2018,江端さんの忘備録

毎年、思うのですが、「人間ドック」というのはネタの宝庫です。

I think the "annual general checkup" is a treasure trove of stories every year.

そもそも、人間ドッグで、生活指導の先生に連行されたのが、この連載のきっかけになっています。

In the first place, the "annual general checkup" was a trigger of this series that I carried with me to a teacher of life guidance.

-----

毎年、誕生日あたりに、人間ドックを予約をしています。

Every year, I reserve an "annual general checkup" per birthday.

予約を忘れると、会社から、かなりしつこいフォローを受けます。

If I forget to make a reservation, I will receive a pretty persistent follow-up from the company.

毎年、同じ会社指定の病院にいっているので、今年もろくに書類に目を通さずに出かけて行きました。

I went to the hospital designated by the same company every year without looking through the papers this year.

驚いたことに、人間ドック専用の真新し新建物が立っていて、更に、予定より1時間半近くも到着することになりました(幸い、その時間で受けつけて貰えましたが)。

To my surprise, a brand-new "annual general checkups" building was built, and I arrived at the building an hour and a half later. (Fortunately, I could have accepted at that time.)

回診のシステムは、相当にシステマティックに運用されており、最終の問診を受ける前までに、1時間以内で終了しました。

The round-trip examination system was systematically operated and completed within 1 hour before receiving the final interview.

『これなら、いつも通りの時間に出社もできるな(*)』

"If this is the case, I can also come to the office at my regular time (*)."

(*)人間ドックの日は公休です。

(*) The day of the "annual general checkup" is publicly off.

しかし、そこから問診まで1時間、さらに食事まで30分もかかり、結局、いつもと同じ時間まで、病院に拘束されることになりました。

However, it took 1 hour to interview and 30 minutes to eat. Eventually, I had to leave the hospital every time.

-----

最後の問診の為、待合室の椅子で待っていた時のことです。

When I was waiting at the chair in the waiting room for the last interview while observing the room,

人間ドックの対象者の殆どが、現役の会社の社員であることもあって、過度に太っている人も、痩せている人もいない中高年ばかり、という感じです。

Most of the subjects of the "annual general checkup" were employees of my company, so there were only middle-aged and elderly people who were neither excessively fat nor lean.

しかし、それでも、「この人、ちょっと太めかな」と思う人もいました。

However, some people still said, "he is a little thick".

で、私は、そういう人が、1人の例外もなく、看護師さんに声をかけられて、別室に拉致・・・もとい、先導されているのを見守っていました。

So, I was watching those people being kidnapped ... correction, induced in a separate room, being called by a nurse.

―― もうね、なんというか、気分は「ドナドナ」

"How I should tell the scene, for example, it is "Donadna."

ただ、売られていくのが「子牛」というよりは・・・いや、「子牛」でいいです。

However, it was not a "calf" that was sold. Well, a "calf" is good.

-----

健康指導というのが、なんとなく、「ゲシュタポによる、」・・・、いや、海外の事例で逃げるのは卑怯ですね。

"Health guidance" is somewhat "By Gestapo. " No, it is cowardly to use overseas cases.

「戦時中の特高(特別高等警察)による無政府主義者の摘発」、うん、これもほとんどの人には分からないでしょうが ――

"Detecting anarchists by extraordinary height during wartime (special high-level police)." Well, I fear most people might not know this case either.

まあ、そんなことを考えながら、私は問診の順番を待っていた訳です。

Well, considering such a thing, I was waiting for the interview.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、サイバーセキュリティを担当する大臣が、

The minister in charge of cyber security should know

■システムがウイルスに汚染されて、ファイルの幾どが壊滅状態になる

"a system is contaminated with viruses, and some files get destroyed."

■自分のパソコンから、攻撃用の通信パケットが無制限に発射され続ける

"communication packets for attack continue to be launched indefinitely from my personal computer."

■オペレーティングシステムが乗っ取られて、特権ユーザモードになっても、自分のシステムに入れなくなる

"my operating system has been hijacked, and even if I am in privileged user mode, I can not enter my system."

という、地面がグニャリと曲る感覚と、吐き気と貧血で、気を失いそうになるほどの「あの恐怖」

These fears make me faint with nausea and anemia, the ground comes to turn gray,

を知っている人でなければならない ――

などと、狭量なことを言うつもりはないのです。

I do not mean narrow things such as the above.

