2021/08,江端さんの忘備録

高村薫さんの「マークスの山」を読み終えました。

I finished reading "The Mountain of Marks" by Kaoru Takamura.

予想通り ―― きつかった。

As expected -- it was tough.

最後の最後に畳み掛けてくるような展開に加え、嫁さんが、Amazon Primeで「レディジョーカー」を見終った時の感想と同様、

In addition to the style it seems to fold in at the last minute, my wife said, as she did when she finished watching "Lady Joker" on Amazon Prime,

―― どににも、"救い"が見あたらない

"There's no help for it anywhere"

という、高村文学の王道を行く作品でした。

It was a work that followed the high road of Takamura literature.

======

山に登ると、日常の雑多な思いは面白いほど薄れ落ちていき、代わりに仕事や生活や言葉の覆いを剥ぎ取られた自分の、生命だけの姿が現れ出る。

When I climb a mountain, the mundane thoughts of everyday life fade away in an interesting way, and instead I am stripped of the shroud of work, life, and words to reveal only my life.

凝縮され、圧延され、抽出され、削ぎ落とされていくそれは、自分でも驚くような異様な姿をしているのが常だったが、その体感は一言でいえばこの世のものでない覚醒と麻痺だった。

As it was condensed, rolled, extracted, and scraped away, it usually took on a bizarre appearance that surprised even me, but the experience was, in a word, out-of-this-world awakening and paralysis.

(マークスの山、下巻)

(The Mountain of Marks, bottom volume)

======

私は、たった一回の、槍、涸沢、北穂高、上高地ルート、いわゆる"槍ー穂高の縦走"で、登山を断念してしまった脱落者です。

I am a dropout who gave up mountaineering after only one attempt, the so-called "Yari-Hotaka traverse" (Yari, Karasawa, Kita-Hotaka, Kamikochi route).

しかし、山に登る苦痛で、自分の限界と思われた壁の奥の3つくらい向こう側に達成し、全ての社会的仮面が剥ぎ取られた「素」になった『自分のおぞましさ』に慄然とした ―― あの感じを、今でも良く覚えています。

However, with the pain of climbing a mountain, I achieved about three walls deep beyond what seemed to be my limit, and I was horrified by my own, when all the social masks were removed and I became "myself"-- I still remember that feeling very well.

『理性、知性、社交性、礼節、もろもろを全部失った時の自分って、こんな感じかぁ』と知った、あの時のことを思い出していました。

I remembered that moment when I realized, "So this is what I am when I lose all of my interfaces: reason, intelligence, sociability, civility, courtesy, and everything else."

-----

今の私が、100%真っ白な自分に直面することができるのは、「スキー場のエキスパートコースという名の崖に飛び込んでいく、あの刹那の瞬間」だけです。

The only time I can face my 100% blank self right now is "that fleeting moment when I jump into the cliff called the expert course at the ski slope."

―― 思考ゼロの刹那

"a moment of zero thought"

というのは、(私は体験がないのですが)『禅の境地』って、こんなものかもしれないなぁ、と思っています。

I've never experienced it, but I'm wondering if that's what Zen is all about.

という訳で、私のスキーは、原則「一人」なのです。

So, as a rule, I ski alone.

(続く)

(To be continued)

2021/08

ティーンエイジャのころ、山田正紀さんの「顔のない神々」を読んでから、アフガニスタン・バーミヤンにある仏教石窟寺院遺跡は、私にとっては憧れの場所でした。

Ever since I read Masanori Yamada's "Faceless Gods" when I was a teenager, the Buddhist cave temple ruins in Bamiyan, Afghanistan have been a place of longing for me.

新婚旅行先に、私が『アフガニスタン』と提案した直後から、嫁さんは私に相談せずに、新婚旅行の計画を独断で進めてしまいましたが ―― いずれ、私は、一人でもあそこに行くのだ、と決めていました。

Immediately after I suggested Afghanistan as a honeymoon destination, my wife went ahead with the honeymoon plans on her own, without consulting me. However I had decided that I would eventually go there by myself.

2001年3月に、イスラム原理主義組織のタリバンが石窟大仏を、爆破しました。

In March 2001, the Taliban, a fundamentalist Islamic organization, blew up the Grotto Buddha.

その時から、

Since that time, I've always thought that, and still think that

―― 低能イスラム原理主義者「タリバン」。お前らだけは絶対許さん

"The zero-intelligent Islamic fundamentalist "Taliban". You're the only ones I'll ever forgive."

と思ってきましたし、今でも、そう思っています。

-----

私は、イスラムの教えは、(あの下品な"来世ハーレム"と、女性の私権の弾圧を除けば)基本的には悪くないと思っています。

I believe that Islamic teachings are basically not bad (except for that vile "afterlife harem" and the suppression of women's private rights).

