2024,江端さんの忘備録

私には、二人の娘がいます。

I have two daughters.

二人とも私立の中学ー高校-大学を修学(予定も含む)し、無事、成人しました。

They both completed (and planned to complete) private secondary school, high school, and university and have reached adulthood.

計算するのが怖いので、教育費に関する収支決算はやっていませんが、仮に計算すれば"ため息"または"悲鳴"の一つも出ることでしょう。

I haven't made an income and expenditure account for education because I'm afraid to do maths, but if I did, I'm sure there would be a "sigh" or a "scream."

それでも、彼女らは、努力と運で世間に対して「シグナリング理論」を発動する程度の学力と学歴を得たと思います。

Nevertheless, through hard work and luck, these women have achieved a degree of academic achievement and education that invokes the 'signaling theory' to the public.

(少なくとも、嫁さんと私よりは、はるかに明るく輝く「シグナル」です)

(At least it's a much brighter and shinier 'signal' than my wife and I.)

ですので、費用対効果としては「黒字」であると信じています ―― というか「そう思い込む」ようにしています。

So, we believe we are "in the black" regarding cost-effectiveness - or rather, we try to "assume" so.

少なくとも、彼女らは(ときどき)私を論破できる程度の知性を持っているようですので「黒字」なのです。

At least they are 'in the black' as they seem to have enough intelligence to (sometimes) debunk me.

「黒字」ったら「黒字」です。

I say, 'It is in the black,' so it is 'in black.'

まあ、それはさておき。

Well, let's leave it at that.

-----

どの学校もそうだと思うのですが、入学金の納付の際に『寄付金』の依頼書が提供されます。しかも、『一口30万円』とかいう、結構シャレにならない金額です。

As is the case with all schools, a 'donation' request form is provided at the time of payment of the enrolment fee. Moreover, the amount is unreasonable, such as '300,000 yen per unit'.

(この話、どこかで書いた気がするのですが見つけられませんでした)

(I think I wrote this story somewhere but couldn't find it).

嫁さんから相談を受けた私は『それは、寄付する余裕のあるお家の方に任せればいい。我が家には、その余裕はない』と一蹴しました。

When my wife asked me for advice, I said, 'Leave that to the families who can afford to donate. My family can't afford it,' and I kicked that.

実際、寄付金は免税の対象となるので、余裕のあるお家の方にとっては節税の手段としても使えます。

Donations are tax-exempt, and families who can afford them can use them as a tax-saving measure for families who can afford them.

私の場合、寄付金で娘たちが、在学中に不当な取扱をされたら、『それをネタにして、コラムを書いてやる』と考えていました(で、その学校の寄付金制度そのものを破壊していやる、と)。

In my case, I thought that if my daughters were mistreated during their time at the school because of donations, I would 'write a column about it' (and destroy the school's donation system itself).

幸いにして、娘たちは『寄付金差別』というものには遭遇しなかったようです(気がつかなかっただけかもしれませんが)。

Fortunately, my daughters did not encounter any 'donation discrimination' (or maybe they didn't notice it).

-----

ただ『寄付金差別』というものは、ちゃんと存在していて、露骨な運用もされているみたいですね(ちなみに大学当局は否定しています)。

But it seems that 'donation discrimination' does exist and is being blatantly operated (which, incidentally, the university authorities deny).

『寄付金差別』、というか、『寄付金優遇』というのは、日本の土壌にはそぐわないですが、米国や英国の大学では、当たり前に運用されています。

'Endowment discrimination,' or rather 'endowment preferences,' is not suited to Japanese soil, but it operates as a matter of course in US and UK universities.

アラブの王国とか、我が国の皇室とかも、その対象でしょう。

The Arab kingdoms, or our imperial family, would also be subject to this.

-----

ともあれ、寄付は余裕のある人が行うものであり、それによって、誰に対してもいかなる利益も不利益も発生させない ―― これは、当たり前のことなのですが、「自分の子どもの不利益」を考えると、心配になる保護者もいるだろう、と思います。

Anyway, donations are made by those who can afford them and do not create any benefit or disadvantage to anyone by doing so -- this is a given. Still, some parents may be concerned about the 'disadvantage to their child,' and I think.

「いや、そうでもないみたいだよ」と、昨夜、嫁さんに言われました。

'No, it doesn't sound like it,' my wife told me last night.

嫁さんの友人に聞いてみたところ、我が家と同様に「ない袖は振れない」という対応をしていた保護者は、結構いたそうです。

I asked my wife's friends, and they told me there were quite a few parents who, like our family, had taken the 'Nothing comes from nothing.' approach.

まあ、当然ですね。

Well, of course, it is.

教育費、受験費用、入学金で、一般家庭の財政はボロボロです。ここに「寄付金」が入る余地は、1円もありません。

The average family's finances are in shambles with education, exams, and enrolment fees. There is not a penny of room for 'donations' here.

