2022/02,江端さんの忘備録

今日は、自分の部屋に鉄棒を作っていました。

部屋に鉄棒を作ってみた

Today, I was building an iron bar in my room.

ぶら下がってみたのですが ―― 腕がもげそうになりました。

I tried to hang on -- I felt like I was going to rip my arm off.

そして、手を離して着地した瞬間、全身の節々から、(体組織が壊れるような)不穏な音が、内耳に響いてきました。

And the moment I let go of my hand and landed, disturbing sounds (like body parts breaking down) came from every knot in my body, echoing in my inner ear.

―― いらんものを作ってしまったかもしれないなぁ

"I may have made something meaningless"

と思いました。

I thought.

現在、私が、ぶらさがっていられる時間は、10秒弱です。

Currently, I can only hang on for less than 10 seconds.

この記録を、3月末までに60秒まで伸ばして、年内に『懸垂1回』を実現するのが目標です。

My goal is to improve this record to 60 seconds by the end of March, and to achieve "one pull-up" by the end of the year.

-----

ふと思ったのですが、

It occurred to me...

―― もし、首つり自殺をするなら、これはなかなか理想的な装置だな

"If I were to hang myself, this would be quite an ideal device"

と。

現在、首つり自殺を検討中の方は、一度、自宅で、実施できそうな箇所を捜してみて下さい。

If you are currently considering hanging yourself, try to find a place at home where you can do it.

多分、見つけられないと思います。

Maybe you won't find it.

一般的な家屋では、体重(50kg~100kg)の荷重に耐えられるような器具は設置されていないからです。

This is because ordinary houses are not equipped with equipment that can withstand a weight (50kg-100kg) load -- or rather

というか ―― もしかしたら、意図的に、そういう風に設計されているのかもしれません。

Maybe it was intentionally designed that way.

2022/02,江端さんの忘備録

以前、子供の習い事について調べていた時のことです。

I was once researching lessons for my children.

家族にもインタビューをしていたのですが、家族が全員一致の意見は

I was also interviewing family members, and their unanimous opinion was

『最高の習い事は"そろばん"であった』

"The best lesson I ever learned was the 'abacus'"

ということでした。

こちらでも書いていますが、そろばん教室の目的は「頭の中に電卓を作る」ことだからです ―― しかも入力は「目視」のみです。

As I wrote here, the purpose of an abacus class is to "create a calculator in your mind" -- and the only input is "visual".

数字を見ただけで、計算結果が思い浮かぶのですから、ラクできます。

Just by looking at the numbers, the results of the calculations come to mind, so it's easy.

つまり、「問題の解き方」だけに脳を使える、と。

In other words, you can use your brain only for "how to solve the problem".

と、書きながら、これって、

As I was writing, I realized,

―― 文部科学省が推進していいる『プログラミングを行わない、プログラミング的教育』と同じことをやってるんじゃないか?

"Isn't this the same thing that the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology is promoting, 'programming-free, programming-oriented education'?"

と気がつきました。

言うまでもないことですが、数学の目的は「計算」ではありませんし「公式の暗記」でもありません。

Needless to say, the purpose of mathematics is not to calculate, nor is it to memorize formulas.

『数学的/数理的思考』です(*)。

It is "mathematical/mathematical thinking"(*).

(*)その代表的なものが「フェルミ推定」です。

(*) A typical example of this is "Fermi Estimation".

その思考を行う場合、その前提となる「計算」プロセスの『手抜き』『チート』『ズル』を実現するものが「そろばん」なのですが ――

When you think about it, the abacus allows you to "slip through the cracks" and "cheat" in the "calculation" process

どうも、その辺りのことがよく知られててないようで、勿体ない気がします。

I think it's a shame that people don't know much about that.

-----

一時期、『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』と主張している子どもの投稿/動画が話題になりました。

For a while, a boy claimed "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school". Then the boy's post/video went viral.

「この勉強は楽しい」「あの勉強はエキサイティングだ」「あの教科、もう一度回すぜ!」

私、これについては、調べていませんので、コメントしません。

I have not researched this, so I will not comment on it.

ただ、これは、自らを被験者とした社会実験だと思いますので、その結果を静観したいと思います。

However, I think this is a social experiment with himself as the subject, so I would like to wait and see the results.

ただ、問題は、この仮説『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』に対する検証を、どのように評価するかです。

However, the problem is how to estimate this hypothesis: "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school".

-----

基本的には、

Basically.

(1)社会的に成功した(実業家、政治家?)

(1) Socially successful (businessman, politician?)

(2)金銭的に成功した(他の人よりも裕福な生活ができている)

(2) Financially successful (Wealthier than others)

(3)上記(1)には及ばないものの、いわゆる学校教育を受けた人間と変わらない社会生活を送れている(イーブンであった)

(3) Although not as good as (1) and (2) above, possibility to lead a social life similar to that of so-called school-educated people (even).

