2021/06,江端さんの技術メモ

http://kobore.net/diary_techno/?date=20160626

拡張編集で動画と音声をグループ解除したあとに音声ファイルだけを削除。
削除もグループ解除も拡張編集上の右クリックでできます。
 
また、拡張編集を使っていない場合は<設定>→<音声の調整の設定>でレベルを-256にすればいいと思います。

2021/06,江端さんの技術メモ

http://kobore.net/diary_techno/?date=20160613

 ========================================================
 北極ラーメンもどき(江端版)のビデオクリップの作り方 メモ
 ========================================================
 
 # 江端だけが思い出せれば良い、という観点で記載
 
 (1)ビデオで調理の様子を撮影
 
 (2)Avidemuxを立ち上げて、撮影したビデオファイルを、ドラッグする。
 
 (3)不要な部分をぶった切る。下の方にある[A]のボタンで開始点を、
    [B]のボタンで終了点を指定して、[del]キー
    (または、[編集]→[削除]で切り落せる。
 
 (4)切り落し終わったら、そのまま保存しても良いが、フレームの場所に
    よっては画像が乱れるので、"Video Output"の"コピー"を、
    "Mpeg4 AVC(x264)"にしてから保存する。
    ファイル名は"Hokkyoku4.mp4"とでもしておく。
 
 さて、ここから文字を入れる作業であるが、困ったことに、Avidemuxでは
 作業が上手くいかないので、MediaCoder x64をインストールして、そこで
 作業する。
 
 (5)"Hokkyoku4.mp4"を、MediaCoderにドラッグする。
 
 (6)画面の真ん中あたりに、[プレビュー][タスク][ビデオ]などのタグがある場所で
    矢印タグで、表示されていないタグ[字幕]を出す。
 
   以下のように設定する
   
   モード:Default Render 
   エンコード:Auto
   フォント:Meiryo  Bold & ...
   言語:jpn(Japanese)
   字幕ファイル:D:\test.srt(例)
     → このファイルは、予めutf-8で作っておくこと
 
 (7)D:\test.srt(例) には、以下のように記載する
 
 ========================================
 1 
 00:00:01,000 --> 00:00:05,000 
 「北極ラーメンもどき」の作り方(4人分)
 
 2
 00:00:05,000 --> 00:00:09,000 
 今回、全ての調味量は、計量スプーンで
 「大さじ4杯」で統一します
 
 3 
 00:00:10,000 --> 00:00:14,000 
 「牛脂」
 
 4 
 00:00:15,000 --> 00:00:21,000 
 ×「肉バラ」→○「豚バラ」
 ========================================
 
 
 (8)このファイルを作り、画面上側にある"PLAY"アイコンの[再生]を選択する
    と、文字が入った画像が表示されるので、D:\test.srt(例)に色々なコメント
    を追加する。
 
 # で、どういう訳か、この文字入りの画像が保存できないので、
 # 再び、Avidemuxに戻る(なんかアホらしくなってくるが)
 
 (9)[映像]→[フィルタ]→[字幕]
    →"SSA/ASS/SRT hardcode ass/ssa/srt subtitls using libass"を右クリック 
    →[add]→Subtitle file(ASS/SSA)にD:\test.srt(例)を入力→[OK]
    →"This is a srt file. Covert to SSA?"→[はい(Y)]→[閉じる]
 
 (10)これで[ファイル]→[保存]→"Hokkyoku-final"とでも入力して、
     文字入りビデオ完成

2021/06,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

昨日の「沖縄戦 出口なき戦場」の他、NHKスペシャル「映像の世紀」「(原発事故)廃炉への道」「MEGAQUAKE 巨大地震」など、私は、追い立てられるような気持ちで視聴しています。

In addition to yesterday's "Battle of Okinawa: A Battlefield Without a Way Out," I have been watching NHK specials such as "Century of Movies," "(Nuclear Power Plant Accident) Road to Decommissioning," and "MEGAQUAKE: A Huge Earthquake" as if I were being driven to watch them.

私は、「今のような、民主的で、安全で、災害のない毎日がこれからも続く」 ―― そんなことは1mmも信じていないからです。

This is because I don't believe at all that we will continue to have democratic, safe, and disaster-free days like we do now.

