2023,江端さんの忘備録

私が開示しているコードが「不快」と思われるのは、仕方がないです。

I can't help but if you think the code I am disclosing is "offensive."

―― 人のプログラムを読むことは、他人の人体を切り開いて、脳味噌や内蔵を覗きこむような不快感がある

私は「コードは動きさえすればいい」と思っていますし、コードの後片付けは敢えてしません。

I believe "code is good as long as it works," and I dare not clean up after code.

もっとも大切なことは、『後で私が思い出せること』だからです。

The most important thing is 'what I can remember later.'

「作成プロセス途中の、小さくて、汚い、のソースコードを残して下さい」

『過去の私と現在の私の間で行われる、共同開発』

-----

それでも、本当に稀ですが、私のコードを理解して動かそうとして、何週間もがんばってくれている人もいます。

Still, it is rare, but some people have been trying for weeks to understand my code and get it to work.

私も、そのような方の質問には、できるだけ答えするようにしています。

I try to answer questions from such people as much as possible.

私のコードを、ご自分の環境で無事動かした方には、『おめでとう & ありがとうメール』や、直接電話をして、祝辞を贈っています。

I congratulate those who have successfully run my code in their environment with a "Congratulations & Thank You Email" or by calling them directly.

ここ2年くらいで2人くらいしかいませんが(ちなみに、ソフト外注の皆さんは、仕事なので、この人数に含んでいません)。

However, there have only been about two of us in the last two years or so (by the way, this number does not include everyone at the software outsourcing company).

-----

比して ――

Compared to the above,

私が開示したコードに『不快』と言ってきた奴

You who said "offended" to me about the code I disclosed

私は、奴を絶対に許さない ―― 絶対に

I will never forgive you -- absolutely.

2023,江端さんの忘備録

どこかで犯罪が発生すると、ニュースで、その近所の人に対して、被疑者に関するインタビューが放送されます。

Whenever a crime occurs, the news broadcasts an interview about the suspect to the neighbors.

私は、この手のインタビューには絶対に応じませんし、家族にも応じないように言っています。

I would never respond to this interview and have told my family not to do it.

その映像が、『その後、どのように使われるか』分かったものではないからです。

We don't know how the images will be used afterward.

もし、被疑者にネガティブなコメントをした挙句、その事件が『20年後に再審で冤罪が確定判決』になろうものなら ―― そのインタビューに応じた人は『冤罪を誘発した人物』として、視聴者に記憶されることになります。

If a negative comment is made about a suspect and the case is "retried 20 years later, and the defendant is falsely convicted," - viewers will remember the interviewee as "the person who provoked the false conviction.

-----

最近、近所で『良い人』とされている人間による重大犯罪が報道されることが多いように思えますが ―― これ、恣意的な報道(偏向報道)の一例です。

Lately, there seem to be many reports of serious crimes committed by people considered 'good people' in the neighborhood -- this is an example of arbitrary reporting (biased reporting).

なぜか?

Why 'biased reporting'?

―― ご近所で、礼儀正しくて、大人しくて、目立たない人物による凶悪犯罪の方が、圧倒的に面白いから

"Because it is by far more interesting to make it a violent crime committed by a polite, quiet, inconspicuous person in your neighborhood."

です。

面白い方が、視聴率が稼げます。

The more interesting it is, the more ratings it will earn.

それ故『偏向報道』なのです。

Hence, it is 'biased reporting.

-----

私:「私が殺人事件を起こしたら、近所の人はインタビューに何と答えるかな?」

Me: "What would my neighbors say in an interview if I committed a murder?"

嫁さん:「『やっぱり・・・』、『いつかやると思っていたんですよ』、『挨拶もしないし、目付きも悪い人でした』、『町内会では、いつもトラブルメーカーでした』・・・」

Wife: "'I knew it...', 'I knew he was going to do it someday,' 'He never greeted me and had a bad eye,' 'He was always a troublemaker in the neighborhood association'..."

私:「もういい」

Me: "Enough."

