2020/09,江端さんの忘備録,江端さんの技術メモ

https://www.prakharsrivastav.com/posts/from-http-to-https-using-go/ が原典

Goを使ってHTTPからHTTPSへ
2019-08-02 :: プラカール・スリバスタフ

序章
この記事では、Go で TLS 暗号化を設定する方法を学びます。さらに、相互にTLS暗号化を設定する方法を探っていきます。このブログ記事で紹介されているコードはこちらからご覧いただけます。この記事では、関連するスニペットを表示しています。興味のある読者は、リポジトリをクローンしてそれに従ってください。

まず、シンプルな Http サーバとクライアントを Go で書くことから始めます。次に、サーバで TLS を設定することで、両者間のトラフィックを暗号化します。この記事の最後に、両者間の相互 TLS を設定します。

シンプルなhttpサーバー
まず、Go で Http クライアント・サーバの実装を作成してみましょう。localhost:8080 に到達可能な Http エンドポイント /server を公開します。そして、http.Clientを使ってエンドポイントを呼び出し、その結果を表示します。

完全な実装はこちらを参照してください。

// Server code
mux := http.NewServeMux()
mux.HandleFunc("/server", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
  fmt.Fprint(w, "Protect Me...")
})
log.Fatal(http.ListenAndServe(":8080", mux))


// Client code
if r, err = http.NewRequest(http.MethodGet, "http://localhost:8080/server", nil); err != nil {
	log.Fatalf("request failed : %v", err)
}

c := http.Client{
	Timeout:   time.Second * 5,
	Transport: &http.Transport{IdleConnTimeout: 10 * time.Second},
}

if data, err = callServer(c, r); err != nil {
	log.Fatal(err)
}
log.Println(data) // Should print "Protect Me..."

次のセクションでは、TLS を使用してクライアントとサーバ間のトラフィックを暗号化します。その前に、公開鍵インフラストラクチャ (PKI) をセットアップする必要があります。

PKI のセットアップ
ミニ PKI インフラストラクチャをセットアップするために、minica という Go ユーティリティを使用して、ルート、サーバ、クライアントの鍵ペアと証明書を作成します。実際には、認証局 (CA) またはドメイン管理者 (組織内) が鍵ペアと署名付き証明書を提供してくれます。私たちの場合は、minicaを使ってこれをプロビジョニングしてもらうことにします。

鍵ペアと証明書の生成
注: これらを生成するのが面倒に思える場合は、Github リポジトリでコミットされた証明書を再利用することができます。

以下の手順で証明書を生成します。

minicaをインストールする: github.com/jsha/minicaを取得してください。
minica --domains server-certを実行してサーバ証明書を作成します。
初めて実行すると4つのファイルが生成されます。
minica.pem(ルート証明書
minica-key.pem (root 用の秘密鍵)
server-cert/cert.pem (ドメイン「server-cert」の証明書、ルートの公開鍵で署名されています)
server-cert/key.pem (ドメイン「server-cert」の秘密鍵)
minica --domains client-certを実行してクライアント証明書を作成します。2つの新しいファイルが生成されます。
client-cert/cert.pem (ドメイン "client-cert "の証明書)
client-cert/key.pem (ドメイン "client-cert "の秘密鍵)
また、minicaでドメインの代わりにIPを使用して鍵ペアや証明書を生成することもできます。

etc/hosts にエイリアスを設定する
上記で生成したクライアント証明書とサーバ証明書は、それぞれドメイン server-cert と client-cert で有効です。これらのドメインは存在しないので、localhost(127.0.0.1)のエイリアスを作成します。これを設定すると、localhost の代わりに server-cert を使用して Http サーバにアクセスできるようになります。

Linux以外のプラットフォームを使っている場合は、OSに合わせた設定方法をググってみてください。私はLinuxマシンを使っていますが、ドメインエイリアスの設定はとても簡単です。etc/hostsファイルを開き、以下の項目を追加します。

127.0.0.1       server-cert
127.0.0.1       client-cert

この時点で、インフラストラクチャの設定は完了です。次のセクションでは、クライアントとサーバ間のトラフィックを暗号化するために、これらの証明書を使ってサーバを設定します。

サーバーでTLSを設定する
サーバ-certドメインに生成された鍵と証明書を使って、サーバにTLSを設定してみましょう。クライアントは先ほどと同じです。唯一の違いは、3つの異なるURLでサーバを呼び出すことで、何が起こっているのかを理解することです。

完全な実装はこちら

// Server configuration
mux := http.NewServeMux()
mux.HandleFunc("/server", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    fmt.Fprint(w, "i am protected")
})
log.Println("starting server")
// Here we use ListenAndServerTLS() instead of ListenAndServe()
// CertPath and KeyPath are location for certificate and key for server-cer
log.Fatal(http.ListenAndServeTLS(":8080", CertPath, KeyPath, mux))

// Server configuration
c := http.Client{
    Timeout:   5 * time.Second,
    Transport: &http.Transport{IdleConnTimeout: 10 * time.Second,},
}

if r, err = http.NewRequest(http.MethodGet, "http://localhost:8080/server", nil); err != nil { // 1
//if r, err = http.NewRequest(http.MethodGet, "https://localhost:8080/server", nil); err != nil { // 2
//if r, err = http.NewRequest(http.MethodGet, "https://server-cert:8080/server", nil); err != nil { // 3
    log.Fatalf("request failed : %v", err)
}

if data, err = callServer(c, r); err != nil {
    log.Fatal(err)
}
log.Println(data)

http.ListenAndServeTLS()を使用してサーバを起動します。これにはポート、公開証明書へのパス、秘密鍵へのパス、そしてHttp-handlerの4つの引数が必要です。サーバからのレスポンスを見てみましょう。私たちは失敗しますが、私たちはどのようにHttp暗号化が動作するかについてのより多くの洞察を与える3つの異なる要求を送信します。