そもそも、太平洋戦争前、我が国は、国民主権の法治国家として、現在と同様に司法も行政も立法も機能していました。

Before the Pacific War, Japan was a nation of laws with sovereignty of the people, and the judiciary, the executive and the legislature functioned as we do today.

ドイツだってナチスドイツが台頭する前は、国民主権を高からかに謳ったワイマール憲法が施行されていたのです。

Even in Germany, before the rise of Nazi Germany, the Weimar constitution was in effect, which proclaimed the sovereignty of the people.

それが、高々10年間ちょいで、警察国家になり、軍国主義国家となり、独裁国へと、まっしぐらでした。

In little more than a decade, it has become a police state, a militarist state, and a dictatorship.

でもって、「権利」や「正義」を主張する者が、簡単に投獄され、殺害されているのは、香港やミャンマーで現在進行形で行われている事を見るだけで、明らかです。

One only has to look at what is going on in Hong Kong and Myanmar to watch persons who advocate for "rights" and "justice" are easily imprisoned and killed.

―― なのに、なんで、みんな、そんな自信タップリに安心していられるの?

"So how can you all be so confident and secure?"

と、心から思います。

I think so from the bottom of my heart.

------

私は、「正義」や「正論」には『賞味期限』があることを、歴史から学びました。

I have learned from history that "justice" and "righteousness" have a 'expiration date'.

ですから、私は『賞味期限中』に私(と家族)だけは逃げれるように、いつでも準備しています。

So, I am always ready to make sure that only I (and my family) can escape during the 'expiration date'.

『賞味期限後』では、ブログやコラムに好きなこと書いてきた私は、間違いなく抹殺リストのトップに入るはずですから。

In "After the Expiration Date," I've been writing whatever I want in my blogs and columns, and I'm sure I'll be at the top of the kill list.

-----

私の家族は、私が上記のようなドキュメンタル番組を見ようとすると、自室に籠ってしまいます。

My family members stay in their rooms when I try to watch the above mentioned documentary programs.

まあ、これは仕方がないと思います。

Well, I think that this can't be helped.

これから、8月の終戦記念日に向けて、各種の特集番組が組まれると思いますが、多分、それを真剣に見る日本人は少ないでしょう。

From now on, various special programs will be aired for the anniversary of the end of the war in August, but probably few Japanese will take them seriously.

「伝えなければならない想い」と「受けとらなければならない想い」は、等価ではありません。

"Feelings that must be conveyed" and "Feelings that must be received" are not equivalent.

その想いの強さにおいて、「伝えなければならない想い」 >>>>> 「受けとらなければならない想い」という感じで、私の主観値としては、1000倍~1万倍くらいの差があると思います。

In terms of the strength of those feelings, I think there is a difference of 1,000 to 10,000 times in the subjective value of "feelings that must be conveyed" >>>>> "feelings that must be received".

『歴史の教訓は、後世には伝わらない』を前提として、歴史教育は再構成されるべきです。

I think that history education should be restructured based on the premise that "the lessons of history cannot be passed on to future generations"

-----

私なら、

If I were a history teacher, I would make and submit the following questions.

=======

(1)沖縄戦、(2)広島原爆投下、(3)東京大空襲 を、民間人(非戦闘員)の死者数の多い順に並び替えよ

Sort (1) the Battle of Okinawa, (2) the atomic bombing of Hiroshima, and (3) the air raid on Tokyo, in order of the number of civilians (non-combatants) killed.

=======

という問題を作って出題する。

少なくとも、惨劇のスケール感を伝えられる分、今の観念的な歴史教育よりは良いと思います。

At the very least, it is better than today's conceptual history education because it can convey the scale of the tragedy.

『「米国と日本が戦争していた」ことを知らない子どもを量産』している今の現状よりは、マシだと思います。

I think it's better than the current situation where we are mass producing children who don't know that the US and Japan were at war.