―― 「遠山の金さん "冤罪"捕物帳」

2023,江端さんの忘備録

10年、100億円の費用をかけて、8割方開発が進んだ国家プロジェクトあったとします。

Suppose a national project took ten years and cost 10 billion yen, and 80% of the development had been completed.

―― その時、突如として、0.5億円(5000万円)程度の予算で、開発1ヶ月間で、現在のプロジェクトの3倍の効果が得られる新技術が登場する

Then, suddenly, a new technology appears that can triple the effectiveness of the current project with a budget of about 0.5 billion yen (50 million yen) and within one month of development

ということが、テクノロジーの世界では、結構な頻度で発生します。

This happens quite often in the world of technology.

『100億円、10年の日時と人材が、一瞬にゴミとなる』 ―― ここに、イノベーションの怖さがあります。

Ten billion yen, ten years, and human resources can be turned into garbage instantly" -- herein lies the fear of innovation.

(これは、あの"イノベーションのジレンマ"とは異なります)。

(This is different from the "innovation dilemma.)

しかも、そのようなイノベーションは、出現予測ができません。

Moreover, such innovations cannot be predicted to emerge.

ええ、もう、全然、予想できません。

Yeah, I can't predict it at all anymore.

例えば、昨年の今頃に『生成AIの出現と社会へのインパクト』を予想した人は、私が知る限り一人もいません。

For example, no one, as far as I know, predicted the 'emergence of generative AI and its impact on society' this time last year.

-----

規模や対象は全く異なるのですが、私にも似たようなことが起きます。

Something similar happens to me, although the scale and subject matter differ.

一週間、昼夜ぶっつづけで、ありとあらゆる方法をやりつくして『もうダメだ』という結論を纏めた報告書を書き終えた直後 ――

Just after I had finished writing a report that concluded that I had exhausted all possible methods, working day and night, and had come to the conclusion that "it was hopeless,"

『気紛れに試した方法で、課題が一瞬で解決してしまった』という目に会っています。

I am confronted with a situation where "a method I tried on a whim solved the problem instantly.

これは、もちろん技術者としては「幸せな話」なのですが、サラリーマンとしては「不幸な話」なのです。

This is, of course, a "happy story" for an engineer but an "unhappy story" for a businessman.

-----

イノベーションに社会が翻弄されるのは、仕方がないでしょう。

It is no wonder that society is at the mercy of innovation.

しかし、それ以上に、イノベーションのフロントに立っているエンジニアは、「仕方がない」などと言っていられないのです。

But more than that, the engineers on the front lines of the invention cannot say, "It cannot be helped."

正直なところ、

Honesty, I want to shout

―― 冗談じゃない!

"No kidding!"

と叫びたくなります。

―― うるさい!『イノベーションの作り方』なんぞどうでもいいから、お前の考えた『イノベーションそのもの』を教えろ!

2023,江端さんの忘備録

https://aravisproject.github.io/aravis/building.html
と、
cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10$README.md

の内容を参照にして、ざっくり以下の内容を実施しました。

(Step.1)
https://download.gnome.org/sources/aravis/ から、https://download.gnome.org/sources/aravis/0.8/ の LATEST-IS-0.8.10(最新であれば良い)から、aravis-0.8.10.tar.xz をダウンロードして、解凍。(私は、:~/download/にダウンロード)

(Step.2) cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10$ で、

$ meson setup build
$ cd build
$ ninja
$ ninja install
$ sudo ldconfig

$ sudo apt install libxml2-dev libglib2.0-dev cmake libusb-1.0-0-dev gobject-introspection \
libgtk-3-dev gtk-doc-tools xsltproc libgstreamer1.0-dev \
libgstreamer-plugins-base1.0-dev libgstreamer-plugins-good1.0-dev \
libgirepository1.0-dev gettext
 として、

cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10/build$ ninja test

実行すると
[0/1] Running all tests.
1/6 aravis:main / evaluator OK 0.07s
2/6 aravis:main / buffer OK 0.06s
3/6 aravis:main / misc OK 0.08s
4/6 aravis:main / genicam OK 0.20s
5/6 aravis:main / fake FAIL 1.60s killed by signal 6 SIGABRT
>>> MALLOC_PERTURB_=127 /home/cam/download/aravis-0.8.10/build/tests/fake
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ✀ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
stdout:
# random seed: R02S5b8ac58722df24f3d23b19ba049cf5e1
1..8
# Start of fake tests
ok 1 /fake/trigger-registers
ok 2 /fake/registers
ok 3 /fake/fake-device
ok 4 /fake/fake-device-error
ok 5 /fake/fake-stream
ok 6 /fake/camera-api
ok 7 /fake/camera-device
Bail out! ERROR:../tests/fake.c:592:set_features_from_string_test: assertion failed: (success)
stderr:
**
ERROR:../tests/fake.c:592:set_features_from_string_test: assertion failed: (success)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6/6 aravis:network / fakegv OK 8.68s

Summary of Failures:

5/6 aravis:main / fake FAIL 1.60s killed by signal 6 SIGABRT

Ok: 5
Expected Fail: 0
Fail: 1
Unexpected Pass: 0
Skipped: 0
Timeout: 0

Full log written to /home/cam/download/aravis-0.8.10/build/meson-logs/testlog.txt
FAILED: meson-test
/usr/bin/meson test --no-rebuild --print-errorlogs
ninja: build stopped: subcommand failed.

てな感じで、失敗しますが、そのまま続けます。

cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10/build/gst$ に移動して、

一度、カメラのUSBを抜いて、再度差してから、

cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10/build/gst$ ./gst-aravis-launch aravissrc  ! "video/x-raw, format=GRAY8,width=640,height=480,framerate=4/1" ! videoconvert ! ximagesink

で、映像が出てきます。

image.png

ピント等がブレブレですが、遅延はほとんどないようです。

とりあえず、ホッとしています。

SRT通信もできるようです。

cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10/build/gst$ ./gst-aravis-launch aravissrc ! "video/x-raw, format=GRAY8,width=640,height=480,framerate=4/1" ! videoconvert ! x264enc tune=zerolatency key-int-max=30 ! mpegtsmux ! srtserversink uri="srt://:12345" latency=500

カラー表示も出てきました。

cam@cam-desktop:~/download/aravis-0.8.10/build/gst$ ./gst-aravis-launch aravissrc ! "video/x-raw, format=RGB ,width=640,height=480,framerate=30/1" ! videoconvert ! x264enc tune=zerolatency key-int-max=30 ! mpegtsmux ! srtserversink uri="srt://:12345" latency=500

2023,江端さんの忘備録

私は、気にいったモノは、とことん使い倒すタイプで、腕時計など、同じモノを3つ購入しています。

I am the type of person who uses up things I like to the fullest, and I have purchased three identical watches and other items.

一つは、(亡き)父にプレゼントしましたが、 ―― そうだとしても、3つは数が合いません(2つなら分かるのですが)。

One was a gift to my (late) father, but -- even if so, three doesn't count (although two would make sense).

この時計、電波時計で、文字が大きく、なにより安い(4000円弱)です。

This clock is radio-controlled, has large letters, and, most importantly, is inexpensive (less than 4,000 yen).

しかし、電池交換をすると2000円以上、バンド交換をしても同程度のコストがかかりますので、それを考えると、『使い捨て』が正しい用途なのだと思います。

However, replacing the battery costs more than 2,000 yen, and replacing the band costs about the same, so considering this, I think "disposable" is the correct use.

------

話を戻しまして、上記の「2つ」と「3つ」の違いなのですが、『電池切れになったので購入したものの、自分で電池交換したら動いてしまった』あたりがオチではないか、と思い、過去の日記を調べてみました。

Back to the story, the difference between the "two" and the "three" above, I thought it might be around "I bought another watch because the battery of the first watch ran out, but it worked after I changed the battery of the first by myself," so I checked my past diaries.

当たりでした。

It was a hit.

で、今回 ―― 「自分で電池交換してみようかな」と思いました。

で、私が、自力で電池交換やら、バンド交換している理由も、すでに記載していました。

And I have already mentioned why I am replacing batteries and bands alone.

