2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、信仰者側には、その説明をする責任 ―― 立証責任 ―― はないのです。

However, the believer has no responsibility to explain it. It is "burden of proof".

立証責任とは、「その証明によって利益を得る側にその説明の義務が発生する」という、基本原則です。

A burden of proof is a basic principle that "the proof will be obliged to explain to the profitable party."

考えてみれば、これは、あたりまえです ―― 『利益を得る者が、汗をかく』のは当然です。

Thinking of it, it is natural that "a peron who break a sweat, will get profit"

しかし、この原則を知らない人が、世の中には驚く程沢山います。

However, there are surprisingly many people who do not know this principle.

-----

信仰者側は、神(の存在や機能)を「信じる」だけで良く、「立証責任」はありません。

The believer only needs to "believe" God (the existence and function), not the burden of proof.

逆に、非信仰者(つまり私)、すなわち、神の存在、または、神の機能を否定したい側に、その否定を証明する責任 ―― 『ないことを証明する』 ―― いわゆる、"悪魔の証明"の義務が発生します。

Conversely, non-believers who want to deny the existence of God or the function of God, will be obliged to prove their denial. That is so-called "demon proof".

これが、有史以来この不毛な議論が終わらない理由です。

This is why this barren debate has not ended since history.

非信仰者側(つまり私)は『神は存在しないと仮定すると、上記の理不尽や不条理をキレイに説明できる』とは言えます。

The non-believers (like me) can say, that "assuming that God does not exist, I can explain the above-mentioned unreasonableness and absurdity neatly".

しかし、しょせん、これは仮説です。

But this is just a hypothesis.

この程度の仮説では、『神の不存在の証明』には、遠く及ばないのです。

This level of hypothesis is far from being a "proof of the absence of God".

-----

話は変わります。

Let me change a subject.

学生の頃、ある女性から相談を受けたことがあります。

When I was a student, I was consulted by a female friend.

■友人(女性)が、明らかに"悪い男"と付き合っていて、『付き合うのをやめたほうがいい』と言い聞かせてるるのだけど、まったく話を聞こうとしない

"A friend (female) is clearly dating a "bad man", and I am telling her to "stop from dating", but she never hear me"

■『あなたは、彼のことを誤解している』と言い張って、誰の言うことも聞かなくなっている

"She said "you misunderstand him" and she have never heard anyone"

■どうしたらいいだろうか?

"What should I do?"

この相談に対して、私は以下の通りに答えました。

In response to this consultation, I answered as follows.

『残念だが、何もできないだろうと思う。"信仰"は理屈ではないから』

"I am sorry but I think that you can't do anything. "Faith" is not logical"

-----

私には「神の不存在証明」はできません。

I can't do "proof of the absence of God".

しかし、上記の話は「"信仰"の本質」を上手く説明できているのではないか、と、自負しております。

However, I am proud that the above story is a good explanation of the "essence of faith".

2018,江端さんの忘備録

ネット上での議論 ―― あれは議論なのか?、と思うようなものも含めて ―― このようなセリフを吐く人がいます。

Discussion on the net - I sometimes wonder if that is a discussion? , I think - there are people who say such lines.

『△△教祖の、◯◯◯という本を読め! そうすれば、オマエにも分かる!!』

"Read book "AAA" by the guru John Smith, and you could understand what I want to say to you!"

というものです。

このセリフを出てきた段階で、私の中の「コイツの負け」は確定です。

At the stage when I find out this line, "the person's defeat" comes to decided definitely.

-----

「自分が議論で勝つ」目的は、「自分の利益」です。

The purpose of "I win by argument" is "my own interest".

で、自分の利益を得る為には、その立証は自分が行わなければならない ―― これを、裁判では「挙証責任」または「立証責任」といいます。

In order for my own interest, I have to prove the logic by myself. This is called "burden of proof" as a law term.

民事裁判では原告が、刑事裁判では検察官が、挙証責任を負います。

In civil trials, plaintiffs, and in the criminal trial, prosecutors, will bear burden of proof.

