2022/10,江端さんの忘備録

11月に、樹木葬で、父と母の納骨法要を行います。

In November, we will hold a memorial service for my father and mother at a tree funeral.

お寺から、お経を上げてもらう為の宗派を尋ねられましたので、メールで返事をしておきました。

The temple asked me what denomination to have the sutra recited, and I responded it by email.

曹洞宗などの「宗派」って、全国展開された『JIS規格』みたいだなぁ、と思いました。

I thought that "sects" such as Soto-shu are like "JIS standards" that have been developed nationwide.

どうせなら、仏教統一規格みたいなものを作ってくれれば、ラクなんだけどなぁ、とも思いましたが ―― 歴史的な血みどろの闘争をしてきた宗派を、統合するというのは、あまり意味なさそうです。

―― ゴーダマシッダールタさん没後、2500年オーダの時間をかけて創作され続けた膨大な物量の「同人誌」

I thought it would be easier if they could make some kind of unified Buddhist standard anyway -- it doesn't seem to make much sense to unify sects that have been engaged in a bloody historical struggle.

そもそも、そういう場合の落とし所として、「無宗教葬」というのがあるのですから、それを使えばいいだけのことです。

In the first place, there is a "non-religious funeral" as a drop-off point for such cases, so we can just use that.

当初、私は「読経なし」で納骨する予定だったのですが、嫁さんから『落ち着きが悪い』と言われて、考えを変えました。

Initially, I had planned to deliver the bones "without sutra reading," but I changed my mind when my wife told me I was 'restless'.

そういう意味では、「読経」というのは、一種の様式美と言えましょう。

In this sense, "sutra reading" is a kind of stylized beauty.

-----

私は、各宗派の読経は、プログラミング言語のようなもの、と理解しています。

In that sense, I understand that each sect's sutra reading is like a programming language.

最終的な処理("成仏"等)が達成されれば、どんなプログラミング言語を使おうとも、それで良いのですから。

As long as the final process is achieved (e.g., "attainment of Buddhahood"), it does not matter what programming language is used.

2022/10,江端さんの忘備録

「江端さんに、怖いものなんてあるんですか」

"Is there anything you fear, Mr. Ebata?"

江端さんに、怖いものなんてあるんですか

と、言われたことがあります。

I said that before.

先日、

The other day, I was asked

『江端さんに、できないことなんてあるんですか』

"Is there anything you can't do?"

と言われました。

-----

リップサービスであるのを理解した上で、それをスムーズに流すのが、大人の振舞いです ―― とは言え、それにしても、盛大なサービスを頂きました。

It is adult behavior to understand that it is lip service and let it flow smoothly -- however even so, we received a grand service.

敬老精神の一態様として、ありがたく受けとることにしました。

I gratefully accepted it as a form of respectful aging spirit.

-----

江端さんにできないこと ―― それは、いろいろありますが、その中でも

What Mr. Ebata can't do -- and that's a lot of things, among them

『人の気持ちを組みとってあげられないこと』

"The inability to take into account the feelings of others."

は、筆頭に挙がると思います。

is the top of lists.

2011,江端さんの忘備録

昨日、食堂で同僚の方から、尋ねられました。

『江端さんに、怖いものなんてあるんですか』

-----

勿論、あります。

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ぶっちゃけて言うと、仏教の経典とは、

Well, quietly speaking, the Buddhist scriptures are,

■ゴーダマシッダルダさんの教えをベースとして、

based on the teachings of Mr. Goudama Siddhartha,

■加えて、ゴーダマさんを神格化して、ストーリーにぶっこみ、

to deify him, and to pull him into the scriptures,

■さらに死後の世界観にまで拡張した

further to extend to the world view after death

「二次創作物」

"Secondary creations"

です。

「二次創作」ですから、コミックマーケットのブース数だけ、二次創作物がある訳です。

They are "secondary creations" so, the numbers of them are as many booths as the comic market.

これが「宗派」です。

These are "sects".

企業ブースクラスだけを挙げても、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗 があります。

Even if you mention only company booth classes, there are Sanronshu, Housoushu,Kegonshu, Ritsushu, kushashu, Zyouzyutsushu, TTendaishu, Shingonshu, Yuuzuunenbutsushu, Zyoudoshu, RInzaishu, Soutoushu, Zyoudoshinshu, Nichirenshu, Zishu, Fukeshu, Oubakushu, SHugenshu.