―― 空腹で、気を失っている

-----

先日、1つが電池切れになって、もう一つがバンド切れになりましたので、それぞれ電池交換とバンド交換をしました。

One recently ran out of battery, and the other ran out of band, so I replaced the battery and band.

ゴムのバンドは、1年くらいで切れてしまうので、今回は、布のバンドに挑戦してみました。

The rubber bands would break after about a year, so I tried fabric bands this time.

送付されてきたものを見た時、『誤発注した』と思ったのですが、カスタマレビューを読みながら、このベルトの仕組みを理解しました。

When I saw what was sent to me, I thought, 'I ordered the wrong belt,' but as I read the customer reviews, I understood how this belt works.

「こういう仕組みのバンドなんだ」と納得して、無事にバンド交換を完了することができました。

I was convinced that "this is how the band works," and I completed the band replacement successfully.

-----

ボロボロで、液晶表示も欠けていて、各所を瞬間接着剤補強されている、私の可愛い大切な腕時計たちです。

They are my precious watches that are battered, missing LCDs and have been reinforced with superglue in various places.

『100万円のブランド時計と交換してくれ』と言われても、『だが、断わる』と言い切れます。

Even If someone says, 'Trade me a million yen for a brand-name watch,' I can say, 'But I refuse.'

-----

私の寿命と、この時計たちの寿命 ―― どっちが長いか? 勝負です。

My lifespan or the lifespan of these watches -- which is longer? It's a game.

私が死ぬ時に、この時計がまだ動いていたら ―― 私の勝ちです。

If this clock is still running when I die -- It is my win.

2023,江端さんの忘備録

10年ほど前に、家族にGmailのシステムを説明した時、『メールの本体は、クラウドに配置されている』という説明では通じませんでした。

When I explained the Gmail system to my family about ten years ago, the explanation that 'the body of the email is located in the cloud' did not get through.

そこで、こんな説明に変えました。

So I changed the explanation to this.

(1)『メールは、サンノゼ(カリフォルニアのシリコンバレー)にある会社のパソコンの中にあって、この自宅のパソコンの中にはない』

(1) "Your email is in a computer in San Jose (Silicon Valley, California), not in this home computer."

(2)『このパソコンは、アメリカにあるパソコンの中の中身を写しているだけ』

(2) "This computer is just a copy of the contents inside the computer in the U.S."

(3)『だから、このパソコンでも、名古屋のパソコンでも、鹿児島のパソコンでも、スマホでも、同じメールを見ることができる』

(3) "So, I can see the same email on this computer, on a computer in Nagoya, on a computer in Kagoshima, and on my smartphone."

-----

つまり、「クラウドとは何か」と問われたら、いらんこと言わずに「外国にあるパソコンだ」と答えれば良いと思います。

In other words, if someone asks you, "What is the cloud?" you can answer, "It's a computer in a foreign country," without saying anything unnecessary.

東京リージョンだの、大阪リージョンだの、仮想化だの、コンテナだの、そういうことを『言わなこと』がコツです。

The trick is not to "say" Tokyo Region, Osaka Region, virtualization, containers, etc.

今、娘たちは、「クラウド」という言葉を日常的に使っていますが、多分、実態としての理解しているかは不明です。

My daughters now use the term "cloud" daily, but I am unsure if they understand it as a reality.

言語化することで、分かったような気になるのは、仕方がないことです。

By verbalizing it, we inevitably feel like we know it.

でも、時々は、ちゃんと考えてみる必要はあると思います。

But we need to think things through from time to time.

-----

この「クラウド」と似ているものが「AI」です。

Similar to this "cloud" is "AI.

「AI」が、なんでもできる凄いもの、と考えるのは仕方がないことですが、やはり時々は、ちゃんと考えてみる必要はあると思います。

It is inevitable to think of "AI" as a great thing that can do everything, but it is still necessary to think about it properly occasionally.

以前、私はAI技術についての連載をやっていました。

I used to write a series of articles on AI technology.

また先日は、ChatGPTについてのコラムを寄稿しました。

I also recently contributed a column on ChatGPT.

