2021/02,江端さんの忘備録

長女の大学の卒業式が中止されることなく実施されることになったようなのですが、コロナ対策で色々制約がでているようでした。

It seems that the graduation ceremony of my eldest daughter's university will be held without being cancelled, but there seemed to be various restrictions due to the Corona measures.

先ず、「保護者の出席禁止」は、まあ当然として、不明点があったので、大学に問い合わせをしてみました。

Aside from the obvious "no parent/guardian allowed to attend," I had other questions, so I contacted the university.

電話が繋がらなかったので、メールで連絡してみた結果、以下の回答を頂きました。

Since I couldn't get through on the phone, I contacted them by email and received the following response.

■ 大学構内に入ることもダメ

- We can't even enter the university campus.

■ 大学の門前での記念撮影もダメ

- Taking a picture in front of the university gate is also not allowed.

つまり「卒業式からの卒業生以外の人間の完全排除」です。

In other words, "the complete exclusion of non-graduates from the graduation ceremony.

(今日、イベイト通知のWebサイトを見直してみたら、上記の2つについての情報が追記されていました)

(I reviewed the Evite Notification web site today and found that information about the above two has been added.)

-----

『良い決断だ』と、私は高く評価しています。

I think it's a good decision".

そもそも、卒業式を敢行したという決断だけでも、「大した度量だ」と思っているくらいです。

I even consider the decision to hold the graduation ceremony in the first place as "a great degree".

-----

この時期に、イベントの開催についての采配をしなければならない立場の方々に、心からの感謝を。

I would like to express my sincere gratitude to those who are in a position to take charge of organizing the event at this time of the year.

私にできることは、その方々の苦労を、できるだけ少なくすることくらいです。

The least I can do is to minimize their hardships as much as possible.

2021/02,江端さんの忘備録

前回のコラム(「シバタレポート前半」)の執筆を終えて、私は、新型コロナワクチンに関する知識をざっくりと理解することができた、と思っています。

After writing my last column (the first half of the Shibata Report), I think I have a rough idea of what I know about the new coronary vaccine.

そして、ITエンジニアとしての私は、デジタルで設計されたワクチンを、体内に投入する日(ワクチン接種の日)を、楽しみに待っています。

And I, as an IT engineer, am looking forward to the day when the digitally designed vaccine is put into my body (the day of vaccination).

『フッフッフ・・。コンピュータで設計された「なんちゃって(デジタル?)コロナウイルス」に、騙(だま)されろ!私の体!!』

"Huh-uh. My body! Be fooled by the computer-designed 'digital coronavirus'"

と考えるだけで、ワクワクが止まりません。

I can't stop the excitement just thinking about it (*)

という話を家族にしたら、『世の中には、色々な考えをする人がいるのね』と、軽くスルーされました。

When I mentioned this to my family, they just brushed it off, saying, "There are many people in the world who think in different ways.

-----

デジタルウイスル(mRNA)(*)を体内に注入して、アナログウイルス(SARS-CoV-2)を駆逐する ――

"Digital virus (mRNA)(*) is injected into the body to eradicate the analog virus (SARS-CoV-2)"

(*)もちろん、この表現はメタファです

(*) Of course, this expression is just a metaphor.

こんなSFのような話が、今、世界で、人類全員に施されようとしている ―― これは、凄いことです。

This kind of science fiction story is now being given to all human beings in the world -- this is a great thing.

勿論、「今回は運が良かった」「SARS-CoV-2と相性が良かった」とは言えますが、この技術は、他のウイルス感染症への展開はできるはずです。

Of course, we can say that "we were lucky this time" or "it was a good match with SARS-CoV-2," but this technology should be able to be deployed to other viral infections.

デジタルウイルスの活用先は、今回のようなウイルス感染は勿論として、ほとんどのガン治療にもあるはずです。

Digital viruses can be used to treat most cancers, not to mention viral infections such as this one.