神の前における「水平的平等思想」も、ラマダンなどの実証実験的な「苦痛体験イベント期間」も、私は高く評価しています。

I appreciate both the "horizontal equality idea" before God and the empirical "suffering experience event period" such as Ramadan.

「ラマダン」的なイベントは、我が国でも取り入れられないかな、と思っているくらいです ―― イスラム教とは離れて。

I'm even wondering if a "Ramadan" type event could be adopted in our country -- away from Islam.

-----

イスラム原理主義者であれば、その低能さ故の『アルコールの禁止』も苛烈を極めるのかもしれない。

If they are an Islamic fundamentalist, the 'ban on alcohol' may be caustic because of their zero-intelligent.

とすれば、その一点において"のみ"、コロナ対策に資しているのかもしれない ―― というのは、希望的観測すぎるでしょうね。

So, it may be that only in that one respect is it effective against corona. However, I think that's too wishful thinking.

タリバンであれば、『アッラーを信じてさえいれば感染しない』という、低能テロリストの論理に陥いるだろう、と、私は、悲観的予測に陥っています。

I have fallen into pessimistic forecasting. If it is the Taliban, they will fall into the logic of the lowly terrorists, 'as long as you believe in Allah, you will not be infected'.

2021/08,江端さんの忘備録

私、深夜に、ヘッドライトを付けて、iPad、文庫本、論文を読みながらウォーキングをしています。

I walk late at night with my headlights on, and read papers, paperback books on iPad.

ウォーキングのルートに大学の正門を経過するのですが、3台のバンと、大学生が十数人集って、これからどこかに出かける準備をしている、といった風でした。

We passed through the main gate of the university on our walking route, and there were three vans and about a dozen university students gathered, looking like they were getting ready to go somewhere.

まあ、深夜だったこともあって、別段騒がしくしていることもなかったのですが、全員マスクもしていませんでした。

Well, it was late at night, so they were not noisy, but were not wearing masks either.

―― 気の毒に、これも「同調圧力」なんだろうなぁ。

"I'm sorry for them, but they are in 'peer pressure'"

と、思いました。

I thought that.

-----

今月リリースされる予定の、私のコラム原稿の一部をご紹介しましょう。

Here is a part of my column manuscript that will be released this month.

======

私、2年間だけでしたけど、米国に赴任していて、その時なんとなく理解したのですが(そんでもって、この前の大統領選挙で再度認識し直したのですが)、あの国の国民の全てが『ラジオ英会話』に登場するような、インテリジェンスで理性的で高収入の職業についている人間ばかりではありません。

I was in the U.S. for only two years, and I kind of understood it then (and the last presidential election made me realize it again), but not all the people in that country are intelligent, rational, and have high-income jobs like the people in "Radio English conversation".

米国には、場所によっては、「映画 八つ墓村」より閉鎖的なコミュニティがあり、宗教的理由で進化論を否定する人は、まだ半数近く残っています。

In some places in the U.S., there are communities that are more closed than "The Village of the Eight Graves," and nearly half of the population still rejects the theory of evolution for religious reasons.

さらに、今のご時世で『(感染防止の為に)マスクをする奴は、チキン(弱虫や臆病者)』などという、非科学的な考え方をしている人が一定数いる(国家最高のリーダを含む)ことからも明らかです。

Furthermore, it is clear that in this day and age, there are a certain number of people (including the nation's top leaders) who have unscientific ideas such as "anyone who wears a mask (to prevent infection) is a chicken (weakling or coward).

======

まあ、老若男女関係なく、集団の中では、その大小はあれど「同調圧力」が発生します。

Well, regardless of age, gender, or sex, "peer pressure" occurs in a group, no matter how big or small.

「同調圧力」に抵抗する人は、「空気を読めない奴」として、集団から嫌われます。

People who resist 'peer pressure' are hated by the group as 'airheads'.

そして、私たちの多くは、場面に応じて「どっちが正しいか」ではなく、「どっちが自分にとってデメリットが小さいか」ということで対応を切り替えます。

And most of us switch our response depending on the situation, not on which is right, but on which is less disadvantageous to us.

私も、若い頃は、「その場のノリ」とか「空気」とかに合わせる為に、苦労をした記憶があります。

When I was young, I remember struggling to fit in with the "mood" and "atmosphere" of the place.

それが無駄だったとも思ってはいません ―― かなり苦しくはありましたが。

I don't think it was a waste of time, either -- although it was quite painful.

-----

だからこそ ―― 『集団に属するか否かを自分で決定できる』今の自分の立ち位置は、とてもラクです。

That's why it's so easy for me to be in a position where I can decide for myself if I belong to a group or not.

