2021/02,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「自分を変えたい」―― 私、生まれて一度も、そんなこと考えたことがありません。

I want to change myself... I've never thought about that in my life.

# この話を人にすると、かなりドン引かれるようですが。

# When I tell people about this, they seem to be quite taken aback.

これには2つほど理由があります。

There are two reasons for this.

まず一つ目は「気持ち悪い」からです。

The first reason is because it's "weird".

「自分を変えたい」っていうのは、「自分を換えたい(交換したい)」ということであって、「他人になりたい」と同じこと、と思えるので ―― 理解できないし、気持ち悪いです。

It seems to me that "I want to change myself" means "I want to exchange myself", which is the same as "I want to become someone else" --so I don't understand it and it's weird.

二つ目は、「そもそも、自分は変えられない」と思っているからです。

The second reason is that I believe that we cannot change ourselves in the first place.

それは、「木材」という材質を「石材」という材質に変えるくらい、難しいことだと思っています。

I think it is as difficult as changing a material called "wood" to a material called "stone".

いや、もしかしたら「木材」を「石材」に変えることは可能なのかもしれません。

Well, it might be possible to change "wood" to "stone".

しかし、その変換に費すエネルギーを考えると、どうにも「非合理的」というか「時間と金の無駄」と思うのです。

However, when I think about the energy spent on the conversion, I can't help but think it's irrational or a waste of time and money.

-----

で、さきほどの「上手」「下手」の話に戻りますが ――

So, back to the topic of "good" and "bad"...

「自分を変える」のではなく、「自分の上手な使い方(運用方法)」を考える方が、いいと思うんです。

Instead of "changing myself," I think it's better to think about "how to use (operate) myself better.

多分、「活用方法」の方が、金も時間もかからないと思いますし、まちがいなくラクです。

Probably, "how to utilize" will take less money and time, and it is definitely easier.

―― そんな簡単に自分の活用方法が見つかるなら、こんな苦労するかよ!

"If it were that easy to find a way to utilize myself, I wouldn't have all this trouble!"

という意見も理解はできるのですが、「自分を変える」などという、無謀な挑戦よりも勝算はあると思います。

I can understand the point of view, but I think the odds are better than the reckless challenge of "changing myself".

-----

まあ、この手の話になると、誰もが「上から目線」の「たまたま自分の人生を、いい感じに乗せた奴の自慢話」に聞こえると思います。

Well, when it comes to this kind of talk, I think it sounds like "bragging from the top" from a guy who just happens to have his life in a good way.

そうかもしません。

Maybe so.

だから、「何か上手くいっているような実感を持って生きている人間」は、それを黙っていることが「礼儀」だとも思います。

So I also think it is "polite" for "people who live with the feeling that something is going well" to keep quiet about it.

私も「沈黙しなければならない」と思うことがあります。

I sometimes feel that I must be silent too.

コラムやブログで喧しく騒いでいる私ですが、「黙っていること」も沢山あります。

I make a lot of noise in my columns and blogs, but there are many things I keep quiet about.

-----

その一方で ――

On the other hand--

「自分が嫌い」だの「自分を変えたい」だのという言葉を濫用して、それを上手くいかない自分の人生の「免罪符」のように振舞っている奴等を見ると ――

When I see people abusing words like "I hate myself" and "I want to change myself" and acting like it's an "exemption" for their life not going well...

そうですね、例えば、あそういう歌詞が満載のティーンアイドルの歌を聞いたりしていると、

Yes, for example, when I listen to teen idol songs full of those kinds of lyrics.

『お前らも、少し黙っていろ』

"You also shut up for a minute"

って、言いたくなるんですよ。

That's what I want to say.

2021/02,江端さんの忘備録

私のような仕事(シミュレーション、通信プログラムの作成)になると、パソコン(PC)のリソースを極限まで使うことがあります。

About my works (creating simulations, communication programs), I sometimes use the resources of my personal computer (PC) to the limit.

極限を超えると、アプリケーションは止まり、PCがフリーズします。

When the limit is exceeded, the application will stop and the PC will freeze.

そもそも、WindowsやLinuxのオペレーティングシステム(OS)は、このような事態が発生しないように、コンピュータのリソース管理を行うのですが、私たちの仕事は、OSのコントロールを超えたところにまで及ぶことがあります。

In the first place, the Windows and Linux operating systems (OS) manage the resources of the computer to prevent this from happening, but our work can extend beyond the control of the OS.

