができて、便利だからです。

Instead of writing it into the program as the value of (3.52)^3 + 3.52^2 + 3.52 (=543.9174828032), it is convenient to write it as x^3 + x^2 + x, so that you can freely change the value of x when the program starts.

直接、値を書き込むコーディングは、「ハードコーディング」と言われて、(実験や検証用途を除けば)やってはならないプログラミングとされています。

Coding that directly writes values is called "hard coding" and is considered programming that should not be done (except for experiments and verification purposes).

"goto"と同じように。

Just like "goto".

Golangでgotoを使ってみた

しかし、興奮状態が納まらず、睡眠障害が発生し、疲労が取れない、この私のコーディングこそが「ハードコーディング」と呼びに相応しい、と思っています。

However, I think that my current coding is worthy of being called "hard coding", as I can't stop the excitement, sleep disturbance, and fatigue.

そして、体力的にも、精神的にも、今が、このような「ハードコーディング」ができるラストチャンスだろうと、腹を括っています。

And I' believe the fact that this will be my last chance to do this kind of "hard coding", both physically and mentally.

2022/02,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

 

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(1)

"A New Theory of Action for Engineers Who Are Not Loved by Money".

定年がうっすら見えてきたエンジニアが突き付けられた「お金がない」という現実

The reality of "no money" confronts an engineer whose retirement is just around the corner

 

-----

===== EE Times Japan編集部 担当者Mさんからメール ここから ======

===== Email from Ms. M, EE Times Japan Editor, from here ======

お世話になっております。大変お待たせ致しました。Web稿を作成しましたので、28日(月)の正午をメドに、ご確認をお願いできますでしょうか。

Thank you for your cooperation. We have prepared a web draft, which should be ready for your review by noon on Monday the 28th.

※連載名ですが、「「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論」のみとしました。

I've changed the name of the series to just "A New Theory of Action for Engineers Who Are Not Loved by Money".

「世界で『数字』を~~~」を頭につけると、コンテンツ生成システムから「長すぎて入らん」と怒られまして…(涙)。

When I put "numbers in the world~~" at the beginning, the content generation system got angry and said it was too long to fit... (tears)

なので、新シリーズというより、完全なる新連載という形で行こうと思います。

So, rather than a new series, I think we'll go with a completely new series.

===== ここまで =====

===== to here =====

―― えっ? 新連載なの?

"What? Is this a new series?"

という感じで、なし崩し的に、始まってしまいました、新連載。

And so, in an uncontrolled process, the new series has begun.

システムからの要求だけでなく、『気合入れて書けよ』という、Mさんの内なる声も入っているような"気"を感じます。

I can feel the "spirit" of Mr. M, not only from the system's requirements, but also from her inner voice that says, "Put your heart and soul into your writing.