2020/12,江端さんの忘備録

最近、Amazon Primeとか、Netflixとか見てみると、"fate"というアニメがズラっと並んでいるのを見ました。

Recently, when I looked at Amazon Prime or Netflix, I saw a whole bunch of "Fate" anime lined up.

かなり有名なアニメのようなので、一番最初のシーズンだけ、最後まで見てみました。

It seems to be a pretty famous anime, so I just watched the first season until the end.

感想は

My impressions is

―― 分からん

"I don't understand it"

です。

もちろん、これは、「受容体としての、私の性能が悪い」の一択で、いいです。

Of course, this is one of those "as a receptor, my performance is poor" choices.

-----

という話を、次女にしたところ、

When I told my second daughter that, she said to me,

『無理をしない方がいい』

"You should take it easy"

と、アドバイスされました。

人気のあるコンテンツであったとしても、それと合わないものがあることは仕方がない、とのことでした。

He said, "even if the content is popular, there is no way around it.

「でもなぁ、何か見落しているとしたら、もったいないと思うんだよなぁ」

"But if I'm missing something, it's a shame"

と、粘る私に対して、

To my continued insistence, she said.

「もの凄く人気のあるアニメに、『ラブライブ』なるものがあるけど、見てみたいと思う?」

"There is a very popular anime called 'Love Live', would you like to see it?

-----

うん、分かった。

Yes I can understand.

無理なものは、無理ですね。

I can't do what I can't do.

無理しないことが大切です。

It is important not to push myself too hard.

2020/12,江端さんの忘備録

私の人物評価は「モノ作れるヤツが、一番エライ」です。

My evaluation of a person is "The person who can make things is the best"

何かの"コンセプト絵"を描いて、仕事をしているような気になっている奴は

The guy who draws a "conceptual picture" of something and feels working, is

もしかしたら、本当は「エライ奴」なのかもしれませんが

maybe she/he might is really the "best" guy,

私の心には響きません。

They cannot impress me.

-----

もっとも、"コンセプト絵"を描いている人間も、昔は、モノを作っていて、私の尊敬に当たる人だったのかもしれませんが、

The person who draws the "concept picture" may have been someone I used to respect.

「そんなの関係ねえ」

"It doesn't matter"

と、思っています。

I think that.

私の評価は、いつだって、現在進行形の私の視点です。

My evaluation is always from my ongoing perspective.

私は、過去は振り向かない人間です ―― 特に、他人の過去は。

I'm the kind of person who doesn't look back at the past, especially other people's past.

-----

もっとも、私なんぞに、どう評価されようが、世の中のほとんどの人にとっては、痛くも痒くもないことでしょう。

But I guess it doesn't really matter to most people in the world how I'm regarded.

困るのは、実は「私」なのです。

It is actually "me" who is in trouble.

「敬意を払えない人間」からの「命令」が ―― 私は、不快でしょうがない。

I can't help but feel uncomfortable about orders from "people I can't respect".

それのみならず、くだらない自己の信念や、状況を理解しない正論を聞かされると、ゼロのモチベーションが、マイナスに転じてしまうのです。

Not only that, but when we hear trivial self-beliefs or good arguments that don't fit the situation, my zero motivation turns into a negative one.

仮に、その「命令」が、正当で、妥当で、まっとうなものであったとしても、です。

Even if the "order" is legitimate, reasonable, and decent.

これこそが、私の3大属性「浅学、狭量、卑怯」の中の、「狭量」の真骨頂です(*)。

This is the essence of "narrow-mindedness" among my three major attributes of my three main attributes: shallow, narrow-mindness, and cowardly.

ちなみにこの属性は、「自虐」ではありません。エンジニアリングアプローチに基づく、自己分析結果です。

This attribute, by the way, is not "self-deprecation". It is a result of self-analysis based on an engineering approach.

-----

「狭量」は病です。

Narrow-mindedness is a disease.

この病は、直そうと思えば、直るものかもしれません。

If I want to treat this disease, I may be able to treat it.

しかし、当の本人であるこの私に、直す気がありません。

However, I, the person in question, have no intention of treeating it.

なぜなら、「狭量」は、私の個性だからです。

Because "narrow-mindedness" is my personality.