それは、「戦場の地獄を体験しなければ、国防を担当できない」という暴論 ――

It is a wild view: "If you do not experience hell on the battlefield, you can not be in charge of defense."

「文民統制(シビリアンコントロール)の否定」と同じことだからです。

It is the same as "Denial of civilian control."

-----

私の言っているのは、もっともっと低レベルの話です。

What I am talking about is a much lower-level story.

そもそも、今時、「パソコンを打たない」というのは、「鉛筆を使わない」ことと同義といっても過言ではありません。

First, it is not an overstatement to say that "not hitting a keyboard" is the same as "not using a pencil."

At the moment, a boss who try to convey my intention to his subordinates without using mail (or SNS), is "anti-government guerrilla" against "working way reform". They are a "terrorist".

(もっとも、パソコンは打たないけど、スマホでメールやSNSを使っている、というのであれば、上記の内容は撤回し、担当大臣にお詫びする所存です)

(However, if the minister is using email or SNS with a smartphone, although he does not hit the keyboard of a personal computer, I will withdraw the above content and will apologize to the minister in charge)

-----

私の個人的な所感ではありますが ――

Although it is just my impression - I think,

『パソコン程度の機械を扱えない大臣に、"有能"とか"努力家"という言葉は似合わない』

"For a minister who can not handle machines like personal computers, they don't suit "competent" or "effort ".

と、私は思っています。

2018,江端さんの忘備録

私は、内閣を構成する"大臣"と言われている人が、有能であることを知っています。

I know those said to be "ministers" constituting the Cabinet are competent.

そして、大臣の多くは、勉強家で、努力家であり、

And many of the ministers are studying, endeavoring,

休日も深夜も関係なく、『働き方改革』の方針を完全に無視するような、ワーカホリックな働き方をしていること(と、その周辺の人にも強要することになっていること)を知っています。

regardless of holiday or late night, they have been workaholics that completely ignored the policy of "walkway reform." (In addition, they have enforced it on the surrounding people)

とは言え、大臣が、"有能"や"努力家"であること自体は、私にはどうでも良いことです。

I am not interested in a minister's "competence" or "effort" itself.

"有能"や"努力家"であることで、我が国の国益 (も、正直どうでも良くて)や、私の私益に資してくれるのであれば、それで十分です。

It is enough for me if they are "competent" or "effort" and will contribute to our national and my interests.

大臣のプライベートな事項については、

Regarding private matters of a Minister, if there are even

―― セクハラしようが、パワハラしようが、不倫しようが、浮気しようが

sexual harassment, power harassment, affair, and cheating

私に関係のない世界であれば、本当にどうでもいいのです。

they do not matter to me if it is in another world.

-----

しかし、そんな私でさえも ――

But even I

「パソコンを打ったことがない人」が、我が国のサイバーセキュリティを担当する大臣である、ということに、最大級の不安を覚えます。

am worried about the greatest concern that "a person who has never used a personal computer" is the minister responsible for cyber security in our country.

もちろん、大臣の下には、有能な官僚の人たちが沢山いて、大臣を支えていることも知っています。

Of course, I also know that there are many talented bureaucrats under and supporting the minister.

また、大臣というものが、一部の職務の範囲においては、単なる「神輿(みこし)」であることも知っています。

I also know that a minister is merely a "nominal representative(mikoshi)" in the range of some duties.

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

会社の購買(コンビニ店舗)のレジの横の本棚に、

On the bookshelf of a convenience store in my company, I can see a book whose title is

『"もうダメだ!"と思ったら読む本』

"The book when you think "I am sunk!""

という題目の本が置かれています。

これが、"売れ残っている"のか、"売れ続けて発注され続けている"のかが、気になります。

I get nervous about whether this book "is left" or "continues to be ordered."

また、この本が店舗によってチョイスされた理由も、気になっています。

I also get on my nerves about why the book is chosen.

-----

いずれにしても、この本を、(題目が見えるような形で)オフィスの机の上に置いたら、何かの「アピール」になるのかもしれません。

Anyway, if you leave this book on your desk in the office and show the book title to your co-workers, this action will have something to appeal.

どういう効果が発生するかは知りませんが。

I don't know what kind of effect will be coming.

2018,江端さんの忘備録

私は、学生の6年間を、終バスが15:40分という、非常に交通の便の悪く、大学からも随分遠い地区の下宿に住んでいました。

I lived in a boarding house during my college life. It is a distant area far from the university and has terrible transportation; for example, the departure time of the last bus is 15:40.