(4)上記(1)~(3)以外

(4) Other than (1) to (3) above

に分類できるかと思います。

I think they can be classified into these four categories.

------

上記(1)~(3)は、これからもメディアで報告され続けると思いますので、簡単に検証結果を知ることができると思います。

I believe that the above (1) to (3) will continue to be reported in the media so that we can know the results of the verification easily.

一方、上記(4)の場合は、仮説検証は棄却、すななわち『失敗』ということになりますが、失敗結果を、自ら報告する人間なんて、ほとんどいません。

On the other hand, in the case of (4) above, the hypothesis test would be rejected, or in other words, "failed," but I am afraid that there are very few people who would report the results of failure themselves.

ですから、もし、その彼のコンテンツが、世間に登場してこなくなって、十分な時間が経過した場合、私は、

So, if that content of his opinions is no longer in the public eye, and enough time has passed, I will result

―― 『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』の仮説は棄却された("失敗した")

"His hypothesis of "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school" was rejected ("failed")"

と判断します。

-----

私の上記の「そろばん最強説」に因れば、『計算は電卓使う』という彼の仮説は成立しないはずです。

Based on my above "Abacus is the strongest", his hypothesis that "you can use a calculator for calculation" should not be valid.

ですから、彼の仮説と私の仮説は相反していると言えます。

Therefore, his hypothesis and my hypothesis are in conflict.

しかし、私としては、どのような結果となっても構いません。

But as for me, I don't care what the outcome is.

『漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない』の仮説が成立すれば、これは、現行の学校教育の根幹を揺がる大事件になるはずです。

"His hypothesis of "I can use Google to know the meaning of kanji", "I'll use a calculator", and "There is no need to study at school" will be successful, this should be a major event that will shake the very foundations of the current school education system.

そして、この実験に参加する子どもが多ければ多いほど、データ数が多くなり、その客観性は高まります。

And the more children who participate in this experiment, the more data there will be and the more objective it will be.

是非とも、『学校不要論』を立証する為に、がんばって下さい。

By all means, please do your best to prove the "no school necessary" theory.

-----

ちなみに、江端家の2人の子どもは大学の入学(と卒業)を終えており、被験者としての参加予定はありません。

Incidentally, the two children of the Ebata family have already enrolled (and graduated) from college and are not scheduled to participate as test subjects.

つまり、この社会実験が成功しても失敗しても、私には不利益はありません。

In other words, whether this social experiment succeeds or fails, I will not be disadvantaged.

つまり、

In short, it is

『高みの見物』

"Watching from on high."

です。

ぶっちゃけ、この仮説がどっちに転ぼうとも、私にとっては、本当にどーでもいいんです。

To be honest, it really doesn't matter to me which way this hypothesis turns out.

2022/02,江端さんの忘備録

最近、異世界転生のコンテンツが多いように感じます ―― 少々うっとうしいくらいに。

There seems to be a lot of cross-world reincarnation content lately -- a bit annoying.

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

その中でも、

Among them,

(1)日頃から、現在の身分や職務を嫌がり、退任や引退を希望し続けているが、

(1) A person who have always disliked their current positions and duties and have always wanted to step down or retire, however,

(2)傑出した能力があるが故に、それが果たせず、

(2) She or he who has outstanding abilities and is unable to do so, and

(3)ますます、その業務に専念していなかければならない

(3) They who has to devote themselves more and more to their work.

という話は、読者にウケが良いようです。

This story seems to be well received by readers.

-----

「銀河英雄伝説」の「ヤンウェンリー」から始まって、最近では「そうだ、売国しよう~天才王子の赤字国家再生術~」のウェイン王子に至るまで、コンテンツには枚挙にいとまがありません。

From Yang Wenli in "Legend of the Galactic Heroes" to Prince Wayne in the recent "So Let's Sell Our Country - The Genius Prince's Deficit Nation Revival Technique", there is no shortage of content.

いずれにしても、

Anyway,

―― 異世界転生の話は、読者の願望の言語化である

"The story of reincarnation is a verbalization of the reader's desires"

という点では同じです。

It is the same in the above.

ただ、上記(1)(3)は同じなのですが、私たちの多くは、(2)の『傑出した能力』などは持っておらず、『ただ、日々の祿を食むためだけに生きている』という点のみが大きく異なります。

However, while the above(1)(3) are the same, most of us do not have the "outstanding ability" of the (2), and the only difference is that. We live only to eat our daily bread.

それでも、『この世界が、私の"傑出した能力"を見い出せていなだけ』 ―― と置換できれば、この(2)の条件も満たせることになります。

Still, if we can replace the above (2) with "this world just doesn't see my 'outstanding ability'", then we can satisfy the above (2).