少なくとも、自分自身が恐しいリスクを理解していながら、『仲間内でマスクを外して楽しげに会話する』などということを、やらずにすんでいられる ―― という幸せをかみしめています。

At least, I feel happy that I don't have to "take off my mask and have a happy conversation with my friends," even though I understand the horrible risks.

2021/08,江端さんの忘備録

「一流の人」という言葉を含む題目の本をよく見かけます。

I often see books that include the title "First Class People."

私、この手の本を見かけると、まず「一流」の定義が記載されているページを探すのですが、かつて一回も、その定義を見つけたことがありません。

Whenever I see a book like this, the first thing I do is to look for the page with the definition of "first class", but I have never found that definition before.

―― 用語未定義のまま「一流」という言葉を濫用する著者は、「一流」と呼ばれる人なのだろうか?

"Is the author, who abuses the term "first class" without defining the term, a "first class" person?"

などと、疑問は感じますが、トートロジーで遊んでも仕方がありませんので、これ以上はやめておくことにします。

I feel such questions, but there is no point in playing with tautologies, so I will not go any further.

-----

「一流」シリーズの中でも、『靴』に言及している著書は多いように思います。

I think there are many books in the "First Class" series that refer to "shoes".

なんでも靴は『真っ先に目がいくインターフェース』であるが故に、『靴が汚れている人は、人間として格が低い』てな論が展開されています。

Shoes are the first interface that people look at, so people argue that a person with dirty shoes is a low-class human being.

そうかな、と。

I wondered if that was true.

これと似たような論には、『服』『みだしなみ』『振舞い』と、枚挙にいとまがありません。

There is no end to the number of similar arguments that can be made about clothing, appearance, and behavior.

つまり『一流』とは、著者の主観 ―― つまり『偏見』です。真面目に信じていたら、バカ見ます。

In other words, "first class" is the author's subjective view -- in other words, an "prejudice". If you believe it seriously, you are going to make a fool of yourself

-----

そもそも、普通に考えれば、人間が真っ先に見るインターフェースは、『顔』だろう、と思います。

To begin with, if you think about it normally, the first interface that people look at is the face.

これ、多分、古今東西、絶対的な真理だと思います。

I think this is probably the absolute truth in all ages.

ところが、『一流の顔』という題目の本は、どういう訳かありません。

However, for some reason, there is no book titled "The Face of First Class".

『品格のある顔』『知性のある顔』という本もありません。

There is no book called "The Face of Dignity" or "The Face of Intelligence.

理由は簡単 ―― そんな本は売れないからです。

The reason is simple -- no one is going to buy such a book.

『靴』『服』などは、コスト(金)の問題で解決できるものであり、比して『顔』はコストでは解決しにくい(できない訳ではない)問題であり、大衆ウケしないからです。

This is because shoes and clothes can be solved by cost (money), while face is a problem that is difficult (but not impossible) to solve by cost, and is not popular with the public.

では、逆説的に、「一流」とは「コストによって解決できるモノあるいはコト」ということになります。

Paradoxically, then, "First Class" means "things or events that can be solved by cost.

まあ、これは、ちょっとした「言葉遊び」ですが ―― それでも、『顔』を見る前に、『靴』を見る人がいたら、気持ち悪いと思います。

Well, this is a bit of a "play on words" -- but still, I think it would be weird if someone looked at my "shoes" before looking at my "face".

『靴フェチかよ』と思いますね、私なら。

I'd think, "Is this author shoe fetish?"

-----

私、今日は久々に出社したのですが、靴に穴が空いていたようで、靴下が濡れました。

I came to work today after a long absence, but my shoes seemed to have a hole in them, and my socks got wet.

雨は降っていなくて、路面が濡れていただけなのですどね。

It wasn't raining, the road was just wet.

穴が空いている靴は、「捨てる」の一択だと思うのですが、私はどうしても「修理したい」と思ってしまいます。

I think the only choice for shoes with holes in them is to throw them away, but I can't help but want to repair them.

この「修理フェチ」は、私の弱点です。時々、修理の方がコストが高くなることもあるくらいですから。

This "repair fetish" is a weakness of mine. Sometimes, the cost of repairing is even higher.

まあ、私が、「一流」だの「二流」だのという範疇に入っていない人間であることは、自覚しています。

Well, I am aware that I am not in the category of "first-class" or "second-class" people.

私はそれでいいです。

I'm fine with that.

2021/08,江端さんの忘備録

米国の20年間の駐留が、わずか1ヶ月でひっくり返った ―― まるで、オセロゲームを見ているようです。

Twenty years of U.S. presence in the country has been turned upside down in just one month -- it's like watching a game of Othello.