# これは当時の話です。数年前に訪ねてみたら、大きな新興住宅地となっており、地下鉄の路線が敷設されていました。

# This is a story of those days. When I visited a few years ago, it was a big new residential area, and the subway line was built.

私は、4年間の下宿期間、ただの一度も家賃を滞納したことはなく、また大家さんのご好意で、隔日で母屋のお風呂も使わせて頂いていました。

I have never delinquent rent for a 4-year boarding period; in addition, in the landlord's favor, I was allowed to use the main house's bath every other day.

これは、その下宿でのお話です。

This is a story at the boarding house.

-----

ある日の夜のこと(といっても、23時過ぎくらいの深夜)、大家さんが、私の部屋をノックして訪ねてきました。

One night (around 23 o'clock midnight), the landlord visited and knocked on my room.

私に相談があるというのです。

I got a consultation.

『息子が、大学を辞めたいといっているのですが、どうしたら良いでしょうか』

"My son wants to quit college. what should I do?"

と。

-----

当然ですが、私、当時、現役の大学生です。

I was an active college student at the time.

幸運なことに、勉学に対して意欲のある仲間と、興味のあるテーマの研究に没頭できる、幸せな日々を過していました。

(一昨日の日記と対比してみて下さい)。

It was lucky that I had happy days. I could immerse myself in researching exciting subjects with friends motivated to study.

「大学を辞めたい」という気持ちは ―― その気持ちが「存在」することは知っていましたが ―― その気持ちを理解するには、当時の私はラッキーすぎたのです。

I knew the feeling of "wanting to quit university" "exists" and I understand that feeling. However, I was too lucky to understand the surface at the time.

そして、その時、私が口にした言葉は、私自身をびっくりさせるものでした。

And then, the words I spoke surprised me.

『そうですね。一応、大学だけは卒業しておいた方が良いと思います』

"Well. It would be better for your son to graduate from college."

-----

私は、今でも突飛な考えや発言を、ブログや連載に記載しています。

I am still writing fun ideas and remarks in blogs and serial series.

しかし、学生時代の私は、今の私など比較にならないほど、はるかにラディカル(過激)で、アバンギャルド(前衛的)な言動を取り続けていました。

However, as a college student, I kept on with words far more radical (extreme) and avant-garde than I am saying now.

その私が、『なんという常識的で、陳腐で、捻りのない発言をしているんだ』と、私が私に驚きました。

The saying surprised me, "What commonsense, obsolete, and boring words are!".

-----

その時の、私の頭の中はこんな感じだったと思います。

I think the inside of my head at that time was like this.

(1)大学は、基本的には、きちんと講義に出席をして、ノートを取って、テストを受けて、レポート(卒論)を書けば、卒業できるものである。

(1) we can graduate by attending a lecture properly, taking notes, receiving tests, and writing a report (graduation thesis).

(2)成績がどうあれ、大学を卒業さえしてしまえば、"大卒"というタイトル("学士"の資格)が漏れなく付いてくる。

(2) Whatever the grades, once we can graduate from college, the title "Bachelor's Degree" comes along without fail.

(3)"大卒"のタイトルは、それなりに世間には通用するモノである。

(3)The "Bachelor's Degree" title is acceptable for anyone worldwide.

(4)そもそも、大学合格という幸運と、学業を継続できるという幸せな環境を持っていながら、上記(1)を断念した人間を、世間はどう思うだろうか

(4) First of all, what do the public think about human beings who have abandoned the above (1) while having good luck passing the university and a happy environment where students can continue their studies

―― 私(江端)なら許さん

"I will not forgive him/her."

-----

もちろん、今の私は、上記(1)~(4)の考え方は、あまりにも単純化し過ぎる考え方だということを、よく知っています。

Of course, I know that the concepts (1) - (4) above are too simplistic.

娘たちは、血を吐くような言葉で、「学校」という名前の「地獄」を、私に語ってくれましたし、

My girls taught me "hell" named "school" in a word that bleeds blood.

そして、今でも私の中に残っている「学校」への憎悪の気持ちに、その時の私は思い至るべきだったのです。

And I should have considered the hatred and feelings for the "school" that remains in mine.