さらに言えば、

What's more,

「同性間で子どもをつくることはできる?検証のための基礎知識~iPS、ES細胞」

"Can homosexuals have children? Basic Knowledge for Verification - iPS and ES Cells"

で記載した、iPS細胞への展開も可能なはずです。

This technology should also be able to be applied to iPS cells, as described in this column.

mRNAは、私たちのDNAに記載されていない情報のタンパク質も作り出すことができるのですから、その目的を「抗体生成」に限定する必要はないはずです。

Since mRNA can also produce proteins with information that is not described in our DNA, it should not be necessary to limit its purpose to "antibody production.

これからは、「IT(Information Technology) x GT(Genetic technology) という時代が本格化する」という予感がビンビンしています。

I have a strong feeling that the era of IT (Information Technology) x GT (Genetic technology) will be in full swing from now on.

-----

まあ、同時に、その抵抗勢力の動きも予見できます。

Well, at the same time, we can foresee the movement of that resistance.

今や常識となった「試験管ベイビー」や、「クローン牛」。

Test tube babies" and "cloned cows" are now common knowledge.

そういえば、今回のmRNAについて「ワクチンの設計アプローチが神の教えに反している」という抗議をしている団体(バチカン等)の話は聞きませんね。

By the way, I haven't heard of any groups (Vatican, etc.) protesting about this mRNA, saying that the vaccine design approach is against God's teachings.

彼らは、「iPS細胞」が登場する前、「ES細胞」にすら抗議していたハズですが ―― ES細胞は「胎児の細胞を使う」という点がひっかっかったのだから、今回のケースとは違うかもしれません。

They were even protesting against "ES cells" before the advent of "iPS cells". However, ES cells were stuck on the point of "using fetal cells", which may be different from this case.

-----

今回、もしバチカンが「mRNAワクチン」を叩くような方向で動けば、私たちが「バチカンを世界から破門する」という事態になるかもしれません ――

This time, if the Vatican moves in the direction of slamming the "mRNA vaccine", we may end up "excommunicating the Vatican from the world" -- a situation that would be very difficult to avoid.

それはそれで、見てみたい気もしますが。

That's something I'd like to see, though.

2021/02,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

 

世界を「数字」で回してみよう(65)番外編

あの医師がエンジニアに寄せた“なんちゃってコロナウイルスが人類を救う”お話

Let's turn the world by "Number"(65) : Extra edition

A doctor writes to an engineer about how a fake coronavirus will save humanity

-----

シバタ先生からのレポートを受けとってから、シバタ先生とEE Times JapanのMさんを巻き込みつつの、突貫作業でした。

After receiving the report from Dr. Shibata, it was a rush job involving him and Ms. M from EE Times Japan.

(公開するなら)「今でしょ!」と、急かされるような思いで作業に没頭してきました。

"It's now or never!" I've been immersed in the work, feeling rushed.

まあ、今回のコラムは、最後のページにある、このフレーズに付きます。

Well, this column can be summed up with this phrase on the last page.

江端:「うん、もう正直、「人工知能」とか、「量子コンピュータ」とか、その程度のテクノロジーなんぞ一瞬で消し飛ぶような大衝撃だったよ。ノーベル賞10年分の先行予約に値するイノベーションで、科学史に残る金字塔だと確信している」

Ebata: "Well, to be honest, it was such a huge shock that it instantly wiped out "artificial intelligence," "quantum computers," and other technologies of that level. I'm convinced that it's an innovation worthy of a Nobel Prize 10 years in advance, and a milestone in the history of science.

私たちは、人類史に残る最悪の災厄(COVID-19)を、人類史に残る最強の幸運(mRNAワクチン)によって、今回も生き延びることができそうです。

We are going to survive the worst disaster in human history (COVID-19), this time with the strongest good luck in human history (mRNA vaccine).

-----

最終稿をEE Times Japanにメールで送付し終えて、リビングに降りて、インスタントコーヒーを飲んでいました。

After finishing emailing the final draft to EE Times Japan, I went down to the living room and had a cup of instant coffee.

I began to speak to my family.

「これは、例の後輩からの受け売りなんだけどね・・・」

"This is something I got from a junior colleague of mine..."

と断わりつつ、私は言いました。

「米国元大統領は、その資質はどうあれ、『一流のギャンブラー』ということだけは、否定できないんだよ」

"Whatever his qualifications, nobody could deny that the former president of the United States is a 'top-notch gambler'"

と言ったら、家族全員が深く納得していました。

Upon hearing this, all the family members seemed to be deeply convinced.