Attepmt 1 http://localhost:8080/server に送信すると、応答があります。

Client Error. Get http://localhost:8080/server: net/http: HTTP/1.x transport connection broken: malformed HTTP response "\x15\x03x01x00x02\x02"

サーバエラー: http: 127.0.0.1:35694 からの TLS ハンドシェイクエラー: tls: 最初のレコードが TLS ハンドシェイクのように見えません。

これは、サーバーが暗号化されたデータを送信していることを意味する良いニュースです。Http経由では誰も意味をなさないでしょう。

Attempt 2 to https://localhost:8080/server、レスポンスは以下の通りです。

クライアントエラーです。Get https://localhost:8080/server: x509: certificate is valid for server-cert, not localhost

サーバエラー: http: 127.0.0.1:35698 からの TLS ハンドシェイクエラー: リモートエラー: tls: 不正な証明書

これはまたしても朗報です。これは、ドメインサーバ証明書に発行された証明書を他のドメイン(ローカルホスト)で使用することができないことを意味します。

Attempt 3 to https://server-cert:8080/server、応答があります。

クライアントエラーです。Get https://server-cert:8080/server: x509: certificate signed by unknown authority

サーバエラー: http: 127.0.0.1:35700 からの TLS ハンドシェイクエラー: リモートエラー: tls: 不正な証明書

このエラーは、クライアントがその証明書に署名したことを信頼していないことを示しています。クライアントは証明書に署名した CA を認識していなければなりません。

このセクションの全体的な考えは、TLS が保証する 3 つの保証を実証することでした。

メッセージは常に暗号化されている。
サーバが実際に言っている通りのものであること。
クライアントはサーバの証明書を盲目的に信じてはいけない。クライアントは、CA を通じてサーバの身元を確認できるようにしなければなりません。

クライアントでCA証明書を設定する
クライアント側のCA証明書を設定して、ルートCAの証明書とサーバの身元を照合できるようにします。サーバ証明書はルートCAの公開鍵を使って署名されているので、TLSハンドシェイクが有効になり、通信が暗号化されます。

完全な実装はこちらにあります。

// create a Certificate pool to hold one or more CA certificates
rootCAPool := x509.NewCertPool()

// read minica certificate (which is CA in our case) and add to the Certificate Pool
rootCA, err := ioutil.ReadFile(RootCertificatePath)
if err != nil {
    log.Fatalf("reading cert failed : %v", err)
}
rootCAPool.AppendCertsFromPEM(rootCA)
log.Println("RootCA loaded")

// in the http client configuration, add TLS configuration and add the RootCAs
c := http.Client{
    Timeout: 5 * time.Second,
    Transport: &http.Transport{
        IdleConnTimeout: 10 * time.Second,
        TLSClientConfig: &tls.Config{RootCAs: rootCAPool},
    },
}

if r, err = http.NewRequest(http.MethodGet, "https://server-cert:8080/server", nil); err != nil {
    log.Fatalf("request failed : %v", err)
}

if data, err = callServer(c, r); err != nil {
    log.Fatal(err)
}
log.Println(data)

// server response
prakhar@tardis (master)? % go run client.go  
RootCA loaded
i am protected # response from server

これにより、先ほど説明した3つの保証がすべて保証されます。

相互TLSの設定
サーバーにクライアントの信頼を確立しています。しかし、多くのユースケースでは、サーバーがクライアントを信頼する必要があります。例えば、金融、医療、公共サービス業界などです。これらのシナリオのために、クライアントとサーバーの間で相互にTLSを設定して、双方がお互いを信頼できるようにします。

TLSプロトコルは、最初からこれをサポートしています。相互TLS認証を設定するために必要な手順は以下の通りです。

1.サーバはCA(CA-1)から証明書を取得します。クライアントは、サーバの証明書に署名したCA-1の公開証明書を持っている必要があります。
2.クライアントは CA (CA-2) から証明書を取得します。サーバは、クライアントの証明書に署名したCA-2の公開証明書を持っていなければなりません。簡単にするために、クライアント証明書とサーバ証明書の両方に署名するために同じ CA (CA-1 == CA-2) を使用します。
3.サーバは、すべてのクライアントを検証するためにCA証明書プールを作成します。この時点で、サーバはCA-2の公開証明書を含む。
4.同様に、クライアントは独自のCA証明書プールを作成し、CA-1の公開証明書を含む。
5.両者は、CA 証明書プールに対して受信要求を検証します。どちらか一方に検証エラーがあった場合、接続は中断されます。
実際に動作を見てみましょう。この機能の完全な実装はこちらを参照してください。

サーバーの設定

mux := http.NewServeMux()
mux.HandleFunc("/server", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    fmt.Fprint(w, "i am protected")
})

clientCA, err := ioutil.ReadFile(RootCertificatePath)
if err != nil {
    log.Fatalf("reading cert failed : %v", err)
}
clientCAPool := x509.NewCertPool()
clientCAPool.AppendCertsFromPEM(clientCA)
log.Println("ClientCA loaded")

s := &http.Server{
    Handler: mux,
    Addr:    ":8080",
    TLSConfig: &tls.Config{
        ClientCAs:  clientCAPool,
        ClientAuth: tls.RequireAndVerifyClientCert,
        GetCertificate: func(info *tls.ClientHelloInfo) (certificate *tls.Certificate, e error) {
            c, err := tls.LoadX509KeyPair(CertPath, KeyPath)
            if err != nil {
                fmt.Printf("Error loading key pair: %v\n", err)
                return nil, err
            }
            return &c, nil
        },
    },
}
log.Fatal(s.ListenAndServeTLS("", ""))

