2016,江端さんの忘備録

「部下を褒める」という本が出版されていることは、「部下は褒めないもの」というデフォルト設定があるからですよね。

The book titled "Praise subordinates" means that there is a default setting of "Do not praise subordinates."

これは、「叱責する」のが「褒める」よりコストが安いことを示しています。

This indicates that the cost of rebuking is cheaper than "praising."

で、残念ながら、それは事実だと思うのです。

Unfortunately, I think that's true.

それでですね、最近思うんですよ。

It is so, and I believe recently as follows,

会社にこそ「いいね!」のシステムを導入すべきであると。

"Like button" should be installed in a company IT system.

例えば、パワーポイントとかワードで良い資料を作ったら、その資料に「いいね!」を記録できるようにする、とか。

For example, if someone makes a good article in PowerPoint or Word, we can push the "Like button" on the materials.

良い内容の提案があれば、文章でリプライしなくても、「いいね!」が付けられるメールシステム、とか。

If there is a proposal of good content by e-mail, "I like it!" will be attached without replying in the sentence on the mail system.

定時退社したら「いいね!」を付けられる社員プロフィールのページ、とか。

If the worker leaves the office regularly, we can push the "Like" button on the employee profile website.

-----

まあ、こういうことをやると、組織が変な方向に動いていくだろうことは予想に難くないのですが、

Well, it is not difficult to predict the organization would move in a strange direction,

それでも ――

Still,

「褒める」ことの閾値を下げる効果は期待できると思うんですよ。

I think the effect can be expected to lower the threshold of that "praise."

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

今回の胃カメラの麻酔だけでなく、全身麻酔なども含めて、

Using not only a gastric camera at this time but also a general anesthetic,

「ゼロ時間での、意識から無意識への移行」というのは、

"Exchanging consciousness by unconsciousness during zero time."

もう一度、意識を取り戻せるか、ということを不問にすれば、

Even if we can set aside "getting consciousness again."

(『そこを不問にして、どうする』 という意見もあるでしょうが)

(I know that some people blame me for escaping from the condition)

これも「死は存在しない」と同義であると言えると思えたのです。

I come to think that this is also almost "non-existing death."

-----

さて、この論を展開する前に、昨日の、絶滅収容所の所長の「死の哲学」を、軽く一蹴しておこうと思います。

Before arguing this, my logic. I want to refuse flatly the "mortuary philosophy" of the general manager of the extermination camp that I had already talked about the other day.

(1)主観的に「死」という概念をどんなに隠蔽したところで、そこに客観的な「死」が存在しているのは明快であり、

(1)Even if he tries to cover a concept of death in whitewash subjectively, it makes clear that an objective death exists there.

(2)自己の「明日も生きるという権利」を、第三者が無許諾に強制的に停止・終了させられる行為に、いかなる正当性も主張できない。

(2)Nobody can invade the "right to live one's life tomorrow" without reason enforced.

実は、この(2)の議論は、死刑是非論に展開するので、今回はここには踏み込まないこととさせて下さい

To tell you the truth, the above (2) is going right and wrong with the death penalty,

この議論からは、逃げさせて下さい。

I want to run away from this argument.

-----

もし逃げないと、――

Without running, I have to start the following.

例えば、

For example,

絶滅収容所の虐殺は、

According to the extermination camp,

Eichmann's apologies were

■「当時のドイツにおける『国内上の行政手続』であった」

"The genocide was done on the domestic law of Germany at that time."

■「私は職務を遂行しただけ」

"What I did is to keep my affairs in order."

―― という、アドルフ・アイヒマンの主張に対して、今の私には、明確なロジックでこれを否定できるだけの力量がないし、

I have no clear logic to prove his arguments wrong now.

例えば、

For example,

■行政手続や法が、「明日を生きる権利」の下位に存在するのであれば、如何なる死刑も否定されなければならない、

"If any administrative procedure and laws are under the right to live tomorrow, we should reject any death penalty."

―― という死刑廃止論の根拠の一つに対して、今の私には、明確なロジックでこれを否定できるだけの力量がないし、

I have no clear logic to reject the argument of the death penalty opponent.

例えば、

For example,

上記に死刑廃止論の根拠に対する有効な反論の一つとしては、

I know there is an effective counter-argument against the above.