この手の相談を受ける時には、

When I receive consultation with these cases, I have to

『本人の資質、人間関係、精神状態、その他を総合的に勘案して判断しなければならない』

"make judgments considering the qualities of the individual, human relationships, mental conditions, etc."

のです。

結論として、『現役大学生であった私は、相談者として不適切』だったと思うのです。

In conclusion, "I was an active college student. I was inappropriate as a consultant."

-----

まあ、日頃から過激な発言を繰り返し記載している私ですが、根っこのところでは、

Well, I am repeatedly stating extreme remarks from my daily life. However, at the root, I am just a "petit bourgeois" being bound by

「一般常識」

"common sense"

に拘束されている、小市民です。

ですから、私ごときに ―― 「あまり過度な期待をされては困る」のです。

So, for me, "it is annoying to have too much expectation."

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、ここに「コンテンツハラスメント」という形と取らずに、「話題の共有」ひいては「価値観の共有」に至る道を示してくれた、稀有なユースケースを紹介したいと思います。

However, I will introduce you to an example, "to realize a rare use-case of "sharing a topic and a value," not by using "contents harassment."

私の娘の学校の先生は、自分の気にいった文庫本を、自腹を切って、クラス人数分購入して配布したそうです。

I heard that a teacher of my daughter's bought his favorite books for all the students in her class at his own expense.

That is one of the books of "Mr. Simon Lehna Singh."

私、(見たことがありませんが)この先生と親しく語れる気がしています。

I don't know her teacher, but I think I can talk with him familiarly.

その先生が娘に買い与えた本は、私にとっても、魂のレベルで感動した、本当に最高の本でしたから。

The book was also the best for me; it left me with an impression from the bottom of my heart.

ただ、当然ながら、生徒の殆どに、この「最高」は届きませんし、実際に届いていないようです

Of course, "the best" will not reach most of them and cannot really reach them.

実際、娘は、かなり最初のページでドロップしたようです(そこそこ高いレベルの物理学と数学の知識とセンスが必要))。

My daughter dropped out of the book at the initial step. The book needs high intelligence in physical science and math.

このように、この本のほとんどは、ゴミ箱行きです。

Thus, most of the books are going to a trash box.

ただ、この先生は、『この「最高」が、クラスのたった一人だけでも届けば目的は達成される』 ―― と考えたと思うのです。

However, I think the teacher thought his purpose would be completed, even if only one of the students was impressed by "the best."

-----

その、いるかいないか分からない「たった一人」の為に、クラス全員分の文庫本を購入する ―― この覚悟こそが、本物と呼べるものです。

For only one person nobody knows, the preparation of purchasing the books for all students of his class is a real one.

これこそが、「コンテンツハラスメント」の対極にある理想の姿、

That is an ideal figure that is antithetical to "content harassment,"

―― 「コンテンツエバンジェリスト(コンテンツ伝道者)」

"Contents evangelist"

です。

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ぶっちゃけて言うと、仏教の経典とは、

Well, quietly speaking, the Buddhist scriptures are,

■ゴーダマシッダルダさんの教えをベースとして、

based on the teachings of Mr. Goudama Siddhartha,

■加えて、ゴーダマさんを神格化して、ストーリーにぶっこみ、

to deify him, and to pull him into the scriptures,

■さらに死後の世界観にまで拡張した

further to extend to the world view after death

「二次創作物」

"Secondary creations"

です。

「二次創作」ですから、コミックマーケットのブース数だけ、二次創作物がある訳です。

They are "secondary creations" so, the numbers of them are as many booths as the comic market.

これが「宗派」です。

These are "sects".

企業ブースクラスだけを挙げても、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗 があります。

Even if you mention only company booth classes, there are Sanronshu, Housoushu,Kegonshu, Ritsushu, kushashu, Zyouzyutsushu, TTendaishu, Shingonshu, Yuuzuunenbutsushu, Zyoudoshu, RInzaishu, Soutoushu, Zyoudoshinshu, Nichirenshu, Zishu, Fukeshu, Oubakushu, SHugenshu.

サークル参加(国、地域、地方に土着のもの、または原理主義等)を入れれば、数え切れないでしょう。

If you enter circle participation (national, regional, regionally indigenous, fundamentalist etc.), you will not be counted.

故に、仏教の経典というのは、

Therefore, the Buddhist scriptures, are

―― ゴーダマシュッダルダさん没後、2500年オーダの時間をかけて創作され続けた膨大な物量の「同人誌」

"Doujinshi(fan fiction)" which are huge amount of materials, and has been revising over the period of 2500 years, after Goudama Siddhartha's death.