2021/06,江端さんの技術メモ

あの医師がエンジニアに寄せた“なんちゃってコロナウイルスが人類を救う”お話世界を「数字」で回してみよう(65)番外編

で、江端の作成した図面(ボツ)と、シバタ先生に修正して頂いた図面(採用)が出てきたので、残しておきます。

キーワード: ファイバー mRNA COVID-19 アストロゼネカ アデノウイルスベクター スパイクタンパク質 ワクチン 強毒性 弱毒性 免疫反応 交代生成 ワクチン接種

2021/06,江端さんの技術メモ

Freemindの設定の仕方(誰か助けて下さい)

の問題が、どうしても解決できないので、(痛い出費ではありましたが)Mindmanagerを購入することにしました。

MindManagerがあれば、コラムや特許明細書や報告書の執筆が格段ラクになるので、私としては、悪くない出費だったと、自分に言い聞かせています。

暫く見ていない間に、MindManagerには、フローチャートが書ける機能が追加されており、これは、自称「王禅寺の特許明細書製造マシン」としては、拾いモノだったと思っています。

ところが、MindManagerを使っているうちに、キーバインドが上手く使えないことに気がつきました。

マインドマップは、思考速度で作成できなければ、ウマみがありません。いちいちマウスなんぞ使っていたらお話になりません。

特に、トピックの移動がキーボードでサクサクできなければ、お話になりません。

MindManagerのキーボードマップ表を読んでいる限りできるようにも思えるのですが、私は、HHKB(Happy Hacking Keyboard)の愛用者で、自宅で使っているキーボードは、米国赴任前(2000年前)に購入したものですが、まだ、現役で動いています。

このHHKBとのキーボードマップがなかなか曲者で随分苦労しました。で、本日、この問題(の一部)を片づけましたので、ご報告致します。

まず、初期状態として、以下のトピックが表示されているものとします。

最初は、"図3"のトピックを一番上に移動させる処理を行います。

一番上へ移動 Ctrl + Alt + Home

結果

次に、初期状態から、"図1"のトピックを一番下に移動させる処理を行います。

一番下へ移動 Ctrl + Alt + End

ところが、「一つだけ上」「一つだけ下」への移動が上手く動かない

1 つ上げる Ctrl + Alt + ↑
1 つ下げる Ctrl + Alt + ↓

というか、ディスプレイ画面全体が反転して、エラいことになってしまいました。

調べてみたら、DELLの画面用のホットキーが起動してしまっていることが分かりましたので、このホットキーを無効にすることにしました。

こうしてホットキーを無効にしたら、以下のように動くことを確認した。

1 つ上げる Ctrl + Alt + ↑

1 つ下げる Ctrl + Alt + ↓

これで、Mingmanager + HHKB で 快適な作業ができるようになると思います。

以上

2021/06,江端さんの技術メモ

江端様 執筆記事 PV(ページビュー)まとめ

に記載があるように、EE Times Japanに記載して頂いているリンク先が、全て変わることになりました(数年の間は、リダイレクトされるらしいので、今すぐどうこうという訳ではないようですが)

当然ですが、私の日記やらその他のコンテンツは、EE Times Japanの記事へのリンクが、(誇張ではなく)山ほどあります。特に、kobore.netの日記には、膨大な数のリンクがあり、この対応を行わなければなりません。

で、kobore.netにFFFTPでアクセスしてみたら、こんな感じになっていて、

その中の一つ"/2010"に入ってみたら、こんな感じになっていました。

で、調べた結果、td2という拡張子のファイルが、日記の本体みたいでしたので、その中身をエディタで開いて eetimes.jp → eetimes.itmedia.co.jp に一斉変更してみました。

ところが、困ったことに、日記の方を見ても、リンク先が変更されません。

これは直感的に『キャッシュ』だな、と思ったので、ちょっと探してみたら

があったので、その中にあった、"202001.parser"というのを消去(怖かったので、念の為リネーム)してみました。

その上で、再度、日記にアクセスしたら、リンク先が、eetimes.jp → eetimes.itmedia.co.jp に変更されおり、新たに"202001.parser"が作られていることが確認できました。

さて、後は、eetimes.jp → eetimes.itmedia.co.jp に変換するシェルプログラムを書いて、parserファイルを消去すれば解決できるはずです。