この「狭量」が故に、私は、8年以上にも渡るコラム執筆を続けられたのです。

It was this "narrow-mindedness" that allowed me to continue writing my column for more than eight years.

(その観点から、私のコラムを読み直して頂けると、内容がスラスラとあなたの頭に入ってくると思います)

(If you reread my column from this perspective, I think the content will come easily to you.)

-----

私の「狭量」は、私の弱みであると同時に、強みでもあります。

My "narrow-mindedness" is both a weakness and a strength of mine.

狭量であり続けるか、狭量をやめるか、どちらかを、私は選択することはできると思います。

I think I can choose to either continue to be "narrow-mindedness" or to stop being "narrow-mindedness".

しかし、どちらにメリットがあり、どっちがラクであるかを考えれば ―― いや、考えるまでもなく

But if I think about which one has advantages and which one is easier... No, I don't have to think about it.

私の選択は明らかです。

My choice is clear.

2020/12,江端さんの忘備録

サブスク ―― サブスクリプションサービスは、「定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが受けられることを保証するサービス」のことです。

Subscription -- A subscription service is "a service that allows you to receive a service for a fixed period of time by paying a fixed fee"

不本意なのですが、私(江端家)は、サブスクに、結構なお金を払っています。

I am unwilling to do this, but I (the Ebata family) have been paying a lot of money for subscription.

■AU光 8000円/月

- AU light 8,000 yen/month

■Amazon Prime 4500円/月

- Amazon Prime 4500 yen/month

■時々、Netflix 700円/月

- Sometimes Netflix 700 yen/month

■イプシムSIM + 固定IPアドレス 1000円/月

- IPSIM SIM + fixed IP address 1000 yen/month

■楽天SIM + IP電話 750円/月

- Rakuten SIM + IP Phone 750 yen/month

■Amazon Lightsail 500円/月

- Amazon Lightsail 500 yen/month

なんとなく腹立たしいのは、後半の3つ「会社の業務」とリンクしていることですね。

What's somewhat annoying is that the latter three are linked to "company work".

まあ「会社の業務」と言わないまでも、「週末のシステム構築の勉強」に必要なツールです。

Well, not to say "company business", but it is a necessary tool for "weekend system building studies".

だから、もっとも貧弱で、一番安価なメニューを選んでいます。

So I choose the most meager and inexpensive menu.

-----

通信がブツブツ切れても、メモリ不足でプログラムが起動しなくても ―― とりあえず「システム」として組込むことができます。

Even if the communication is broken, or the program does not start due to lack of memory -- it can be embedded as a "system" for now.

「貧乏な週末エンジニアの勉強の為の必要経費」ですね。

It's "a necessary expense for a poor weekend engineer to study.

でも、普通の趣味よりは、安いよなぁ ―― とは思うんですよね。

But it's cheaper than a normal hobby -- I guess.

娘が、ラーメン食べ歩きに使っている月額コストよりも、安いと思う。

I think it's cheaper than the monthly cost my daughter spends on eating ramen.

2020/12,江端さんの忘備録

私の美食家ではありません。

I am not a gourmand.

ただ、私は ――

However, I have experimented that

現地のエンジニアに「一番美味しいアメリカ料理は何か」と問われた時に、「そんな料理あるなら教えてくれ」と逆に聞き返すことができて、

When a local engineer asked me what the best American food was, I was able to ask him back, "If there is such a dish, tell me about it"

ロンドン出張中に、現地の駐在員に「ロンドンの食べ物、結構イケてるじゃないですか!」といったら、「ロンドンはイギリスじゃねえ」と、吐き捨てるように言われた

When I was on a business trip to London, I said to a local expatriate, "London's food is pretty cool, isn't it? I was told that "London is not England"

―― という程度には、「絶望的な味オンチ」ではないだろう、と自認しており、

I admit that I'm not a hopeless tastemaker, and,

「美味しいもの」と「美味しくないもの」を区別して、言語化できる、と思っています。

I believe I can distinguish between what is "good" and what is "not good" and verbalize it.

-----

最近、私は、「大戸屋ごはん処」の、大戸屋ホールディングスの買収事件を、興味深く見ています。

Recently, I have been watching with great interest the acquisition of Otoya Gohan-dokoro by Otoya Holdings.