そのような状態になると、これまでの仕事が全部オジャンになりますので、避けなければなりません。

All the work I have done so far will disappear, so I must avoid such a situation.

つまり、PCの世界の中を、OS任せにしないで、自ら管理・制御することが必要になる(ことがある)のです。

In other words, it is (sometimes) necessary to manage and control the inside of the PC world by myself, without leaving it to the OS.

-----

私がPCに向かっている時、それは、一人であり、「究極のボッチ」である ―― かのように見えます。

When I'm at my computer, it seems that I am a lonely and un "ultimate isolation".

しかし、複数のタスクを一つもダウンさせることなく、同時にコントロールする「最強のリア充」である ―― とも言えます。

However, it can be said that it is the "sociable person" that controls multiple tasks at the same time without downing any one of them.

つまり、自分がどう見えるか、人から自分がどう見えているか、それは、つまるところ相対的なものである、ということです。

In other words, how you look, and how others see you, is ultimately relative.

-----

『陽気で外交的でリーダーシップが取れるという人間』 ―― これを「陽キャ」というそうですが、

"A person who is cheerful, diplomatic, and capable of leadership" -- this is called a "cheerful".

これは長い間 ―― 少なくとも、私がティーンだった時代から、「陽キャ」は不動の価値観として君臨し続けてきました。

This has been the case for a long time -- at least since the days when I was a teenager, and "cheerful" has continued to reign as a steadfast value.

この反意語として「根暗」「陰気」「ネガティブ」「陰キャ」という形容句が、人の蔑む言葉として濫用されてきました。

As antonyms, adjectives such as "dark-hearted," "gloomy," "negative," and "nerd" have been abused as derogatory terms for people.

ただ、このような「陽キャ」と「陰キャ」という対立構造は、ネットというバーチャル空間の乱入によって、以前のように対比できなくなっているように思います。

However, I think that this structure of opposition between "cheerful" and "nerd" can no longer be contrasted as it used to be due to the intrusion of the virtual space of the Internet.

なんと言えばいいのですかね ―― ちょっとまだ上手く言語化できないのですが、敢えていうのであれば「上手」「下手」って感じでしょうか。

I don't know how to put it into words, but if I had to, I'd say "good" and "bad".

(続く)

(To be continued)

2021/02,江端さんの忘備録

以前も、どっかで書いた記憶があるのですが、『家族の子どもの写真だけの年賀状って、どうかなぁ』てなことを書いたことがあります。

I remember writing somewhere once that I wondered if a New Year's card with only pictures of the family's children would work.

まあ、私にとっては『友人の子どもは、私にとっては赤の他人』だからです。

Well, for me, it's because 'their friend's child is a stranger to me.

他人の写真見たってしょうがない、というか。

I can't help but look at other people's pictures.

-----

以前、長女から聞いたのですが、最近は「年賀状ハラスメント」という考え方があるそうです。

My senior daughter once told me that there is a concept called "Nengajo Harassment" these days.

多様な生き方(DINK、独身、パートナーシップ)がある中で、自分の属するもの(自分の伴侶や家族など)を表明すること事態が、ハラスメントになる、というものらしいです。

While there are diverse ways of living (DINK, single, partnership), it seems that expressing what they belong to (their mate, family, etc.) is harassment.

「確かにそうだな」とも思いますし、「そこまで気にする必要があるかな」とも思います。

I think, "Yes, that's true," and I also think, "Do I really need to worry about it that much?

しかし、「年賀状ハラスメント」と認めると、私なんぞ「ブログハラスメント」の実施者ですし、「コラムハラスメント」の当事者です。

However, if I admit to "New Year's card harassment," I am the one who carried out "blog harassment" and "column harassment.

自分以外の人間を表現しようとしたら、それらは、全て「ハラスメント」になってしまいます。

If I try to describe anyone other than myself, they will all be "harassment".

-----

「ブログ」や「コラム」は、読みたくない人は読まずにすむPull型情報媒体ですが、「年賀状」は、Push型の情報媒体です。

While "blogs" and "columns" are pull-type information media that those who do not want to read can avoid reading, "New Year's cards" are push-type information media.

そう考えると、「年賀状」はハラスメントの対象に含めても良いような気もします。

When I think about it, I feel that "New Year's cards" can be included in the list of harassment.