■「私的な報復権の国家による代行」

"Any nation is an agent to avenge a grievance."

があるとしても、

However,

■これを認めると、法治国家の根幹が否定される(法は、私闘や報復を認めていない)、

If this logic is permitted, the foundation of the rule of law is going to be denied (laws do not allow any dual and retaliation),

―― というパラドックスに対して、今の私には、明確なロジックでこれを論理付ける力量がないし、

I have no power to explain the reasoning behind the paradox.

つまり、『じゃけんワシにはよう分からん』 ―― といって、この論から逃げます。

In conclusion, I want to avoid this issue by saying, "I don't know what is what."

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

Before, I wrote "number is violence" in my diary.

この論を拡張すれば、

To extend this issue, the phase of

「シミュレーションは、究極の暴力である」

"Simulation is a violence of violence."

とも言えます。

Might be reasonable.

例えば、

For example,

数字に反論する為には、数字を使って反論しなければなりませんが、

We can also use numbers to argue against a certain number.

シミュレーションに反論する為に、シミュレータのパラメータやモデルにケチをつけなければなりません。

Moreover, to argue a simulation result, we can find fault with the parameters or physical model of the simulator.

これは、プログラムに精通していない人にとっては、絶望的に困難なことです。

This isn't easy for people who don't know programming well.

私だって、人のプログラムのフローを理解して批判するのは、相当に難しい(というか、多分、できない)と思います。

I am afraid that it is also difficult for me. I cannot understand the logic of others' programs or find defects or bugs.

-----

しかし、シミュレータにもやっかいなことはあります。

However, the simulator sometimes annoys me.

自分で作ったミュレーションの暴力が、自分自身にも及ぶということです。

The violence of simulation can reach people who have made the simulator.

シミュレータで、何かのデータを恣意的に導き出そうとすると、その部分は、複数のパラメータに波及して、シミュレータ全体のバランスを崩してしまいます。

If they intentionally want to tamper with data using the remodeled simulator, the remodeled parts begin to impact the simulator.

つまり、自分で作ったものにも関わらず、シミュレータは作り手の意図を無視して動くのです。

In short, simulators start to work beyond the reach of the producer's intention.

実際、私が考え出した仮説を検証する為に作ったシミュレータが、これまで、どれだけの私の仮説を、ぶち壊してきたことか。

I had a lot of experiments in some of my simulators that would destroy my hypothesis perfectly, though I was a producer of the simulators.

例えば、この「『ダイエット過渡現象』仮説」では、私は、100パターンを超えるパラメータでシミュレーションを繰り返し、その全てで失敗し、最終的に、仮説を棄却することになりました。

For example, for this hypothesis of "diet transient phenomenon", I tried the simulations with more than 100 times of parameters patterns, and I confirmed to fail to get reasonable results. After all, I had to abandon this hypothesis.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Over the AI ---- beyond a reach of our imagination."

"We don't need an AI that plays the "Go" game and enjoys pictures of cats."

-----

突然、

Suddenly, I said,

「羽川翼の決めセリフ、『何でもは知らないわよ。知っていることだけ』の初出は?」

"Where is the debut of Hanakawa Tsubasa's standard phrase, "I don't know everything. What I know is what I have known" ?"

と尋ねた私に、

「化物語、上巻、セクション2」と

"Bakemonogatari, front half, section No.2"

間髪入れずに応えた、江端家の次女は、

My junior daughter, who answered it in no time,

実在します。

Has existed.

2016,江端さんの忘備録

昔のマスコミは、

In the old days, the media had a implied contract between the power, like

「政治家の臍(へそ)から下のことは記事にしない」

"They don't care about politicians' zipper morals."

といって、異性関係のスキャンダルについては報道を控える、という暗黙ルールがあったそうです。

and they hesitated to deal with politician's sexual scandals as an implied rule.

-----

ご存知の通り、基本的に浮気、不倫、不貞なるものは、刑事上の犯罪ではありません(恋愛自由の原則)。

You know, premarital sex, marital sex, and marital infidelity are not penal offenses (principle of free love)

# 戦前は、姦通罪なるものがありましたが、戦後に撤廃されています。

(There was "criminal conversation" before the WW2. The law was abolished after the WW2)

もちろん、多くの人にとって、それらはインモラルで、許し難い行為のように感じると思います。

Of course, I know that many people feel that they are immoral and irremissible.