この買収事件の争点は「完全な手作り料理」か「調理の一部を外注する方式(セントラルキッチン)」でした。

The point of contention in this acquisition case was whether to have "completely homemade food" or to outsource part of the cooking (central kitchen).

私、定食屋の定食が結構好きです。

I really like the set meals at the "set meal restaurant"

学生の頃に京都に住んでいた時は、京都の叡山電鉄、八幡前駅の「定食屋ひよし」で「生姜焼き定食」か「さんま定食+納豆付き」を食べるのが、勉学と労働に対するご褒美でした。

When I lived in Kyoto as a student, eating "ginger-grilled set meal" or "saury set meal with natto" at the set meal restaurant "Hiyoshi" at Eizan Electric Railway in Kyoto, Hachiman-mae station, is a reward to study and work.

で、まあ、「定食屋」と「定食」に関しては、ちょっと感度が高いです。

And, well, I am a bit sensitive when it comes to "set meal restaurant" and "set meal".

-----

私は「完全手作り」に拘っている訳ではありません。

I don't insist on "completely handmade".

「セントラルキッチン」であっても、美味しい定食が食べられるのであれば、それで足ります。

Even if it's a "central kitchen,", it's good enough for me, as long as I can eat a good set meal.

要するに、私が「美味しい」と感じるのであれば、そのプロセスは、正直、どーでもいいのです。

In short, as long as it tastes good to me, I honestly don't care about the process.

多分、「完全手作り」が味では勝っているのでしょうが、これは値段とのトレードオフです。

Perhaps "completely handmade" wins in taste, but this is a trade-off for price.

私が感じられない程度の味の差であれば、定食は安い方がいいに決まっています。

If the difference in taste is unrecognizable to me, the cheaper the set meal, the better.

-----

という訳で、「大戸屋ごはん処」の今後を期待しています。

This is why I am looking forward to the future of Otoya Gohan-dokoro.

もちろん、「大ハズレ」の可能性もありますが、その時は、別の定食屋に行くだけです。

Of course, there is always the possibility that I might get a "big miss", but then I just go to another set meal restaurant.

2020/12,江端さんの忘備録

家から出して貰えない(在宅勤務)です。

I can't get it out of my home right now (I work from home).

娘たちや嫁さんは、コロナ禍前の生活に復帰しつつあります。

My daughters and wife are returning to life before the coronal disaster, though,

今、我が家の中にあって、ウイルスの宿主となる可能性が一番低いのは、私です。

Right now, I am the least likely source of coronavirus infection in my family.

-----

私、本コロナ禍については、医学的/技術的観点から、すでに3本のコラムを執筆(共著)させて頂いております。

I have already written (or co-authored) three columns on this corona disaster from a medical/technical point of view.

これと、

これと、

これです。

しかし、それでも「感染する時には感染する」と思っていますし、「自分だけは例外」などとは思ったことはありません。

However, I still think "when I was infected, I am infected" and I've never thought of myself as an exception.

感染とは、単純な確率です。

Infection is a simple probability.

感染予防とは、「確率が低くなる行動」と、その「継続」のことです。

Infection prevention is a "low-probability behavior" and its "continuation".

-----

『会食の人数に制限を設ける意義が分からない』とか言っている、地方自治体の首長がいて、正直驚いています。

I'm honestly surprised to hear some local government leaders say, 'I don't see the point of setting a limit on the number of people in a dinner party.

p(α, N) = 1 - (1 - α)^N で α:感染確率 (例:0.1) N:会食する人数(N = 0,1,2,...)で、エクセルでグラフを描いて下さい。

p(α, N) = 1 - (1 - α)^N where α: probability of infection (e.g., 0.1) N: number of people eating (N = 0,1,2,...) and draw a graph in Excel.

4人なら感染リスク34%ですが、10人で65%を突破、30人で95%を突破します。

Four people have a 34% risk of infection, but 10 people break 65% and 30 people break 95%.

もちろん理想は0人です(つまり「会食するな」)。この場合は感染リスク0%です。

Of course, the ideal is zero (i.e. "don't do any dinner party"). In this case, the risk of infection is 0%.

このように考えれば、会食の体(てい)をなす最小人数を「4人」とする考え方は、説得力があると思います。

In this way, I think the idea that the minimum number of people who make up the body of a dinner is "four" is persuasive.