ベトナムで、空港に集ってくる市民や、飛んでいる飛行機にしがみつく市民を空高くから蹴落した、米軍最後の輸送機の中の記録映像を思い出しています。

I am reminded of the recorded footage from the last U.S. military transport plane in Vietnam, that citizens gathered the airport, and a U.S. soldier kicks down a civilian clinging to a plane from the sky.

ベトナムと同じ映像を、アフガニスタンでも見せられるとは思いませんでした。

I did not expect to see the same images in Afghanistan that I saw in Vietnam.

それにしても、

But still...

―― なぜ日本の占領統治だけが、こんなに上手くいったのかな?

"Why is it that only the Japanese occupation has worked so well?"

と考えています。

I thought that.

-----

ベトナム(失敗)は18年。アフガニスタン(たぶん失敗)は20年。

Vietnam (failed) for 18 years. Afghanistan (probably a failure) for 20 years.

比して、日本の占領統治は、わずか7年間 ―― それだけの期間で、米国は、殆ど『米国の第51番目の州』といってもいい国を、きっちりと作り上げました。

In comparison, the Japanese occupation lasted only seven years -- that's how long the U.S. was able to create a country that could almost be called the 51st state of the United States.

「愉快」とは「不快」とか、そういうことを全部忘れて論じれば、日本列島は、かつてはロシアの南下政策を妨害し、今や、中国のインド・太平洋進出を妨害する、テトラポットに見えます。

If we can forget all about what is "pleasant" and what is "unpleasant," the Japanese archipelago looks like tetra pods that once obstructed Russia's southward policy and now obstructs China's Indo-Pacific expansion.

-----

ベトナム、アフガニスタンと日本。

Vietnam, Afghanistan and Japan.

何が違うかといえば、色々なことが言えるとは思いますが、『一言で言うと何だろうなぁ』と、ずっと考えています。

I'm sure there are many things that could be said the difference, but I keep thinking, 'What would be one word for it?'

2021/08,江端さんの忘備録

『AIを搭載したドローンが、敵味方を判別して、敵を攻撃する』

"AI-powered drones" will identify friend and foe and attack them.

と解説者が話をすると、

When the moderator spoke that,

『えー何、それ怖い』『それって規制できないんですか?』『恐ろしい時代になってしまった』

'Oh my God, that's scary.' 'Can't you control that? "It's a terrible time"

と、ゲスト回答者が、判子を押すように、答えるニュース番組 ―― 多いですね。

the guest respondent answers as if he or she is stamping a seal -- there are many news variety programs.

正直、食傷ぎみです。

To tell you the truth, I feel unpleasant

-----

あのですね・・・ 例えば、江端家に小型台座型の機銃掃射砲を一台進呈して頂ければ、

Well... for example, if the Ebata family were to receive a small, pedestal-type machine gun...

1ヶ月以内に、現在の江端家見守りシステムを、

Within a month, the current Ebata family watchdog system will change to

―― 江端家の人物以外の人間が、江端家の敷地内に入った時点で、問答無用で射殺する

"A system that shoots and kills anyone who is not a member of the Ebata family without question as soon as they enter the Ebata family's premises."

というシステムに作り変えることができます、ええ『断言』します。

Yes, I "assure" you.

サーバは、ラズパイで十分ですね。イーサネットも今のものを、そのまま使えるでしょう。人間の動きを捉える程度の時間など、ミリ秒もあれば十分でしょう。

For the server, Raspy is sufficient. The Ethernet can be used as it is now. A millisecond is enough time to capture the movement of a human being.

というか ―― 10年、いや20年以上前でも、その程度のことは可能でした。

Let me see... 10 years ago, or even more than 20 years ago, it was possible to do something like that.

制御システムと情報システム(のAPI)を取り扱うことができるエンジニアなら、この程度のこと、造作もないことです。

If you are an engineer who can handle control systems and information systems (APIs), this is easy to do.

-----

"AI"という言葉を使うから、何かおどろおどろしく聞こえるかもしれません。

The use of the word 'AI' may make it sound somewhat frightening.

しかし、「敵味方判別システム」なんか、太平洋戦争時には完成していましたし、冷戦時に「自動報復システム」を実装していない防衛システムなんぞ、お話になりません。

However, the "friend or foe identification system" was completed by the time of the Pacific War, and a defense system that did not implement an "automatic retaliation system" during the Cold War is not worth talking about.