しかし、法律上、浮気、不倫、不貞に対して、民事上の損害賠償を請求できるのは、その被害が法律的に認定できる、配偶者、婚約者、親族だけです。

But the persons who can ask for compensation against premarital sex, marital sex, and marital infidelity are only victims, for example, spouses, affianced, and family-in-law.

私達が、外部から何を叫ぼうとも、法律的には、当事者に対して、いかなる影響力も発生させることはできません。

Even if we blame for the unfaithfulness, no influence will happen against the person in the legal sense of the term.

ましてや、政治家は権力者です。

Beyond that, politicians have power.

そのような権力者を、「臍(へそ)から下」のことで、権力基盤から引きずり落すことは、恐しく難しいことだったのです。

It was terribly difficult for ordinary people to rip from their platforms at that age.

-----

現在、そのような暗黙ルールがどうなっているのか知りませんが、現在は、

At present, I don't know how the implied rule is managed; however,

(Step 1) 匿名型のメッセージ配信システムで、炎上が発生し、

(Step 1) Enormous flaming messages happen on the Internet.

(Step 2)その炎上を利用する形でマスコミが動き出し、

(Step 2)The media start blaming them using flaming messages.

(Step 3)それらの動きをうけて、敵対勢力(野党とか市民団体)が、その人物を排斥にかかる

(Step 3)After that, the hostile forces(opposition parties, civic associations) begin to drive out the person using the above actions.

というパターンが取られることが多いようです。

The above pattern seems to be usual these days.

(続く)

(To be continued)

2016,江端さんの忘備録

名刺の話に戻りますが、最近は、プリンタでも、結構簡単に作れてしまうんですよ。

Returning to the main topic of business cards, nowadays, we can easily make business cards with a PC and printer.

私がAmazonで購入したのは、これです。

I bought this good from the Amazon site.

プリンタが用紙を上手く巻き込んでくれなくて、ちょっと苦労したのですが、コツが分かると印刷ができるようになりました。

It was a bit tricky to make them because I could not roll the paper into the printer. After getting tips. I could print them smoothly.

名刺印刷サービスが、凄い値引き競争しているのも理解できます。

Print service companies are in a price-cutting war for business cards.

自宅で作れるものを、注文する必要はありませんから。

Nobody doesn't need to order what is made by themselves.

-----

名刺っていうのは、初対面の話のきっかけとしては良いビジネスツールだと思いますが、私は、頂いた名刺を全く管理していません。

A business card is a useful tool when starting a chat with someone for the first time, but I haven't managed a business card until now.

ご存知の通り、私は、人の名前を「識別ID」以上の目的では認識していませんし、私の記憶の中では、画像情報(つまり顔)とコンテンツ(仕事とか話題とか)でしか、人間を識別できないのです。

I could not understand the person's name as an identification [ID] number. After all, I can remember a person by the face or the contents(works and topics).

―― という話を嫁さんにしたところ、

When I talked about this topic to my wife, she said

「職種の違いだねえ」と、深々と納得したようでした。

"Differences in the type of job" with a pleased expression.

営業などでは、名刺というのは非常に重要なビジネルアイテムだそうで、粗略に扱って良いものではないのだそうです。

For "Sales representative," business cards are essential for their job and are never used passingly.

なるほどなー、と思いました。

I think, "I see".

3度も出会った人に、「はじめまして。私は江端と申します」といって会話を始めるような私なんぞには、到底、営業の仕事なんぞ努まらない、と思いました。

I am a person who starts a chat with saying "How do you do? Nice to meet you. I am Ebata" even I met three times before.

2016,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、本を個人で購入する意義は、

I think that the significance of purchasing books personally

「本に自分のコメントを書き込むことができる(落書き、図表、他の資料の貼り付けなども含む)こと」

"I can write down my comments(graffiti, graphs, tables, other materials) in the book.