上記の式は単純に過ぎますが(*)、基本的に「4人」の根拠を導くには、この式だけで十分だと思います。

The above formula is too simple (*), but I think it is enough to derive the basis for the "four" basically.

(*)乱数と着席位置に応じたシミュレーションもやれます。多分、もっと酷い感染確率が算出されるとと思います。

(*) I can also do simulations based on random numbers and seating position. Maybe even worse infection probabilities can be calculated.

-----

いずれにしても、私が感染や発病したら、この日記で公開します。

In any case, if I get infected or sick, I will publish in this diary.

できるだけリアルタイムで。

In real time as much as possible.

その後の対応を詳細にレポートにして、感染の原因を自分なりに解析し、それらに基づく警告と提言を、4本目のコラムとして纏めて、リリースします。

I will release a detailed report on the subsequent responses, analyze the causes of the infection in my own way, and summarize the warnings and recommendations based on them as a fourth column.

-----

ともあれ、在宅勤務が続いている訳で、自宅にやってくるセールスの応対も多くなりました。

Anyway, since I've been working from home, I've had to deal with more and more sales people coming to my home.

最近、このセールスを撃退するマジックワードに気がつきました。

Recently, I noticed the magic word to fight off this sale.

『今、(リモート)会議中なんです』

"I'm in a (remote) meeting"

大抵のセールスは、これで立ち去ってくれます。

Most sales will walk away with this.

在宅勤務のみなさん。このマジックワードを濫用しましょう。

So, let's abuse this magic word.

2020/12,江端さんの忘備録

今日のNHKのニュースで、

In today's NHK news,

―― クラウド活用をしてデータ共有をした企業に、その投資額の3%を法人税から差し引く

"3% of the investment is deducted from corporate taxes for companies that share data by cloud IT system."

―― 減価償却費に投資額の30%を上乗せ(初年度だけ)(*1,*2,*3)

"Additional 30% of company's investment to depreciation (for the first year only)(*1,*2,*3)"

というニュースを聞いた時には、正直、耳を疑いました ―― 『DX = クラウド』じゃなんだけどなぁ、と思いまして。

I honestly couldn't believe my ears when I heard the news that. Because I'm not sure "DX = Cloud" is not correct.

しかし、今は『それもアリかな』と考え直しました。

But now I've reconsidered " that's good too"

今は、そういう細かいことに拘っているよりは、デジタル化を進める方が優先でしょう。

Right now, the priority would be to go digital, rather than worrying about those details.

-----

今回の、政府・与党の税制改正法案を、敢えて「誤解を招く言い方」をすれば、

The tax reform bill by the government and the ruling party is, with misleading saying

『四の五の言わずに、AWS(VPC: Virtual Private Could)を使って、2社以上で協業システムを構築しやがれ』

"Don't say a word, use AWS (Virtual Private Could) and build a collaborative system with two or more companies"

ということだと思っています。

ただ、条件があって、

Just on the condition that the

―― 政府にシステムの内容を報告しろよ

"Tell the government what's in the system"

とは、なっていました。

まあ、当然でしょうが。

Well, it is natural.

"DX"は、私の勤務先のように「エンジニアを山ほど囲っている会社」でもなければ、相当に困難なトライアルであることは、よく理解しています。

"I'm well aware that DX is quite a difficult trial, if they are not a "company with a lot of engineers" like the one I work for.

税金の優遇策を使った「デジタル化推進」は、アリだと思っています。

I think the "digitization drive" with tax incentives is good.

-----

ところで、私、週末には、AWS Lightsailを使って、クラウドコンピューティングで、システム構築の勉強やっています。

By the way, I'm doing a weekend study of system construction, in cloud computing, using AWS Lightsail.

AWSの本家プラットフォームを使うと「EC2 + LBS + Route53 + ドメイン費用 = (個人では)バカ高」となるからです。

Using the original AWS platform would be "EC2 + LBS + Route53 + domain cost = (personally) ridiculously high".

このような、「週末クラウド独学者」に対して、政府の補助も検討して頂きたいのですが ――

I would like to ask you to consider government subsidies for these "weekend cloud self-students", though,

やっぱり、無理かな?

Is it still too much to ask?