という理解で、それほど間違っていないと思っています。

I believe that this my understanding is no bad.

ゴーダマシッダルダさんが、まったく想定すらしていなかった、死後の儀式 ―― 通夜、本葬、初七日、四十九日、N回忌(N=1,3,..50)は、「同人誌」の産物という訳です。

"Rite after death", for example, wake, main funeral, first seven days, nineteen days, N conclusion (N = 1, 3, .. 50), has been produced by Doujinshi

しかし、私は、「だから、この『同人誌』..,もとい、各宗派の経典には全く意味がない」などと言うつもりはないのです。

However, I do not intend to say, "This doujinshi .., correction, sectarian scriptures have no meaning at all".

------

例えば、

For example, I suppose

―― 私の娘が不幸な事故や病気で死去したら、その私は、何もせずにいられるだろうか?

"If my daughter dies from an unfortunate accident or illness, can I be without doing anything?"

と、考えます。

生き返らせることができない娘に対して、親である私がやりそうなことは、

To my daughter who can not be revived, I think that what I am going to do as a parent, are

■絶望的にゼロに近い可能性であっても、それに賭けて、幸せな来世や転生を、すがりつくように祈り、

even if the possibility of being close to zero despairably, I am praying to cling about daughter's happy afterlife and reincarnation, and I bet on that.

■毎日のように、世界中の全ての宗教の葬儀を試み、葬儀会場を花で埋めつくし、ありとあらゆる幸せな死後を祈願する言葉を、無限に唱え続け、

almost every day, trying funerals of all religions all over the world, filling the funeral hall with flowers, continuing to chant infinitely words to pray for every and every happy death,

■四十九日、一回忌、三回忌はもとより、五十回忌だって、『あの子を忘れないでくれ』と、出席者にすがりついてお願いをし続ける

keep asking attendees to cling to attendees, saying "Do not forget her" not only for the first day, 1st anniversary, 3rd anniversary, 50th anniversary

ということだろうと思えました。

逆に言えば、「葬儀」というシステムがなければ、子に先立たれて、残された親たちは、悲しみで狂ってしまうかもしれない ――

Conversely, without the system of "funeral", parents who preceded their children may be crazy with sorrow.

と。

-----

同人誌・・・ではなく、仏教の経典の教えは、それが、例え、二次創作物であったとしても、

Doujinshi... correction, the Buddhist scriptures, are, even if they are secondary creations,

■遠大な時間の中で、膨大な数の人間を観測し、

- during an enormous amount of time and observation of a huge number of people,

■生きている(×死んでいる)人間の心をラクにする為の、

- to ease the living (x dead) human heart,

■試行錯誤のユースケースの集大成である、

- the culmination of trial and error use case,

と考えれば、実にしっくりと理解できるのです。

If I think, I can really understand exactly.

仏教の説く「死後の世界」とは、「死者の為の世界」ではなく、「現世で生き続けなければならない人間の心をラクにする為の『バーチャルワールド』―― "夢と魔法の王国"みたいなもの」です。

Buddhism's preaching "the world after death" is not "the world for the dead", but "the virtual world to make the heart of human calm". They are not for dead, but for living human beings, like "the Kingdom of Dreams and Magic".

(Although "the world after death" is also used as a "threatening system" of religion (I think that this is the main thing))

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、これらの写真を投稿する人は、「自分用の記念」して、自分のSNSに残しているというだけで、それ以外の他意はないのだ ―― と、善意解釈をしています。

I am interpreting good faith. I believe that the persons who post these pictures as "memorabilia" for themselves remain on their SNS, and there is no other intention except it.

「食事の写真」なんて、その際たるものです。

"A picture of a meal" is the typical example.

そもそも、

Initially,

"Why do I take care of your food ?"

『"SNS が 絆" ?寝惚けてるんじゃねーよ』

"SNS is bonds? You must not be sleepy."

などと思ってしまう、私のような人間は、SNSには向いていないのです。

People like me who think that are not suitable for SNS.

この理屈を展開させていくと、

As I develop this theory,

『お前の着る服なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your clothes ?"

『お前が、ネズミのキャラクターの着ぐるみと一緒にいることなんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your enjoy being in the costume of a mouse character ?"

『お前の学会講演の様子なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about the scene of your conference presentation ?"