まあ、(1)ドローンを使うことで、超高精度の攻撃が可能となったこと、(2)武器の重さに耐えられる推力を得られるドローンの開発に成功したこと、(3)画像認識技術の向上によって、誤攻撃の可能性が劇的に低くなった、という3点は事実でしょうが ―― でも、それだけのことです。

Well, I suppose it's true that (1) the use of drones has made it possible to attack with ultra-high precision, (2) we have succeeded in developing drones that can provide the thrust to withstand the weight of the weapon, and (3) improvements in image recognition technology have dramatically reduced the chance of a false attack. However that's all.

ですので、もし、私をゲストとして呼んで頂ければ、『空気を読まない発言の連続』で、番組を不成立にさせる自信があります。

Therefore, if you invite me as a guest respondent, I am confident that I will be able to make the program unsuccessful with my "series of comments that do not read the air.

-----

ちなみに、私、大学の頃、爆弾の遠隔起爆装置としても援用可能なモジュールを自作して、遊んでいました。

Incidentally, when I was in college, I made my own module that could be used as a remote detonator for bombs, and played with it.

2021/08,江端さんの忘備録

『言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを』

"Words are emotional, cruel, and sometimes powerless. But we still believe in the power of words"

とか言ったのは、朝日新聞です。

It was the Asahi Shimbun (newspaper company) that said.

凄く不快なフレーズだったので、良く覚えています。

I remember it very well because it was a very unpleasant phrase.

私は、朝日新聞のチカラは信じていないけど、『言葉のチカラ』は良く知っているし、『言葉のチカラ』に対抗する『チカラ』こそが必要だということは知っている ――

I don't believe in the power of the Asahi Shimbun, but I do know the power of words, and I know that we need the power to counter the power of words.

と、今日は、

I was reminded of this while watching

『BS1スペシャル「独裁者ヒトラー 演説の魔力」』

the BS1 special "The Magic of Hitler's Speeches".

を見ながら、改めて確認しました。

-----

ヒトラーの演説の150万語のビッグデータ解析を行っている日本の研究者の方の、調査結果を注意深く聞きながら、

I listened carefully to the findings of a Japanese researcher who was analyzing 1.5 million words of Hitler's speeches for big data, and moved deeply,

―― "演説"っていうのは、高度な技術なんだなぁー

"Speech" is a very advanced skill.

と改めて感心しました。

-----

私は、演説でリーダーシップを発揮する政治家を、基本的に信用しないことにしています。

I have a basic distrust of politicians who show leadership in their speeches.

私の嫁さんは、『このコロナ禍の中、もっと国民を引っ張っていく力強いメッセージを発信できないのか』と、我が国の現在の首相に不満があるようです。

My wife is unhappy with our country's current prime minister, saying, 'Can't he send out a more powerful message to lead the people in this corona disaster?'

しかし、私は、このような「コロナ禍」を「政治利用するような奴が登場してくる」ことの方が、はるかに怖いことだと思っています。

However, I think it is much scarier that someone will appear who will "politically exploit" such a "corona disaster.

ですから、個人的に、私は、強いメッセージを発信しないようにしている(?)、現状の首相をスタンス支持しています(政策の内容はどうあれ) ―― 1mmの皮肉もなく、本気で、そう思っています。

So, personally, I support the stance of the current Prime Minister, who is trying not to send out a strong message(?) (no matter what his policies are) -- I mean that seriously, without 1mm of sarcasm.

-----

私は、エンジニア/研究員/ライターという仕事をしています。

I am an engineer, researcher, and writer.

仮説として出発した自分の考えは、その検証で間違っていたと分かることが多いです。

My ideas that started out as hypotheses often turned out to be wrong in the verification phase.

ぶっちゃけ半分くらいは間違っていると思います。

To be honest, I think half of them are wrong.

間違い続けることが、私のお仕事です。だから、私は、間違いを認めれば、謝罪することに躊躇しません。格好悪いとも思いません。

It is my job to keep making mistakes. That's why I don't hesitate to apologize if I admit I made a mistake. I don't think it's uncool.

-----

新聞社は、事実を事実として、権力に日和らずに記載し続けること―― それが仕事です。

It is the job of newspapers to continue to report the facts as they are, and not to be cowed by power.

もちろん、そこにメッセージ(いわゆる「チカラ」が乗ることがあるかもしれませんが、「恣意的なメッセージ」なんぞ、少なくとも、私は、読みたくありません。

Of course, there may be messages (so-called "power") in them, but I don't want to read "arbitrary messages," at least not in my mind.

私は、朝日新聞のいう理想の「チカラ」より、ヒトラーの現実の「チカラ」の方が、信憑性があると思っていますし、

I believe that the "power" of Hitler's reality is more credible than the "power" of the ideals of the Asahi Shimbun.