=======

(*1)減価償却とは、一定規模の巨額の投資(支払い)をした時に、その支払い金額(費用)を複数年に分割して計上する仕組みのこと。

(*1) Depreciation is a system to divide a large investment (payment) of a certain size into multiple years.

例:100億円の機材の購入を、毎年2億円で50年間かけて購入したことにするという制度。

For example: a system of 10 billion yen worth of equipment is purchased each year for 200 million yen for 50 years.

この制度によって、(A)企業は設備を購入した時に大赤字にならずに済む、(B)利益から毎年2億円を引かれるので、その分、税金が助かるという、メリットがある。

The benefit of this program is that (A) companies do not incur a large deficit when they purchase equipment, and (B) 200 million yen is deducted from their profits each year, thus saving the taxpayer money.

(*2)「30%を上乗せする」ということは、「通常の減価消却費の金額が大きくなる→利益を小さく見せられる→税金が少なくなる」ということだと理解した。

(*2) I understand that the "extra 30%" means that the amount of normal depreciation will be larger -> make the profit look smaller -> lower taxes.

でも、毎年の減価償却費が消滅してしまうと、企業は困るはず。

But if the annual depreciation disappears, the company should be in trouble.

とすれば、減価償却費はそのままにして、初年度の減価消却費だけ、バーチャル的に増やして「事実上の減税措置」を取れる制度、と理解すれば良さそう。

If this is the case, it seems to me that the system allows for a virtual increase in the first year's depreciation and amortization, leaving the depreciation expense unchanged, which is a "de facto tax break".

(*3)以上、江端の勉強でした。

(*3)This is the study of Ebata.

2020/12,江端さんの忘備録

嫁さんから、会社に電話がかかってきて、「ドアが開閉できなくなった」との連絡を受けました。

My wife called me at work and informed me that the door was not working.

まあ、私、ドアノブの修理に関しては、学生時代の下宿でずっとやってきて「普通に修理できる」という自信がありました。

Well, I've been doing doorknob repairs for a long time in my student lodgings, and I was confident that I could fix them normally.

ところが、

However,

―― レバーハンドルが動くのに、ラッチボルトが外れない

"The lever handle moves, but the latch bolt does not release"

こんな現象は見たことがありません。

I've never seen such a phenomenon.

レバーハンドル部を外して見てみたのですが、原因が分かりませんでした。

I removed the lever handle part and looked at it, but I couldn't figure out why.

ラッチ部分も、外部からは異常を観測できませんでした。

I did not observe any anomalies in the latch part, either.

ただ、ラッチ部分に見なれない金属片が飛び出ているので、そこをペンチで押さえながら、レバーハンドルの可動部を回してみたら、たまたまラッチボルトが動きました。

However, I found an unfamiliar piece of metal sticking out of the latch area. While holding the piece of metal with pliers, I turned the movable part of the lever handle, and the latch bolt happened to move.

私は、そのタイミングを逃さずに、ドアを開きました。

I opened the door, without missing its timing.

その後、一気にドアノブを解体しました。

Then I dismantled the doorknob at once.

-----

観測の結果、ラッチの伝達部が金属疲労で破損して、まったく開閉ができなくなりました。

Observations showed that the transmission part of the latch had been damaged by metal fatigue and could not be opened or closed at all.

開閉ができないのでドアノブを分解することもできない、というデッドロックの状態になってしまいました。

I ended up with a deadlocked situation, where I couldn't open or close the door and, therefore, couldn't even disassemble the doorknob.

このような状態が、トイレなどの密室で発生したら、逃げだす手段がありません。

If such a condition occurs in a closed room, such as a toilet, there is no way to escape.

そこで、あらかじめドアの一部を破壊して、脱出方法を確保しておくことにしました。

So, I decided to destroy part of the door in advance to ensure a way out.

で、今日は、自分用のメモとして、こんな動画を作っていました。

So today, I made this video as a note for myself.

2020/12,江端さんの忘備録

我が国が、このコロナ禍によって、世界に冠たる「IT後進国」であることが、世界中にバレてしまいました。

The corona disaster has revealed to the world that we are the world's leading "IT backward country".

そんでもって、遅まきながら「デジタル庁」が創設されました。

And thus, the "Digital Agency" was created, albeit belatedly.

遅くても政府が動いたことは評価すべきです。

We should be grateful that the government acted, even if it was late.