この設定で注意すべき点がいくつかあります。

  1. http.ListenAndServeTLS() の代わりに server.ListenAndServerTLS() を使用します。
  2. サーバ証明書と鍵を tls.Config.GetCertificate 関数の中にロードします。
  3. サーバが信頼すべきクライアント CA 証明書のプールを作成します。
  4. tls.Config.ClientAuth = tls.RequireAndVerifyClientCertを設定し、接続しようとするすべてのクライアントの証明書を常に検証します。検証されたクライアントのみが会話を続けることができます。

クライアント設定
http.Clientの設定は、クライアントの設定も少し変わります。

rootCA, err := ioutil.ReadFile(RootCertificatePath)
if err != nil {
    log.Fatalf("reading cert failed : %v", err)
}
rootCAPool := x509.NewCertPool()
rootCAPool.AppendCertsFromPEM(rootCA)
log.Println("RootCA loaded")

c := http.Client{
    Timeout: 5 * time.Second,
    Transport: &http.Transport{
        IdleConnTimeout: 10 * time.Second,
        TLSClientConfig: &tls.Config{
            RootCAs: rootCAPool,
            GetClientCertificate: func(info *tls.CertificateRequestInfo) (*tls.Certificate, error) {
                c, err := tls.LoadX509KeyPair(ClientCertPath, ClientKeyPath)
                if err != nil {
                    fmt.Printf("Error loading key pair: %v\n", err)
                    return nil, err
                }
                return &c, nil
            },
        },
    },
}

サーバと比較した場合の設定の違いに注目してください。

  1. tls.Configでは、サーバー上のClientCAの設定に対して証明書プールをロードするためにRootCAを使用しています。
  2. tls.Config.GetClientCertificate を使用して、サーバー上の tls.Config.GetCertificate に対してクライアント証明書をロードしています。
  3. GitHub の実際のコードにはいくつかのコールバックがあり、これを使って証明書の情報を見ることもできます。

クライアントとサーバの相互TLS認証の実行

# Server logs
2019/08/01 20:00:50 starting server
2019/08/01 20:00:50 ClientCA loaded
2019/08/01 20:01:01 client requested certificate
Verified certificate chain from peer:
  Cert 0:
    Subject [client-cert] # Server shows the client certificate details
    Usage [1 2]
    Issued by minica root ca 5b4bc5 
    Issued by 
  Cert 1:
    Self-signed certificate minica root ca 5b4bc5

# Client logs
2019/08/01 20:01:01 RootCA loaded
Verified certificate chain from peer:
  Cert 0:
    Subject [server-cert] # Client knows the server certificate details
    Usage [1 2]
    Issued by minica root ca 5b4bc5
    Issued by 
  Cert 1:
    Self-signed certificate minica root ca 5b4bc5
2019/08/01 20:01:01 request from server
2019/08/01 20:01:01 i am protected

結論
TLS の設定は、実装の問題というよりも証明書の管理の問題が常にあります。TLS 設定における典型的な混乱は、実装というよりも正しい証明書の使用に関連していることが多いです。TLS プロトコルとハンドシェイクを正しく理解していれば、Go は箱から出してすぐに必要なものをすべて提供してくれます。

また、理論的な観点からTLSの暗号化とセキュリティを探求した以前の記事もチェックしてみてください。

参考文献
この記事は、Gophercon-2018でのLiz Riceの素晴らしいトークに大きく影響されていますので、ぜひチェックしてみてください。その他の参考文献は以下の通りです。

secure-connections: gophercon のためのレポ
minica 認証局
Eric Chiangによるこの驚くべき記事。必読です。
step-by-step-guide-to-mtls-in-go.
mediumのこの記事。

2020/09,江端さんの忘備録,江端さんの技術メモ

ChromeにAdd-onを追加

ChromウェブストアのMarkdown Preview Plusのページを開きます
https://chrome.google.com/webstore/detail/markdown-preview-plus/febilkbfcbhebfnokafefeacimjdckgl?hl=ja

[Chromeに追加]ボタンをクリックします

と、ここまではいいんだけど、次をやらないと表示しない

chrome://extensions/

から、

から「詳細」を選び

をアクティブにするのが重要。

さらに、WordPressでは、エディタ「Gutenberg」を入れると、最初からMarkdownが使える

なかなか便利です。

以上

2020/09,江端さんの技術メモ

ここのところ、Websocket通信のセキュア化のコーディングで、かなり嵌ってしまっている私に、師匠のSさんから、

GoのサーバーでWSSやHTTPSのプロトコルを直接扱うことをせず、かわりに、リバースプロキシサーバーでHTTPSやWSSプロトコルを扱い、GoのサーバーではHTTPやWSプロトコルを扱うように構成を変更する、というのはいかがでしょうか?