サークル参加(国、地域、地方に土着のもの、または原理主義等)を入れれば、数え切れないでしょう。

If you enter circle participation (national, regional, regionally indigenous, fundamentalist etc.), you will not be counted.

故に、仏教の経典というのは、

Therefore, the Buddhist scriptures, are

―― ゴーダマシュッダルダさん没後、2500年オーダの時間をかけて創作され続けた膨大な物量の「同人誌」

"Doujinshi(fan fiction)" which are huge amount of materials, and has been revising over the period of 2500 years, after Goudama Siddhartha's death.

という理解で、それほど間違っていないと思っています。

I believe that this my understanding is no bad.

ゴーダマシッダルダさんが、まったく想定すらしていなかった、死後の儀式 ―― 通夜、本葬、初七日、四十九日、N回忌(N=1,3,..50)は、「同人誌」の産物という訳です。

"Rite after death", for example, wake, main funeral, first seven days, nineteen days, N conclusion (N = 1, 3, .. 50), has been produced by Doujinshi

しかし、私は、「だから、この『同人誌』..,もとい、各宗派の経典には全く意味がない」などと言うつもりはないのです。

However, I do not intend to say, "This doujinshi .., correction, sectarian scriptures have no meaning at all".

------

例えば、

For example, I suppose

―― 私の娘が不幸な事故や病気で死去したら、その私は、何もせずにいられるだろうか?

"If my daughter dies from an unfortunate accident or illness, can I be without doing anything?"

と、考えます。

生き返らせることができない娘に対して、親である私がやりそうなことは、

To my daughter who can not be revived, I think that what I am going to do as a parent, are

■絶望的にゼロに近い可能性であっても、それに賭けて、幸せな来世や転生を、すがりつくように祈り、

even if the possibility of being close to zero despairably, I am praying to cling about daughter's happy afterlife and reincarnation, and I bet on that.

■毎日のように、世界中の全ての宗教の葬儀を試み、葬儀会場を花で埋めつくし、ありとあらゆる幸せな死後を祈願する言葉を、無限に唱え続け、

almost every day, trying funerals of all religions all over the world, filling the funeral hall with flowers, continuing to chant infinitely words to pray for every and every happy death,

■四十九日、一回忌、三回忌はもとより、五十回忌だって、『あの子を忘れないでくれ』と、出席者にすがりついてお願いをし続ける

keep asking attendees to cling to attendees, saying "Do not forget her" not only for the first day, 1st anniversary, 3rd anniversary, 50th anniversary

ということだろうと思えました。

逆に言えば、「葬儀」というシステムがなければ、子に先立たれて、残された親たちは、悲しみで狂ってしまうかもしれない ――

Conversely, without the system of "funeral", parents who preceded their children may be crazy with sorrow.

と。

-----

同人誌・・・ではなく、仏教の経典の教えは、それが、例え、二次創作物であったとしても、

Doujinshi... correction, the Buddhist scriptures, are, even if they are secondary creations,

■遠大な時間の中で、膨大な数の人間を観測し、

- during an enormous amount of time and observation of a huge number of people,

■生きている(×死んでいる)人間の心をラクにする為の、

- to ease the living (x dead) human heart,

■試行錯誤のユースケースの集大成である、

- the culmination of trial and error use case,

と考えれば、実にしっくりと理解できるのです。

If I think, I can really understand exactly.

仏教の説く「死後の世界」とは、「死者の為の世界」ではなく、「現世で生き続けなければならない人間の心をラクにする為の『バーチャルワールド』―― "夢と魔法の王国"みたいなもの」です。

Buddhism's preaching "the world after death" is not "the world for the dead", but "the virtual world to make the heart of human calm". They are not for dead, but for living human beings, like "the Kingdom of Dreams and Magic".

(Although "the world after death" is also used as a "threatening system" of religion (I think that this is the main thing))

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

以前、蒙古タンメン中本に、中国人一家、4人くらいが、来店していまして、店の中がちょっと騒然としていました。

Previously, a Chinese family visitors came to the ramen shop "Mouko-tanmen Nakamoto", and the shop became a little turbulent.