ただ、注意しなければならないのは、我が国のITの後進性は、「ITシステム」ではなく、「ITリテラシー」にあるということです。

However, it should be noted that the backwardness of IT in our country is not in "IT systems" but in "IT literacy".

つまり、システムとしてのITではなく、教育か意欲とか嫌悪とか忌避とか、そういう人間の「気持ち」の問題です。

In other words, it's not about IT as a system, but about education or human "feelings" such as motivation, aversion or avoidance.

しかし、政府がこれを怠ってきたかというと、私は、そうでもないと思っています。

However, I don't think the government has been negligent in doing this.

「デジタル暗号」や「デジタル署名」の安全性を技術的に理解せずに、デジタル化の法案に反対をしつづけてきた「野党」に責任がある ―― のは事実でしょうが、それ以上に、

The "opposition" is to blame, because they continued to oppose digitization legislation without a technical understanding of the security of "digital encryption" and "digital signatures". It will be true, but more than that,

「デジタル暗号」や「デジタル認証」の安全性を技術的に理解して、それを力強く後押しできなかった「与党」に原因があると思います。

The "ruling" should be to blame, that failed to understand the security of "digital cryptography" or "digital authentication" technically and push it hard.

しかも「与党」は ―― 私の主観ですが ―― ジジイやババアだけでなく、若い(30~50歳)議員ですら、そのITリテラシーの乏しさに目を覆うばかりです。

Moreover, the members of "ruling party", not only the old man and the old lady, but even young (30-50 years old) legislators, are blinded by its lack of IT literacy

というか、「デジタル暗号」や「デジタル署名」について、きちんと説明ができる国会議員っているのか?

I mean, what parliamentarian can properly explain "digital encryption" or "digital signatures"?

そのような議員がいれば、私にご紹介下さい。

If there are such legislators, please refer them to me.

インタビューに参上したいです。

I want to come up for interview.

-----

残念ながら、「ITリテラシー」の取得には時間がかかるのは事実ですし、基本的にパソコンは人間の思い通りに動いてくれません。

Unfortunately, it's true that getting "IT literacy" takes time and basically computers don't work the way we want.

私だって、これまで、何度、パソコンを窓から投げ捨てようかと思ったことか、知れません。

I can't tell you how many times I've thought about throwing my computer out the window.

今なら、『何度、サンノゼ(San Jose)のVPC( Virtual Private Cloud)に、ミサイルを撃ち込もうと思ったことか』となるでしょうか。

Today, it would be, 'How many times have I thought of firing a missile into a VPC (Virtual Private Cloud) in San Jose?

まあ、そんな面倒で苦痛に満ちた時間があれば、ドブ板踏んで選挙区を回る方が効率が良いのかもしれません。

Well, if they have such a tedious and painful time, it might be more efficient to go around the constituency by stepping on ditchboards.

それはさておき。

Aside from that.

-----

2000年ころから、デジタルデバイドについては、政府、行政が散々警告してきたと思います。

I think the government and the administration have been warning a lot about the digital divide since about 2000.

あれから20年経過しました ―― (全てではないが)民事や刑事の「時効」に相当する時間です。

Twenty years have passed since then -- the equivalent of (not all) civil or criminal "statute of limitations" time.

ですので、デジタルデバイドに対する「優しいアプローチ」の期間は満了したと割り切り、そろそろ「追い込み」を開始しても良いと思うのです。

So I think it's time to dismiss the "gentle approach" to the digital divide as having expired and start "catching up".

私の提案する方法は、我が国のお国芸である『同調圧力』です。

The method I propose is our country's national specialty, 'Synchronized Pressure'.

■あなたが、スマホを使わずに、窓口にやってくるだけで、8640円の費用が発生しています

- If you just come to the counter without using your phone, There is a cost of $8,640.

■ネットで確定申告の手続をしているは、すでに7割を突破しました。残りの3割の人の行政の運用費用は、ネット利用者の約12倍です。

- The number of people filing their tax returns online has already exceeded 70%. The administrative operating costs of the remaining 30% of people are about 12 times higher than those of online users.

(数字は、私の体感(フィクション)です。ご要求があれば、ちゃんと調べます)

(The numbers are my experience (fiction). I'll look into it properly if you request.)