とのご提言を頂きました。

あ、そりゃそうだ ―― と思いました。私は、Websocket通信のアタックさえ回避できれば、なんでも良いわけでして、何がなんでもwssをやりたい訳ではありません。

インターネットの中でセキュアが担保できれば、内部システムなんぞスカスカでも構いません(そもそも、システム内部に侵入されたら、その時点で"システムとしては、"The END"です)。

とりあえずPC(Windows10 Box)の中でnginx(Webサーバ)を立てようと思いました。

いや、驚くほど簡単。「インストールから実行まで10秒を切ったWebサーバ」というのは生まれて始めてかもしれません。

http://nginx.org/en/download.html から、Stable versionをダウンロードして、

解凍して、"nginx.exe"を叩くだけ。(私の場合、ダウンロードの場所は、C:\の直下にしておきました)

これで、ブラウザから、http://localhost と入力して稼動確認

ちなみに、トップページは、htmlフォルダの中にあるので、適当に変更すれば、普通のWebサーバにもなります。

それはさておき。

今回の場合、クライアントからnginxまでのセキュアが確保できれば足り、その後ろは、普通のwebsocketの通信ができれば良い、とします(golangでwebsocketのセキュア通信って、もう気が狂いそうになるほど面倒)。

Sさんからは、nginx.confを送付して貰ったのですが、まあ、当然ですが、一発では動きませんでしたので、先ず、セキュア通信なしのリバースプロキシを動かしてみます。

nginxでポート8000で受けて、それを、エコーサーバ(8080)に転送するだけのものですが、NginxのリバースプロキシでWebソケットを通す際の設定 とSさんから送って頂いた設定ファイルを参考にさせて頂いて、以下のようにconf/nginx.confの内容を書き換えました。

#user  nobody;
worker_processes  1;

#error_log  logs/error.log;
#error_log  logs/error.log  notice;
#error_log  logs/error.log  info;
#pid        logs/nginx.pid;

events {
    worker_connections  1024;
}

http {
    include       mime.types;
    default_type  application/octet-stream;

    #log_format  main  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
    #                  '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
    #                  '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';

    #access_log  logs/access.log  main;

    sendfile        on;
    #tcp_nopush     on;

    #keepalive_timeout  0;
    keepalive_timeout  65;

    #gzip  on;

    map $http_upgrade $connection_upgrade { 
        default upgrade;    
        ''      close;
    } 

    server {
        listen 8000;
        server_name localhost;

        location / {
            proxy_pass   http://localhost:8080;

            proxy_http_version 1.1;
            proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
            proxy_set_header Connection "upgrade";
            proxy_set_header Host $http_host;
            proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
            proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
            proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme;
            proxy_set_header X-Frame-Options SAMEORIGIN;

            proxy_read_timeout 86400;

        }
    }
}

ちなみにエコーサーバは、以下のものをそのまま使っています。

でもって、こんな感じでちゃんと動いています。もちろんlocalhost:8080でも動きます。

ーーーー

では、ここから、ngnixまでのセキュア化の検討を開始します。

ここでしばしスタック中。TLSがちゃんと動いているのか不安になったので、普通のWebでできるか、以下のようなnginx.confを使って、index.htmlで試してみました。

worker_processes  1;

events {
    worker_connections  1024;
}

http {
    server {
        listen       443;
        server_name  localhost;

        ssl                  on;
        ssl_certificate      algo.crt; # https://wp.kobore.net/2020/09/post-1124/で作ったもの
        ssl_certificate_key  algo.key; # 同上

        location / {
            root html;
            index index.html index.htm;
        }
    }
}  

https://localhost/ でも、http://localhost/ でも動いていますので、algo.crt, algo.keyについては(多分)大丈夫だと思われます。

では、元の問題に戻りましょう。(4時間格闘)

どうやら、外向けをセキュアにするには、nginx.confを3箇所だけ変更追加すれば良い、と記載されていたので、以下のようなnginx.confに改造した "#change"と、"#add"のところだけ。

#user  nobody;
worker_processes  1;

#error_log  logs/error.log;
#error_log  logs/error.log  notice;
#error_log  logs/error.log  info;
#pid        logs/nginx.pid;

events {
    worker_connections  1024;
}

http {
    include       mime.types;
    default_type  application/octet-stream;

    #log_format  main  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
    #                  '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
    #                  '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';

    #access_log  logs/access.log  main;

    sendfile        on;
    #tcp_nopush     on;

    #keepalive_timeout  0;
    keepalive_timeout  65;

    #gzip  on;

    map $http_upgrade $connection_upgrade { 
        default upgrade;    
        ''      close;
    } 

    server {
        #listen 8000;
        listen 443 ssl;  # change

        server_name localhost;

        ssl_certificate algo.crt; #add
        ssl_certificate_key algo.key; #add



        location / {
            proxy_pass   http://localhost:8080;

            proxy_http_version 1.1;
            proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
            proxy_set_header Connection "upgrade";
            proxy_set_header Host $http_host;
            proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
            proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
            proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme;
            proxy_set_header X-Frame-Options SAMEORIGIN;

            proxy_read_timeout 86400;

        }
    }
}

ところが、https://localhost を実施しても、サーバ側から、以下のエラーがでてきて、どうにもならない。

upgrade:websocket: the client is not using the websocket protocol: 'websocket' token not found in 'Upgrade' header

Visual Studio Codeにかけて、サーバでトレースしても読めないし(htmlの部分だから無理ない)、正直もうどうして良いか分からなくなってきたとき、「あ、chromoのディベロッパーツールを使えばいいか」と気が付きました。

そんでもって、

これで気がつきました。ここって"ws:"ではなくて、"wss:"にしないとアカンのじゃないかな、と。

で、ここを修正して、ECHOサーバを立ち上げ直したら、無事稼動することが確認できました。

まあ、まだまだ課題山積ですが、とりあえず、家(システム)の外はセキュアにする目処が立ちましたので、wssの通信プログラムで苦労するのは「やめる方向」で決定しました。

nginxをリバースプロキシにして、そこまではガチガチにしておき、家の中はユルユルに作るで、進めていくことにします。

以上

2020/09,江端さんの技術メモ

$ git clone https://github.com/GuyBrand/WssSample

で取ってきた、コードで、色々調べている。

サーバは、以下で起動。

クアイアントは、

で起動(に失敗)

以下、色々ごそごそやってみる。

ちなみに、getCrtホルダは、証明鍵を作るプログラムのようす
C:\Users\ebata\WssSample\genCrt>ls
genCrt.go new.crt new.key

C:\Users\ebata\WssSample\goClient>curl localhost:9200
Client sent an HTTP request to an HTTPS server.