まあ、そんな下らない解析をしなくても、「面白いコンテンツは、面白い」だけで十分ですが。

Well, I don't need to do such trivial analysis, just "interesting content is interesting" is enough.

-----

以前、私、

I used to post the column of

"「青春」とは「歴史改竄」のことです"

"'Youth' is 'falsification of history'."

というコラムを投稿しました。これは、自分でも気にいっているコラムの一つです。

This is one of the columns I like myself.

私が、今でも覚えていることは、

What I still remember two issues,

■中学校の生徒会長をやったこと

- I was the president of a junior high school.

■中学校の文化祭で、全校生徒の前で「漫才」をやって大ウケしたこと

- At a junior high school festival, I did a "manzai" performance in front of the whole school and it was a big hit.

の2つです。

わずか14~15歳の時期の、一瞬のきらめきのようなことで、他人にとっては勿論、自分にとっても大した話ではありません。

It's like a fleeting glimmer of light when I was only 14 or 15 years old, and it's not a big deal to others or even to me.

この思い出を維持しつづけることで、自分の都合の良い美談に変えていくプロセスは「歴史改竄」といっても良いでしょう。

By continuing to maintain this memory, the process of turning it into a beautiful story for your own convenience can be called "falsification of history.

ただ、その程度の瑣末な思い出が『人生の(相当に)苦しい時に、自分を助けてくれる』というは事実だと思います ―― 少なくとも私は「そう」です。

However, I think it is true that such trivial memories can 'help me in the (very) difficult times of my life' -- at least I 'think'.

だから、若い内に、「一生懸命」や「派手な失敗」や「輝かしい成功」をしておくことは、大変重要だと思います。

So, I think it is very important to have "hard work", "flashy failures" and "brilliant successes" while you are young.

-----

『傑出した能力』がないなら、『過去の栄光』で代替できます。大人になってから『栄光』を獲得することは、かなり難しいからです。

If you don't have "outstanding ability," you can replace it with "past glory. Because it's pretty hard to achieve "glory" when you're an adult.

『過去の栄光』を思い出すことで『今の苦しい日々を凌ぐ』 ―― というヘタレ大人は、結構な数いると思います。

I think there are a lot of loser adults who "get through the present hard days." with remembering "past glories".

ですから、私は、若い人に、『輝ける機会があるなら、今のうちに輝いておけ』と言いたいのです。

So I would say to young people, 'If you have the opportunity to shine, shine while you can.

なぜなら、大人になってから、「それ」がやってくる可能性は、絶無に近いですから。

Because the chances of "it" coming to you as an adult are next to nil.

2022/02,江端さんの忘備録

最近、家族全員が揃って食事をすることは、滅多にありません。

These days, it's not often that the whole family eats together.

嫁さんと、在宅勤務の私の2人での夕食がメインになっています。

My wife and I, who work from home, mainly have dinner together.

我が家では、私がNHKのドキュメントを録画し、嫁さんが民放のバラエティ番組を録画しています。

In our house, I record NHK documentaries and my wife records variety shows from commercial broadcasters.

私の録画時間は、概ね深夜の再放送になりますので、録画時間のダブルブッキングは回避できています。

My recording times are generally late night reruns, so we've been able to avoid double-booking my recording times.

問題は、『お互いのコンテンツを共有して見られない』ということにあります。

The problem is that 'we can't share and view the contents each other.

-----

私の録画した番組のリストを見ると、そのタイトルには、だいたい、

If you look at the list of my recorded programs, the titles usually include

"ナチス"、"タリバン"、"チェルノブイリ"、"原発"

"Nazi", "Taliban", "Chernobyl", and "nuclear power plant".

が、入っていますが、

嫁さんの番組リストを見ると、

When I look at my wife's program list,

"松本"、"マツコ"、連続テレビ小説、夜ドラ全般

I see "Matsumoto", "Matsuko", serial TV novels, night dramas in general

が、入っています。

in the list.

もちろん、私もバラエティ番組は好きなので、共有して見ることができるコンテンツもありますが、その数は、あまり多くありません。

Of course, I also like variety shows, so there is some content that we can share and watch, but that number is not very large.

-----

私は、アウシュビッツの映像を見ながら、食事ができますが ―― まあ、普通の人にはできないでしょう。

I can eat while watching videos of Auschwitz -- well, most people can't.

(多分、公式のアウシュビッツ強制収容所の動画は、全部見たと思う)

(Maybe I've seen all the official Auschwitz concentration camp videos.)

でも、「渡る世間は鬼ばかり」を含めた、ドラマを見ながらの食事はできません ―― 消化器官が全停止するのような気分になります。

However, I can't eat while watching dramas, including "The world is full of demons" -- it feels like my digestive system is shutting down.