と、どこまでも『知ったことか』の対象が広がり、SNSの存在意義が崩壊してしまいます。

The target of "Why do I care about this?" is expanding, and the significance of the existence of SNS collapses.

-----

『でもさぁ、江端、お前。毎日、日記(ブログ)の更新しているよなぁ』

"However, now, Ebata, you. Every day, you are updating my diary (blog)."

という声が聞こえてきそうです。

I heard the voice coming.

『それって、SNSと同じじゃないのか?』

"Is that the same as SNS? "

と問われれば、私は明確に「違う」と答えられると思っています。

I think that I can answer "different" if asked.

私には、『誰かと繋りたい』『コミットしていたい』『ぬくぬくしていたい』という意思が"ない"のです。

For me, I have no intentions of "I want to connect with someone", "I want to be committed", "I want to stay warm".

「私は、誰のコメントも聞く気もないし、誰からもフィードバックを期待していない。応援も批判も不要」というスタンスで、この日記を続けています。

"I do not want to hear anyone's comments, and I do not expect any feedback from anyone. I do not need cheering or criticism". I am keeping this diary with the stances.

一言で言えば、

In short, it is a

―― 辻説法(つじせっぽう)

"street preaching"

です。

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

(2)本葬の喪主挨拶

(2) Greetings from the mourning of the funeral

『本日はお忙しいところ、お集り頂き誠にありがとうございます』

"Thank you very much for your time, even though you are busy today."

『生前は、父、江端一夫と、親しくして頂き、本当にありがとうございました』

"I appreciate your close relationship with my father, Kazuo Ebata."

『本日お集りの皆様のお顔を拝見致しますに、皆様、私のご身内といっても良い方々のようです。ですので、ここからは、気軽に、皆さんと父を思い出していきたいと思います』

"Now, I am looking at your faces today, and I think you are almost my family. So from now on, I would like to feel free to remember Father with you."

-----

『うちの父は、息子から見ても、結構、無茶なことをする人だったように思います』

"My father seems to have been quite active, even from his son's view."

『例えば、小学生であった私を、腰まであるような雪を掻き分けて、川場の釣りのポイントまで連れていき、極寒の中で川釣りに付き合わせるとか・・・子ども心に、"なんてところに連れていくんだ"と思ったものです』

"For example, when I was a primary school student, my father pulled me through deep snow, brought me to the point of fishing around a river, and let me fish in the extreme cold. Though I was a child, I thought, "What on earth is he thinking ?"

『しかし、私は、父が、単純に、善意で、"自分が楽しいと思えることを、他の人にも楽しんで貰いたい"という思いで溢れていただけ、ということも知っていました』

"However, I knew well that he was overflowing with his mind, "he would like others to enjoy what he felt was fun."

『父を語る言葉があるとすれば、自分の思いを、真っ直ぐに ―― 時々迷惑だったりしましたが ―― 相手に届けようとする"誠実"。それが、父の本質であったと思います』

"If there is a word to express the father, it must be "honesty," to try to deliver his thoughts straight to the others --- sometimes it was annoying. I think that was the essence of my father.

『"誠実であること"は、多くの場合、損をすることが多いものです。特に会社を経営していた父にとっては、良いことばかりではなかっただろうと思います』

"To be honest" often means a lot of losses. Especially for my father, who had operated the company, I think that it was not all good for him.

『しかし、私もこれまでの人生で、"誠実であること"が"誠実でないこと"に、決して負けるものではないことを知るに至っております』

"However, in my life, I have come to know that "honesty" is never inferior to "not honesty."

『そして、誠実であり続けた父の人生こそが、ここにいる皆さんから親しくして頂けたことの、何よりの証明であると思っています』

"And I think my father's honest life is the utmost proof of what he got from all of you.

『それを、今、私の胸に強く焼きついて、私のこれからの人生、一生持ち続けていこうと思っております」

"I will burn it strongly to my heart now; I think I will keep it in my future life."

-----

『さて、皆様には、父とのお別れの際に、父の顔をご覧頂くことになると思うのですが、・・・ なんとなく、父の顔、生前よりも"かっこいい"感じがして、私なんかは違和感を感じるんです』

"Well, I want you to see the father's face after my greeting. I am afraid my father's face feels "cooler" than before, and I feel a sense of incompatibility."