 

2021/02,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

「自分を変えたい」―― 私、生まれて一度も、そんなこと考えたことがありません。

I want to change myself... I've never thought about that in my life.

# この話を人にすると、かなりドン引かれるようですが。

# When I tell people about this, they seem to be quite taken aback.

これには2つほど理由があります。

There are two reasons for this.

まず一つ目は「気持ち悪い」からです。

The first reason is because it's "weird".

「自分を変えたい」っていうのは、「自分を換えたい(交換したい)」ということであって、「他人になりたい」と同じこと、と思えるので ―― 理解できないし、気持ち悪いです。

It seems to me that "I want to change myself" means "I want to exchange myself", which is the same as "I want to become someone else" --so I don't understand it and it's weird.

二つ目は、「そもそも、自分は変えられない」と思っているからです。

The second reason is that I believe that we cannot change ourselves in the first place.

それは、「木材」という材質を「石材」という材質に変えるくらい、難しいことだと思っています。

I think it is as difficult as changing a material called "wood" to a material called "stone".

いや、もしかしたら「木材」を「石材」に変えることは可能なのかもしれません。

Well, it might be possible to change "wood" to "stone".

しかし、その変換に費すエネルギーを考えると、どうにも「非合理的」というか「時間と金の無駄」と思うのです。

However, when I think about the energy spent on the conversion, I can't help but think it's irrational or a waste of time and money.

-----

で、さきほどの「上手」「下手」の話に戻りますが ――

So, back to the topic of "good" and "bad"...

「自分を変える」のではなく、「自分の上手な使い方(運用方法)」を考える方が、いいと思うんです。

Instead of "changing myself," I think it's better to think about "how to use (operate) myself better.

多分、「活用方法」の方が、金も時間もかからないと思いますし、まちがいなくラクです。

Probably, "how to utilize" will take less money and time, and it is definitely easier.

―― そんな簡単に自分の活用方法が見つかるなら、こんな苦労するかよ!

"If it were that easy to find a way to utilize myself, I wouldn't have all this trouble!"

という意見も理解はできるのですが、「自分を変える」などという、無謀な挑戦よりも勝算はあると思います。

I can understand the point of view, but I think the odds are better than the reckless challenge of "changing myself".

-----

まあ、この手の話になると、誰もが「上から目線」の「たまたま自分の人生を、いい感じに乗せた奴の自慢話」に聞こえると思います。

Well, when it comes to this kind of talk, I think it sounds like "bragging from the top" from a guy who just happens to have his life in a good way.

そうかもしません。

Maybe so.

だから、「何か上手くいっているような実感を持って生きている人間」は、それを黙っていることが「礼儀」だとも思います。

So I also think it is "polite" for "people who live with the feeling that something is going well" to keep quiet about it.

私も「沈黙しなければならない」と思うことがあります。

I sometimes feel that I must be silent too.

コラムやブログで喧しく騒いでいる私ですが、「黙っていること」も沢山あります。

I make a lot of noise in my columns and blogs, but there are many things I keep quiet about.

-----

その一方で ――

On the other hand--

「自分が嫌い」だの「自分を変えたい」だのという言葉を濫用して、それを上手くいかない自分の人生の「免罪符」のように振舞っている奴等を見ると ――

When I see people abusing words like "I hate myself" and "I want to change myself" and acting like it's an "exemption" for their life not going well...

そうですね、例えば、あそういう歌詞が満載のティーンアイドルの歌を聞いたりしていると、

Yes, for example, when I listen to teen idol songs full of those kinds of lyrics.

『お前らも、少し黙っていろ』

"You also shut up for a minute"

って、言いたくなるんですよ。

That's what I want to say.

2021/02,江端さんの忘備録

私のような仕事(シミュレーション、通信プログラムの作成)になると、パソコン(PC)のリソースを極限まで使うことがあります。

About my works (creating simulations, communication programs), I sometimes use the resources of my personal computer (PC) to the limit.

極限を超えると、アプリケーションは止まり、PCがフリーズします。

When the limit is exceeded, the application will stop and the PC will freeze.