-----

という訳で、現在、江端家夫婦で共有できるコンテンツは「ガイアの夜明け」と「初耳学」くらいしかありません。

So now, the only content that the Ebata family can share is "Gaia no Yoake" and "Hatsu-mimi gaku".

2021/07,江端さんの忘備録

今朝、電話で起こされました。

I was woken up by a phone call this morning.

排水管の高圧洗浄の業者の方から、「1時間後に伺って良いか」との問い合わせの電話でした。

It was a call from a contractor of high-pressure cleaning of drainpipes, asking if he could visit us in an hour.

-----

数週間前から、2階の手洗い場の排水が詰まって、異臭が漂っていました。

A few weeks ago, the drainage in the upstairs hand-washing area was clogged with a strange smell.

私、配管を解体して詰っているものを除去する程度のことは、DIYでやってしまいます ―― 実際に、これまで、全部、私が直してきました。

I'm a DIYer when it comes to dismantling plumbing and removing clogs -- in fact, I've done it all before.

しかし、今回は、配管の異物を全部除去しても、水が流れていきませんでした。

However, this time, even after removing all the debris from the pipes, the water did not continue to flow.

つまり、外部に露出している配管ではなくて、家の中の排水管が詰っているということで ―― こうなると、もう私には手が出せません。

In other words, the drainage pipes inside the house are clogged, not the exposed pipes outside -- this is something I can't do anything about.

-----

今回も私は、こういうような機器を購入して、自分で対応しようとしていました。

Again I was trying to deal with this myself by purchasing such a device.


しかし、私、実家で排水管に手を出して、結果的に事態を悪くしたことがありました。

However, I, at my parents' house, once messed with a drain pipe and made things worse as a result.

そして「色々な手を尽してしまったおかげ」で、実家のトイレが使えなくなる、という事態になりました。

And then, "thanks to all the things I've done," the toilet at my parents' house became unusable.

その時は、排水業者の方に来てもらって、管の中の根っこの一部を除去して貰いました。

At that time, I had a drainage company come and remove some of the roots in the pipe.

そして、その後、生前、父が大切にしていた松の木を、私はチェーンソーで切り倒しました。

And later, I cut down with a chainsaw the pine tree that my father had cherished before he died.

まあ、それはさておき。

Well, let's not get into that.


一度、業者さんに来て貰って、上記の器具での解決を試みたのですが、やっぱりダメで、高圧洗浄をすることになり、そして冒頭の話に戻ります。

Once I had a contractor come and try to solve the problem with the above mentioned equipment, but it still didn't work, so we had to do high pressure washing.

『やるなら、家中の全部を清掃すべし』という嫁さんの大方針の元、江端家(戸建)建造後、初めての一斉配管清掃が行われました。

Under my wife's general policy, "If we're going to do this, we should clean everything in the house," the first simultaneous plumbing cleaning was held after the construction of the Ebata house.

二人の作業員方の作業を見せて頂いたのですが ―― もう「楽しく」て

I enjoyed watching the operation of the two workers.

作業している方の邪魔にならないように、背伸びしたり、体を傾けたりしながら、作業を拝見させて頂きました。

I watched the operation, stretching and leaning back so as not to disturb the workers.

イメージ的には「人混みの中での、ディズニーランドのパレードを見るような気持ち」でした。

In my image, it was "like watching a parade at Disneyland in a crowded place.

そして、玄関、庭、駐車場に設置されていた(気がつかなかった)ホールが、汚水の通り道になっているのを始めて知りました(10箇所くらいあった)。

And for the first time, I found out that the (unnoticed) halls installed in the entrance, garden and parking lot were the pathways for sewage (there were about 10 of them).

作業員の方も、「私が見やすい」ように、作業を行って下さいました。

The workers operated as "easy for me to watch the work".


作業が終った後、色々と質問させて頂きました。

After the work was done, I asked a lot of questions.

ミニバンの中に、コンプレッサー(こんな感じのもの)が搭載されていたのですが、別段、我が家から電源を引いている訳でもなく、そして、我が家の水道から水を引いている訳でもなかったので、正直驚いていました。

To be honest, I was surprised to see a compressor (like this one) installed in the minivan, but it wasn't powered by our house, nor was it drawing water from our water supply.

 

色々お伺いしたら、以下のことが分かりました。

I asked a lot of questions and found out the following.

(1)洗浄に使った水 : ミニバンの中にタンクで持参 200リットル程度

(1) Water used for cleaning: About 200 liters brought in a tank in the minivan.

