2023,江端さんの忘備録

私、プロ野球の仕組みについては、全く知らないと言っても過言ではありません。

I am not exaggerating when I know nothing about how professional baseball works.

ドラフト会議というものが、『巨人一強』という弊害から作られた、という話を聞いたことがあるくらいです。

I have heard that the draft conference was created out of the evils of the "Giants' monopoly."

なんでも、読売ジャイアンツが1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)まで、9年間連続してプロ野球日本シリーズを制覇していたそうです。

The Yomiuri Giants won the Japan Series of professional baseball for nine consecutive years, from 1965 to 1973.

で、私は、小学生の頃、巨人ファンの友だちに、『読売ジャイアンツがいかに強かったか』という話を、うんざりするほど聞かされました。

So, when I was in elementary school, my friends who were Giants fans told me stories about how strong the Yomiuri Giants were to the point that I was sick and tired of hearing them.

「選手が『監督。今日はどうしますか?』と尋ねると、巨人の監督が『うん。今日は勝て』と言った」

"When The players asked the Director, 'Director, what do you want to do today?' he said, 'Win today's game.'"

と、自慢気に語ってきました。

He bragged about it.

ただ、この話、現時点で裏が取れていません。ただ、私は、この話を、複数の人間から聞いたような気がします。

I have not been able to corroborate this story at this time. However, I think I have heard this story from more than one person.

-----

当時の私は、子ども心に『こんな醜悪は話は聞いたことがない』と、思いました。

At the time, I thought to myself as a child, 'I have never heard such an ugly story.'

当時の読売ジャイアンツが、その財力と人気によって、優秀な選手を集めて、プロ野球とゲームを一方的に支配していた、ということだからです。

This means that the Yomiuri Giants at that time attracted the best players and unilaterally dominated professional baseball through their financial power and popularity.

―― なんで、彼(友だち)はこんな話で、自慢ができるんだ? むしろ"醜聞"として隠すべきストーリだろう?

"How can he (my friend) brag about such a story? Isn't it instead an "ugly story" that should be hidden ?"

と、思ったものです。

I thought.

大相撲の八百長試合と同じことです。

This was the same story as the fixed Sumo game.

(こちらは論文)

(This is a paper)

-----

という訳で、この話("今日は勝て")は「架空の話が、勝手に一人歩きした」ものなのかもしれません。

So this story ("Win the today's game") may be a "fictional story that has taken on a life of its own."

どなたか、裏取りの済みの真偽をご存知の方は、御一報下さい。

If anyone knows the truth with evidence, please let us know.

―― あいつら、馬鹿

 

2018,江端さんの忘備録

このブログを数年後に見る人がいるかもしれないので、念の為に説明しますと、

Some people will read my diary after several years so I will explain the background.

■このブログを書いている時点で、「大相撲」という(スポーツだの、神事だの、よく分からないのですが)、我が国の「国技」とされているものが存在していました。

When I wrote this diary, "Ou-Sumo" was a national sport in Japan. (However, I don't know if that is a sport or a shrine festival.)

で、

And,

■大相撲春巡業の土俵上で倒れた市長を助けようとした女性に、「土俵から下りるよう」促す場内放送が流れました。

In a rural tour held between Grand Sumo Tournaments, when a person breakdowned at the sumo ring, and a WOMAN entered the call to help the person, the P.A. announcer spoke out, "GET DOWN FROM THE RING IMMEDIATELY."

(何を言っているのか分からない人の為に説明すると、「土俵」というのは、要するに相撲というレスリングのフィールドであり、『不浄な』女性が入ってはいけない『神聖な』場所なのだそうです。

(If you could understand the above phrase, I would explain it. "Sumo-ring" is a sanctuary, so women cannot enter the ring because all women are unclean creatures.)

■加えて、その女性が土俵に入った後に、大量の塩を撒くという、行為も行われました。

In addition, after the woman got out of the ring, much salt was spattered.

(何を言っているのか分からない人の為に説明すると、「塩を撒く」という行為は、神事などにおける、穢れ(けがれ)を払う為の、儀礼の一つです)

(If you could understand the above phrase, I would explain it. The act of "sprinkling salt" is one of the rituals for paying shit (injury) in priests etc.)

-----

帰宅したら、長女が、このニュースに大激怒していました。

When I came home, my senior daughter was furious with this news.