-----

『△△先生の、◯◯◯という本を読め! そうすればオマエにも分かる!!』―― では全くダメです。

"Read book "AAA" by the guru John Smith, and you could understand what I want to say to you!" is nonsense

■「△△先生の、◯◯◯という本」の内容の正当性を主張する「その人」が、

- The person who insists on correctness of "the book "AAA" by the guru John Smith" should

■その本の内容を深く理解した上で、、

- understand the contents of the book deeply. and

■様々な工夫をして、相手の主張を崩していく(論破していく)

- break (or defend) the opponent's argument

という「責任」があるのです。

The person has a "responsibility" of the above.

ちなみに、この挙証責任に使われているメソッドが「理」です。

By the way, the method used for this proof of responsibility is "reason", and

いくつかの「理」を組み立てて、筋の通ったストーリーである「論」として構成したものを「理論」といいます。

"theory" is to assemble several "reasons",and to make it a well-ordered story .

まあ、それはさておき。

Well, set it aside.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

さて、ここから宣伝になるのですが、

Finally I am going to advertise my activity.

Now I am in charge of the serialization whose title is "Let the world with numbers".

私が、数字を使って、汗をかいています。

I am making an effort with using number(programming, statistic, and calculation)

本当に大汗をかいています。

I believe that I really make great effort.

だから、私の議論に反論する人は、

I expect a person who want to argue against my logic of my column, to

「私の2倍も3倍も汗を欠いて、数字で反論して貰う必要がある」

"make more than two or three times efforts than what I do"

と考えています。

-----

もっとも、これが「凄く不公平な話だ」ということは理解しています。

I also understand that this story is really unfair.

なぜなら、私は毎日のようにプログラムや数値と戯れることを生業(なりわい)とする数理研究員です。

Because I am a mathematical research engineer that use a lot of number or program everyday.

ですから、そうでない人が、私と同じ土俵で闘うことを強要するのは、―― はっきり言って「暴力」である ―― とも思えます。

If you are not a engineer, it might be a kind of "violence" to ask you to behave like me.

そもそも、私のコラムに対して「立証責任」が必要な訳もありません。

To begin with, nobody has a responsibility of "burden of proof" against my columns.

ですから、好きなようにコメントや批判、非難をして頂いて良いと思います(当たり前だ)。

I think that there is no problem to blame or complain about my columns (it is natural).

-----

ただ、江端を心底青冷めさせる為に、最も効果的な方法は、

However, if you want to annoy Ebata at the bottom of Ebata's heart,

the best way is to

「数字を伴って反論する」、

"argue against my columns using numbers"

ということに、違いはありません。

absolutely.

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

自動販売機のように、自動的に「正義が実現される」と思っているなら、それは大間違いです。

If you think that justice comes out automatically like vending machine, it is big misunderstanding.

法律は「被害者が汗をかかなければならない」と命じています

The present laws order victims to make an effort.

―― それが、どんなに理不尽であると感じても

、です。

Even if you feel it unreasonably.

-----

これが、それほど理不尽ではないことを、逆のケースから考えてみましょう。

On the other hand, let think it from the opposite aspect.

例えば、私が、顔も見たこともない女性から、

For example, if I get sued from an unknown woman who said

「江端にレイプされた」

"I was raped by Ebata"

と、主張された場合、

私が、

In addition, when I am ordered by a person to

■自分のアリバイ

prove an alibi of mine,

やら、

or

■すでに、そのような暴行を行う能力を喪失している(例えば、EDの薬を処方して貰っている、等)ことなど

prove my lack of sexual potency with submitting a medical prescription of ED, for example,

and

を、客観的に主張して、無罪を主張する必要がある ―― などと、言われたら、

to claim my innocence objectively,

私は、死ぬほど怒るぞ。

I will get mad with the person absolutely.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ここまで厳密に考える必要はないと思うのですが、

Well, I don't think that we should think a severe case like the above, however,

議論や法廷で、当たり前とされている、

I am afraid that it is a serious problem that the principle of

『利益を得たいと思う人が、汗をかく責任がある』

"The person who want to get a profit, should make an effort"

という原理原則が、義務教育の過程で教えられていないことは、かなり問題じゃないかなぁ、と思うんですよ。

is not unrecognized enough in compulsory education of Japan.