(2)高圧洗浄用のコンプレッサーの動力源:ガソリン

(2) Power source for compressors for high-pressure cleaning: Gasoline

(3)高圧コンプレッサーの水圧:150kgf/cm^2 (1平方メートルの板の上に、自動車1500台が乗るくらいの圧力)

(3) Water pressure of high-pressure compressor: 150 kgf/cm^2 (pressure equivalent to 1,500 automobiles riding on a 1 square meter board)

(4)後方噴射を行う水圧ノズルは、自動的に管の中を前進して動き、1Fから2Fまで簡単に登り上がる(マンションの10階まで駆け上がる、とか)

(4) The water pressure nozzle, which performs the backward injection, automatically moves forward in the pipe and easily climbs from the first floor to the second floor (running up to the 10th floor of an apartment building, for example).

-----

自分で言うのもなんですが、「下町工場の社長の息子の血」が騒ぎます。

I can only speak for myself , however, "the blood of a downtown factory owner's son" rushed to my mind.

2021/09,江端さんの忘備録

先日の実家の帰省で、実に1年ぶりの庭の除草作業をしました。

During a recent visit to my parents' house, I weeded the garden for the first time in a year.

1年前に、庭全体に防草シートを敷設したのですが、防草シートの間隙を狙って、あるいは、防草シートを破って草が生えていました。

A year ago, we installed weed control sheets over the entire garden, but grass was growing in the gaps between the sheets or even through them.

この環境の中で生えてきた草は、樹木のような太さのようになっていました。実際、チェーンソーを使わなければ、切断できないような、凄い草が生えていました。

The grass that grew in this environment was like the thickness of a tree. In fact, there was such awesome grass that we had to use a chainsaw to cut it.

帰省した日の夕方から、チェーンソーを振り回していたのですが、突然背後から、不気味な音が聞こえてきて、一目散に逃走しました。

I had been wielding a chainsaw since the evening of the day I returned home, when suddenly, from behind me, I heard an eerie sound and fled at once.

―― 蜂、アシナガバチ

"bees, polistes wasp"

今回の帰省前に、すでに姉が、このスプレーを使って、2つの巣を撃退したと聞いていたので、やつらの登場は予想外だったのです。

I had heard that my sister had already repelled two nests using this spray before I returned home this time, so I was not expecting their appearance.

よく探したら、軒下に掌(てのひら)サイズの蜂の巣が見えました。

I looked carefully and found a palm-sized beehive under the eaves.

これは危険だ、と思ったので、その日は、軒下に蚊取り線香を2つ突っ込んで、撤収しました ―― そして、これが大失敗でした。

I thought this was dangerous, so that day I put two mosquito coils under the eaves and left -- and this was a big mistake.

-----

翌日の早朝、上記のスプレーの20秒程度の連続噴射によって「全滅」を確信して、その後、一眠りして、朝の10時から作業を開始しました。

Early in the morning of the next day, I was convinced that I had been "annihilated" by the 20-second continuous spray of the above-mentioned spray gun, then slept a wink and started work at 10:00 in the morning.

そして、私が作業を開始すると、庭に10匹以上の蜂が、空中に留まって、私を攻撃する体制に入っていました。

And as I started to work, there were more than 10 bees in the garden, staying in the air and ready to attack me.

これは、前日の蚊取り線香によって、主力の蜂を巣の外に待機状態にさせてしまった、私の失態でした。

This was my fault, as the mosquito coils of the previous day had left the main bees in a waiting state outside the hive.

で、どうしたかというと ―― 左手で草取りの作業をしながら、右手でスプレーガンを保持して、襲ってくる蜂を、空中で迎撃するという、「対蜂決戦型の草取り」という、経験したこともないバトルモードの草取りを行いました。

So, what I did was -- while weeding with my left hand, I held the spray gun with my right hand and intercepted the attacking bees in the air, a battle mode of weeding that I had never experienced before, "bee fighting weeding".

作業効率、悪いったらありゃしませんでした。

The work efficiency was not good at all.

アフガニスタンに駐留していた米軍が、誤って友軍の自動車を、機関銃で蜂の巣にした事件のことを思い出しました。

-----

It reminded me of the incident where the U.S. troops stationed in Afghanistan accidentally turned a friend's car into a beehive with their machine gun.

さらに、その後、草をゴミ袋に詰めている最中に、別の蜂の巣を見つけました。

And later, while packing the grass into a garbage bag, I found another beehive.

今度は、私、同じ愚は犯しませんでした。

This time, I didn't make the same mistake.

一気にスプレーガンを噴射し、反撃の気配がないことを確認したのち、蜂の巣の下に、火を付けた新聞紙を投入し、そこに再度、スプレーガンを噴射し、即席の火炎放射器で、蜂と蜂の巣を一瞬で灰にしました(*)。

I sprayed the spray gun at once and made sure there was no sign of a counterattack. After that, I threw some lit newspaper under the hive and sprayed it again with the spray gun. With this improvised flamethrower, I reduced the bees and the hive to ashes in an instant (*).

(*)素人さんは絶対にマネしないで下さい。私は、小学生の頃から、各種の薬品を使った燃焼や爆破を繰返してきた「火遊び」のエキスパートです。

(*) Amateurs, please do not try this. I am an expert in "playing with fire," having repeatedly burned and blown up things with various chemicals since I was in elementary school.