『世界中に、日本の恥を晒した』

"They exposed the Japanese shame all over the world."

と。

しかし、もう私は、そんなフェーズは、10数年前に終焉しており、このニュースを聞いた時も、特に何も感じませんでした。

However, I have already ended such a phase 10 years ago. Even when I heard this news, I did not feel anything.

Handling is the same for the "Japan Sumo Association" and "Japan High School Baseball Federation."

―― あいつら、馬鹿

"They are stupid."

これで良いのです。

This is fine.

-----

というか、私の興味のベクトルは逆方向に向いています。

Or my vector of interest is in the opposite direction.

―― これだけ裏切られ続けている大相撲に、多くの人は、まだ、何を期待しているんだろう?

"What are they still expecting "sumo" that has been betraying us so much ?"

と。

なんといいますか、他に例え方が見つからないので、言いますが、

How to say, I cannot find any good example, however,

「ヒモとなっている男に、金を渡し続ける女」

"A woman who continues to give money to a kept man"

という、イメージが払拭できないのです。

I cannot wipe away the image.

-----

ちなみに、意外と知られていませんが、

By the way, although it is not known unexpectedly,

It is famous that "Japan sumo wrestlers' victory and defeat table) is a practice problem of detection for mathematical statistics fraud detection.

("大相撲"、"八百長"、"数学" or "統計"、あたりでググれば、すぐ出てきます)

(If you input the words "Sumo," "Mathematics," "Mathematics," or "Statistics" in the Google search engine, you will come out soon.)

日本の高校数学でも「統計的仮説検定」は教えているはずです(習った記憶があります)。

Even Japanese high school mathematics teaches "statistical hypothesis test" (I have memories I learned).

-----

もし、「大相撲」の存在意義を見い出せ、と言われたら、

If I can find the significance of the existence of a "sumo event," I think the point is that.

「身近な不正を発見する実学としての統計学」を学ぶことができる「素材」 ――

"Materials" that we can learn "Statistics as a practical university to discover familiar fraud."

という一点にある、と思っています。

2023,江端さんの忘備録

ほうれんそうは、美味しいです。

Spinach is delicious.

私の昼食のハムエッグには欠かせない食材ですが ―― 最近、値段が高いです。

It's an essential ingredient in my lunch of ham and eggs -- but it's been pricey lately.

『一束400円は出せないなぁ』と、最近は、その隣りにある「小松菜(こまつな)」を手に取ってしまいます。

"I can't pay 400 yen for a bunch of Komatsuna," I say, picking up the komatsuna beside it.

小松菜の値段は、ざっくりほうれんそうの半額なのですが、どうしても味は、ほうれんそうには及びません。

Komatsuna is roughly half the price of spinach, but its taste is not as good.

ですので、小松菜の方は、1cm単位に切ってソテーして、味を曖昧にするようにしています。

So, for the komatsuna, I cut it into 1 cm pieces and saute it to obscure the flavor.

-----

―― 卵1個、ハム1枚、えのき、ほうれんそう、または、小松菜と、砕いた唐辛子1個でソテーしたハムエッグと、トースト1枚

"One egg, one slice of ham, enoki mushrooms, spinach, or komatsuna greens sauteed with one crushed red pepper and one slice of toast."

これが、私の、朝昼兼用の食事です。

This is my breakfast and lunch.

まあ、これくらいに抑えないと、在宅勤務で体重を維持し続けるのは難しいです。

I have to keep it down to this level while working from home to keep my weight down.

-----

ちなみに、メンタル不調になれば、この昼食すら抜いても大丈夫です。

By the way, if you have a mental breakdown, you can skip even this lunch.

いや、『大丈夫』ではないのですが。

No, this is not "okay".

ここ2~3日は、食事を取ることすら、面倒です。

2023,江端さんの忘備録

今年のノーベル生理学・医学賞が、新型コロナウイルスのmRNAワクチンにつながる技術を開発した科学者2人に贈られることが、発表されました。

It was recently announced that this year's Nobel Prize in Physiology or Medicine will be awarded to two scientists who have developed the technology leading to an mRNA vaccine for a new coronavirus.

―― 凄く嬉しい

"I'm so happy."

以前、私は、

I have previously stated that

「ノーベル賞10年分の先行予約に値するイノベーションで、科学史に残る金字塔だと確信している」

"I am convinced that this is a milestone in the history of science, an innovation worthy of a 10-year Nobel Prize advance."