C:\Users\ebata\WssSample\goClient>curl https://localhost:9200
curl: (77) schannel: next InitializeSecurityContext failed: SEC_E_UNTRUSTED_ROOT (0x80090325) - 信頼されていない機関によって証明書チェーンが発行されました。

「信頼されていない機関」って「私」か。そりゃそうだが。

うーん、では、curlコマンドを使ってHTTPSのAPIを叩く と 、SSL通信時発生する証明書エラーとその仕組みを理解する を参考にして、

C:\Users\ebata\WssSample\goClient>curl -k https://localhost:9200

を実行。

色々でてきた。ということは、サーバとしては機能しているようです。

とは言え、

は、解決されていないです。

そもそも、私、SSLの仕組み、きちんと理解できていると思っていません(だからAWSのhttps化で地獄を見ることになった)。今回、イケメンとラブレターで学ぶSSLの仕組み で、なんとか分かったような気になりました。

C:\Users\ebata\WssSample\server の中に入っている、algo.crt を叩いてみたら、

が出てきました。インストールして良いものかどうか迷いましたが、(有効期間内だったようだし)「証明証のインストール」のボタンを押してみました。

よく分かりませんが、言われるがまま(にボタンを押していきました。

そんでもって、サーバ側からは、C:\Users\ebata\WssSample\server>go run main.go hub.go conn.go クライアント側には、C:\Users\ebata\WssSample\goClient>go run goClient.go conn.go hub.go を入力しましたが ―― うん、症状改善なし、でした。

一応ブラウザから https://localhost:9200 を押下したみたのですが、

こんな感じですねえ。サーバのエラー表示はこんな感じです。

「詳細設定」ボタンを押して、「localhost にアクセスする(安全ではありません)」を押下すると、一応動きます。

この画面2枚上げると、表示が連動しているのが分かります。

Windows10の環境設定画面から、以下のような設定もやってみたけどダメでした(ので消しました(別の問題を引き起こしそうだったので))

(一時休憩)

現在勉強中のページ

MacでGolangでhttpdでTLSでLet's Encryptを使ってみた。

ここで困っていたら、普段からご教示して頂いているSさんから「mkcertを使ってみたら」というアドバイスを頂きました。で、get clone https://github.com/FiloSottile/mkcert.git などもやってみたのですが、ソースコードしか入っていなくて、このコンパイル方法も良く分かりませんでした。

https://github.com/FiloSottile/mkcertを除いてみたら、バイナリがダウンロードできそうことが分かりました。

でもって、ここから、Windows10で使えそうなバイナリをダウンロードしました。

ダウンロードしたところから、直接叩いてみたら、C:\Users\Ebata\AppData\Local\mkcert の中に、鍵ができていましたが、最初に、mkcer -installしろ、と言われています。

本当はmkcertにリネームした方が良いのでしょうが、面倒なので、そのまま mkcert-v1.4.1-windows-amd64.exe -install でセットしました。

その後、mkcert-v1.4.1-windows-amd64.exe localhost 127.0.0.1 と入力すると、"localhost" と "127.0.0.1"を含む鍵が、カレントディレクトリにできるようです。

で、"localhost+1-key.pem"を "algo.key"とリネームして、"localhost+1.pem"を"algo.crt"とリネームして、C:\Users\ebata\WssSample\serverに放り込む。

C:\Users\ebata\WssSample\server>go run main.go conn.go hub.go
file algo.crt found switching to https

とこの状態で、ブラウザから、https://localhost:9200を入力

おお! 警告が出なくなった!!! サーバはちゃんと動いているみたい。

では、クライアントのプログラムも・・・

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-28.png

うん、こっちはダメだな。

    ws, _, err := websocket.NewClient(c, u, wsHeaders, 1024, 1024)
    if err != nil {
            fmt.Println(err.Error())
            return
    }

トレースで、このNewClient()でエラーが出ているのは分かっているんですが、この原因は分かりません。

クライアント側のコードでは、鍵の読み込みをしていないようです。

ちなみに、WssSample/gemCrt に鍵を生成するプログラムが入っていますが、これで作った鍵では、httpsの認証問題をクリアできませんでしたので、素直に「mkcertを使ってみたら」と申し上げます。

(もう一度チャレンジしますが今日は▽ここまで)。

2020/09,江端さんの技術メモ

Freemindのノード(orセル?)の表示欄を長くしたくて、これまで色々奮闘してきましたが、上手くいっておりません。

上記の赤い円でくくった部分を、3倍程度の長さにしたいのです。

「長文編集(alt+Return)」を使えば? という指摘はもっともなのですが、画面を移動させるきに、思考が一瞬停止する煩わしさが嫌いで、「長文編集(alt+Return)」を使わずになんとかしたいのです。

この不便さを理解して貰うのは難しのですが、私は、SKKIMEという特殊なIMEを使っています。SKKIMEでは、漢字変換中の文字が、このノードの終端にくると表示されなくなり、文章が書けなくなるのです。