この攻撃を最後に、庭に蜂は見当らなくなりました。

After this attack, there were no more bees in the garden.

-----

コロナウイルスも、テロリストも、そして、蜂も ―― 時間を与えず一つたりとも残さずに一気に殲滅する。

The coronavirus, the terrorists, and the bees -- all to be eradicated in an instant.

この重要性を、今回の庭のメンテナンスで再確認しました。

The importance of this was reconfirmed during this garden maintenance.

2021/11,江端さんの忘備録

岡田尊司さんの「マインド・コントロール」を読みました。

I read "Mind Control" by Takashi Okada.

過去のマインドコントロール研究が、体系的に纏められており、とても勉強になりました。

I learned a lot from the systematic way in which past mind control research has been summarized.

私、ここ20年近く、機械やシステムのコントロール(制御)の研究開発をしてきました。

I have been doing research and development on control of machines and systems for almost 20 years.

そんでもって、そろそろ「人間のコントロール」に興味が湧いてきている、というのは、本当です。

And it's true that I'm getting more and more interested in "human control".

-----

しかし、

But,

―― 江端が、再び『ダークサイド』に舵を切り始めた

"Ebata started to steer to the "dark side" again."

というのは、間違っています。

is not true.

そもそも、コロナ禍において、呼び掛けられている『行動変容』とは、広義の「人間のコントロール」です。

In the first place, the "behavioral change" called for in the Corona disaster is "human control" in a broad sense.

ですが、『行動変容』は、自分の信念を根本から変えてしまう「マインドコントロール」とは根本的に異なります。

However, "behavior change" is fundamentally different from "mind control", which is the practice of fundamentally changing one's beliefs.

マインドコントロールとは、その人のこれまでの人生での環境や考え方を叩き潰した上で、特定の思想や考え方を強制的に埋めこむものです。

Mind control is the process of forcibly implanting a particular thought or idea into a person's mind, after knocking down the environment and way of thinking that the person has had in his or her life.

----

とは言え、マインドコントロールの手法は、行動変容を誘導させる技術にも使えそうです。

Nevertheless, mind control techniques can be used for techniques to induce behavioral change.

(1)情報入力を徹底的に制限する(ゼロにする)、逆に、膨大な情報を与え続ける

(1) Thoroughly limit (reduce to zero) the input of information, and conversely, continue to provide a vast amount of information.

(2)高度な緊張下で、常時考えさせ続けて、脳を疲労状態に陥いらせる

(2) Putting the brain into a state of fatigue by keeping it constantly thinking under high tension.

(3)自己判断をさせないようにして、依存状態を維持し続ける

(3) Keeping them from making their own decisions and keeping them dependent on a specific person.

あれ、これの話どっかで見たな ―― と、デジャブを感じたので、少し考えたら『なんだ、ここ2年のコロナ禍におけるSNSやマスコミととそっくりじゃないか』と気がつきました。

I felt a sense of deja vu and thought, "Oh, I've seen this story somewhere before", and then I realized, "This is just like the social networking sites and the media in the last two years regarding the Corona disaster.

これは、「ワクチンを拒否し続ける人」だけでなく「ワクチンを肯定する人」にも、同じようなことが言えると思います。

I think this is true not only for those who continue to reject vaccines, but also for those who are pro-vaccine.

自分の調査と勉強と信念だけで、ワクチンの接種を決断した人、または、その拒否を決断した人 ―― そんな人は、ほとんどいないと思います。

I believe that there are very few people who have made the decision to vaccinate or refuse to vaccinate based solely on their own research, study and beliefs.

-----

今のところ、私は、他人の脳を制御する(マインドコントロール)のような高度な技は使えませんが、自分で、自分の脳を破壊しかけたことがありました ―― ダイエットで。

At the moment, I can't use advanced techniques like controlling other people's brains (mind control), but I almost destroyed my own brain once -- with a diet.

うん、あの時、私は「自分の脳を壊すことが、こんなにも簡単なんだ」と知って、青冷めたものです。

Yes, at that time, I was blue in the face when I realized how easy it was to destroy my own brain.

-----

2016年の米国大統領の選挙で、SNSのフェイクニュースを利用して、トランプ氏を勝利に導いたという暴露本を、以前購入したのですが、その著者の文体(『俺スゲー』)が鼻について、そのまま読むのは止めてしまいました。

I once bought a book exposing how the author used fake news on social networking sites to lead Trump to victory in the 2016 U.S. presidential election, but the author's writing style ("I'm awesome") made me uncomfortable, so I stopped reading it.

もう一度、読み直してみようと思います。

I'm going to read it again.

