PostgreSQLのデータベースは、全部Dockerの中に閉じ込めることにしたので、バージョン管理とかを忘れることができてストレスフリーです。
でも、Windows10から、ちょいちょいっと、DBの中を見たい時にpsqlがないのは不便です。
ですので、ここを参照させていただきpsqlだけインストールしました。
ちなみに、どのシェルでも使えるように、私は、PATHはこっちに書き込みました。
以上
江端智一のホームページ
PostgreSQLのデータベースは、全部Dockerの中に閉じ込めることにしたので、バージョン管理とかを忘れることができてストレスフリーです。
でも、Windows10から、ちょいちょいっと、DBの中を見たい時にpsqlがないのは不便です。
ですので、ここを参照させていただきpsqlだけインストールしました。
ちなみに、どのシェルでも使えるように、私は、PATHはこっちに書き込みました。
以上
パワーポイントに比べると、ホワイトノイズは気にならない程度まで小さくなっていました。
あとは、パワポの音声としてリンクすれば、完成です。
Windows10 音声 録音 ホワイトノイズ ノイズ
SAIのブラシ濃度を変更した場合、こんな感じになります。
これは困った・・・
あたりを弄った後で、できなくなったのは間違いなのだけど・・・
で、Amazonに質問を出したところ、以下の回答を頂きました。
|
現在、Chromoを使っているので、まずキャッシュを削除してみました → 効果なし
ブラウザをIEにして試してみました → 表示されました
まあ、取り敢えず、当面の間は必要な時に、IE立ち上げて対応する、で対応することといたします。
キッチンの蛍光管を交換しても点灯しなくなったことから、どうやら安定器(スターター)が不調になってきているとアタリを付けました。
そもそも、この家を作った時には、LED電球という考え方すらなく、今のように蛍光管の代替となるLED直管ライトなどは、影も形もありませんでした。
で、この機会に、スターターをバイパス(無視)して、LED直管ライトを接続できるように、回路を変更してやろうと思ったのですが、そもそも、蛍光管も、LED直管ライトも、その仕組みがよく分っていません(ネットの情報も、これといったものが見つかりませんでした)。
で、今回、「オーム電機 LED蛍光灯 直管形LEDランプ G13 40形 昼光色 グロー専用 LDF40SS・D/17/23」を使って調べてみました。
これで、ざっくりと結線のやり方が分かりました。
赤丸のところにマイナスドライバーを差し込むと、配線が外れました。
配線の番号はこのようになっています(ネットで仕様書を調べて、アタリを付けています)
これを、以下のように変更します。電子安定器に接続された結線は、すべて外して(あるいは切断して)下さい。
結線を外す前に配線の番号をタグ付けしておきます。
今回は、半田付けが難しかったので、こういう接合具を使って結線しました。外被を向いた動線を差し込んで、ペンチで金属部を押し潰します。
結線して、点灯を確認しました。
これで、安定器(スターター)は不要となりました。待機電力の消費もなくなるので、少しは節電になるでしょう。
注意事項:LED直管ライトの方向を逆にするとショートします。映像の中で見たように、逆方向は短絡しているからです。結線の中にヒューズを入れておくべきです(私も今、気がつきましたので、後日対応しておきます)。
最近、江端家では、戸締りや門扉の開けっぱばしが多くなってきたので、LINEで写真で送って注意喚起をするようにしました。
で、その反動で、「電灯のつけっぱなし」を注意されるようになりました。
特に、階段の電灯のつけっぱなしが多いので、3分間の電灯がつけっぱなしになると、警告音(ブザー)が鳴るシステム、を作ってみました。
ポイントは、「半田付けや、555などのICを使った回路を作るのはゴメン」という一点です。なので機材を配線するだけで実現することにしました。
前提となる装置は、GRT-A1という遅延リレーです。
問題は、電球の点灯時に100Vが通電される方法でしたが、それは、このソケットを購入することで解決しました。
コーナーキャップのプラグを買って、100Vを引き出すことにしました。
https://www.monotaro.com/p/3518/3233/?t.q=%83X%83i%83b%83v%83L%83%83%83b%83v
で、電灯から、こんな感じで100Vを取り出すことにしました。
次に、GRT-A1を設定するには、DINレールというものが必要なのですが、近くのDIYショップに行ってみたのですが、入手できませんでした。
発想を転換して、DINレールの変りに、プラスチックカードを35mmに切断したもので代用してみました。
後は、プラスチックカードごと、ネジで固定することにしました。
で、以下のような、装置を設営しました。わざわざコンセントを入れたのは、いずれ家族から「うるさい! ブザーを切れ!」と言われる時に備えた為です。
システムの稼動状況です。
以上
を、そのまま実行すれば良い。
# Win10にインストールする時に参照しよう
■AviUtlを立ち上げる → 映像ファイルをドラッグする。
■(最初だけ)ファイル→環境設定→ 以下のところだけチェックを入れておく
立ち上げると、「拡張編集」の画面が出てくる(正直、これが出てこないとお話にならない)
拡張変数の適当な場所で右クリックすると
が出てくるので、「テキスト」やら「音声ファイル」やらを選べば良い(後は、多分、何をすれば良いのか、分かるだろう)。
(音声ファイルは、事前に、作っておくこと)
で、最後は、
で、新しい動画をセーブする。
# 基本的に、「これだけのこと」を説明してくれるページが、ないんですよねえ。
<html>
<head>
<title>アンケートフォーム</title>
</head>
<body>
<form action="mailto:sea-anemone2021@google.com" method="post" enctype="text/plain">
<table>
<tr>
<td colspan="2">
<strong>アンケートフォーム</strong>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<strong>アクセスナンバー:</strong>
</td>
<td>
<input type="text" name="アクセスナンバー" maxlength="5">
</td>
</tr>
<td >
<strong>普段いらっしゃる場所:</strong>
</td>
<td>
<select name="普段いらっしゃる建屋">
<option>土木棟</option>
<option>理工学棟</option>
<option>図書館</option>
<option selected>学生食堂</option>
<option>文学部棟</option>
<option>それ以外</option>
</select>
</td>
<td >
<strong>パソコン歴:</strong>
</td>
<td>
<input type="checkbox" name="パソコン歴" value="一年未満">一年未満
<br>
<input type="checkbox" name="パソコン歴" value="一年以上">一年以上
</td>
</tr>
<tr>
<td colspan="4">
<strong>メッセージ:</strong>
<br>
<textarea name="メッセージ" rows="5" cols="75"></textarea>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<strong>あなたのIDは以下になります。大切に記録しておいて下さい。</strong>
<center>
<!--タグはここから--><table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"><tr><td align="center"><a href="http://www.rays-counter.com/"><img src="http://www.rays-counter.com/d451_f3_022/5e2836308f717/" alt="アクセスカウンター" border="0"></a></td></tr><tr><td align="center"><img src="http://www.rays-counter.com/images/counter_01.gif" border="0"><img src="http://www.rays-counter.com/images/counter_02.gif" border="0"><img src="http://www.rays-counter.com/images/counter_03.gif" border="0" alt=""><img src="http://www.rays-counter.com/images/counter_04.gif" border="0"><img src="http://www.rays-counter.com/images/counter_05.gif" border="0" ></td></tr></table><!--ここまで-->
</center>
<tr>
<td colspan="2">
<input type="submit" value="送信する">
</td>
<td colspan="2">
<input type="reset" value="やり直し">
</td>
</tr>
</table>
</form>
</body>
</html>