で、ググってみたところ、以下のコマンドで変更できるようです。

% grep -l 'eetimes.jp' ./*.td2 | xargs sed -i.bak -e 's/eetimes.jp/eetimes.itmedia.co.jp/g'

実行結果は、こんな感じ。

もとファイルは、念の為、.bakで残しておきました。

あとキャッシュ(/home/kobore/www/diary/data/cache)から .parseファイルの削除も忘れないように。

以上

2021/06,江端さんの技術メモ

私の日記をご覧頂いている"ガジェット好きのY"さんから、メールを頂きました。
非常に有用な(特に、プライベートに使える高速計算機を欲し続けている私にとっては)情報であると思いましたので、ご本人のご許諾を頂いて、メールの(ほぼ)全文を公開させて頂きます。

江端様

日記やitmediaで執筆なされた記事をいつも楽しく拝見しております。
都内の中小企業で情シスとして働いております、"ガジェット好きのY"と申します。

江端様の2021年6月13日の日記を読み、まだご検討されてないようであれば、一度お調べいただければと思い、メールした次第でございます。
「ゲーミングマシン」を検討されていたようなので、複雑な構造力学系の計算には、GPUが必要ではないかと推測しましてのご提案となります。
構造力学系の計算を行うソフトウェアがGPUではなく、CPUが効くようであれば以降の文章は役に立ちませんので無視していただいて結構です。

ノートPCに適合する場合が多いのですが、GPUを外付け出来るeGPUを検討されてはいかがでしょうか。

『eGPU』とは、External Graphics Processing Unitの略で、外付けのグラフィックプロセッサーのこと

  • WindowsとMacの両方で利用可能。
  • 接続インターフェースはThunderbolt 3。

イメージといたしましては、ノートPCに小型デスクトップぐらいのサイズのeGPUを専用ケーブルで接続し、その内部で処理から映像出力まで行い、高負荷な3Dゲームや映像編集をするためのモノとなります。

<参考URL>
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-systems/razer-core-x

自宅にeGPUを置いて、外では軽快なノートPCとして利用、自宅に戻ればeGPUと接続し複雑な構造力学系の計算を行う。
金に糸目をつけないのであれば、大学にもeGPUを置いて、家と大学でパワフルな計算を行えるのではないかと考えました。

ご検討の余地があれば、私がゲーム等で利用しているノートPCとeGPUの構成や金額をお伝えできますので、その旨ご返信頂けますと幸いです。
お伝えできる構成といたしましては、あくまでもゲームに効くGPUであるNVIDIAのGeForce系となり、3DCAD等に適しているQuadro系ではございませんのでご承知おきください。
もちろん私に確認せずとも、ネットで検索いただければ大体の金額や構成が判明すると思います。

お子様がご利用になられるとのことですので、上記構成等に拒絶反応を示されるようであれば、やはり無視していただければと存じます。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

=========

"ガジェット好きのY"様

情報を御提供頂き、誠にありがとうございます。「GPUを外付け出来るeGPU」につきましては、次女の方での必要性は、もう1年後くらいになると思いますが、実は私の方が興味があります

NVIDIAのGPUというキーワードから、以前購入した「CUDA高速GPUプログラミング入門」を本箱から引っ張り出してきております。
私は、数万から数百万のオブジェクトを使った交通シミュレーションの研究もしておりまして、高速計算の手段があれば、自腹を切って購入できるマインドを持っております。
http://www.iaiai.org/journals/index.php/IEE/article/view/449/213
(正直、会社がリモートで提供するGPUなんぞ、申請の手間暇を考えると面倒くさいので手が出していません)。

> ご検討の余地があれば、私がゲーム等で利用しているノートPCとeGPUの構成や金額をお伝えできますので、その旨ご返信頂けますと幸いです

是非お願い致します。購入や使用実績があるデータは、とても役に立ちますので、大変助かります。
テキストベースで、品名(品番)と価格をお知らせ頂ければ幸いと存じます。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