一方で、「年賀状」は、こちらからの発送を止めれば、あちらからの発送も止まる、という性質があります。

On the other hand, "New Year's cards" have the property that if we stop sending them, they will also stop sending them.

それ故、「年賀状ハラスメント」という考え方は、行き過ぎかもしれません。

Hence, "New Year's card harassment" may be overthinking it.

残る面倒くさい問題は、親戚とか、上司とか、恩師とか、コネクションを無視しにくい相手に対する年賀状の取り扱いだけですね。

The only remaining troublesome issue is how to handle New Year's greeting cards for relatives, bosses, mentors, and other people whose connections are hard to ignore.

-----

まあ、私は「年賀状は、自分の葬式の出席者リスト作成用のカード」と思っていますので、どーでもいいです。

Well, I think of New Year's cards as "cards for making a list of attendees for my funeral," so I don't really care.

私、「私の葬式はやらないこと」を、家族に伝えてあります ―― 『そんな金があるなら、家族で寿司でも食いに行け』と言っています。

I told my family not to hold a funeral for me -- "If you have that kind of money, go eat sushi with the family.

2021/02,江端さんの忘備録

「経済学者たちの日米開戦」を読みました。

I read "Economists on the Outbreak of War between Japan and the United States"

新潮選書は、私には結構辛い本でしたが、毎日1時間歩きながら、4日で読了しました。

The Shinchosensho was quite a hard book for me to read, but I finished it in four days, walking an hour every day.

この本の売りは、

In this book,

(1)圧倒的に不利な国力差(日米の国力比 1:20~50)にあって、

(1) In the face of an overwhelming disadvantageous power gap (Japan-U.S. power ratio: 1:20-50)

(2)上記(1)の情報は、秘密情報どころか、権力者のみならず国民至るまで広く開示されていて、

(2) The information in (1) above is not secret information, but is widely disclosed not only to those in power, but also to the public.

(3)戦争開始前に「日本必敗」というシミュレーションが完璧に完了していて、

(3) Before the start of the war, the simulation of "Japan's inevitable defeat" was completed perfectly, and

(4)内閣、政府、軍部に至るまで、ほぼその現実を理解していた

(4) The cabinet, the government, and even the military were almost all aware of this reality.

という状況下において ―― というか、むしろ『その(1)~(4)の条件が揃っていたからこそ』日本が太平洋戦争に突入した

even under the circumstances of (1)~(4), rather because of the circumstances, Japan's entry into the Pacific War.

という事実を、行動経済学の観点から解き明かすという本です。

This is a book that clarifies this fact from the perspective of behavioral economics.

-----

色々な読み方があると思ったのですが、私の最大の感想は一つ

I thought there were many ways to read it, but my biggest thought was,

―― 戦争に突入した原因は、軍部や政府ではなく、むしろ『数字を読めない/読もうとしなかった国民」の側にあった

"The cause of the war was not the military or the government, but rather the people who could not or would not read the numbers"

ということです。

著者の分析によれば、「弱腰で意志決定ができない政府」「無能で粗野な陸軍」というのは、かなり虚飾が入っているようです。

According to the author's analysis, "a government that is weak and incapable of decision-making" and "an incompetent and crude army" are quite fanciful.

-----

で、この本を読みがら「もし私が権力者だったとして、この局面をひっくり返して、戦争回避ができただろうか?」と考えていたのですが ――

And as I read this book, I was thinking, "If I were in power, could I have turned this around and averted war?

『絶望的に不可能だ』と確信してしまいました。

However, I became convinced that it was hopelessly impossible.

特に、プロスペクト理論が強すぎる、と思いました。

In particular, I thought that prospect theory was too strong.

-----

■選択A : 開戦しなければ、3年後に米英の経済封鎖により、日本は屈服する

Option A : If the war does not start, Japan will be brought to its knees by the economic blockade of the U.S. and Britain in three years.

■選択B : 開戦すればほぼ間違いなく敗戦する。但し、

Option B : If the war starts, we will almost certainly lose. However,

(1)もし、ドイツがソ連に勝利し、

(1) If Germany defeats the Soviet Union and

(2)もし、ドイツがイギリス上陸に成功し、

(2) If the Germans succeed in landing in England, and

(3)もし、日本が東南アジアの資源を獲得しその輸送ルートを確立し、

(3) If Japan acquires the resources of Southeast Asia, establishes transportation routes, and

(4)もし、イギリスがドイツに降伏したら、

(4) If the British surrender to the Germans

その時、米国は交戦意欲を失って講話に応じるかもしれない。

At that time, the U.S. may lose its will to engage in war and accept a peace treaty.