そもそも、WindowsやLinuxのオペレーティングシステム(OS)は、このような事態が発生しないように、コンピュータのリソース管理を行うのですが、私たちの仕事は、OSのコントロールを超えたところにまで及ぶことがあります。

In the first place, the Windows and Linux operating systems (OS) manage the resources of the computer to prevent this from happening, but our work can extend beyond the control of the OS.

そのような状態になると、これまでの仕事が全部オジャンになりますので、避けなければなりません。

All the work I have done so far will disappear, so I must avoid such a situation.

つまり、PCの世界の中を、OS任せにしないで、自ら管理・制御することが必要になる(ことがある)のです。

In other words, it is (sometimes) necessary to manage and control the inside of the PC world by myself, without leaving it to the OS.

-----

私がPCに向かっている時、それは、一人であり、「究極のボッチ」である ―― かのように見えます。

When I'm at my computer, it seems that I am a lonely and un "ultimate isolation".

しかし、複数のタスクを一つもダウンさせることなく、同時にコントロールする「最強のリア充」である ―― とも言えます。

However, it can be said that it is the "sociable person" that controls multiple tasks at the same time without downing any one of them.

つまり、自分がどう見えるか、人から自分がどう見えているか、それは、つまるところ相対的なものである、ということです。

In other words, how you look, and how others see you, is ultimately relative.

-----

『陽気で外交的でリーダーシップが取れるという人間』 ―― これを「陽キャ」というそうですが、

"A person who is cheerful, diplomatic, and capable of leadership" -- this is called a "cheerful".

これは長い間 ―― 少なくとも、私がティーンだった時代から、「陽キャ」は不動の価値観として君臨し続けてきました。

This has been the case for a long time -- at least since the days when I was a teenager, and "cheerful" has continued to reign as a steadfast value.

この反意語として「根暗」「陰気」「ネガティブ」「陰キャ」という形容句が、人の蔑む言葉として濫用されてきました。

As antonyms, adjectives such as "dark-hearted," "gloomy," "negative," and "nerd" have been abused as derogatory terms for people.

ただ、このような「陽キャ」と「陰キャ」という対立構造は、ネットというバーチャル空間の乱入によって、以前のように対比できなくなっているように思います。

However, I think that this structure of opposition between "cheerful" and "nerd" can no longer be contrasted as it used to be due to the intrusion of the virtual space of the Internet.

なんと言えばいいのですかね ―― ちょっとまだ上手く言語化できないのですが、敢えていうのであれば「上手」「下手」って感じでしょうか。

I don't know how to put it into words, but if I had to, I'd say "good" and "bad".

(続く)

(To be continued)

2021/02,江端さんの忘備録

以前も、どっかで書いた記憶があるのですが、『家族の子どもの写真だけの年賀状って、どうかなぁ』てなことを書いたことがあります。

I remember writing somewhere once that I wondered if a New Year's card with only pictures of the family's children would work.

まあ、私にとっては『友人の子どもは、私にとっては赤の他人』だからです。

Well, for me, it's because 'their friend's child is a stranger to me.

他人の写真見たってしょうがない、というか。

I can't help but look at other people's pictures.

-----

以前、長女から聞いたのですが、最近は「年賀状ハラスメント」という考え方があるそうです。

My senior daughter once told me that there is a concept called "Nengajo Harassment" these days.

多様な生き方(DINK、独身、パートナーシップ)がある中で、自分の属するもの(自分の伴侶や家族など)を表明すること事態が、ハラスメントになる、というものらしいです。

While there are diverse ways of living (DINK, single, partnership), it seems that expressing what they belong to (their mate, family, etc.) is harassment.

「確かにそうだな」とも思いますし、「そこまで気にする必要があるかな」とも思います。

I think, "Yes, that's true," and I also think, "Do I really need to worry about it that much?

しかし、「年賀状ハラスメント」と認めると、私なんぞ「ブログハラスメント」の実施者ですし、「コラムハラスメント」の当事者です。

However, if I admit to "New Year's card harassment," I am the one who carried out "blog harassment" and "column harassment.

自分以外の人間を表現しようとしたら、それらは、全て「ハラスメント」になってしまいます。

If I try to describe anyone other than myself, they will all be "harassment".