江端智一

=======

江端様

ご返信ありがとうございます。

まず先に、私のeGPU込みのゲーム環境をお伝えいたします。

<eGPUと周辺>
1) eGPU本体:Razer Core X 39,359円(現在 40,088円)
https://www.biccamera.com/bc/item/5301846/

2) GPU:玄人志向 GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE 213,400円(現在 237,110円)
https://www.biccamera.com/bc/item/9323182/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
※添付画像は1)に2)を取り付け、カバーを外した状態となりま

3) ケーブル:Thunderbolt 4 ケーブル 5,999円(現在 5,999円)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084Z65YJQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

<ノートPC>
4) ノートPC本体:ONE-NETBOOK ONEGX1PJR-B10 195,800円(現在 195,800円)
https://www.yodobashi.com/product/100000001005966269/

<番外編>
5) 4Kモニター 現在はノートPC→eGPU→4kモニターとつないで、3Dゲームをしております

6) MacBookPro 過去はMacBookPro→eGPU(中のGPUはAMD製)とつないで、動画編集等してました

構成と購入店はほとんど上記のとおりですが、2)だけ、売り切れていたので予約注文可能そうなお店を載せました。
GPU(グラボ)はコロナによる生産数低下からくる半導体不足と、マイナーや転売ヤーによる買い荒らしが発生しており、品不足で高騰中と言われております。
私は正直高いと思いましたが、今買わないと手に入るのが遠のくと考え、決死の覚悟で買いました。
CUDAプログラミングであればNVIDIA製のGPUのみとなりますが、ご購入される際は、まずは在庫探しと、その額で納得できるか考えることとなるかと存じます。
とは言うものの、揃えたら安くない金額で、想定した動作をしないとなると大きな損害ですので、リモート接続等や、何らかのお試し利用は協力できると思いますので、おっしゃってください。

<ご参考>
上位モデル
RTX3090(CUDAコア数10,496) 現在 295,000円(価格.com調べ最安値)(20200924当時は最安値約200,000円)
RTX3080ti(CUDAコア数10,240) 現在
205,700円(価格.com調べ最安値)(20210603発売)(RTX3080tiが私が購入したものと同じモデルです
RTX3080(CUDAコア数8,704) 現在 179,299円(価格.com調べ最安値)(20200917当時は最安値約96,300円)
RTX3070ti(CUDAコア数6,144) 現在  99,800円(価格.com調べ最安値)(20210610発売)
RTX3070(CUDAコア数5,888) 現在 118,800円(価格.com調べ最安値)(20201029当時は最安値約68,300円)
RTX3060ti(CUDAコア数4,864) 現在 185,332円(価格.com調べ一軒のみ)(20201202当時は最安値約54,500円)
RTX3060(CUDAコア数3,584) 現在  79,200円(価格.com調べ最安値)(20210225当時は最安値約58,000円)
RTX2060(CUDAコア数1,920) 現在  57,800円(価格.com調べ一軒のみ)
GTX1660SUPER(CUDAコア数1,408) 現在  55,479円(価格.com調べ最安値)
下位モデル

発売当初に3080、3070、3060tiあたりを買えた人が勝ち組だと思います。
今後はマイニングに対するハッシュレート制限版の各モデルが販売されますが、どれも現在の価格に合わせた値付けになるらしく、過去の定価で買える日はやってこないかもしれません。

<ご参考2>
eGPUとPCをつなぐThunderbolt3について

デスクトップPCでThunderbolt3ポートがついていることはほぼありません。(34機種価格.com調べ)
また、追加できる拡張ボードもほぼありません。(特定メーカー専用のため、ほとんどのPCで適用しません)
ThunderboltポートがついているノートPCは豊富にあります。(1011機種価格.com調べ)
USB-C3.2等と同じコネクタ形状ですが、USB-C3.2等とeGPUを接続してもGPUを利用できません。
USB3系はダメですがUSB4はeGPUと接続可能です。(私のノートPCは、Thunderbolt3ではなくてUSB4搭載となります)(USB4=Thunderbolt3らしいです)
Thunderbolt4も搭載機種が発売され始めており、おそらくThunderbolt3と4は互換性があると思いますが、eGPUは試せておりません。
eGPUの制約(?)で短いケーブルじゃないと伝送速度が保てないとかで、PCとeGPUの接続ケーブルが30センチぐらいで取り回ししづらいため、
カンで上位の(Thunderbolt4)ケーブルで使えると考え試したところ、2メートルケーブルでも無事認識しました。
GPUを直接挿入できるデスクトップPCと、ノートPC+eGPU構成では、ベンチマーク結果がデスクトップに比べ2割程度低くなります。