という、4つの"if"と、1つの"might"であったとしても、(どう考えても、限りなくゼロに近い可能性ですが)、行動経済学のプロスペクト理論によれば、"選択A" < "選択B" になるのです。

Even if there are four "ifs" and one "might" (which is a near-zero possibility by any measure), according to the prospect theory of behavioral economics, "choice A" < "choice B".

-----

著者に因れば、この状況を回避する方法があるとすれば

According to the author, if there is a way to avoid this situation, it is

(1)我が国に「戦争回避を主張する独裁者」が現われる

(1) A "dictator who insists on avoiding war" will appear in our country.

(2)選択Aを選んで、3年間のどこかで、局面が変わるのを「無策」で待つ

(2) Choose option A and wait for the situation to change somewhere in the next three years with "no action".

という手しかなかったという総括が、心に響きました。

The author's summation, "These would have been the only two ways," resonated with me.

-----

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

"If we find ourselves in a situation similar to the Pacific War, we will start the war again, regardless of the lessons of history"

と確信させる、なかなかいい感じの「絶望」を与えてくれる一冊でした。

It was a book that gave me a pretty good sense of "desperation".

2021/02,江端さんの忘備録

最近、Web広告で、「異世界転生のマンガ」が良く出てきます。

Lately, I've been seeing a lot of "cross-world reincarnation manga" in web ads.

なぜ、そのような広告が出てくるかというと、私は律儀に広告を読んできるからです。

The reason why such ads appear is because I can read the ads in a disciplined manner.

「異世界転生」のコンテンツは、現実逃避心理の具現化 ―― などとヤボなことを言うのは止めましょう。

The content of "reincarnation" is an embodiment of the psychology of escaping from reality -- however, let's not say that it's a bad thing.

夢を見る/見せるのが、創作者と創作物の仕事です。

Dreaming/showing is the job of the creator and the creations.

―― 今の知識を持ったまま、小学生になって、大人(教師)をやりこめてやりたい

"I want to be an elementary school student with the knowledge I have now, and I want to beat up the adults (teachers)"

なんていうのも、まあ、現実逃避の一態様と言えましょう。

It is also a form of escapism.

(こちらで書いた内容と、ほぼ同旨です)

(This is almost the same as what I wrote here.)

-----

私は、どんな世界に、転生したいのだろう、と考えてみました。

I wondered what kind of world I would like to be reincarnated in.

しかし、これが、どうにも、具体的にイメージできないのです。

However, I can't seem to visualize this in any concrete way.

「異世界転生」のコンテンツから考えてみるに、

I'm thinking in terms of the content of "Reincarnation"

転生先は、

■未来のできごとを知っている過去の世界

- A world in the past that we know the events of the future.

■医学や科学が発展していない中世の世界

- A medieval world where medicine and science have not yet developed

■現世では使えない魔法やら超能力が使える世界

- A world where magic and supernatural powers that cannot be used in this world

という設定であることが多いことから、

These worlds often appear. So I think I want to be reincarnated,

―― 現世界で、苦労しながら培ってきた知識や技術を生かせる世界

"A world where I can use the knowledge and skills I have cultivated through hard work in the current world"

に、私は転生したいと思っているようです。

-----

ということは、「異世界転生」の世界を楽しく生きる為には、「現世界」において、苦労やら、努力やら、嫌な目に合い続けることが前提条件となる、ということになります(確認)。

This means that in order to live happily in the world of "otherworld reincarnation", I must continue to face hardships, efforts, and unpleasant experiences in the "present world" (checked).

ということは、私たちは、「現世界」において、「苦労をしない」「努力をしない」「嫌な目に合わない」ための努力はせずに、努力の必要のない「異世界」の方を夢見ていたい、ということです(確認)。

This means that I want to dream about the "other world" where we don't have to make any effort in order not to have any hardship, not to make any effort, and not to get into any trouble in the "present world", and I want to dream about the "other world" where we don't need to make any effort (checked).

-----

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

"In this case, religions (including cults) that insist on "doing meritorious deeds in this life for a happy next life" are still better"

などと、思ったりしています。

I am afraid that I noticed that.

2021/02,江端さんの忘備録

コロナ禍における在宅勤務の重要なミッションは、「体重管理」と「定期的な運動」です。

The key missions of telecommuting in Corona disaster are weight control and regular exercise.