見落している設定があるのかもしれないと期待していますが、もしダメなら諦めて、他のMindMapツールを探そうと思っています。

私、10年以上も、MindManagerを使ってきたのですが、古いバージョンがWindowsのバージョンでは動かなくなって、Freemindに乗り換えた、という経緯があります(加えて、MindManagerは、私が必要としない機能が満載で、高価で、もう個人では手がでません)。

私の場合、「MindMapでコラムを執筆する」という特殊な使い方をしていますので、Mindmapの本来の思想(単語レベルでの入力)と外れていることは分かっています。しかし、Freemindを使い続けられるのであれば、大変助かります。

ちなみに、わずかではありますが、「ソースコードレベルの改造」も視野に入れていますので、その点からアドバイスを頂けても大変助かります。

何卒、お助け頂けますよう、お願い申し上げます。

お手数ですが、ご連絡先は、こちらをご利用頂ければ幸甚と存じます。

http://kobore.net/mailAddress.gif

2020/09,江端さんの技術メモ

AnacondaとJupyter notebookのインストール

https://www.anaconda.com/download/

http://jupyter.org/ をインストールしておく。

Anaconda Prompt(anaconda3)を起動

>pip install qiskitでライブラリをインストールする

>conda listで qiskitがインストールされているかを確認できる。

つぎにAnaconda Nabigation(anaconda3)を起動する

Juypyter Notebook(anaconda3)

python3の入力環境を立ち上げる

で、こんな感じで入力する。

取り敢えず、ここまで(直ぐに忘れるのでメモ)

2020/09,江端さんの技術メモ

https://www.ibm.com/quantum-computing/

Ibm_xxxxxxxxではログインできなかったので、googleのアカウントでログイン

うん、多分作れているんだろう。000」と「011」が約50%で発生している(上位ビットは無視して良い思う)から。1024回くらい繰返しているみたい。ただ、(当然だけど)量子の非局所化を確認する方法って、ないんだろうなぁ

2020/09,江端さんの技術メモ

以下、https://github.com/SINTEF-9012/PruneCluster の簡単な翻訳

PruneCluster is a fast and realtime marker clustering library.
PruneClusterは、高速でリアルタイムなマーカークラスタリングライブラリです。

Example 1: 150 000 randomly moving markers.
例1:150,000個のマーカーをランダムに移動させる。

 Example 2: Realtime clusters of tweets.
例2. リアルタイムでツイートのクラスターを作成します。

It's working with Leaflet as an alternative to Leaflet.markercluster.
Leaflet.markerclusterの代替としてLeafletと連携しています。

The library is designed for large datasets or live situations. The memory consumption is kept low and the library is fast on mobile devices, thanks to a new algorithm inspired by collision detection in physical engines.
このライブラリは、大規模なデータセットやライブの状況を想定して設計されています。物理エンジンの衝突検出にヒントを得た新しいアルゴリズムを採用しているため、メモリ消費量は低く抑えられており、ライブラリはモバイルデバイス上で高速に動作します。

Features
特徴

Realtime
リアルタイム

The clusters can be updated in realtime. It's perfect for live datasets or datasets you want to filter at runtime.
クラスターをリアルタイムで更新することができます。ライブデータセットや、実行時にフィルタリングしたいデータセットに最適です。

Fast
高速化

Number of markers
マーカーの数
First step
最初のステップ
Update (low zoom level)
更新(低倍率)
Update (high zoom level)
更新(高倍率)
100instantinstantinstant
1 000instantinstantinstant
10 00014ms3ms2ms
60 00070ms23ms9ms
150 000220ms60ms20ms
1 000 0001.9s400ms135ms

These values are tested with random positions, on a recent laptop, using Chrome 38. One half of markers is moving randomly and the other half is static. It is also fast enough for mobile devices.
これらの値は、最近のノートパソコンで、Chrome 38を使用して、ランダムな位置でテストされています。マーカーの半分はランダムに動き、残りの半分は静止しています。モバイル端末でも十分に高速です。

If you prefer real world data, the 50k Leaflet.markercluster example is computed in 60ms (original).
実世界のデータをお望みなら、50k Leaflet.markercluster の例は 60ms (オリジナル) で計算されています。

Weight
ウエイト

You can specify the weight of each marker.
各マーカーのウエイトを指定することができます。

For example, you may want to add more importance to a marker representing an incident, than a marker representing a tweet.
例えば、ツイートを表すマーカーよりも、事件を表すマーカーの方がウエイトが高い場合があります。

Categories
カテゴリ

You can specify a category for the markers. Then a small object representing the number of markers for each category is attached to the clusters. This way, you can create cluster icons adapted to their content.
マーカーのカテゴリを指定することができます。そして、各カテゴリのマーカーの数を表す小さなオブジェクトがクラスタに添付されます。このようにして、その内容に合わせたクラスタアイコンを作成することができます。

Dynamic cluster size
動的なクラスタサイズ

The size of a cluster can be adjusted on the fly (Example)
クラスターの大きさをその場で調整可能(例)

Filtering
フィルタリング

The markers can be filtered easily with no performance cost.
性能コストをかけずに、簡単にマーカーをろ過することができます。

Usage
使用方法

Classic Way
古典的な方法

	<!-- In <head> -->
	<link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/leaflet@1.2.0/dist/leaflet.css"
  integrity="sha512-M2wvCLH6DSRazYeZRIm1JnYyh22purTM+FDB5CsyxtQJYeKq83arPe5wgbNmcFXGqiSH2XR8dT/fJISVA1r/zQ=="
  crossorigin=""/>