基本的には、「オーダーが取れない」とか「注文なしでカウンターに座ろうとしていた(家族とラーメンをシャアしようとしていたと思う)」ようで、店員さんが困っていました。

Basically, there seemed to be "communication problem" and "getting a seat without order". A sales-clerk of the shop seemed to be at a loss.

もちろん、私も中国語は全くだめです。

Of course I cannot speak Chinese at all.

そこで、ダメもとで英語で話しかけてみたところ、中学生くらいの少年が答えてきました。

I thought that there was nothing to lose, I talked to them in English. So the boy who looked like a high student, answered.

以前、中国の子ども達の英語力というか・・・「英語を使うことに躊躇がないマインド」に感動した、という話を書きました(英語力は、日本の子どもたちにも十分あります)。

Before, I wrote about the high English proficiency of Chinese boys and girls, and this time I also impressed with "the mind that it does not have a hesitation to speak English". (Japanese children also have the proficiency, however, they don't notice that)

今回もそれを思い知りました

I realized it this time.

-----

少年:「私たちは、辛くないラーメンが食べたいんです」

Boy:"We want to have the ramen which is hot"

江端:「・・・君達、事前調査がなっていないよ」

Ebata:"I am sorry but your preliminary survey is not enough"

次の彼らの課題は、日本のラーメンのバラエティ(多様性)を学習して貰うことだと思いました。

I think that their next target is to study the variety of Japanese ramens.

2022/10,江端さんの忘備録

「宗教の自由」とはとても大切な権利です。

Religious freedom is a very important right.

ですから、国や大衆が何を言ってこようとも、宗教活動を止める必要はありません。

Therefore, no matter what the state or the masses may say, there is no need to stop religious activities.

解散命令が裁判所で確定したって、ただ「宗教法人格を失うだけ」です。

If the dissolution order is confirmed by the court, it will just "lose its status as a religious corporation".

宗教団体に特別に認められている特権はなくなりますが、基本的人権が失われる訳ではありません。

The privileges specifically granted to religious organizations will cease, but basic human rights will not be lost.

私たち普通の人と同じように扱われるようになるだけです。

They will just be treated like us normal people.

-----

―― これは、チャンスじゃないか?

"Isn't this a great opportunity?"

旧統一教会は、政府に、法人格を返上して(叩き返して)、世間に『カッコいいところ』見せる千載一遇の機会です。

The former Unification Church has a once-in-a-lifetime opportunity to show the government that it is 'cool' by giving back (beating back) its corporate status to the public.

『私たちは、国家の庇護を受けなくても、宗教団体として団結していく』と大見得切って、そして教団を見事運営し続けるところを、見せることができるんです。

You can say "we can unite as a religious organization without the protection of the state," and you can show us "we can continue our faith"

そもそも、宗教団体が、反権力、反社でなくて、どーする?

To begin with, any religious group should be anti-authority and anti-corporation?

新しい価値観を世間に示していく宗教団体が、国家の庇護を受けながら存在するなど、異様な光景です。

It is a bizarre sight to see a religious group that presents new values to the world, yet exists under the aegis of the state.

権力に弾圧されない宗教団体が、メジャーになれるわけがありません。

There is no way that a religious group that is not suppressed by the powers that be can become a major player.

少なくとも、現存している世界3大宗教は、すさまじい国家権力の弾圧の中を生き抜いて、信仰を貫いてきたのです。

At least three of the world's major religions in existence have survived through tremendous state oppression to maintain their faith.

-----

現在、旧統一教会の教団幹部の、まぬけな失言や対応の連続で、毎日世間の風当たりが酷くなっているようですが、まあ、それはさておき ――

Currently, it seems that the public's windfall is getting worse every day due to a series of lame-ass gaffes and responses by former Unification Church cult leaders, but, well, let's put that aside

今回の弾圧を最大限利用して、不死鳥のごとく生まれ変わるのです! 旧統一教会!!

You, the Unification Church, will make the most of this oppression and be reborn like a phoenix!

さあ、今すぐ、宗教法人格を、文化庁に叩き返してきましょう。

Come on, now, let's go and slap the religious juridical status back on the Agency for Cultural Affairs.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

技術が10年以上も、一定の場所(国や地域)に定着すれば、放置しておいても品質というものは向上してしまうのです。

If technology is located in a certain place (country or region) for more than 10 years, the quality of products will improve even if it is left unattended.