と記載しましたが、あまりにも早い受賞で、正直驚きました。

However, I was honestly surprised by the award so quickly.

-----

今回の受賞で、mRNAの研究そのものが、かなり以前(2005年)に公開されていることを知りました。

With the news of this award, I learned that the mRNA research itself was published long ago (2005).

つまりmRNAワクチン研究も、いわゆる『ノーベル賞のタイムラグ問題』をクリアしていたようです。

In other words, mRNA vaccine research also seems to have cleared the so-called "Nobel Prize time lag problem.

―― ノーベル賞を受賞する為には、なによりも、まず、長生きをしなければならない

-----

また、mRAN研究も、結構な期間「冷や飯」(冷遇の時代)を喰わされてきたことを知って、これまで以上に親近感が湧いてきました。

I also feel closer to "mRNA" research than ever before, knowing that they had been fed "cold rice" (a period of cold treatment) for quite some time.

こういう話は、研究員に勇気を与えてくれます ―― たとえ、私が"ちんけ"な研究員であったとしても。

Stories like this give researchers courage - even if I am an unknown researcher.

それでも、"ちんけ"な研究員&エンジニアには、"ちんけ"なりの人類への貢献方法があるんですよ。

2023,江端さんの忘備録

私が大学生の頃、カルト教団批判を続けてきた人が『空気銃で狙撃された』という話を聞きました。

When I was a college student, I heard that someone who had been a critic of cults had been 'shot with an air gun.

―― 私も危ないかもしれない

"I might be in danger, too."

と、危機感を持っています。

I have a sense of urgency.

江端家は、私の作った24時間体制の監視システムが動き続けています。

The Ebata family has a 24-hour surveillance system that I created that keeps it running.

しかし、仮にこのシステムで犯人が特定できても、私や家族が襲撃され殺傷されたら、それは『負け』です。

However, even if this system can identify the culprits, it would be a loss if they attacked and killed me or my family.

以前から申し上げている通り『テロは襲撃側が必ず勝つ』し、『自爆テロを防ぐ手段はない』からです。

As I have said, the attacker always wins in terrorism, and there is no way to prevent suicide bombings.

-----

私の場合、屋外で襲撃されたら、手も足も出ません。

In my case, if I am attacked outdoors, I have nothing to do.

だから、(他の人は知りませんが)私に関して言えば、

So, as far as (I don't know about others),

―― リモートワークによる「引きこもり」という自衛手段

"Self-defense by "shutting myself away" through remote work"

は重要なのです。

is important.

ですから、「出社が面倒」―― そんなこと、1mmも思っていません。

So, "Going to the office is a hassle" - I don't think that for a single millimeter.

という訳で ―― この平和な時代にあっても、「武装」という概念を持ち続けているシニアが存在していることを、覚えておいて下さいね。

2023,江端さんの忘備録

ジャニーズ事務所の社名変更問題ですが、私は、

As for the issue of changing the company name of Johnny's Office, I think

―― 大都芸能

"Daito Entertainment"

が、いいんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか?

is a good name.

「紅天女」の上映権を取得して、現実世界で「ガラスの仮面」の幕を引く、というのは、なかなか良いアプローチだと自負しております。

I am proud that acquiring the rights to screen "Red Tennyo" and pulling back the curtain on "The Glass Mask" in the real world is a good approach.

『"紅天女"なんぞに、どれだけのコストと時間をかけているんだ?』と

2023,江端さんの忘備録

今の日本には、同性婚、ジャニー喜多川性犯罪、新しい資本主義、少子化対策、拉致、年金 ・・・ 色々あります。

In Japan today, there are many things: same-sex marriage, Janie Kitagawa's sex crimes, new capitalism, declining birthrate, abductions, pensions, etc.

何かの問題が出れば、SNSで叫んで、自分の気分をすっきりさせて、すぐに忘れる人間 ―― 彼らのやっていることは、詰るところ、自慰行為です。

Whenever a problem arises, people shout about it on social media to make themselves feel better and quickly forget about it. What they are doing is, after all, masturbation.

以前、私は、この「自慰行為を見せつけらている被害者」として、このような人々を批判したことがあります。

As a "victim," I have previously criticized those who show me the masturbation.