=======

"ガジェット好きのY"様

詳細なスペックの御説明をありがとうございました。大変参考になりました。

少なくとも、今後次女がノートPCを変更する場合には、(eGPUの使用するかどうかは後回しにして)、ThunderboltポートがついているノートPCを選ぶようにしたいと思います。

私の方は、これから、デスクトップにGPUを外付けする検討を開始します。
私は、ゲームが苦手で(簡単に負けるから)ですが、GPUをシミュレーション計算に回せる方の努力と熱意であれば、発揮できそうな気がしています。

可能かどうか分かりませんが、Dockerのコンテナにつっこんだシミュレーションの速度を10倍にできれば、相当な作業効率が見込めます(今の私は、コンテナからGPUにアクセスできるのかすら、全く知らない状態ですが)。

======
("ガジェット好きのY"様からの追加情報)
<ご参考>
Thunderbolt対応のPCについてノートPCでは、INTEL製のCPUが入っているものしか、Thunderboltに対応しておりません。(Macを除く、格.com調べ)
デスクトップでは、ほぼ存在しないThunderbolt付きの内さらに少数だけ、AMD製CPUが入ったThunderbolt付PCもあるようです。(価格.com調べ)
Thunderboltは(ほぼ)INTELと思ったほうが良いかと存じます。(Thunderbolt規格はINTELとAppleが共同開発したようです)
(冒頭でおすすめと言いつつ、高性能なCPUにあこがれて手に入れた、AMD製CPUの入ったThunderbolt抜きのノートPCも所持しております。CPUに貴賎なしということでお願いいたします)

<ご参考2>
Thunderbolt接続ではないeGPUについて

こちらは私も情報収集中で、まだ実施する段階にはございませんが、他の接続方法もあることの情報連携となります。
最近デスクトップPCにも搭載されている「M.2」スロットに、そこに長いケーブルと、その先のPCIEスロットにGPUを差し、別途PC用電源を用意して利用するといった構成となります。
この場合は、気軽に抜き差し出来ませんので、外付けのお手軽感はだいぶ失われるかと存じます。
Youtubeで「M.2 EGPU」と検索すると多数の参考動画がヒットすると思われます

いつかやってみたいなと思っております。

2021/06,江端さんの技術メモ

ひさびさにラズパイにログインして、こんなメッセージが表示されていたら、

Welcome to Ubuntu 16.04.7 LTS (GNU/Linux 4.4.38-v7+ armv7l)

* Documentation: https://help.ubuntu.com
* Management: https://landscape.canonical.com
* Support: https://ubuntu.com/advantage

999 updates can be applied immediately.
To see these additional updates run: apt list --upgradable

New release '18.04.5 LTS' available.
Run 'do-release-upgrade' to upgrade to it.

『ふむ、じゃあ、アップグレードしてみようかね』って思うじゃないですか?

で、私から6時間も作業時間を奪った挙句に、

The upgrade has aborted. The upgrade needs a total of 2,827 M free space on disk '/'. Please free at least an additional 39.8 M of disk space on '/'. Empty your trash and remove temporary packages of former installations using 'sudo apt-get clean'. The upgrade has aborted. The upgrade needs a total of 49.5 M free space on disk '/boot'. Please free at least an additional 4,309 k of disk space on '/boot'. You can remove old kernels using 'sudo apt autoremove' and you could also set COMPRESS=xz in /etc/initramfs-tools/initramfs.conf to reduce the size of your initramfs.

って、メッセージを出すのは、ちょっと酷くない? って思うんですよね。
(一応、上記の指示は、全部やってみたよ、勿論)

『そんな潤沢なリソース持っとらんわ!』と捨て台詞を吐いて、今週末を終えました。