-----

「ブログ」や「コラム」は、読みたくない人は読まずにすむPull型情報媒体ですが、「年賀状」は、Push型の情報媒体です。

While "blogs" and "columns" are pull-type information media that those who do not want to read can avoid reading, "New Year's cards" are push-type information media.

そう考えると、「年賀状」はハラスメントの対象に含めても良いような気もします。

When I think about it, I feel that "New Year's cards" can be included in the list of harassment.

一方で、「年賀状」は、こちらからの発送を止めれば、あちらからの発送も止まる、という性質があります。

On the other hand, "New Year's cards" have the property that if we stop sending them, they will also stop sending them.

それ故、「年賀状ハラスメント」という考え方は、行き過ぎかもしれません。

Hence, "New Year's card harassment" may be overthinking it.

残る面倒くさい問題は、親戚とか、上司とか、恩師とか、コネクションを無視しにくい相手に対する年賀状の取り扱いだけですね。

The only remaining troublesome issue is how to handle New Year's greeting cards for relatives, bosses, mentors, and other people whose connections are hard to ignore.

-----

まあ、私は「年賀状は、自分の葬式の出席者リスト作成用のカード」と思っていますので、どーでもいいです。

Well, I think of New Year's cards as "cards for making a list of attendees for my funeral," so I don't really care.

私、「私の葬式はやらないこと」を、家族に伝えてあります ―― 『そんな金があるなら、家族で寿司でも食いに行け』と言っています。

I told my family not to hold a funeral for me -- "If you have that kind of money, go eat sushi with the family.

2021/02,江端さんの忘備録

「経済学者たちの日米開戦」を読みました。

I read "Economists on the Outbreak of War between Japan and the United States"

新潮選書は、私には結構辛い本でしたが、毎日1時間歩きながら、4日で読了しました。

The Shinchosensho was quite a hard book for me to read, but I finished it in four days, walking an hour every day.

この本の売りは、

In this book,

(1)圧倒的に不利な国力差(日米の国力比 1:20~50)にあって、

(1) In the face of an overwhelming disadvantageous power gap (Japan-U.S. power ratio: 1:20-50)

(2)上記(1)の情報は、秘密情報どころか、権力者のみならず国民至るまで広く開示されていて、

(2) The information in (1) above is not secret information, but is widely disclosed not only to those in power, but also to the public.

(3)戦争開始前に「日本必敗」というシミュレーションが完璧に完了していて、

(3) Before the start of the war, the simulation of "Japan's inevitable defeat" was completed perfectly, and

(4)内閣、政府、軍部に至るまで、ほぼその現実を理解していた

(4) The cabinet, the government, and even the military were almost all aware of this reality.

という状況下において ―― というか、むしろ『その(1)~(4)の条件が揃っていたからこそ』日本が太平洋戦争に突入した

even under the circumstances of (1)~(4), rather because of the circumstances, Japan's entry into the Pacific War.

という事実を、行動経済学の観点から解き明かすという本です。

This is a book that clarifies this fact from the perspective of behavioral economics.

-----

色々な読み方があると思ったのですが、私の最大の感想は一つ

I thought there were many ways to read it, but my biggest thought was,

―― 戦争に突入した原因は、軍部や政府ではなく、むしろ『数字を読めない/読もうとしなかった国民」の側にあった

"The cause of the war was not the military or the government, but rather the people who could not or would not read the numbers"

ということです。

著者の分析によれば、「弱腰で意志決定ができない政府」「無能で粗野な陸軍」というのは、かなり虚飾が入っているようです。

According to the author's analysis, "a government that is weak and incapable of decision-making" and "an incompetent and crude army" are quite fanciful.

-----

で、この本を読みがら「もし私が権力者だったとして、この局面をひっくり返して、戦争回避ができただろうか?」と考えていたのですが ――

And as I read this book, I was thinking, "If I were in power, could I have turned this around and averted war?

『絶望的に不可能だ』と確信してしまいました。

However, I became convinced that it was hopelessly impossible.

特に、プロスペクト理論が強すぎる、と思いました。

In particular, I thought that prospect theory was too strong.