最近、分かってきたのですが、体重計をストーブの前に置いておくと、体重が200gほど軽く表示されます。

Recently, I have come to understand that if I leave the scale in front of the stove, it will show my weight about 200 grams lighter.

という訳で、ここのところ、体重測定の前には、体重計をストーブで十分に温めています。

So, these days, before weighing myself, I warm up the scale sufficiently on the stove.

-----

ちなみに、嫁さんには『何、考えているのか分からん』と言われています。

By the way, my wife says to me, "I don't know what you're thinking.

2021/02,江端さんの忘備録

安定剤を飲もうが、睡眠薬投与しようが、疲れが取れなくなってきたので、久々に駅前のスーパー銭湯のサウナに入ってきました。

I took a sauna at the super public bath in front of the station for the first time in a long time, since I couldn't get rid of the tiredness no matter if I took stabilizers or sleeping pills.

緊急事態宣言の最中ですが、銭湯には、結構なお客が入っていました。

Although we are in the middle of declaring a state of emergency, there were quite a few customers in the public bath.

まあ、それはさておき。

Well, that's beside the point.

----

定員20人程度のサウナの中には、10人くらいの人が入っていて、みんな黙々と正面のテレビ画面を見ていました。

There were about ten people in the sauna, which had a capacity of about twenty, and they were all silently watching the TV screen in front of them.

バラエティ番組の中で、尾道のジーンズの話題が出ていました。

In one of the variety shows, the topic of jeans in Onomichi came up.

―― 実際にジーンズを尾道の人に履いてもらって、ダメージジーンズを作る

"Making damaged jeans by having people in Onomichi actually wear the jeans"

とか、聞いて驚いたのですが、さらに驚いたことに、それが原価の2~3倍の値段で売れる、という話でした。

I was surprised to hear that, and even more surprised to hear that it could be sold for two to three times the cost.

-----

私、ダメージジーンズに対して1mmも価値を見い出せない、ジーンズ使用者です。

I'm a jeans user who doesn't see even 1mm value in damaged jeans.

しかし、私は、

However,

「Amazonで格安ジーンズを購入して、破れるまで履き潰し、破れても木工用ボンドで修繕する」

"I buy cheap jeans from Amazon, wear them down until they rip, and when they do, I repair them with wood glue"

という人間なので、「ダメージジーンズ」の価値を共有することは、そもそも無理なのです。

So, it's impossible for me to share the value of "damaged jeans".

-----

ちなみに、

Incidentally,

―― ITエンジニアが、在宅期間中に、自宅で1年間履き続けたジーンズは、おいくらになるのでしょうか?

"How much would you pay for a pair of jeans that an IT engineer wore at home for a year while he was at home?"

と、下らないことを考えていました。

I was thinking about something trivial in the sauna.

2021/02,江端さんの忘備録

長女:「世の中には、『正義と悪』という基準と『好きと嫌い』という基準の2つがある、って、誰かが言っていた」

Daughter: "Someone once told me that there are two standards in the world: 'justice and evil' and 'like and dislike'"

江端:「それは違うな。『好きと嫌い』という基準が1つあるだけだ」

Ebata: "That's not true. There is only one standard, 'like and dislike'"

長女:「『正義と悪』はないの?」

Daughter: "Isn't there a 'Justice and evil'?

江端:「『正義と悪』は、所詮は相対的な概念だ。立ち位置によって、簡単に180度ひっくり返るものであるから、私は、あまり重要とは思っていない」

Ebata: "'Justice and evil' is just a relative concept. It can be easily turned 180 degrees depending on where we stand, so I don't think it's very important.

-----

まあ、もっとも『絶対的正義』というものを求めて、古今東西多くの哲学者が死ぬほど考えて抜いてきたことは、私も知っています。

Well, I know that many philosophers in the past and the present have thought to death in search of the most 'absolute justice'.

しかし、死ぬほど考えなければ分からないものであるなら、それを共通の価値基準に置くのは、酷く面倒くさい上に、逆に「危い」とさえ思っています。

But if it's something we have to think about to death to understand, I think it's terribly tedious and even "dangerous" to put "absolute justice" as a common value standard.