世の中のかなり多くの人が、『私の記事を一行も読まない』まま、私の記事に対して批判や非難をしてくるからです。

私の「浅学」「狭量」「卑怯」の中でも、得に「卑怯」の面目躍如と言えましょう。

とは言え、私のブログも、自慰行為と言えば、自慰行為です ―― ですが、私は、それが自慰行為であったとしても、そのオカズのエロ本は、一冊に集中したいと考えています。

However, my blog is also a masturbatory act. But I want to focus on one erotic book, even if it is a masturbatory act.

という訳で、今の私は、『旧統一教会の解散請求』の問題に集中しています。

This is why I am now concentrating on the issue of the "Request for Dissolution of the former Unification Church."

-----

旧統一教会は、我が国が保証する「宗教性善説に基づく宗教の自由」の解釈のスキを付いた、(何回もの警告にも関わらず)人権無視の非人道的行為を行い続け、それによって法律が改正されるまでに至りました。

The former Unification Church continued to engage in inhumane acts of disregard for human rights (despite numerous warnings) that skirted the interpretation of our country's guarantee of "freedom of religion based on the goodness of faith. This has led to the law being amended.

この私ですら、『やむを得ない』と思える改正でした。

Even I, here, found the revision 'unavoidable.

ともあれ、旧統一教会の宗教法人格を認め続ければ、第2、第3の旧統一教会の登場を許すことになります。

At any rate, if we continue to recognize the religious juridical status of the former Unification Church, we will allow a second or third former Unification Church to emerge.

これまでの対応(文化庁の質問権に対する反応を含める)で、旧統一教会に、全うな人権の考え方や、現代の社会通念や、法治の概念が発生してくることを期待するのは、『全くの無駄』だと理解しました。

From the responses so far (including the response to the right of the Cultural Affairs Ministry to ask questions), I understand that it is 'completely futile' to expect the former Unification Church to come up with a full concept of human rights, modern social conventions, and the rule of law.

詐欺まがいの寄付(犯罪)をやるなら、―― 社会問題にならない程度の金額や規模に抑える、という程度の『犯罪の運用・管理』もできないほどに、絶望的にマヌケなんですよ、ヤツら(旧称統一教会)は。

―― 当たり前だバカ。この異常な養子縁組の上、金銭の授受までやっていたら、お前らは『本物の悪魔』だ

(2)(黙示的な内容)人の心の弱さに付け込んで、信者の生命と生活を危機に陥れて、なお、それを"献金"だの"浄財"だのと言い張る宗教団体ふぜいが「宗教の自由(憲法第20条)」を語るんじゃねえ

では、今回の解散請求の意義は何か?

So, what is the significance of this dissolution request?

このような、法を濫用し、人権を踏み躙る宗教団体が、再び「国家の庇護対象」とならないよう『旧統一教会にその先例となって貰う』ことです。

We must "let the former Unification Church set a precedent" so that religious organizations that abuse the law and trample on human rights will not again become "state patronage targets.

----

『宗教というのは人の心を救済するものであり、人々を幸せにするものであり、それゆえに、国家によって保護される必要がある』と、私は心底から信じています。

I believe wholeheartedly that 'religion is something that saves people's hearts and makes them happy and, therefore, needs to be protected by the state.

それ故、信者を洗脳し、家族の絆を破壊し、誰一人として見たこともない来世をエサにして個人財産を巻き上げるような集団に、宗教を名乗る資格はない。

Therefore, a group that brainwashes its followers destroys family ties and uses the afterlife, which none have seen as bait to take their personal property. It has no right to call itself a religion.

いや、正確言えば、こんな団体であってさえ、宗教を名乗っても良いのです。どんな宗教であれ「宗教」は「自由」なのですから(日本国憲法第20条)。

No, to be precise, even such an organization may call itself a religion. Because "religion" of any kind is "freedom" (Article 20 of the Constitution of Japan).

しかし、国家が法律で、そして我々日本国の国民の血税で、やつらの宗教法人格による特権を、守ってやる義理も義務もありません。

However, the state has neither the obligation nor the duty to protect the privileges of their religious juridical status by law and with the blood taxes of the Japanese people.

旧統一教会にとっても、これが「一番かっこいい国家との決別」だと思います。

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

最初は、

At first, I was baffled,

―― 記事を読まずに、なぜ批評ができるんだ?

"Why can they criticize my work without reading the content?"