-----

■選択A : 開戦しなければ、3年後に米英の経済封鎖により、日本は屈服する

Option A : If the war does not start, Japan will be brought to its knees by the economic blockade of the U.S. and Britain in three years.

■選択B : 開戦すればほぼ間違いなく敗戦する。但し、

Option B : If the war starts, we will almost certainly lose. However,

(1)もし、ドイツがソ連に勝利し、

(1) If Germany defeats the Soviet Union and

(2)もし、ドイツがイギリス上陸に成功し、

(2) If the Germans succeed in landing in England, and

(3)もし、日本が東南アジアの資源を獲得しその輸送ルートを確立し、

(3) If Japan acquires the resources of Southeast Asia, establishes transportation routes, and

(4)もし、イギリスがドイツに降伏したら、

(4) If the British surrender to the Germans

その時、米国は交戦意欲を失って講話に応じるかもしれない。

At that time, the U.S. may lose its will to engage in war and accept a peace treaty.

という、4つの"if"と、1つの"might"であったとしても、(どう考えても、限りなくゼロに近い可能性ですが)、行動経済学のプロスペクト理論によれば、"選択A" < "選択B" になるのです。

Even if there are four "ifs" and one "might" (which is a near-zero possibility by any measure), according to the prospect theory of behavioral economics, "choice A" < "choice B".

-----

著者に因れば、この状況を回避する方法があるとすれば

According to the author, if there is a way to avoid this situation, it is

(1)我が国に「戦争回避を主張する独裁者」が現われる

(1) A "dictator who insists on avoiding war" will appear in our country.

(2)選択Aを選んで、3年間のどこかで、局面が変わるのを「無策」で待つ

(2) Choose option A and wait for the situation to change somewhere in the next three years with "no action".

という手しかなかったという総括が、心に響きました。

The author's summation, "These would have been the only two ways," resonated with me.

-----

『太平洋戦争と同じような状況になれば、歴史の教訓があろうがなかろうが、私たちは再び開戦してしまう』

"If we find ourselves in a situation similar to the Pacific War, we will start the war again, regardless of the lessons of history"

と確信させる、なかなかいい感じの「絶望」を与えてくれる一冊でした。

It was a book that gave me a pretty good sense of "desperation".

2021/02,江端さんの忘備録

最近、Web広告で、「異世界転生のマンガ」が良く出てきます。

Lately, I've been seeing a lot of "cross-world reincarnation manga" in web ads.

なぜ、そのような広告が出てくるかというと、私は律儀に広告を読んできるからです。

The reason why such ads appear is because I can read the ads in a disciplined manner.

「異世界転生」のコンテンツは、現実逃避心理の具現化 ―― などとヤボなことを言うのは止めましょう。

The content of "reincarnation" is an embodiment of the psychology of escaping from reality -- however, let's not say that it's a bad thing.

夢を見る/見せるのが、創作者と創作物の仕事です。

Dreaming/showing is the job of the creator and the creations.

―― 今の知識を持ったまま、小学生になって、大人(教師)をやりこめてやりたい

"I want to be an elementary school student with the knowledge I have now, and I want to beat up the adults (teachers)"

なんていうのも、まあ、現実逃避の一態様と言えましょう。

It is also a form of escapism.

(こちらで書いた内容と、ほぼ同旨です)

(This is almost the same as what I wrote here.)

-----

私は、どんな世界に、転生したいのだろう、と考えてみました。

I wondered what kind of world I would like to be reincarnated in.

しかし、これが、どうにも、具体的にイメージできないのです。

However, I can't seem to visualize this in any concrete way.

「異世界転生」のコンテンツから考えてみるに、

I'm thinking in terms of the content of "Reincarnation"

転生先は、

■未来のできごとを知っている過去の世界

- A world in the past that we know the events of the future.