-----

江端:「そもそも、法治国家における法治 ―― まあ、裁判はその一例だが ―― この運用がどのように行われるかしっているか?」

Ebata: "To begin with, do you know how the operation of the rule of law in a country under the rule of law is carried out? Well, the trial is just one example"

長女:「『主観を排して、証拠と法に基いてのみ人間を裁くこと』でしょう?」

Daughter: "To judge a person only on the basis of evidence and law, without 'subjectivity' right?

江端:「それは建前だ。この話は、法学ゼミで教えて貰って、私自身も仰天したことだが ――」

Ebata: "That's a pretext. This story was taught to me in law seminar, and I myself was astonished...."

といって、私は裁判のプロセスを語り出しました。

Then I started to talk about the process of a trial.

-----

(Step.1) 裁判官は、主観で被告の「好きと嫌い」を決めて、有罪/無罪および、その刑量をざっくり思い浮かべる。

(Step.1) The judge decides on the subjective "likes and dislikes" of the defendant and comes up with a rough idea of guilt/innocence and the amount of the sentence.

(Step.2) 次に裁判官は、この有罪/無罪、および刑量を導き出すための、複数の法律の条文を頭の中で並べる

(Step.2) The judge then lays out in his or her mind the multiple articles of law from which to derive this guilt/innocence and sentence amount.

(Step.3) 裁判官は、これらの条文を、担当事件の内容に当てはめられるかどうかを検討する。上手くはまれば、判決に適用する

(Step.3) The judge considers whether these articles can be applied to the case in question. If it works, they apply it to the judgment.

-----

江端:「でもって、上記(Step.1)~(Step.3)は、裁判官だけでなく、検察、弁護人も共通認識として共有している。そんでもって、この3者の関係者が、判決の落とし所を擦り合わせていく ―― これが、基本的な裁判のアプローチだ」

Ebata: "The above (Step.1) to (Step.3) are shared by not only judges but also prosecutors and defense attorneys. Then, these three parties work together to reach a decision. This is the basic trial approach.

長女:「うそ・・・」

Daughter: "No way..."

江端:「勿論、上記は、状況証拠も物的証拠も明らかであって、かつ、民事裁判のケースの話になるけど、ここに情状酌量の余地とか、世論の動向とか、社会通念とかをつっこんで、『この被告を、どこまで許せるか』という主観的基準で判決はされるんだよ」

Ebata: "Of course, the above is a civil case with clear circumstantial and physical evidence, however, they can add extenuating circumstances, trends in public opinion, and social norms. And finally, the judgment is made based on the subjective standard of "How much can I forgive this defendant?""

長女:「『正義と悪』が基準ではないんだ・・・」

Daughter: "'Justice and evil' is not the standard...

江端:「『正義と悪』は、『好きと嫌い』の理由付けとして存在している『道具概念』だ」

Ebata: "'Justice and evil' is a 'tool concept' that exists as a rationale for 'like and dislike'."

長女:「ならば、法律の存在意義がないじゃんか?」

Daughter: "Then what is the point of the law's existence?

江端:「いやいや、大切なのは「たとえ『好きと嫌い』から出発しても『好きと嫌い』だけを理由には判決はできない」、という、この一点にある」

Ebata: "No, no, the important point is this: 'Even if they start from 'like and dislike', they can't make a judgment based only on 'like and dislike'".

長女:「?」

Daughter: "?

江端:「どんな法律でもいいけど、必ず明文化された法律に基づいて論理的に(見せかけて)判決を出さなければならない ―― これが法治の理念で、最後の砦でもある」

Ebata: "It doesn't matter what kind of law they use, but they must always make a logical (pretend) judgment based on a clearly stated law -- this is the principle of the rule of law, and it is also the last resort."

-----

まあ、そういう意味において、「遠山の金さん」は、『好きと嫌い』だけで、しかも独断で判決をしていた訳ですから、考えてみれば、背筋の凍るような恐しい裁判方法だった訳ですよ。

In that sense, "Toyama no Kin-san" made judgments based on "likes and dislikes" alone, and at his own discretion.

私としては、「遠山の金さん」は、間違いなく「冤罪製造システム」として機能してきたと思んです。

As for me, I think that "Toyama no Kin-san" has definitely functioned as a "false accusation manufacturing system".

そんな訳で、私は、

That's why I want to watch a TV drama whose title is

―― 「遠山の金さん "冤罪"捕物帳」

"Tozan no Kin-san, the 'False Accusation' Catcher's Notebook"

というドラマを見たいんですよね。

2021/02,江端さんの忘備録

今放送されている「天地創造デザイン部」というアニメが面白いです。

There is an interesting anime currently airing called "Tenchi Sozo Design Club(Creation Design Department)".