それは、「競争」の観点が、「価格」で止まることなく「品質」に移行してしまうからです。

This is because the viewpoint of "competition" changes "quality" with "price.

20年もモノ作りを続けていれば、もはや、誰も追いつくことができないレベルにまで品質が向上する ―― これは、我々エンジニアにとっては常識以前の話です。

"If continuing to make a thing for 20 years, the quality will improve to a level that no one can catch up anymore".This is just a common sense for our engineers.

そんなことも分からないエンジニアは、「バカ」と言って、切り捨てても良いレベルです。

An engineer who cannot reach to the thought, is "stupid", and should be ignored by the world.

で、実際、世界中に製品を供給している、あの大陸の製品について、

In fact, about products on that continent that supply products all over the world, nobody said

"Wouldn't it. It is made by China"

という人は、もういません(少なくとも、私の回りの製造関係の人間は言いません)

At least, I cannot find the engineer.

もっとも、この時、私が本気で腹を立てていたのは、

However, I was really angry with, at this time

『この程度のこと、きちんと調べてれば分かるはずなのに、それさえ怠り、学生に誤った知識を与え続けている"低能な教授"』

"low-powered professor" who cannot understand such a fact with neglecting the researches, and keep giving false knowledge to his/her students

だったと思います。

その新人には罪はなかったでしょう。

The newcomer would have no sin.

悪いことをしたと反省しています。

I regret that I did something bad to him.

-----

経済戦争というのは、武力を伴わないだけの国家間の戦争で、きちんと使えば効果のある戦術(×戦略)ではあります。

An economic war is a war between nations without armed forces, and it is an effective tactic (x strategy) if used properly.

しかし、使い方を間違えば『強力な製造能力のある国家/経済力のある国家建設』の『手助け』になってしまいます。

However, if we use it incorrectly, it will become "help" for "a nation with strong manufacturing ability / a nation with economic power".

これは、前述した、「大陸」や「戦後の我が国」の例の他にも、

In addition to the examples of "the continent" and "Japan after the war" mentioned above,

「第一次大戦後に、物凄い経済復興をして、その勢いにのって、次の戦争で、ほぼヨーロッパの全土を手に入れかけた国(第三帝国)」

"After the First World War, a country(Third Reich) that made a tremendous economic recovery, and gained the momentum to get almost all of Europe in the next war"

などの、否定しようのない実例があります。

There is a fact that cannot be denied.

-----

経済戦争は、落とし所と実施期間を決めて、計画通りに実施することで、最大の効果が得られます。

An economic war will get the maximum effect by implementing as planned, to decide the position and period before the war.

相手を、コンペティター(競合)として「育てて」しまうような経済戦争は、最低にして最悪です。

Economic wars that "raise" our opponent as a competitor are the worst.

2019,江端さんの忘備録

まだまだ少ないとは言え、職場にも色々な国の人が勤務するようになってきました。

Although there are still few, people from various countries are now working in the office.

さらに、職場だけではなく、一昨年前には、私の作っている研究用のソフトウェアの開発を支えてくれた2つの組織(委託外注)の人が、大陸(中国)の人と、半島(韓国)の人だったことがあります。

Furthermore, two years ago, not only in the workplace, persons who worked at the two organizations (contract subcontractors) that supported my software work come from the continent (China) and the peninsula (Korea).

今になって考えると『なかなか国際色豊かなチームだったなぁ』と思います。

I think that it was a very international team.

とにかく仕事が早くて、的確な上に、私の要求仕様を上まわるものを、納期までに納めてくれますので、『もの凄く助かった』という記憶があります。

Anyway, they were working fast and accurate, and they delivered the products that exceed my requirements by the delivery date. I remember "it was very helpful".

しかし、私が、『国際色豊かなチーム』であることに気がつかなかったのは、私が、「リベラル」だとか、「コスモポリタリズム(世界市民思想)」であるとか ―― そういうこととは関係ありません。

However, the reason why I didn't realize "international team" was, not that I am "Liberal" or "Cosmopolitalism (World Citizen Thought)", but it has nothing to do with that.