まあ、何も言わずに、上記だけでも良いと思います。かなりの効果はあるでしょう。

Well, you can just do the above without saying anything. It will be quite effective.

-----

で、それでも、なお改善が見られないなら、

And if there is still no improvement, then the following might be good,

■もし、あなたが、役所の窓口に来ないで、PCとスマホで手続をして貰えれば、高齢者医療費を増額する法案を「廃案」にできます

- If you can get the process done on your PC and smartphone, instead of coming to a government office, we can "repeal" the bill to increase the cost of healthcare for the elderly.

さらには、

In addition,

あの映画上映前に見られる映像をパクって

With the aid of a video clip that can be seen before the movie screening, and putting the government's publicity the following.

■Stop the 税金泥棒

- Stop the Tax Thief

-----

「デジタル庁」に期待されている仕事って、こんな方向性でないかなぁ、と思えるのです。

It seems to me that this is the direction in which the "Digital Agency" is expected to work.

「AWS採用」うんぬんの話ではないと思うんです。

I don't think it's about "AWS adoption" or anything like that.

ただ、この通りのことを本当にやったら、政権与党、次の選挙で倒れるかもしれませんが。

However, if they really do this, the ruling party may fall in the next election.

2020/12,江端さんの忘備録

先日、家族で箱根に一泊旅行に行ってきました。

The other day, I went on an overnight trip to Hakone with my family.

なんでも、体験宿泊のイベントが当ったとのことです。マメな嫁さんです。

My wife said she won the event for the experience stay. She is a good wife.

そんでもって、家族で、箱根の定番の観光地を回ってきました。

And so, the family went around the standard tourist attractions of Hakone.

特に、今回は「美術館」を重点的に回りました ―― 次女の現状(高校の美術部部長)と、将来(デザイン学)へのインスパイアになれば、とも考えていました。

In particular, this time we focused on the "museums". I also hoped that my junior daughter's current situation (head of the high school art club) and it helps her future (design studies).

-----

私が、美術や芸術に造詣のある人間とは、とても言えませんが、それでも、「好きかどうか」を言うことができる程度には、美術品を観賞するのが好きです。

I can't say that I'm an art lover, but still, I like looking at art to the extent that I can say "I like it or not".

フランスのパリの美術館の絵画の前で、魂が抜けてしまったように立ちすくんだ時は、私自身が驚いたくらいでした。

I was surprised to find myself as if my soul had slipped away, when I was standing in front of a painting in a museum in Paris, France,

―― なぜ、こんな素晴しい人類の至宝が、この国の国民から(以下省略)

"Why such a great treasure of humanity from the people of this country (hereinafter omitted)"

などと、随分失礼なことを考えたりしていました。

I was thinking about how rude it was, and so on.

その時の私は、たまたま、数日間のミーティングで、心底頭に来ていたもんですから。

At that time, I was in a meeting for a few days, and I was really pissed off.

-----

うん、ある国の一部の人間の挙動だけを見て、その国の国民の全てを非難するなどというとは ―― ネットでしか騒ぐことしかできない一部のバカに任せておけばいいのです。

Yeah, you can leave it to some idiots who can only make noise on the net, just watching only the behavior of some people in a country and blaming all the people of that country.

"国家"と"国民"を混同することは、その国の理解に対する怠慢だし、

Confusing "nation" with "people" is a disservice to the understanding of the country, and

自分の目と耳で、事実を確かめようとしないことは卑怯です。

Not trying to verify the facts with their own eyes and ears is not fair.

まあ、それはさておき。

Well, aside from that.

-----

私も、美術館では、かなりゆっくり見る方だと思っていましたが、次女の集中力にはかないませんでした。

I also thought I was a pretty slow viewer at the museum, but I couldn't compete with my daughter's concentration.

一日目の「彫刻の森美術館」は勿論、二日目の「岡田美術館」では、次女が滞在時間4時間という記録を打ち立てました。

The first day at the "Forest of Sculpture", of course, and the second day at the "Okada Museum of Art", my daughter set a record of four hours in the museum.

私たち家族は、展示室の椅子で爆睡して、疲れを取ることができました。

Our family was able to get a good sleep in a chair in the exhibit room and get some rest.