でも、

However,

「江端さん。今、何の仕事をされているんですか?」

"Mr. Ebata. What are you working on now?"

「ええ、最近は『マインドコントロール』を少々・・・」

"Yeah, I've been doing a little 'mind control' lately..."

など言ったら、どん引きされると思うので、ちょっと言い方は考えたいと思います。

If I say something like that, I think I will be met with disapproval. So, I'd like to think about how to say it.

2022/01,江端さんの忘備録

最近は、「名前が書き込まれた鉛筆」という贈り物があるようです。

Recently, there is a gift "pencils with names written on them".

義母から「病院でお世話になっている方のお子さんに、プレゼントとして贈りたいと」の希望を受けて、私がAmazonから発注・配送をしました。

My mother-in-law wanted to give it as a gift to the child of one of her patients at the hospital, and I ordered and delivered it from Amazon.

後日、さらに2人分の追加手続をお願いされました。

Later, I was asked to place an additional order for two more people.

なんでも「兄弟のもう一方が、そのエンピツを欲しがってしまって、困っている」ということらしいです。

It seems that one of the brothers is in trouble because the other one wants the pencil.

で、追加発注をしようとしたのですが ―― 在庫切れになってしまっていて、私も困っています。

So I tried to place an additional order -- but it's out of stock, and I'm having trouble with it, too.

-----

それにしても、鉛筆を「名前入り」としただけで、大きな付加価値になるんだなぁ、と感心しています。

Still, I'm impressed by the fact that just having a pencil "with your name on it" is a great added value.

値段としては、普通の鉛筆の2倍以上です。

The price is more than double that of a regular pencil.

まあ、鉛筆に印刷用の刻印入れるのは、結構な手間(特別な装置や入力の手間暇)がかかると思いますので、「2倍以上」でもペイしているのか、分かりませんが、

Well, I think it takes a lot of time and effort (special equipment and inputting time and effort) to put a print imprint on a pencil, so I don't know if "more than double" pays off.

―― 個人情報保護の時代を逆手にとった新ビジネス

"A new business that reverses the era of personal information protection"

というのは、考えすぎかな。

I guess I'm overthinking it.

-----

ただ、「個人に特化していく贈り物」というのは、「これからの時代、アリだな」と思っています。

However, I think that "the gift of specializing in individuals" is "the way" of the future.

そういえば、今朝、注文していた3Dプリンタが、中国から届いたようです。

Oh, by the way, the 3D printer I had ordered seems to have arrived from China this morning.

2022/02,江端さんの忘備録

SIM契約している会社から、「クレジットカードが使えない」との連絡があり、ネット銀行経由で、カード会社に問い合わせをしていたところ、

The company with which I have a SIM contract informed me that my credit card was not working. So I was inquiring with my credit card company via my online bank.

They said to me,

『カード状況をお調べしたところ、お客さまのデビットカード情報が闇サイト内で取引された可能性があると情報共有がありました』

"When we checked the status of the card, we were informed that the customer's debit card information may have been traded on a black site"

『そのため、不正利用未然防止として当社からカードのネット決済を停止しており、そのため決済が行えなかったようです』

"In order to prevent fraudulent use of the card, we have stopped the online payment of the card, so it seems that the payment could not be made"

と言われてしまいました。

一応、過去の履歴を調べて、不正利用の跡はなかったようなので、一安心しています。

In the meantime, I checked my past history and found no evidence of unauthorized use, so I am relieved.

そして、カード会社の対応も「これで良い」とは思うのですが、

And I'm sure the credit card company will be "fine" with this, however I came to think that,

―― 連絡なしにいきなりカードを無効にされる、って、どうなの?

"What if they suddenly deactivate my card without contacting me?"

とも思ってしまいました。

もし、私が、海外出張中に停止されたら、大パニックになっただろうと思います。

If my credit card had been suspended while I was on an overseas business trip, I would have panicked.

「気を付けなければいけない」と思いつつ、何をどう気をつければ良いのか、よく分かりません。

I think, "I should be careful," but I don't really know what and how to be careful about.

とりあえず、カードの再発行手続をして、その旨をSIMの会社にも連絡しておきました。

Anyway, I went through the process of reissuing the card and contacted the SIM company about it.

-----

ちなみに、上記のやりとり、全部「チャット」でした。

By the way, all of the above exchanges were in "chat".

ネット銀行は、原則、相談(クレームも含む)の電話対応はありません。

As a rule, online banks do not provide telephone support for consultations (including complaints).

本当に今回の一件も『スマホ/PCで、リアルタイムでチャットができない人間は、お呼びではありません』の世界でした。

It really was a world of 'if you can't chat in real time on your phone/PC, you are not wanted'

しかし『人間に対して、声を出して要求やクレームが言えない』という窓口システムには、どうしても不安が伴います。

However, there is a certain amount of anxiety associated with a contact system where we cannot make requests or complaints aloud to a real person.