朝日新聞の『鼻につく気持ち悪い正義感』よりも、私の『仮説検証に基づくエンジニアリングアプローチ』の方が、よっぽど「潔い」と思っています ―― というか、「被害は少ない」と思っています。

I believe that my "hypothesis-testing engineering approach" is much more "clean" -- or rather, "less damaging" -- than the Asahi Shimbun's "disgusting, sickening sense of justice".

2021/08,江端さんの忘備録

BS1スペシャル 「果てなき殲(せん)滅戦 日本本土 上陸作戦に迫る」を見ました。

I watched the BS1 Special "Endless Annihilation Battle: Approaching the Japanese Mainland Landing Operation."

沖縄戦の後を見すえた、九州上陸作戦「オリンピック作戦」に関するドキュメント番組でした。

It was a documentary program about Operation Olympic, a landing operation in Kyushu that was planned after the Battle of Okinawa.

-----

今回は、3つほど衝撃を受けました。

This time, I was shocked by three things.

■原爆投下は、広島、長崎の後も、毎週のレベルで国内に投下される予定だった

After Hiroshima and Nagasaki, atomic bombs was planed to be dropped on the country on a weekly basis.

- 長崎の原爆投下終了時に、米国には、まだ9発の原爆のストックがあった

- At the end of the Nagasaki bombing, the United States still had a stock of nine atomic bombs.

- そして、米軍には毎月3個の原爆を出荷できる体制ができていた

- And the U.S. military had the capacity to ship three atomic bombs every month.

- 3発目の投下予定場所は、東京だった

- The third atomic bomb was scheduled to be dropped in Tokyo.

■「日本には一般市民はいない」と認定されていた

The U.S. military had certified that there were no civilians in Japan.

- 東京大空襲で10万人を殺害され、沖縄戦で18万人を殺害されたにも係わらず、降伏どころか、民間人が軍事訓練(ゲリラ戦、爆弾特攻訓練)をしている ―― あの国の国民は、全員が『兵士』である。

- Despite the fact that 100,000 people were killed in the air raids on Tokyo and 180,000 in the Battle of Okinawa, instead of surrendering, civilians are training for military operations (guerrilla warfare, bombing suicide missions) -- the people of that country are all "soldiers".

- 実際、政府が「一億玉砕」という、ゲリラ戦の呼び掛けを国内で行っていた

- In fact, the government had issued a call for guerrilla warfare in the country, called "100 million ball breaking.

■日本国内のゲリラ戦に対抗する手段として「毒ガス」が準備されていた

Poison gas was prepared as a means of countering guerrilla warfare in Japan.

- もちろん、毒ガスの使用は、第一次世界大戦後の1925年のジュネーブ条約で禁止されていたが、沖縄のゲリラ戦で、1万人以上の死傷者を出した米国は、もう、使用を躊躇(ためら)う段階を越えていた。

- Of course, the use of poison gas was prohibited by the Geneva Conventions of 1925 after World War I, but the United States, which suffered more than 10,000 casualties in the guerrilla war in Okinawa, was beyond the stage of hesitation in using it.

-----

もし、日本が8月15日に敗戦を受け入れていなかったら、ストックとして待機状態にあった、9発の原子爆弾は、広島、長崎、(そして東京)の次に、どこに落されていたのだろうか ―― などと考えながら、番組を見ていたら、

As I was watching the program, I wondered where the nine atomic bombs that were on standby in the stockpile would have been dropped after Hiroshima, Nagasaki, (and Tokyo) if Japan had not accepted defeat on August 15.

とりあえず、九州上陸作戦の為に、南九州(鹿児島周辺)に、3発落す予定だったらしいです。

At any rate, the U.S. military was planning to drop three bombs in southern Kyushu (around Kagoshima) for the Kyushu landing operation.

原爆投下を実施した米軍でさえ、原爆を「通常兵器の強力版」程度に考えていたことが分かります。

We can see that even the U.S. military, which carried out the atomic bombings, thought of the atomic bombs as "powerful versions of conventional weapons.

まあ、あのマッカーサーでさえ、1950年の朝鮮戦争の時に、「30発から50発の原爆を満州に投下する」計画を実施しようとして、トルーマン大統領に解任されていますしね。

Well, even MacArthur was dismissed by President Truman when he tried to implement a plan to drop 30 to 50 atomic bombs on Manchuria during the Korean War in 1950.

-----

かくいう、世界で唯一の被爆国である我が国の国民も、原爆への知識を失いつつあるようです。

As the only country in the world to have experienced the atomic bombing, it seems that the people of our country are losing their knowledge of the atomic bombing.

小学生から、

When An elementary school student asked a bomb victim

―― 広島では、原爆は"何発"使われたの?

"How many atomic bombs were used in Hiroshima?"