で、この結果分かったことは、

And what I found out as a result of this,

―― AI技術は、先生(人間)の言うことをきちんと聞いて、もの凄い時間(数億~数兆回の反復学習)をかけて『ガリ勉』をすることで、完成している

-- AI technology is perfected by listening to the teacher (human) and spending a tremendous amount of time (hundreds of millions to trillions of iterations) "studying hard."

という事実です。

近年のAI技術は、「優れたロジック」や「スマートなアルゴリズム」の効果として語られなくなりつつあります。

In recent years, AI technology is no longer considered the effect of "good logic" or "smart algorithms."

逆に、『真摯に指導を受ける姿勢』と『ガリ勉』のみが、最強AI技術の根幹であることを、力強く主張しています。

On the contrary, they argue that only a 'sincere attitude toward instruction' and 'skinny-dipping' are the foundation of the most powerful AI technology.

-----

こういう人生訓めいたことを、教えられるのは、正直愉快ではありませんが ――

I have to admit that I don't enjoy being taught this kind of life lesson, however,

『何かをなすためには"学習を繰り返し続けること"が必要である』

"To do something, I have to keep learning repeatedly."

ことを、私は、AI技術から教わりました。

I learned that from AI technology.

私の提案する方法は、我が国のお国芸である『同調圧力』です。

2023,江端さんの忘備録

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は、ビスマルクの格言ですが、

"Fools learn from experience, and wises learn from history" was Bismarck's maxim, however,

―― もはや、賢者も歴史から学ぶことはできないんじゃないかなぁ

"I wonder if the wise can no longer learn from history."

という気がしています。

I come to think so.

すぐに思う浮ぶのは「コロナ」と「ウクライナ」です。

The two that immediately come to mind are "Corona" and "Ukraine."

全く、予想もできない事態が起きて、私のような素人はもちろん、いわゆる専門家と言われている人ですら、予測の範囲内にないことが発生し続いてきましたし、続けています。

Unpredictable events that are not within the scope of prediction of even so-called experts, let alone laypeople like myself, have occurred and continue to happen.

例えば ―― 『我が国は、とっとと白旗を上げて降参していれば良かった』という、太平洋戦争における米国との戦争についての私の歴史認識は、今、現在進行形で『本当にそうだったのかな?』と思わせるに至っています。

For example -- "My historical perception of the war with the United States in the Pacific War, that 'Our country should have just raised the white flag and surrendered,' is now ongoing, leading me to wonder, 'Was that the case?'"

歴史に学ぶのであれば、こんな疑問は発生してこないはずです。

If I were to learn from history, such questions would not arise.

(まあ、軍事大国が必ずしも勝利しないことは、ベトナムやアフガニスタンでの米国を見れは明かですが)

(The military superpower doesn't always win, as evidenced by the U.S. in Vietnam and Afghanistan.)

まあ、現在のウクライナと当時の日本では、状況は違い過ぎますが、その状況も含めて、『経験からも歴史からも、正解は導き出せない』と思うのです。

The situation in Ukraine today is too different from that in Japan. Still, including that situation, I think 'the right answer cannot be derived from experience or history.

というか、『そもそも正解はあるのか?』

Or rather, 'Is there a right answer to begin with?'

-----

来年あたり、この日記を読み直して、『なんで、私は、こんな抽象的かつ哲学的な語りをしてりるんだ?』 と、頭の中に疑問符が浮んぶあるだろうと思い、一応、キーワードを残しておきます。

I'll leave you with a few keywords in case you reread this diary next year and wonder, "Why am I talking in such an abstract and philosophical way?" so I will leave some keywords here in case there will be a question mark in your mind.

"ワグネル反乱"

"The Wagner Rebellion."

"内乱に国際法は適用されるのか?"(*1)

"Does International Law Apply to Civil War?" (*1)

(*)https://www.cao.go.jp/pko/pko_j/organization/researcher/atpkonow/article063.html

どうやら、『現時点では、国家主権を超越する主体は存在しない(*2)』―― らしいです。

"At present, no entity transcends national sovereignty" (*2).