とは言え、なんだかんだといっても、ネット銀行は便利です。

On the other hand, for what it's worth, online banking is convenient, so I think,

―― そのうち、社会(大衆)の方が、それ(チャットやチャットボット)に対応していくのかな?

-- I wonder if society (the masses) will eventually respond to it (chat and chatbots)?

とか思っています。

-----

トラブルもあるようですが、GIGAスクール構想は、子どもたちが生きていく上で、必須の教育だと実感しました。

Although there seems to be some trouble, I realized that the GIGA school concept is an essential education for children to live by.

で、私たちシニアの対応は、やっぱりこちらになると思います。

「『無様に泣き叫ぶシニア』になる勇気」 ―― これが、私たちに残された老後戦略なのです。

So, I think the behavior of us will be this way, as seniors.

2022/02,江端さんの忘備録

私の経験上、ある事を出来るようにするための最も早い方法は、「始めてしまう」ことです。

In my experience, the fastest way to be able to do something is to start doing it.

この「始めてしまう」は、有名な問題解決手段で、よく言われるようでして、私の知る限り最も過酷な事例は、windowsNTの開発ストーリです。

This "getting started" is a well-known and oft-quoted means of problem solving, and the toughest example I know of is the development story of windows NT.

開発リーダーのデビッド・カトラーさんは、開発メンバーに、WindowsNTの開発を、「開発中のWindowsNT」を使ってやらせたという話は、あまりにも有名です。

The story is so well known that David Cutler, the development leader, had his development team members work on Windows NT using the "developing WindowsNT".

開発中にカーネルパニックするOSを使うのですから、現場からは四六時中、悲鳴の嵐です。その悲鳴の中で行われるプロジェクト開発など考えるだけでゾッとします

In development period, the "OS" in developing are used by the development members. Of courser, they were in screaming stream. I don't want to think of the situation at all.

-----

そこまでシビアなことは要求しないまでも、私もこのアプローチを試みます。今、まさに、実施中です。

I will try this approach, even though I don't require it to be that severe. This is exactly what I'm doing right now.

本日の日記は、全てiPadで書いています。正直ストレスで死にそうです。私の大好きな変態IMEであるSKKは使えませんし、そもそもWindowsが使えません(画面分割が精一杯)。emacsのキーバインドが使えないのは当然ですし、翻訳エンジンとの連携もままなりません(そこは、指をつかってやっています)。

I'm writing today's diary entirely on my iPad. To be honest, I'm dying of stress. I can't use SKK, my favorite perverted IME, I can't use Windows (split screen I can use), I can't use emacs key bindings, and I can't work with the translation engine and change between the split windows(I'm using my fingers to do that).

ただ、流石に、入力はブルートゥースのキーボードでやっています。

However, I am using a bluetooth keyboard for input.

『おい、それなら、ノートPC持ち歩くのとかわらんだろう』という人も多いかもしれませんが、江端の読書環境は、もうほとんどiPadに移行しているので、これを外すことはできません。

Many people may say, "Hey, that's no different from carrying a notebook PC," but since Ebata's reading environment has mostly shifted to the iPad, I can't leave it out.

ここにノートPC加えたら、もう移動の持ち物の重量が洒落にならないことになります。

If you add a laptop to the list, the weight of your traveling belongings is no longer a joke.

―― ラクをするために苦労をする

"Struggling to make things easier"

と言うのは、誰にとっても日常なですが、iPadと WindowsノートPCの間には、どう見ても相容れないコンセプトがあるとしか思えません。

This is a daily issue for everyone. However, I think that there is an apparently incompatible concept between iPad and Windows.

前にも述べましたが、文部科学省のGIGAスクール構想で、 iPadがマジョリティになった時に、すでに勝負はついたのです。

というか、これから社会で活躍する子どもたちが、iPadを使うのであれば、それに迎合していくことがシニアの運命です。

And I wrote it before, the winner has already confirmed when iPad because majority of the "GIGA school" project by the MEXT.

「システム管理がしやすく、ユーザに裁量を『与えない』iPad」が、Windowsや、ユーザに開発の裁量を保証するLinux, Andoroidに勝利したのは、(今、考えてみれば)当然と言えます ――  だって子どもに使わせるのですから、管理しやすいデバイスを選ぶのは、当然ですよね。

iPad that cannot give the users free development and management, would be chosen for children naturally, than Windows, Linux and Android that can do. Because they are easy for adults to control IT education of the children.

-----

ともあれ、ストレスを溜めながらこの文章を書いています。

Anyway, I am writing this text with a lot of stress.

仕方がないことです。

However, it cannot be helped.

私のようなシニアが生き残っていく為には、子どもたちに媚びて生きるしかないのですから。

In order to survive my remining life, I cannot do anything except for flattering children.