■医学や科学が発展していない中世の世界

- A medieval world where medicine and science have not yet developed

■現世では使えない魔法やら超能力が使える世界

- A world where magic and supernatural powers that cannot be used in this world

という設定であることが多いことから、

These worlds often appear. So I think I want to be reincarnated,

―― 現世界で、苦労しながら培ってきた知識や技術を生かせる世界

"A world where I can use the knowledge and skills I have cultivated through hard work in the current world"

に、私は転生したいと思っているようです。

-----

ということは、「異世界転生」の世界を楽しく生きる為には、「現世界」において、苦労やら、努力やら、嫌な目に合い続けることが前提条件となる、ということになります(確認)。

This means that in order to live happily in the world of "otherworld reincarnation", I must continue to face hardships, efforts, and unpleasant experiences in the "present world" (checked).

ということは、私たちは、「現世界」において、「苦労をしない」「努力をしない」「嫌な目に合わない」ための努力はせずに、努力の必要のない「異世界」の方を夢見ていたい、ということです(確認)。

This means that I want to dream about the "other world" where we don't have to make any effort in order not to have any hardship, not to make any effort, and not to get into any trouble in the "present world", and I want to dream about the "other world" where we don't need to make any effort (checked).

-----

―― なんだ、これなら、「幸せな来世の為に、現世で功徳を尽くせ」と主張している宗教(カルトを含む)の方が、まだマシじゃねーか

"In this case, religions (including cults) that insist on "doing meritorious deeds in this life for a happy next life" are still better"

などと、思ったりしています。

I am afraid that I noticed that.

2021/02,江端さんの忘備録

コロナ禍における在宅勤務の重要なミッションは、「体重管理」と「定期的な運動」です。

The key missions of telecommuting in Corona disaster are weight control and regular exercise.

最近、分かってきたのですが、体重計をストーブの前に置いておくと、体重が200gほど軽く表示されます。

Recently, I have come to understand that if I leave the scale in front of the stove, it will show my weight about 200 grams lighter.

という訳で、ここのところ、体重測定の前には、体重計をストーブで十分に温めています。

So, these days, before weighing myself, I warm up the scale sufficiently on the stove.

-----

ちなみに、嫁さんには『何、考えているのか分からん』と言われています。

By the way, my wife says to me, "I don't know what you're thinking.

2021/02,江端さんの忘備録

安定剤を飲もうが、睡眠薬投与しようが、疲れが取れなくなってきたので、久々に駅前のスーパー銭湯のサウナに入ってきました。

I took a sauna at the super public bath in front of the station for the first time in a long time, since I couldn't get rid of the tiredness no matter if I took stabilizers or sleeping pills.

緊急事態宣言の最中ですが、銭湯には、結構なお客が入っていました。

Although we are in the middle of declaring a state of emergency, there were quite a few customers in the public bath.

まあ、それはさておき。

Well, that's beside the point.

----

定員20人程度のサウナの中には、10人くらいの人が入っていて、みんな黙々と正面のテレビ画面を見ていました。

There were about ten people in the sauna, which had a capacity of about twenty, and they were all silently watching the TV screen in front of them.

バラエティ番組の中で、尾道のジーンズの話題が出ていました。

In one of the variety shows, the topic of jeans in Onomichi came up.

―― 実際にジーンズを尾道の人に履いてもらって、ダメージジーンズを作る

"Making damaged jeans by having people in Onomichi actually wear the jeans"

とか、聞いて驚いたのですが、さらに驚いたことに、それが原価の2~3倍の値段で売れる、という話でした。

I was surprised to hear that, and even more surprised to hear that it could be sold for two to three times the cost.

-----

私、ダメージジーンズに対して1mmも価値を見い出せない、ジーンズ使用者です。

I'm a jeans user who doesn't see even 1mm value in damaged jeans.

しかし、私は、

However,

「Amazonで格安ジーンズを購入して、破れるまで履き潰し、破れても木工用ボンドで修繕する」

"I buy cheap jeans from Amazon, wear them down until they rip, and when they do, I repair them with wood glue"

という人間なので、「ダメージジーンズ」の価値を共有することは、そもそも無理なのです。

So, it's impossible for me to share the value of "damaged jeans".

-----

ちなみに、

Incidentally,

―― ITエンジニアが、在宅期間中に、自宅で1年間履き続けたジーンズは、おいくらになるのでしょうか?

"How much would you pay for a pair of jeans that an IT engineer wore at home for a year while he was at home?"

と、下らないことを考えていました。

I was thinking about something trivial in the sauna.