―― 普通に日本語を使っていて、コミュニケーションに問題が発生したことが一度もなかったから

"Because they used Japanese normally, and never had any communication problems"

です。

私にとって、「私とは、私と私の環境である」ということは、オルテガ(*)に言われるまでもなく、私の日常です。

For me, "I am both me and my environment" is my daily life, not to be told by Ortega(*).

(*)ホセ・オルテガ・イ・ガゼット(1883-1955)

(*)Jose Ortega i Gazette (1883-1955)

私にとって、私の環境の外のことは、どーでも良いし、興味もありません。

I am not interested in anything, and I don't care of anything beside my environment.

-----

ところで、太平洋戦争後、米国において、製品の品質の悪いことを表現する形容句が、

By the way, after the Pacific War, in the United States, an adjective that expresses poor product quality was

"Wouldn't it. It is made by Japan (仕方ない。日本製だからな)"

だったことを知っている人は少ないと思います(古い映画のフレーズに登場しています)。

I think few people know this fact (that appears in old movie phrases).

今でこそ、日本製品の品質は世界で評価されていますが、その当時は全く逆だったのです。

Now, the quality of Japanese products has been recognized around the world, but at that time it was exactly the opposite.

-----

さらに、話は変わります。

The story changes.

3年ほど前、新人を交えた打合せで、

About 3 years ago, in a meeting with newcomers, when he said,

『中国の製品の品質は悪くて、日本とは競争にならないと、ゼミの教授が言っていました』

"A seminar professor said that "the quality of Chinese products is bad, and we don't have to compete with Japanese products""

という発言をした時に ―― 私は珍しく怒気を含んだ言い方で、その新人を嗜めたことがあります。

I have reprimanded him with an unusual angry phrase.

「中国が製造大国になり、日本の製造業の多くが大陸に移転して20年。その期間、ずっと『品質を悪く維持しつづける』ということが、できると思うか?」

"Twenty years have passed since China became a manufacturing power, and many Japanese manufacturing industries moved to the continent. Do you think you can "keep quality bad" throughout that period?"

―― と。

(続く)

(To be continued)

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

思想家や哲学者の名前くらいしか知らない私にとっては、それを判断する材料がありません。

For me who only knows the names of thinkers and philosophers, there is no way how to judge true or false.

相手を論破するには、その思想家や哲学者の原書について、徹底的に学習しなければなりません。

In order to refute the opponent, I must thoroughly learn about the original book of the thinker and philosopher.

が、そもそも、私は、そういうものには興味がありませんでした。

But in the first place, I was not interested in such things.

それに、その当時から、

Besides, from that time,

―― 社会を良くしようと志向する者(哲学者)が、大衆に理解できない本を書いてどうする

と思っていましたし、

"How does a person (philosopher) who intends to improve society write a book that the public can not understand?"

「そういうスタンスの哲学者の著書など、私が苦労して理解してやる必要はない」とさえ思っていました。

I thought "I don't have to work hard to understand such a philosopher's book on such a stance,"

-----

そこに行くと、技術(特に工学)の世界は、明快です。

On the other hand, the world of technology (especially engineering) is clear.

―― 当初の予定通り動いたモノだけが正解であり、動かすことができた人間だけが正義

"The only thing that moved as originally planned is the correct answer, and only the person who was able to move is justice"

という絶対的な価値基準があります。

This is an absolute value standard.

ですから、どんなに偉そうに技術を語ろうとも、(少くとも私は)、モノを動かせない人間は、1mmも信用しません。

So, no matter how well they speak technology, at least I can not trust anyone who can not move things.

特にコンセプトだけ語って、パワーポイントを量産するだけの奴は、私の記憶の中には残りません ―― で、人工知能技術の分野で、こういう手合いが多い。

Especially, a person who speak a concept only and mass-produce the power point, is out of my scope. there are many such people in the field of artificial intelligence technology.

私は、100枚のパワーポイントを量産する人間より、自分の手で100行の動くプログラムを書く人間を、信用します。

I trust people who write 100-line executive programs with their own hands, rather than those who mass-produce 100 power points.

実際にモノを作る人の声は、有無を言わせぬ説得力があり、かつ、そのようにして作られたモノは、暴力的なまでに強い。

The voice of those who actually make things is very persuasive, and things that are made in this way are strong enough to be violent.