-----

と言うのは、

It means,

犯罪の被害者になった場合、

If you become a victim of crime,

■加害者には無罪を立証する責任なんぞ全く必要なく、

(1)the victimizer doesn't need any burden of proof of innocence.

and,

■被害者には有罪を立証する責任が100%発生する

(2)the victim needs all burden of proof of the guilty.

ということを、きちんと理解していないと、加害者が簡単に無罪になることを知らない人が多い様に思うからです。

If we don't know the principle correctly, it is difficult to make the victimizer guilty.

-----

本当に、えげつなくて、嫌な話ですが、例えば、レイプの被害にあった場合、

I don't want to talk about the following example "raping incident", however,

the victim should

(1)加害者の体液、頭髪、血液、指紋を採取し残存しておくこと

pick the body fluids of the victimizer, and preserve it.

(2)被害にあった自分の状況を写真等に残し、第三者に証言して貰えるようにしておくこと

take a picture as is, and show your figure to others as a witness.

(3)(どんなに辛くても)先ずは警察に連絡すること

call the police as soon as possible( even it is painful to death)

を実施することが大切です。

あなたが事を公にしたくないと思うのであれば、その事件を秘密にしておくこともできます(親告罪)。

If you hope to conceal the incident from others, you can keep it secret(an offense subject to prosecution on complaint)

しかし、もし、何も証拠を残していなければ、訴えを提起しても、何もできないまま、そのレイプの加害者は無罪放免になります。

However, if you cannot save anything of evidence, the court dismiss the suit of yours flattery, and the victimizer come to be acquitted of a charge.

「有罪の立証責任」は、被害者のあなたの側にあり、加害者には「無罪の立証責任」はないのです。

"Burden of proof of guilty" is on the side of victim, and "burden of proof of innocence" is not on the side of victimizer.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、ナンシーが、『EU残留に利益がある』ということを立証した場合(完璧な立証である必要はない)、

On the other hand, if Nancy can show the profit of "EU stay",( and it is O.K. even if it not perfect),

今度は、トムに、『EU離脱に利益がある』ことを、立証しなければなりません。

the next time, the "burden of proof" moves to Tom, who should show the profit of "EU breakaway"

反証です。

It is "counter proof".

「立証責任の転換」という言い方をすることもあります。

It is said "change of burden of proof"

もし、この反証ができない場合には、トムはナンシーに論破されたことになります。

If Tom fails to do this "counter proof", Tom is going have the worst of this dispute.

-----

なんかねー、自分の論の正当性を主張する為に、「相手に証拠を出させる」ことが、当然のごとく振る舞うような、

I think that in order to insist the claim of their own, some people are likely to act, for example, "making opposite people put the proofs", is normal.

However I am afraid that it is a clear

―― 不合理なロジック

"unreasonable logic"

が、まかり通っている気がするのです。

-----

例えば、ですね、

For example,

先日、「猫の里親会」に、独身男性の参加が拒否されて憤慨されている方(たぶん男性)のコメントを見ました。

The other day, I read a comment, that there was a meeting of foster parent(FP) of cats that rejects to join single men, and a person (maybe "male") became resentful.

これは、主催者が「独身男性」は猫のマネージメントができない(とか、あるいは異性の出会いの場として利用されている)などの理由で、拒否していることが起点となっているようです。

In this case, the promoter seemed to reject joining a single man with reasons of luck of cat management (or abuse intention to meet a single woman (just my estimation, though)).