(*2)https://www.icrc.org/en/doc/assets/files/other/irrc-873-vite.pdf

-----

「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、米軍も?

「世界中を敵に回しても」・・・? 世界中って、みたいに?

2023,江端さんの忘備録

私が、社会人大学院で、必死に調査研究をしているきっかけの一つが、『マージナル・オペレーション』である、と言ったら驚かれるかもしれませんが ―― これは事実です。

You may be surprised to hear me say that one of the reasons I am working so hard to research in a working graduate school is because of "Marginal Operations" -- this is true.

もっとも、その対象は、紛争や政治ではなく、通信デバイス(のワンオペ運用)です。

However, my concern is not conflict or politics but the one-operation of telecommunication devices.

ペーパーには、この本の引用も謝辞も記載していません(そんなことしたら、レビューアーがビックリするだろう)。

I have not included a citation or acknowledgment of the book in my paper (reviewers would be surprised if I did that).

ですが、もし、ちゃんと卒業できたら、芝村裕吏さんに御礼の手紙を差し上げよう、という気持ちはあります。

However, if I can graduate properly, I would like to send a letter of thanks to Mr. Yuri Shibamura.

バス、タクシー、鉄道の運行管理や予約管理では「戦闘」は発生しませんから、オペレーションの負荷は、随分小さくなるはずです。

-----

『マージナル・オペレーション』のシリーズは、私の居所の市民図書館がガッチリ蔵書していて、こちらから借りております。

The "Marginal Operations" series is held by the civic library where I live, and I have been borrowing it from there.

本を購入しないのは、お金が惜しのでなく、(私の自宅の)スペースが惜しいからです。

I don't buy books, not because I am sparing money, but because I am sparing space (in my home).

それでも、いつかはちゃんと紙の本を手元に置きたいと思って、電子書籍の購入は思い留まっています。

Still, I am holding off purchasing an e-book because I want a good paper book someday.

ともあれ、私の居所の図書館は、良い図書館です。

Anyway, the library where I live is good.

NHKと正面きってバトルを展開する胆力のある、我が街の誇るべき図書館です。

We are proud of our city's library, which has the gall to engage in a head-to-head battle with NHK.

-----

この図書館に『マージナル・オペレーション』シリーズの全部を揃えて貰うのを期待するは、私の傲慢というものです。

It would be arrogant of me to expect this library to have the entire "Marginal Operations" series.

今回、図書館に蔵書していなかった2冊を、久々にAmazonで購入しました。

This time, I purchased two books from Amazon.com that had not been in the library's collection for some time.

『喰い散らかすように読んではダメだぞ』と自分に言い聞かせていたのですが ―― 大学への往復(1日)で、2冊を読み終えてしまいました。

I told myself, 'Don't read it like going to eat it all up' -- but I finished two books on my way to and from the university in a day.

-----

―― こんな読み方はよくない

"Not a good manner to read this"

―― これからは、特許明細書、研究報告書、論文提出の後の「ご褒美」として、読むようにしよう

"From now on, I will read the series as a "reward" after submitting patent specifications, research reports, and papers."

と、改めて誓いました。

I vowed once again to do so.

2023,江端さんの忘備録

映像システムを構築する情報を求めて、13時から、実に10時間以上システムと格闘し続けました。

I have been struggling with the system for over 10 hours since 1:00 p.m. today in search of information to build a video system.

先程、中国語で書かれた、たった2行の情報から、システムの稼動に漕ぎつけました。

I have just gotten the system up and running based on just two lines of information written in Chinese.

(ちなみに、中国語は翻訳エンジンで解読しました)

(Incidentally, the Chinese were deciphered by a translation engine)

言うまでもありませんが、ChaGPTのほかに様々なツールを使い倒した上で、このザマです。

This is the case after using various tools in addition to ChaGPT.

『10時間あれば、一体どれだけのことができただろうか』 ―― などと考えたら、この仕事は『負け』です。

"How much could I have done with 10 hours?" If you think like that, you will 'lose' this field.

-----

システムやプログラミングは楽しいですが、専門性や特殊性が上がれば上がるほど、消費される時間がどんどん長くなっていきます。

Systems and programming are fun, but the more specialized and specific they become, the more and more time they consume.