と質問されて、呆然となったという、被爆者の話を聞きました。

he was stunned ---- I think that it's understandable.

2021/08,江端さんの忘備録

日本は、核兵器に関しては、原則「フリーハンド(*)」です。

In principle, Japan has a "free hand(*)" when it comes to nuclear weapons.

(*)他からの制約や束縛を受けないこと。自由裁量。例:「フリーハンド外交」

(*) To be free from restrictions or constraints from others. Free discretion. Example: "freehand diplomacy."

(1)核兵器の唯一被爆国であり、(2)核兵器不保持国であるからです。

This is because Japan is (1) the only country to have been exposed to nuclear weapons and (2) a non-nuclear weapon state.

日本国政府は、世界中のどの国に対しても、「核兵器に対して批難できる」という稀有なフリーハンドを持っています。

The Japanese government has a rare free hand to criticize any country in the world for its nuclear weapons.

ただ、(3)各保有国(米国)の「核の傘」に守られている、という、その一点において、核兵器廃絶に向けて、リーダーシップを取れずにいます。

However, the Japanese government has not been able to take a leadership role in the abolition of nuclear weapons because (3) it is protected by the nuclear umbrella of the nuclear weapon states (the United States).

なんとも、もどかしいとは思います。

It's frustrating, I know.

-----

江端智一は、新型コロナ感染対策に関しては、フリーハンドです。

Tomoichi Ebata is a free hand when it comes to countermeasures against new coronary infections.

(1)出社していない、(2)アルコールを含む飲食をしていない、(3)そもそも、会話する他人がいない、(4)ワクチン接種(2回目)を完了している、からです。

This is because (1) He have not come to work, (2) He have not eaten or drank anything including alcohol, (3) He have no one else to talk to, and (4) He have completed his vaccination (second dose).

江端智一は、世界中のどの人間に対しても、「感染対策を怠っている者に対して、批難できる」という稀有なフリーハンドを持っています。

Tomoichi Ebata has a rare free hand that he can use against any human being in the world: "He can criticize those who are negligent in their infection control measures".

ただし、それ以外のことでは、フリーハンドどころか、私の手は『真っ黒』です ―― いずれバレるかもしれませんし、バレたら、多分、もうライターとしては、死ぬでしょう。

However, other than that, my hands are 'pitch black', not freehand -- They may eventually find out, and if they do, I'll probably be dead as a writer.

が、まあ、バレるまでは、走り続ける所存です。

But I'm determined to keep running until someone find it

-----

いい加減疲れてきて、正直面倒くさいのですが、本件「フリーハンド」を伴っている者としての責任を果します。

I'm getting tired, and to be honest, it's a pain in the ass, but I'm going to fulfill my responsibility as the person with the "free hand" in this case.

先日、「テレビ朝日」のスタッフによる、緊急事態宣言下での飲酒を伴う深夜の宴会が発覚したようです。

It seems that a late-night party involving drinking under a declared state of emergency by the staff of "TV Asahi" was recently uncovered.

推測の域を出ませんが、私、このスタッフの半分くらいは『それは、さすがにヤバイ!』と思っていたんじゃないかと思うんですよ。

I'm just guessing, but I think about half of the staff was thinking, "That's really not good!

しかし、日本の企業は「上意下達」の官僚システムが徹底されていますので、「嫌だ」とは、言いにくい空気があったと思います。

However, since Japanese companies have a thorough bureaucratic system of "superiors and subordinates," it was difficult for them to say, "I don't want to go".

しかも、若手が、"上"に逆らうのは、大変勇気がいります。

Moreover, it takes a lot of courage for a young person to defy his or her superiors.

-----

でも、『嘘をつく』くらいしてもいいと思うなぁ。社会人の常套手段ですよ。

But I think it's okay to at least 'lie' about it. It's a common practice of business person.

「母が/父が、入院して」

"My mother, my father, is in the hospital."

「子ども/恋人が/夫が/妻が、突然熱を出して」

"My child/girlfriend/husband/wife suddenly developed a fever."

「親戚に不幸が」

"Some bad luck with a relative"

「町内会の集まりがあって」

"A sudden meeting of the neighborhood association"

これらは、社会人の『行きたくない』の隠語で、実際に効果があります。

These are the cloak and dagger of the working person's 'I don't want to go' and they actually work.

今なら、「先日のPCRの結果が、今日あたり届くはずなんですよね」とか「明日は2回目のファイザーなんですよ」とかも、効果的でしょう。

Now, "The results of the recent PCR should be arriving today," or "Tomorrow is my second Pfizer," would also be effective.

私の場合、『書きますよ』の一言で、断われます。

In my case, I can say no with a single word, 'I'll write".