この男性は、

This man seemed to claim

『主催者は、独身男性が、猫の里親となる資格を「欠いている」というデータを出せ!』

"The promoter should show me the data that a single man lacks the management capability of cat management."

と主張されているようなのですが、

and,

そして、―― その憤慨している気持ちも理解できるのですが ――

to tell you the truth, I can understand his anger deeply, however,

この場合、その憤慨している男性自身が、

in this case, it is reasonable that the man who get angry,

『独身男性が、猫の里親となる資格を「欠いていない」という客観的なデータ』

"should show the promoter the data that a single man doesn't lack the management capability of cat management."

を提出して、反論するのが「筋」なのです(もし「本気で反論しようとするなら」ですが)

and argue against the meeting policies(even if he really want to do it).

これが「立証責任」の考え方の、基本的なサンプルです。

This is a simple and basic example of "burden of proof".

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

ネットでの論争を見ていると、『「立証責任」の考え方を知らない人が多い』と思います。

Watching a dispute on the Internet, I think that many people don't know "burden of proof".

# 私も、この「立証責任」については、法学ゼミに通うまでは全然知らなかったので、他の人のことを言えませんが。

# I also had not known this "burden of proof" since I started to go to a law seminar, so I cannot blame others.

-----

ある未来における二択の事象、例えば、英国の「EU離脱 or EU残留」の議論があったば場合、

If there are future two choices, for example "EU separation" or "EU stay" in UK,

トム:「EUから離脱すべきである。利益があるからである」

Tom:"The UK should be breakaway from EU. Because the choice brings us a profit."

ナンシー:「EUに残留すべきである。利益があるからである」

Nancy:"The UK should stay in EU. Because the choice brings us a profit."

という議論で、論争は始まる訳ですが、

A dispute is going to start like the above arguments.

議論が白熱してくると、

While becoming incandescent,

トム:「そんなことはない。EU離脱の方が利益がある」

Tom:"You are wrong. The breakaway is better than stay."

ナンシー:「では、『EU離脱が利益がある』という根拠を示せ」

Nancy:"If you say so, show me the evidence of your opinion"

とまあ、結構な頻度でこういう展開になります。

In many case, this type of argument is going like the above.

-----

しかし、この場合、ナンシーの言動は、正当性を欠いているのです。

However, in this case, Nancy's opinion is not fair.

これは、

This means,

■ナンシーに『EU離脱が利益がない』ということを立証する責任

"Nancy has a responsibility for "burden of proof" of "The breakaway is worse than stay."

または、

or

■ナンシーに『EU残留に利益がある』ということを立証する責任

"Nancy has a responsibility for "burden of proof" of "The stay is better than the breakaway."

がある、ということです。

-----

簡単な話です。

This is a simple story.

ナンシーがトムを論破する為に汗を流すのは、「ナンシー」であるべきで、

It is Nancy who should make an effort to argue TOM down, and

ナンシーの為に「トムが努力する必要はない」ということです。

Tom doesn't have to make an effort for Nancy's argument.

これを、

According to a legal parlance,

「立証責任は、その利益を得る側に発生する」

"Burden of proof" is generated by the side that needs the profit.

と言います。

-----

もっと分かり易く言えば、

In plain words, it means,

「自分の論を相手に押し付ける為には、自分自身が、汗をかかなければならない」

"If you want to enforce your policy to others, you should make an effort to realize it."

という、自明な話です。

as a self-evident truth.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

BS1スペシャルの「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」を見ました。

I watched a BS1 special, "Close Look at the Self-Defense Forces: The Realities of Missile Defense".

現在、私、定年後の生き方について色々と考えているのですが、

I'm currently thinking a lot about how I'm going to live after I retire.

――「シニア自衛官」の募集ってないかな

"I wonder if there are any openings for 'Senior(Elder) Self-Defense Officers'"

とか考えています。

I am thinking about it.