にあると思っています。

私の頭は、「本を読みながら手を動かすことで、要点を整理する」ようになっていますし、「ボロボロにするまで、何度も読み熟すことで、知識が定着する」ようになっています。

My brain is probably used to understanding the book summary by working my hands or fingers or shading the book by reading over and again to solidify my knowledge.

図書館で借りてきた本では、そのようなことが行えないのです(当たり前だ)。

The above acts are strictly prohibited for any book in the library(It's natural)

-----

という訳で、最近の私の本の購入ステップは、以下のようになっています。

So, now, the steps of my book purchase are as follows.

(Step 1)図書館の本を読む

(Step 1) I read a book in a public library.

(Step 2)本に書き込みたいくらいに、その本が気に入る

(Step 2)The book sits in my mind. I want to get the urge to write my comments down,

(Step 3)Amazonで、その本を購入する

(Step 3)I purchase the book from the Amazon site.

まあ、これで、書籍代金を1/10くらいにはできていると思います。

I think that the procedures save money in the tenth-value layer.

-----

ところが、最近、

But in the present, I am reading a book, which

■Amazonで入手できず、

- is impossible to purchase from the Amazon site,

■図書館の書架にも出ておらず(1970年くらいに発行された本)、

- is not opened on the book rack in the library (published in the 1970s),

■司書さんに倉庫から出して貰う必要のある

- is needed to ask the librarian to pick up from the storage of the library,

そういう本を読んでいるのですが、これが、本当に良い本だったりするんです

and it is a great book.

―― で、まあ、なんというか「困っている」のです。

So, let me say I am in trouble now.

私一人の為に、その本を1冊だけ再版して貰うことは、絶望的に難しい(というか無理にきまっている)と思いますしね。

I am afraid that it is desperately difficult to republish the only one book for me( Absolutely impossible)

-----

私は、電源や光源や落下や水没の心配をしなくて良く、書き込みが可能な、紙の本が好きです。

I like a writable paper book that does not need power or light, falling or submersion under water.

電子ブックの方がコストパフォーマンスが良いのは判っていますが、「1冊再版」というビジネスが本格的に始まってくれたら、本当に嬉しいと思っています。

I know that e-books suit every aspect: cost, usability, etc. However, the new business, "only one book published," will make me happy.

2016,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Let's turn the world by "Number" Accident resulting in injury or death (32)."

The reason why one-under doesn't decrease is that it is reasonable. "

-----

「その男性をずっと見守って、ホームから落ちていく様(さま)を、じっくりと観察する」

"To keep watching the man and observe how the man is dropping down from a station platform. "

と言い切った主任研究員は、

The senior researcher said,

実在します。

Has existed.

2016,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number" Accident resulting in injury or death (34)."

Data tell us a chilly reality of one-under of trains.

-----

「自殺対策白書(内閣府発行)」を、ベッドの脇において、寝る前にページを捲っている

Keeping a white book of measure against suicide ( pressed by Cabinet Office) at the bed and reading the book before sleep,

そういう主任研究員は、

Such a senior researcher

実在します。

Has existed.

2016

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

やる気さえあれば、装置と計器で美味しいラーメンを作ることができ、

We can make delicious ramen with devices and instruments if we are ambitious.

その気になれば、1ヶ月で左官の仕事の基礎の習得を完了できる、

If we are full of vigor, we can complete the primary stage of plasterer craftworkers.,

そういう世界で、最後に残るものは何か?

What is the remaining value in the world, finally?

どのように呼んでも構いませんが、それは、「他の人にない自分だけの才能」、つまり「個性」です。

It must be your talent, "individuality," "and uniquity" Any expression is O.K., but it is "originality" after all.

-----

ただし、それは、これまでのように『無責任に賞賛されるだけの「個性」』ではなく、

However, not just "originality" is admired without reason.

『それが無ければ、社会で人並に評価されない』という残酷な世界の「個性」です。

It is in a sadistic world, which means nobody approves you as a member of society if you don't have "it."

さらに言えば、その「個性」なるものは、単に人との差異があるだけでは価値はなく、

In addition, "it" is not enough to have a difference between the others,

金銭的な対価とならないのであれば、何の意味も持たないという、

it is considered "worthlessness" if it doesn't have counter value.

そういう恐しい世界の「個性」です。

It is "originality" in the fearful world