『そこで、皆さんにお願いなのですが、皆さんには棺の父の顔ではなく、この遺影の父の顔を、皆さんと思い出ともにお持ち帰り頂きたいのです』

"So, I would like to ask you that you will take my father's memory with this father's picture, not that of the coffin.

"My father has a full smile face I have rarely seen.

どうか、この父の笑顔を覚えていて頂けますよう、お願い申し上げます』

Please remember this father's smile."

-----

『簡単ではございますが、喪主の御礼と挨拶とさせて頂きたいと思います』

"It is easy; however, I would like to express my gratitude and greetings to you."

『本日は誠にありがとうございました』

"Thank you very much for today."

2018,江端さんの忘備録

父は、5月頃から食欲が激減し、7月には、栄養補給飲料を、一日で湯呑み一杯飲むのがやっとという状態になっていました。

My father has drunk appetite since May, and In July, he had the utmost to drink a cup of nutritional supplement in a day.

その後、父が、ヘルパーさんに、無理矢理に、お粥を食べさせられている姿をみて、私は、ショックを受けました。

After that, I was shocked, looking at my father forcing the helper to eat porridge.

姉に、そのことを告げたら『世の中の介護の現場のほとんどは、そんなもんだ』と言われて、さらにショックを受けたのを覚えています。

When I told my sister about the situation, she said, "Most of the care of the world is like that."I remember being more shocked.

-----

父は、7月に食物摂取ができなくなり、病院に入院したのですが、7月下旬、病院から電話があり、

My father was unable to consume food in July and was hospitalized. However, in late July, the hospital called me,

「父が、食事、水はもとより、点滴ですら、苦しむようになってきた」

"Your father has begun to suffer not only for meals and water but also for infusions."

と、報告してきました。

私は、父の入院時に、主治医の先生に、しつこいくらい

I said persistently to my doctor when my father was hospitalized.

『1mmでも苦痛がある、または、苦痛が発生する恐れのある医療行為は、全て止めて欲しい』

"I want you to stop all medical practices that are painful, even if my father has a pair of 1 mm or there is a risk of suffering."

と、念を押し続けていたのですが、それでも、病院は、最期の判断を私に求めてきました。

Still, the hospital has asked me for the final judgment.

私は、

I answered on the spot.

『水、食事はもとより、点滴も中止してよい』

"Please stop the drip, not only water and meals."

と、その場で返事をしました。

その後、姉は、私の決断を支持してくれましたが、私の家族はビックリしていたようです。

After that, my sister backed my decision, but my family seemed surprised.

「『それ』って、『そう』いうこと?」

"Does that mean "that" ?"

「『そう』いうことだ」

"That's right."

-----

父は、生前から、自分の最期について、自分の意思を明かにせず、「全てを私(江端智一)に任せる」と言っていました

My father did not reveal his intention for his last term and said, "I will leave everything to my son(Tomoichi Ebata)."

これは、ある意味、他人に人生の決定を丸投げする「卑怯」な言動とも言えるかもしれません。

In a sense, this may be called "cowardice" behavior that entrusts the decision of life to others.

しかし、父には、私に対して、「私(江端智一)なら、その状況に応じた最適戦略を実行できるハズである」という信頼もあったと思っています

However, my father thought that he had the trust that "if I (Tomoichi Ebata) do, I can execute the optimal strategy according to the situation."

-----

そして、私は、この父の言葉を

And I think that this father's words mean that I will think

「私(江端智一)が父と同じ状況になったら、私(江端智一)なら何を望むか」

"When I (Tomoichi Ebata) comes to the same situation as my father, what will I (Tomoichi Ebata)want ?"

を考え、それを

my father orders me that

「回りの意見に左右されることなく、自分(江端智一)の意思で、その望みを実施しろ」

"Do not be influenced by the opinions of the surroundings; do your wishes with your will (of Tomoichi Ebata)."

と語っていると、解釈しました。

-----

「病気」も「法律」も「制度」も「医師」も、父を『楽』にさせて上げることができない、この社会システムの中で、息子である私ができることは、

Neither "sick," "law," "institution," nor "doctor" can make my father "easy" in this social system. What I can do as his son are

―― 例え『父殺し』の罪の意識を、一生引き摺っていくことになろうとも、

"Even though I will keep my consciousness of "father killer" guilty for the rest of my life,"

―― 父を『殺す』決断を下すこと

"I have to decide to "kill" my father."

-----

これが、私が導き出した答えです。

This is the answer I derived.