かなり真剣に、です。

That is quite seriously,

私は、

I,

(1)500メートル以上走れません

(1)cannot run more than 500 meters

(2)5kg以上重いものを携行して歩けません

(2)cannot walk with objects heavier than 5 kg

(3)武器を扱わせたら、誤使用で味方に死傷者を出しかねません

(3)If you let me handle the firearms, I could cause casualties to our allies by misuse.

(4)野営なんかしたら、2日目で死体になっている自信があります

(4)If I were to camp out, I am confident that I would be a corpse on the second day.

その一方で、

On the other hand,

(1)戦時下で、即席の通信システムを構築します(多分)

(1)build an improvised communication system in wartime (maybe).

(2)敵の戦略システムへのハラスメント(いやがらせ)をします(多分)

(2)harassment of the enemy's strategic system (maybe).

(3)(ちゃんと訓練して頂ければ)各種のサイバー攻撃については、一般の方よりは速習できると思います(多分)

(3) (If I can get proper training), I can learn about various types of cyber attacks faster than the average person (maybe).

就労形態の希望としては、

As for working preferences,

『自宅からリモートワークで、サイバー戦限定で、従軍したい』

'I want to work remotely from home and serve in cyber warfare only.'

となります。

ずいぶんずうずうしいことを言っている、という自覚はあります。

I am aware that I am being very brazen.

ただ、私は、自衛隊の皆さんを侮辱している訳ではなく、「この中途半端なITシニア」を、防衛力として使い倒して貰えば嬉しいなぁと、本気で思っているだけです。

However, I am not insulting the SDF people, I am just really hoping that they will use "this half-assed IT senior" as a defensive force and use it to their advantage.

-----

大学の自治寮の元寮長(任期中に脱走)が、どうしてこういう考えに至ったのか、自分でも不思議です。

I wonder myself how the former head of the university's self-governing dormitory (who deserted during his term of office) came up with this idea.

一つ理由を上げるとすると、この連載による影響かな、と思っています。

If I had to give one reason, I would say it is the influence of this series of articles.

『自衛隊の人員、通常戦力の数値化、各国の戦力比』などを数字で読むクセがついたことで、戦争の"リアル"が見えるようになってきた、という気がします。

I feel that now that I have the habit of reading figures such as "the number of SDF personnel, the quantification of conventional forces, and the ratio of forces in each country," I am able to see the "reality" of war.

その程度の数字も知らずに、国防について語っていた若いころの私って ―― まあ、それはそれで「きちんと役割を果たしてきた」と思っています。

I was a young man when I was talking about national defense without knowing that level of numbers -- well, I think I "played my part properly" in that.

若者は、クラウゼヴィッツの「三位一体」の、『1. 国民 = 本能担当 = 戦争(?)の情熱や熱狂担当』の重要な主人公だからです。

The youth is an important protagonist of Clausewitz's "trinity" of "1. the people = in charge of instinct = in charge of the passion and enthusiasm of war(?)".

私、常日頃から、『北朝鮮という国は、本当に外交戦略が上手いよなぁ』と感心しています ―― 但し、

ぶっちゃけ、戦争や権力への反抗心を持たない若者なんて ―― 『そんな若者なら、とっととやめちまえ!』と言いたいくらいです。

To be honest, a young man who does not have a rebellious spirit against war and power--I would say, "If you are such a youth, stop being the youth immidiately"

2023,江端さんの忘備録

ここ数日、講義ネタばかりで恐縮ですが、今日も続けます。

I'm afraid I've had nothing but lecture material for the past few days, but I'll continue today.

講義の途中で、

During the course of the lecture, I excused myself and continued it.

『次の事例は、政治的正しさ(ポリティカル・コレクトネス)や、ジェンダー問題に抵触する内容になっているかもしれませんが、今日のところは見逃して下さい』

The following examples may conflict with political correctness and gender issues, but please let them skip the contents for today.