費用対効果で考えるとどうなのかな、と考えてしまいます。

It makes me wonder how it would be cost-effective.

「中国語で書かれた、たった2行の情報を見つけ出す」ことに、いくらの値段が付けられるのか、私にも分かりません。

I don't know what price we can put on "finding just two lines of information written in Chinese."

-----

我が国にとって、デジタル化やプログラム教育は、避けては通れない道です。

For our country, digitization and programmed education are the inevitable paths.

マイナンバカード、絶賛問題噴出中ですが、私には、システム初期稼動時の避けて通れない「バグ出し」期間に見えます。

My number card, which has been causing many problems, seems to me to be an inevitable "bug out" period during the initial operation of the system.

もちろん、被害にあった人に対して、政府とベンダは、真摯な謝罪と相応の補償をしていく必要はありますが、マイナンバカードシステムを全面停止させる、という選択はありえないでしょう。

Of course, the government and vendors must offer sincere apologies and reasonable compensation to those affected. Still, there will be no choice but to shut down the MyNumber card system altogether.

なんやかんやいって『マイナンバーカード = 国民監視システム』というのは事実です。

After all, it is a fact that "My Number Card = National Surveillance System."

しかし、今やそのデメリットは『含み損益』くらいの重さしかありません。

But now its disadvantages are only as heavy as 'unrealized gains.'

これまでのような、ちんたらとした手動業務処理などと続けていたら、少子高齢化の巻き添えくらって、我が国は、明治維新レベルまで行政処理が退後するだろう ―― と、本気で私は思っています。

I seriously believe that if we continue with the slow and tedious manual processing of work as we have done up to now, the declining birthrate and aging population will drag our country down. Our administrative processes will be returned to the Meiji Restoration level.

ちなみに、我が国は、ビッグブラザーの監視社会として完成しています。いまさらジタバタしても遅いのです。

Incidentally, our country is completed as a Big Brother surveillance society. It is too late to be jittery now.

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

それどころか、私個人としては、ビッグブラザーの側の人間として協力したことすらあります ―― いわゆる、『権力の犬』です。

On the contrary, I have collaborated on Big Brother's side -- as the so-called "dogs of power."

長女から、「ついに"権力の犬"に成り下がったか」という感じで、問い詰められました。

-----

ともあれ、デジタル化やプログラム教育は、

Through digitization and programmed education, I believe that

『システムの不具合に「文句を言う」側の国民を、ごそっと、システムの不具合に「文句を言われる』側に異動させる』

"digitization and programming education will move many people who complain about system failures to the side of those who are complained about system failures."

ことになると思います。

『10時間かけて、たった2行の改修』という世界に、沢山の人間が投入されて、悲鳴を上げている地獄絵図を考えると

When I think of the hellish picture of so many people being put into the world of "10 hours of work and only two lines of renovation" and screaming,

―― 心底から楽しい

That makes me happy with all my heart.

2023,江端さんの忘備録

以前、家族に、

Earlier, to a family member, I said that

「『北朝鮮に学ぶ弱者戦略』というシリーズを構想している」

"I have an idea for a series called 'How to learn Weaker's Strategies from North Korea.'"

と言ったら、かなり真剣に止められたことがあります。

However, I was stopped quite seriously by them.

まあ、仕方ないですよね。

Well, it can't be helped.

でも、<<北>>のやり方には学ぶことは多いと思います(しつこい)。

But I think we have a lot to learn from the way <<North>> does things.

-----

多分、でも、こっちのシリーズなら大丈夫かと思います。

Maybe, but I think the following series would be accepted.

『ChatGPTに学ぶ、"真摯な私"の演じ方』

『ChatGPTは、もの凄く真摯な言葉で、嘘をつく』

ChatGPT's lesson on playing the "sincere me."

このコラムの続編として。

As a sequel to this column.

-----

しかし、目下の重大な懸案は、体を壊さない範囲でのコラムを執筆する時間の捻出方法です。

However, a serious concern is finding the time to write columns while maintaining good health.