動物や植物が、「今の形態に『進化』」している ―― まあ、進化論を信じない人にとっては「神が『設計』」した理由が、コメディちっく、かつ、ロジカルに説明されていて、面白い。

The reason why animals and plants have "evolved" into their current forms, for those who don't believe in the theory of evolution, it's "God's 'design'", is explained in a comedic and logical manner.

このアニメのコンセプトが、イケています。

This anime has a cool concept.

―― 天地を創造した神は天地や水を造った時点で面倒になって、生き物を造るのは"下請け"に任せることにした

"God, who created the heavens and the earth, got tired of creating the heavens and the earth and the water, and decided to leave the creation of living things to "subcontractors""

クライアント(神)が、中途半端でアバウトな生き物の要求仕様(例:「可愛くないけど、可愛い動物」)を出しては、適当にボツにを連発される様子とか ―― 涙なくしては見られないです。

I can't watch this anime without crying, when the client (God) gives a half-hearted, out-of-the-box specification for a creature (e.g., "not cute, but cute animal"), and the client rejects the designs at random.

また、デザイン通りに、実際に生物の試作を作っては、問題点を明確に指摘する「火口(ひぐち)さん(*)」に、非常に共感しています。

I also have a great deal of sympathy for Ms. Higuchi(*), who actually makes prototypes of living things according to the design and clearly points out the problems.

(*)動物部試作室にいる唯一のエンジニアの女性

(*)The only female engineer in the Prototype Room of the Animal Department.

-----

このコンセプトは、私の日常では、こう読み換えることができます。

In my daily life, this concept can be read the following way.

―― ITプラットフォームを創造した総合電機メーカはAPIを設計した時点で面倒になって、アプリケーションやサービスを造るのは“下請け”に任せることにした

"The general electronics company that created the IT platform got tired of designing APIs and decided to leave the creation of applications and services to "subcontractors"."

あるいは、こう読み換えることもできます。

Or I can read it this way.

―― 次世代社会インフラのコンセプトをぶちあげた幹部は、コンセプトを発表した時点で面倒になって、実装や実証実験や特許出願を、"研究部"に丸投げすることにした

"The executives of the company that came up with the concept for the next generation social infrastructure got tired of the concept once it was announced, and decided to throw the implementation, demonstration tests, and patent applications to the "research department"."

-----

私は、これまで、加害者(クライアント)と、被害者(ホスト)の両方の当事者になってきたと思います。

I think I've been both the perpetrator (client) and the victim (host).

当然のことながら、加害者としての自分は認識しにくいですが、被害者視点なら言えることは山ほどありそうです。

Naturally, it's hard to recognize myself as a perpetrator, but there's a lot I can say from a victim's perspective.

例えば、

For example, I am likely to say that

『フィールド実験をやれというのであれば、まず、お前が先頭にたって、システムチューンのために、極寒の真冬の夜の街の中を走り回って見せろ』

"If you want me to do a field experiment, you're going to have to take the lead and run around the city on a sub-zero night in the middle of winter to tune the experiment system"

くらいのことは、いつも思っています。

2021/02,江端さんの忘備録

できるだけ手を抜いて、目の前の課題を、コンピュータでちゃっちゃと解いてしまいたい、とあるIT研究員のメモを公開します。

This is a memo of an IT researcher who wants to cut corners as much as possible and use a computer to quickly solve the task at hand.

医院までの徒歩の時間と待合室の待ち時間で、書き殴ったものです。

I described this down in the time to walk to the doctor's office and wait in the waiting room.

このメモだけで、3つほど発明(といってもアルゴリズムだし、到底「特許発明」にはなりませんが)が入っています。

This memo alone contains about three inventions (although they are algorithms and hardly "patentable inventions").

もし、この中に何が書いてあるか、理解できる人がいたら、是非ご一報下さい。

If anyone can understand what is written in this memo, please let me know.

このメモは、江端が「ものぐさ」で「字が汚い」だけのもの、と思われている人もいると思いますが ――

Some people may think that this memo is only for Ebata, who is "lazy" and has "dirty handwriting, however,

世の中の研究員が「モノを考えている時のメモ」って、みんな、こんな感じです(本当)。

This is what all the researchers in the world write down when they are thinking about something (really).