と、相当混乱しました。

彼らは、コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけだったのです。

Reading not content, but another's short message, they ride on

私だって、人の意見やコメントに乗っかって、3秒程度考えて、気持ちよく「批判して、立ち去るだけのモラリスト」をやりたい。

I want to get in touch with people's opinions and comments, think for about three seconds, and do "moralists who just criticize and leave" comfortably.

ネタ元を検証しないまま、「いいね」ボタンを押したいし、『これはヒドい』という6文字だけを付けて、上から目線のリツイートをしたい。

I want to press the "good" button without verifying the source and retweet bossy with only the three words "This is terrible."

ラクそうだし、いい気分になれそうです。

It looks easy, and I am going to make me feel good.

しかし、それを「やられている私」だけは、「それを、やったらアカンだろう」、とは思う程度には、自制心はあります。

However, I think I have the self-control not to do that because I have been a victim of those activities.

しかし、同時に、私は『自制心が弱い』という自覚もあります。

But at the same time, I also have a sense of "weakness in control."

ですので、私は、『(原則として)SNSでは発信しない』のです。

So, I "do not send any message on SNS (in principle)."

日記に書く時も、必ず一定時間を経過して(少くとも3日)、ソースと事実関係が、ある程度明らかになってきてから、つまり ―― 橋頭堡(きょうとうほ)を確保してから ―― 記載するようにしています。

Even when writing in the diary, after a certain period (at least three days), the source and the facts have become apparent, I will start writing something After securing the bridgehead.

私の「浅学」「狭量」「卑怯」の中でも、得に「卑怯」の面目躍如と言えましょう。

In my "unlearned" "pettiness" and "coward," this "coward" is a remarkable feature.

-----

今回のコラムの題目は「三角関数不要論と個性の壊し方」です。

The subject of this column is "The Trigonometric Function Necessity Theory and How to Break Personality."

これは、編集担当者のMさんが作った、全体感のある、バランスの取れた、

This title is good. that was made by editor Ms.M, is a general and well-balanced,

なにより、

moreover, to avoid the troublesome by

『コンテンツを読まず、他人のショートメッセージを読んで、それに「乗っかっている」だけの人』

"the person who only reads the short message of others without reading the content, and is just riding on it"

が引き起こす(かもしれない)不要なトラブルに巻き込まれ難い、

良い題目です。

-----

私は、

I proposed the following subjects,

「学校教育の第一の目的は『高効率の個性の破壊』にある」

"The primary purpose of schooling is" the destruction of high-efficiency individuality."

とか、

and,

「『均一化された人間』の製造装置としての教育機関」

"Education institution as a manufacturing device of "uniformized human"

みたいな、題目を提案したのですが、

―― 静かに却下されました。

However, they were rejected silently

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休み・・になっていないような気がします。

My new column is released today, so I am taking a day off... Don't I?

Let's turn the world by "Number"(59) : Work style reform(18) "

Recurrent education [Part 1] Trigonometric function unnecessary theory and how to break personality

-----

ネットニュースの多くは、記事に出てくる文言の一部を切り取って、記事の趣旨と全く違うタイトルを付ける、ということをよくやります。

Most internet news is often done by cutting off some of the words in an article and giving a title entirely different from the article's purpose.

これは、その記事のPV(Page View Count ページへのアクセス数)を増やす為に行われるもので、「キャッチー(catchy)」と言われるものです。

This is done to increase the PV of the article (the number of accesses to the page view count page) and is called "catchy."

【変化】《形》catchier | catchiest、

【形-1】うけそうな、人の心を捕らえる、人気に投じやすい、人気を呼びそうな

【形-2】ひっかかりやすい、ペテンの、引っかかりやすい

【形-3】断続的な、発作的な、気紛れな、評判になりそうな

【形-4】すぐ覚えられる、覚えやすい、記憶しやすい

このキャッチーによっては、PV数が劇的に変動するので、非常に重要な要素と言えます。

The catchy is a significant factor because the number of PVs changes dramatically.

ところが、キャッチーには、「記事の趣旨と違う」ならまだしも、主語を取り替え真逆の趣旨の意味にしたり、反論の内容を結論のように見せかける、などという、悪質なものもあります。

However, other vicious things in catchy are "different from the article's purpose." "making the meaning of the opposite meaning," or "making the contents of the counterargument appear as a conclusion."