	<!-- In <head> or before </body> -->
	<script src="https://unpkg.com/leaflet@1.2.0/dist/leaflet.js"
  integrity="sha512-lInM/apFSqyy1o6s89K4iQUKg6ppXEgsVxT35HbzUupEVRh2Eu9Wdl4tHj7dZO0s1uvplcYGmt3498TtHq+log=="
  crossorigin=""></script>
	<script src="PruneCluster/dist/PruneCluster.js"></script>

Webpack & NPM

npm install exports-loader prunecluster

import { PruneCluster, PruneClusterForLeaflet } from 'exports-loader?PruneCluster,PruneClusterForLeaflet!prunecluster/dist/PruneCluster.js'

Example

var pruneCluster = new PruneClusterForLeaflet();

...
var marker = new PruneCluster.Marker(59.8717, 11.1909);
pruneCluster.RegisterMarker(marker);
...

leafletMap.addLayer(pruneCluster);

PruneClusterForLeaflet constructor

PruneClusterForLeaflet([size](#set-the-clustering-size), margin);

You can specify the size and margin which affect when your clusters and markers will be merged.
クラスターとマーカーがマージされるときに影響するサイズとマージンを指定できます。

size defaults to 120 and margin to 20.
サイズはデフォルトで120、マージンは20に設定されています。

Update a position
ポジションの更新

marker.Move(lat, lng);

Deletions
削除

// Remove all the markers
pruneCluster.RemoveMarkers();

// Remove a list of markers
pruneCluster.RemoveMarkers([markerA,markerB,...]);

Set the category
カテゴリを設定する

The category can be a number or a string, but in order to minimize the performance cost, it is recommended to use numbers between 0 and 7.
カテゴリは数字でも文字列でも構いませんが、パフォーマンスコストを最小限に抑えるために、0~7の間の数字を使用することをお勧めします。

marker.category = 5;

Set the weight
ウエイトを設定する

marker.weight = 4;

Filtering
フィルタリング

marker.filtered = true|false;

Set the clustering size
クラスタリングサイズを設定する

You can specify a number indicating the area of the cluster. Higher number means more markers "merged". (Example)
クラスタの領域を示す数値を指定することができます。数値が大きいほど、より多くのマーカーが "マージ "されていることを意味します。(例)

pruneCluster.Cluster.Size = 87;

Apply the changes
変更を適用する

Must be called when ANY changes are made.
変更が行われたときに呼び出されなければなりません。

pruneCluster.ProcessView();

Add custom data to marker object
マーカーオブジェクトにカスタムデータを追加

Each marker has a data object where you can specify your data.
各マーカーには、データを指定できるデータオブジェクトがあります。

marker.data.name = 'Roger';
marker.data.ID = '76ez';

Setting up a Leaflet icon or a Leaflet popup
リーフレットアイコンやリーフレットのポップアップを設定する

You can attach to the markers an icon object and a popup content
マーカーにはアイコンオブジェクトとポップアップコンテンツを添付することができます。

marker.data.icon = L.icon(...);  // See http://leafletjs.com/reference.html#icon
marker.data.popup = 'Popup content';

Faster leaflet icons
より高速なリーフレットアイコン

If you have a lot of markers, you can create the icons and popups on the fly in order to improve their performance.
マーカーが多い場合は、その場でアイコンやポップアップを作成しておくとパフォーマンスが向上します。

function createIcon(data, category) {
    return L.icon(...);
}

...

marker.data.icon = createIcon;

You can also override the PreapareLeafletMarker method. You can apply listeners to the markers here.
PreapareLeafletMarkerメソッドをオーバーライドすることもできます。ここではマーカーにリスナーを適用することができます。

pruneCluster.PrepareLeafletMarker = function(leafletMarker, data) {
    leafletMarker.setIcon(/*... */); // See http://leafletjs.com/reference.html#icon
    //listeners can be applied to markers in this function
    leafletMarker.on('click', function(){
    //do click event logic here
    });
    // A popup can already be attached to the marker
    // bindPopup can override it, but it's faster to update the content instead
    if (leafletMarker.getPopup()) {
        leafletMarker.setPopupContent(data.name);
    } else {
        leafletMarker.bindPopup(data.name);
    }
};

Setting up a custom cluster icon
カスタム クラスター アイコンの設定

pruneCluster.BuildLeafletClusterIcon = function(cluster) {
    var population = cluster.population, // the number of markers inside the cluster
        stats = cluster.stats; // if you have categories on your markers

    // If you want list of markers inside the cluster
    // (you must enable the option using PruneCluster.Cluster.ENABLE_MARKERS_LIST = true)
    var markers = cluster.GetClusterMarkers() 
        
    ...
    
    return icon; // L.Icon object (See http://leafletjs.com/reference.html#icon);
};

Listening to events on a cluster
クラスタ上のイベントを聞く

To listen to events on the cluster, you will need to override the BuildLeafletCluster method. A click event is already specified on m, but you can add other events like mouseover, mouseout, etc. Any events that a Leaflet marker supports, the cluster also supports, since it is just a modified marker. A full list of events can be found here.
クラスタ上のイベントをリッスンするには、BuildLeafletClusterメソッドをオーバーライドする必要があります。クリックイベントはすでに m で指定されていますが、マウスオーバーやマウスアウトなどの他のイベントを追加することができます。リーフレットマーカーがサポートしているイベントはすべて、クラスタもサポートしています。イベントの完全なリストはこちらを参照してください。