と、言い訳して、講義を続けました。

Introduction to AI Technologies-1st(handout)_Mar_3_Ebata

講義の最中に、『・・・性別に関係なく、浮気をする人はいますが、ここでは、異性カップルにおける、男性の浮気を例にしてお話をします』などの言葉を挟んでいました。

During the lecture, I put a phrase such as, "...people cheat on each other regardless of gender, but here I will use male cheating in heterosexual couples as an example".

たった数年前は、このような配慮はしていなかったように思います。

The following examples may conflict with political correctness and gender issues, but please let them skip the contents for today.

-----

この資料は、数年前に使った資料を再利用しただけのものですが、最近、「ポリコレ」や「ジェンダー」の問題に、気を使うようになっています。

This material is just a re-purposed version of material I used a few years ago, but I have recently become more attentive to "political correctness" and "gender" issues.

もちろん、それはそれで正しいこと思いますが、ちょっと疲れるなぁ、と感じることもあります。

Of course, I think that's right, but sometimes I feel a little tired.

2023,江端さんの忘備録

私、『「雪印」という会社(グループ)だけは、絶対に許さない』と決めていました。

I had decided, "I will never forgive only the Yukijirushi Brand company (group)".

以下の2つの事件、

The next two incidents enraged me,

■雪印集団食中毒事件(2000年6月)

- Yukijirushi food poisoning case (June 2000)

■雪印牛肉偽装事件(2001年10月)

- Yukijirushi seal beef counterfeit incident (October 2001)

という、2年連続の『人命軽視にも限度がある』という事件で、私は怒り心頭に達していたからです。

These were cases of 'there is a limit to the disregard for human life'.

これらの事件については、過去の私の日記にも言及があります。

There are references to these incidents in my past diaries.

勝負してはいけないもの

なぜ「改革」は合理的に失敗するのか

ずうずうしくも雪印ブランドの製品が市場に登場してきたら、『私のサイトで騒ぎ立てて、みんなに過去の事件を鮮明に思い出してもらう』くらいのつもりでいました。

If the Yukijirushi brand products come on the market, I had the intention of 'making a fuss on my website to remind everyone vividly of the past incidents'.

-----

本日、録画しておいた、NHKの「失敗の法則 雪印 2つの事件」を見終えました。

Today, I finished watching NHK's "Law of Failure: Two Incidents at Yukijirushi Brand" which I had recorded.

信頼回復と再生にかけた雪印グループの20年の取り組みについて、丁寧に解説がされておりました(もちろん"演出"が含まれているとは思いますが)。

In the program, there was a detailed explanation of the Yukijirushi Brand Group's 20-year effort to regain trust and revitalize the company (although of course, I am sure there was some "staging" involved).

この番組を見て、ようやく私は『ふりあげた拳を、下げてもいい』と思うことができました。

After watching this program, I was finally able to think, 'I can lower my raised fist'.

私の考え方にも、一部合致していたから、という面もあります。

In part because it was partially in line with my thinking.

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

それでも、 ―― 「人命にかかわる失敗」は、「それ以外の失敗」と分けて考える必要があるとは思っています。

Still -- I do believe that "failures involving human life" need to be separated from "other failures".

それはさておき。

Aside from that.

-----

江端:「もう一店舗で、雪印製品は見かけないよな」

Ebata: "You don't see Yukijirushi brand products in one store anymore, do you?"

嫁さん:「え? "うち"にあるよ」

Wife: "What? They are at home."

と言われて、驚いて、冷蔵庫の中身を調べてみました。

I was so surprised that I went through the contents of the refrigerator.

こんなのが出てきました。

This is what I found.

嫁さんいわく、『他のブランドのバターは、店頭での入手が難しい』のだそうです。

She said 'other brands of butter are hard to find in stores'.

そして、我が家の次女は、お菓子作りが趣味で、バターを大量に消費しているようです。

And my second daughter enjoys baking and seems to consume a lot of butter.

なんというか ―― どうやら、私が知らないだけで、江端家は、雪印ブランドのサポーターだったようです。

What can I say -- apparently, unbeknownst to me, the Ebata family was a supporter of the Yukijirushi Brand.