読者である私たちの多くは、このキャッチーによって、期待していた内容と全く違う記事に誘導され、貴重な自分の時間を奪われています。

This catchy deprives Many readers of valuable time, and we are guided by articles entirely different from what we expect.

-----

以前、EE Times Japanとは別のWeb出版社で、掲載させて頂いていたのですが、この「キャッチー」が、記事の内容を反映していないことがあり、何度か変更をお願いしたことがあります。

I used to publish it on a different web publisher (that is not "EE Times Japan," and this "catchy" may not reflect the content of my article, and I have requested changes several times.

私は「大げさ」とか「過度な強調」というのは、なんとか飲み込めます。

I can endure "exaggeration" and "overemphasis."

しかし、私の趣旨と違うこと(記事を読めば明らか)や、一行も記載されていないことを、題目とされるのは、困るのです。

However, it is annoying to be a subject different from what I intended or not what I didn't mention.

なぜか。

The reason is that

世の中のかなり多くの人が、『私の記事を一行も読まない』まま、私の記事に対して批判や非難をしてくるからです。

Many criticize me or my articles without reading "just one line."

(続く)

(To be continued)

2021/12,江端さんの忘備録

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました ――

国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出しました。

The percentage of online submissions that are ignored (online submission ignorance rate) was calculated by linking political organizations related to Diet members by politician name.

算出したのは良いのですが、自分でレビューできていなかったので、今、眺めています。

I have calculated it, but have not been able to review it, so I am looking at it now.

-----

(1)オンライン提出を実施した団体

(1) Organizations that have implemented online submission

■菅義偉さん、二階俊博さん ―― の団体の皆さんは、さすがに、ちゃんとガバナンスが効いているみたいです。

As expected, the members of the organizations of Yoshihide Suga and Toshihiro Nikai seem to have good governance.

■大串正樹さん、大島理森さん、小林鷹之さん、小山徹さん、篠原孝さん、島村大さん、鈴木馨祐さん、武田良太さん、田城郁さん、那谷屋正義さん、野間健さん、原口一博さん、平井卓也さん、藤末健三さん、古川元久さん、牧原秀樹さん、丸山穂高さん、宮澤洋一さん、室井邦彦さん、森裕子さん ―― の団体の皆様、オンライン提出ご苦労さまでした

Masaki Ogushi, Rimori Oshima, Takayuki Kobayashi, Toru Koyama, Takashi Shinohara, Dai Shimamura, Keisuke Suzuki, Ryota Takeda, Iku Tashiro, Masayoshi Naya, Ken Noma, Kazuhiro Haraguchi, Takuya Hirai, Kenzo Fujisue, Motohisa Furukawa, Hideki Makihara, Hotaka Maruyama, Yoichi Miyazawa, Kunihiko Muroi, Hiroko Mori -- thank you for your hard work in submitting online!

(2)オンライン提出を無視した団体

(2) Organizations that ignore online submissions.

■麻生太郎さん、小沢一郎さん、菅直人さん、杉田水脈さん、鈴木宗男さん ―― もう、この方たちの団体については、多分、今後もダメだろう、というあきらめの気持ちがあります。

Taro Aso, Ichiro Ozawa, Naoto Kan, Mizutake Sugita, and Muneo Suzuki -- I have a feeling of resignation that their organizations will probably not make it in the future.

■安倍晋三さん、甘利明さん、石破茂さん、石原伸晃さん、稲田朋美さん、小渕優子さん、萩生田光一さん、三原順子さん ―― あなたたちの団体は『ダメ』でしょう?

Shinzo Abe, Akira Amari, Shigeru Ishiba, Nobuteru Ishihara, Tomomi Inada, Yuko Obuchi, Koichi Hagiuda, Junko Mihara -- your organizations are 'no good', aren't they?

■枝野幸男さん、片山さつきさん、小泉進次郎さん、高市早苗さん、辻元清美さん ―― あなたたちの団体に関しては、『絶対ダメ』でしょう?

Yukio Edano, Satsuki Katayama, Shinjiro Koizumi, Sanae Takaichi, Kiyomi Tsujimoto -- as far as your organizations are concerned, "absolutely not," right?

■なお、上記に出てこなかった人は、全部「無視した団体」です。

In addition, all the people who were not mentioned above are "ignored groups".

-----

これから、毎年フォローしていきたいと思います。

I would like to follow up with you every year from now on.