私は、その動くモノを見て、その中身を検証し、そのモノに込められた技術力に驚嘆するのです。

I look at the moving things, examine their contents, and marvel at the technological powers put into them.

-----

もっとも、私は「コンセプト」を作る人間をバカにしている訳ではありません。

However, I am not a fool of the person who makes the "concept".

「コンセプト」は、それが、実行が状態直前と言えるほど、具体的で現実性のあるならば、それは「モノ作り」と同じと思っています。

The "concept" is, I think that is the same as "making things", If it is so concrete and realistic that it is an immediate execution possible state.

その「コンセプト」を、現実に実行可能状態にして見せて貰えれば、私は、その人に心酔し、盲従すると思います。

If they show the concept in a practical state, I think that I will be obsessed and obsessed with them.

それとは逆に、単なるパワーポイント作成者に留まっている人間を、私は「コンセプト屋」と呼んで、蔑んでいます。

On the contrary, I don't like a person who is just a PowerPoint maker with calling "concept shop".

残念ながら、私の人生においては、「コンセプト屋」(その他、「標準化屋」とか「ビジネルモデル屋」とか)を越える人に、出会ったことがありません。

Unfortunately, in my life, I have never met people beyond "concept shop" (others, "standardizing shop", "business model shop", etc.).

今のところ、「モノ作り」以外のことで、この私を、心酔、盲従させた人間は、一人もいないのです。

For now, other than "making things", there is no one who has made me insane, blind and obedient.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、私が、その自治寮で行われる勉強会で、本当に困ったことは、彼らの「文章能力のおそまつさ」でした。

However, what I felt really troubled at the study sessions held at the dormitory was their "sorry writing ability".

私は理系の学生でしたので、コンセプトを図や数字で表わすことの必要性は、よく分かっていたのですが、寮生のプレゼンの酷さは、もう、絶望的なほどでした。

Since I was a science student, I knew well the necessity of representing the concept with figures and numbers. The badness of the dormitory's presentation was hopeless.

私の、物事を図面入りでロジカルに説明する、レポート形式の総括文は、

A summary statement in my report form that explains things in a complete and logical way, was just criticized as

「安直な図式主義」

"Easy Schemeism"

と批判されたくらいです。

もっとも今の私ならば、

Now I can say

『自分の主張を、人に説明できる程度に纏めて、ロジカルに説明できない、お前の頭が悪すぎるんだ』

"Your head is too bad to summarize your claim and explain it to others"

と断言できますが、当時の私は『そういうものかな』と思ったりもしました。

However at the time, I could not know which one is correct.

今の私ば、奴らの知性の低さに、1mmの疑義もありませんが。

Now there is no doubt of their ignorance.

-----

で、当時の自治寮で、この「頭の悪い文章」がまかり通ったのは、いわゆる哲学者とか思想家とか言われる者たちの、「訳の分からん原書」の影響があったのではないか、と、私は考察する訳です。

I will consider that at the time of the self-governing dormitory, the reason of this "innocent writing" passed through, was the influence of "the translation of the original book" by philosophers and thinkers.

「訳の分からん文章」を書くことが正しい ―― のような、アホな考え方の根底には、

"Unreasonable writing" is right --- at the bottom of this foolish thought, I think there are two possibilities.

(1)テクニカルライティング(ロジカルライティング)の能力が絶無

(1)There is no technical writing (logical writing) ability at all

(2)もし、上記(1)の手法で記載すると、自分の考えの底の浅さが簡単に露呈してしまう

(2)If it is described in the above method (1), the shallowness of the bottom of their idea is easily exposed

のいずれかがあっただろうと思います。

いずれもしても、そういうものに付き合わされるアホらしさに気がついて、とっとと退寮した(しかも寮長在任中に)私は、実に賢明だったと思うのです。

Anyway, I think I was really wise. Because I noticed that I was being stunned with such things, and I left the room soon. even I was a leader of the dormitory.

私が上記の自治寮での議論の中で、彼らが濫用する思想家や哲学者の引用を聞く度に、

In the above discussion in the dormitory, whenever I heard a quote from a thinker or philosopher they abuse, I thought

―― おまえ、本当にこの原書の内容を理解した上で、話をしているのか?

"Are you really talking after understanding the contents of this original book?"

と思っていました。

(続く)

(To be continued)