She said that

『随分、早いペースで見て回ったつもりだったんだけどな』

"I thought I was going to look around at a very fast pace"

と語る次女を見て、

and I understand

「なるほど、これが『美術部部長』という人間の資質か」

"I see. This is the human quality of 'the director of the art department'".

と、納得しました。

2020/12,江端さんの忘備録

iCloudにログインしなおす度に「怒り」で疲れます。

Every time I log back into iCloud, I get tired of being "angry".

このログインだけで、Apple製品を全部破壊したくなるほどの怒りです。

This login alone is enough to make me want to destroy all Apple products.

正しいログインとパスワードで認証した後に続く、下らない質問のチェックで、毎回腹を立てています。

I'm annoyed every time by the crappy question check that follows after authenticating with the correct login and password.

------

―― あなたの子どものころの親友の名前を入力してください

"Enter the name of best friend in your childhood"

「いない」

None

―― あなたの好きなスポーツチームを入力してください

"Enter your favorite sports team"

「ない」

None

―― 質問の答が一致しません。

"The answers to the questions do not match"

-----

一致しない訳がない。

It should be a match.

なぜなら、これが事実だから。

Because this is a fact.

私には親友はいなかったし、好きなスポーツチームなんぞ人生に1秒もなかった。

I never had a best friend and never had a second in my life as a favorite sports team.

だから、私は、そのように回答をセットしたはずである。

So, I had set up the answers like those.

「なし」「ない」「いない」「いなかった」「なかった」「いたことがない」「そんなものはない」 ―― どれを入れても、ログインシステムは、回答が違うと答えてくる。

"None" "None." "None." "None." "Wasn't." "Never." "There is no such thing" Whichever one I put in, the login system will answer with a different answer.

そもそも、この質問の設定の際にも、

In the first place, when setting up this question, I make following answers,

―― あなたの子どものころの親友の名前を入力してください

"Enter the name of best friend in your childhood"

「なし」

None

―― あなたの好きなスポーツチームを入力してください

"Enter your favorite sports team"

「なし」

None

The system complains,

―― 同じ回答を入力しています

"You are typing the same answer"

と文句を言われます。

-----

じゃあ何か? 私に虚偽の答を入力しろと? そうだな、そう言うんだな?

What then? You want me to enter a false answer? Well, you would say that, wouldn't you?

私にデタラメな親友の名前を入力し、存在しないスポーツチームの名前を入力しろと。

Do you want to tell me to type in the name of my bullshit best friend and type in the name of a non-existent sports team.

Appleとは、そういう会社なんだな。

So that's what Apple is.

よーーし、よーく分かった。

Okay, all right.

Appleとは、ユーザに不本意な嘘をつかせることを"是"とする会社であるのだな?

Apple is a company that is "good" at making users lie involuntarily, right?

というか、私に「質問」と「回答」の両方を作らせれば、いいのでは?

Or rather, why doesn't Apple just let me create both "questions" and "answers"?

その程度のシステム設計や構築もできないの?

Apple can't even design and build that level of system?

馬鹿なの?

Are you stupid?

以前の私なら、この不愉快な事件だけで、Apple製品を全部を叩き壊して、そのままゴミに出すことができました。

Previously, I could have smashed all the Apple products and thrown them straight into the garbage just for this unpleasant incident.

しかし、今や、家庭で、そして仕事で、Apple製品を無視できない状況になっています。

But now, at home and at work, I can't ignore Apple products.

今は、iCloudが、この下らない質問を止めてくれるのを祈るしかありません。

For now, I can only hope that iCloud will stop this dumb question.

-----

例えば ――

For example --

質問:あなたが、歴代アメリカ合衆国大統領で、最低にして最悪と思う人物の名前を入力して下さい

Question: Enter the name of the person you consider to be the worst and worst of all U.S. presidents

てな質問を、私が作ります。

I'll make a question like this.

その回答は、もちろん、4年前より以前であれば、「ニクソン」と入力したかもしれないけど ――

The answer, of course, is that if it had been earlier than four years ago, I might have typed "Nixon" -- but

「ニクソン」って、ちゃんと「引責辞任」することのできる人間だったなぁ、と、

Nixon was the kind of person who could do "resignation in charge", I thought.

今になって、私の中では、彼の人物評価が、劇的に(好適に)更新されています。

By now, his character evaluation has been dramatically (suitably) updated in my mind.