-----

若いころ、上司に飲み会に誘われた時、

When I was a rookie, my boss invited me to a drinking party, I refused it with saying

『今日は、嫁さんと外食の予定でして』

"My wife and I were going out for dinner today.

と、断った時、

「ええ、それ、今決まった予定なんじゃないの」

"Yeah, that's the plan now, isn't it?"

と言う上司に、黙って笑顔で返したことがあります。

I once silently smiled back at my boss who said that.

(あったり前だろう、バカ。サッカーチームの話しかできないお前ごときの話なんぞ、私に何のメリットがある)

(Of course you do, you idiot. It's no fun at all to talk about you when all you can talk about is soccer team in Europe.)

と思ったのは言うまでもありません。

Needless to say, I thought.

ちなみに、最近は、

Incidentally, recently

『私のコラムのネタになるような話を、各人が携えてくるなら、参加することにやぶさかでない』

"I'm willing to participate if each of you brings a story that could be the subject of my column."

とゴーマンかましていたので、ここ十数年、飲み会に誘われることはなくなりました。

Because of my arrogance, I haven't been invited to a drinking party for more than a decade now.

ちなみに、私から飲み会に誘ったことは ―― (あったかもしれないけど)思い出せません。

By the way, I can't remember the last time I invited someone out for a drink -- (or maybe I did).

-----

という訳で、もうネチネチと言うのが面倒なのですが、以前、厚生労働省の不祥事を、あれほど激しく攻撃した手前、体裁は整えておきます。

So, I'm not going to be bothered to go on and on about it, but since I attacked the scandals at the Ministry of Health, Labor and Welfare so vehemently before, I'll try to keep up appearances.

■新型コロナ感染に関して警告を発し続けてきたテレビ朝日の、

- TV Asahi, which has been issuing warnings about the new corona infection

■オリンプックの開催に批難を続けてきたテレビ朝日の、

- TV Asahi, which has been continuously criticizing the holding of the Olympic.

■オリンプックの開催後にその批難を忘れたかのように金メダルの特集を放送したテレビ朝日の、

- TV Asahi aired a special program on the medalists after the Olympiad, as if it had forgotten the criticism.

■五輪スタッフ10名が、8月9日未明、

- Ten staff members from TV Asahi's Olympics, before dawn on August 9.

■医療崩壊進行中で、緊急事態宣言下の東京都内のカラオケ店で"打ち上げ"をおこない、

- They held a "launch party with drinking" at a karaoke bar in Tokyo, where a state of emergency has been declared due to the ongoing collapse of medical care.

■参加していた若手女性社員1名が同店の2階非常階段から転落し重傷をおったことで、その事件が明みにでました。

- The incident came to light when a young female employee who was participating in the event fell down the second floor emergency stairs of the store and was seriously injured.

以上。

That's all.

-----

たぶん、この事故がなければ、この"打ち上げ"は、明みに出なかったと思います ―― つまり、

Maybe if this accident hadn't happened, this "launch" wouldn't have come to light -- that means...

『バレなければ良い』

"As long as we are not found out"

という、その一点において、私の考え方と一致してはいますが、

In that respect, it is consistent with my policy.

「デルタ株の基本再生産数Roの数値」を『怖がる』ことができない低能さには、呆れるしかありません。

"The inability of the lowly to 'fear' the 'basic reproduction number 'R0' of Delta variant' is mind boggling.

2021/08,江端さんの忘備録

長女が、Amazon Primeでも「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」が見れない、と言っていました。

My senior daughter told me that she couldn't watch "The movie Crayon Shin-chan The Great Battle in Warring States period" is not available on Amazon Prime.

多分、友人宅で上映会をやりたいのだろう、と思います。

Maybe she want to have a screening at a friend's house, I think.

でも、まあ、その、なんというか ―― なんとかしました(詳細は省略)。

But, well, what can I say -- I did something about it (details omitted).

-----

「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」と併わせて、この2作は日本映画(×日本アニメ映画)の最高峰です。

Together with "Crayon Shin-chan The Adult Empire Strikes Back in heavy storm", these two movies are the best of Japanese movies (not "Japanese animation movies").

長女がその「情宣活動」をするなら、父親として、協力をすることにやぶさかではありません。

As a father, I am willing to help her for her activity.

-----

この『2作』について知っている人は、当然に知っていますし、知らない人は、当然に知らないわけで ―― それは、仕方がないことですが ――

People who know about these two works naturally know about them, and people who don't know about them naturally don't know about them -- it cannot be helped, however,

『偏見を排して、見ておいた方がいい』と思います。

I think it's better to watch them without prejudice.

後悔はさせません。

I won't let you regret it.