Below is an example of how to implement mouseover and mousedown for the cluster, but any events can be used in place of those.
以下にクラスタのマウスオーバーとマウスダウンの実装例を示しますが、これらの代わりに任意のイベントを使用することができます。

pruneCluster.BuildLeafletCluster = function(cluster, position) {
      var m = new L.Marker(position, {
        icon: pruneCluster.BuildLeafletClusterIcon(cluster)
      });

      m.on('click', function() {
        // Compute the  cluster bounds (it's slow : O(n))
        var markersArea = pruneCluster.Cluster.FindMarkersInArea(cluster.bounds);
        var b = pruneCluster.Cluster.ComputeBounds(markersArea);

        if (b) {
          var bounds = new L.LatLngBounds(
            new L.LatLng(b.minLat, b.maxLng),
            new L.LatLng(b.maxLat, b.minLng));

          var zoomLevelBefore = pruneCluster._map.getZoom();
          var zoomLevelAfter = pruneCluster._map.getBoundsZoom(bounds, false, new L.Point(20, 20, null));

          // If the zoom level doesn't change
          if (zoomLevelAfter === zoomLevelBefore) {
            // Send an event for the LeafletSpiderfier
            pruneCluster._map.fire('overlappingmarkers', {
              cluster: pruneCluster,
              markers: markersArea,
              center: m.getLatLng(),
              marker: m
            });

            pruneCluster._map.setView(position, zoomLevelAfter);
          }
          else {
            pruneCluster._map.fitBounds(bounds);
          }
        }
      });
      m.on('mouseover', function() {
        //do mouseover stuff here
      });
      m.on('mouseout', function() {
        //do mouseout stuff here
      });

      return m;
    };
};

Redraw the icons
アイコンを再描画

Marker icon redrawing with a flag:
マーカーアイコンを旗で再描画。

marker.data.forceIconRedraw = true;

...

pruneCluster.ProcessView();

Redraw all the icons:

pruneCluster.RedrawIcons();

Acknowledgements
謝辞

This library was developed in context of the BRIDGE project. It is now supported by the community and we thank the contributors.
このライブラリはBRIDGEプロジェクトの文脈で開発されました。現在はコミュニティによってサポートされており、貢献者に感謝しています。

Licence
ライセンス

The source code of this library is licensed under the MIT License.
このライブラリのソースコードはMITライセンスの下でライセンスされています。

インストール方法

C:\Users\ebata>git clone https://github.com/SINTEF-9012/PruneCluster.git
Cloning into 'PruneCluster'…
remote: Enumerating objects: 10, done.
remote: Counting objects: 100% (10/10), done.
remote: Compressing objects: 100% (9/9), done.
remote: Total 1054 (delta 3), reused 2 (delta 1), pack-reused 1044
Receiving objects: 100% (1054/1054), 68.39 MiB | 9.96 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (699/699), done.
Updating files: 100% (54/54), done.

C:\Users\ebata>cd PruneCluster

ここで初めてドキュメントに目を通す。

PruneClusterは、高速でリアルタイムなマーカークラスタリングライブラリです。

Leaflet.markerclusterの代替としてLeafletと連携しています。

このライブラリは、大規模なデータセットやライブ状況向けに設計されています。物理エンジンの衝突検出に着想を得た新しいアルゴリズムのおかげで、メモリ消費量は低く抑えられ、ライブラリはモバイルデバイス上で高速に動作します。
クラスターをリアルタイムで更新することができます。ライブデータセットや、実行時にフィルタリングしたいデータセットに最適です。
各マーカーの重みを指定できます
たとえば、ツイートを表すマーカーよりも、事件を表すマーカーの方が重要度が高い場合があります。
マーカーのカテゴリを指定することができます。そして、各カテゴリのマーカーの数を表す小さなオブジェクトがクラスタに添付されます。このようにして、その内容に合わせたクラスタアイコンを作成することができます。

C:\Users\ebata\PruneCluster\examples>の中にあるサンプルのhtmlの中の座標をいじるだけで、こんなことができました。

https://kobore.net/soft/PruneCluster/examples/toyosu.100.html

このクラスタを無くすには、例えば

var leafletView = new PruneClusterForLeaflet(1,1);  // (120,20)がデフォルト

とかすればいいみたい。

その上で、オブジェクトを1000個に増やしたものが以下になります。

https://kobore.net/soft/PruneCluster/examples/toyosu2.1000.html

以上

2020/09,2020/09,江端さんの忘備録

私は、自分の娘たちに、若いころの恋愛話を―― 客観的に、他人事のように ―― ペラペラとしゃべっています。

I talk to my daughters about my youthful romance objectively, like other's love affairs.

それを受けてか、我が家の娘たちも、現在進行形の話を、私に話します(当然、開示内容には制限はかかっているでしょうが)

After that, my daughters also tell me the ongoing story (although the disclosure may be limited, of course).

-----

最近、娘にウケたネタとしては、

Recently, as a fummy story that my daughter got

―― 運命の赤い糸は、自分を中心として1024本ほど同時に繋っていて、そのいずれも確定状態にはない

"The 1024 red threads of destiny are connected at the same time, centering on you, and none of them are in a confirmed state"

という、最近の私の『量子論』の勉強に基づく、いわゆる「量子恋愛論」でした。

That was the so-called "quantum love theory" based on my recent study of "quantum theory".

-----

その話を聞いた娘は、大爆笑していました。

After hearing the story, she was laughing loudly.

彼女に何があったのかは知りませんが、『まあ、がんばれ』とだけ、言っておきました。

Though I don't know what happened to her, I told my daughter, "Well, do your best."