しかし、私が余命宣告をされて、残された時間の費用を換算して、まだお金が残っていたら、娘がお世話になった学校に寄付することに、やぶさかではありません。

However, if I had been given a life expectancy diagnosis and there was still money left over after converting the cost of my remaining time, I would not hesitate to donate it to the school where my daughter was taken care of.

だから

Therefore

□自分の遺産の一部を、将来寄付する予定がある

□ I plan to donate part of my estate in the future

という、チェックボックスを付けてくれたら、応じる人は結構いるんじゃないかなぁ、と思うんですよね。

Many people would comply if they put a tick box on the box.

直ぐに使える金が欲しい学校当局としては、あまり嬉しくもないでしょうが。

School authorities that want immediate money will not be too happy, though.

この程度の「軽さ」が、世界の悲劇から目を背けずに、向き合い続けるコツかなぁ、と思って生きています。

 

2024,江端さんの忘備録

私の仕事の仕方のやりかたが、ヘタクソであることを自覚しています。

I am aware that the way I do my job is poor.

そのヘタクソの一つには、―― 自分の仕事を褒めてくらたり、誰かが喜んでくれたり、「助かった」とか言ってくれると、自分で決めたノルマを越えて頑張ってしまうことがあります(で、体と心のいずれか、または両方を壊す、と)

One of the things that makes me poor at this is that - if I get praised for my work, or if someone is happy with me or says that I helped them, I may work harder than my self-imposed quota (and break either or both my body and mind)

まあ、要するに、私はチョロイのです。

Well, in short, I am naive.

ですので、私を、私の能力以上に使い倒そうとするのであれば、その方法は簡単です。

So, if you want to use me to my full potential and beyond, the way to do it is simple.

単に「私をいい気分にさせておけば良い」だけのことです。

It is simply a matter of 'keep me feeling good.'

-----

ただ、私のようにチョロイ人間は、世の中には結構多いと思います。

However, I think many naive people like me are in the world.

私は、自分のチョロさを理解しているので、同じように「チョロイ人間を動かす術」には長けていると思っています。

I am equally skilled in moving naive people because I understand my naivety.

本気で褒めて、本気で喜んで、口に出して「ありがとう」「助かった」という。

Serious praise, solemn joy, and verbal 'thank you for helping me.'

大切なのは『本気で』という部分です。本気でなければ、言わない方がいいです。どういう訳か、『本気』でない追従は、バレるものです。

The important part is 'seriously'. If you don't mean it, you shouldn't say it. For some reason, followers who are not 'serious' will be found out.

なんで、それがバレると分かるのか ―― チョロイ私(江端)は、チョロイがゆえに、「本気」と「追従」を簡単に見分ける能力もあるからです。

How do they know when it's exposed? I (Ebata) am naive and can easily distinguish between 'serious' and 'follow-up' because of my naivety.

まあ、それを見分ける能力がない人もいるでしょう。

Well, some people may not have the ability to identify them.

そういう人は、騙されやすいと思います ―― 宗教とか、詐欺とか、マインドコントロールとか。

I think people like that are gullible - to religion, fraud, and mind control.

-----

『相互にもっと褒めあえば、社会はより安定して発展していくのに』 ―― と、長い間、私は思っていたのですが、先日、上司から紹介された本を読んで、かなり驚きました。

'If we praised each other more, society would be more stable and developed' - for a long time, I thought, but I was pretty surprised the other day when I read a book introduced to me by my boss.

ここでは、「褒める/褒めない」という言い方ではなくて、「ハイコンテクスト/ローコンテクスト」というパラダイムで述べられているのですが、まあ、一言で纏めると

Here, without 'praise/no praise,' but in the paradigm of 'high context/low context,' but, well, to sum it up in a nutshell.

―― 私たちは、互いに異星人

"We are aliens to each other."

ということです。

『日本の相互理解の手段は、世界に通用しません。自分の国の常識は、自分の国でのみ有効です。他国の人に適用しませんし、その努力は徒労に終わります』

'Japanese means of mutual understanding do not work in the world. Common sense in one's own country is valid only in one's own country. They do not apply to people in other countries, and the effort is futile.'

ということが、本当によく分かりました。

This book made me clear about the above.

この本を読むと、これまでの外国人との仕事で「腹を立ててきた」ことが、全くの無駄であることが分かり、『怒りで、膨大な無駄な時間を費してしまった』と実感しています。

This book has made me realise that all the times I have been 'angry' in my work with foreigners have been a complete waste of time, and that 'I have wasted a huge amount of time, in anger'.

-----

異なる国家の国民どうしが理解できないように、私たち個人もまた、相互に理解しあう「努力」はできても、相互理解に到達することはできません。

Just as citizens of different nations cannot understand each other, we as individuals can 'try' to understand each other, but we cannot reach mutual understanding.

つまるところ、私たちは、どこまでいっても「個」であり、「個を越える努力はできる」が、「個であることから逃れることはできない」のだと思います。

We are all individuals, no matter how far we go, and although we can strive to transcend our individuality, we cannot escape being individuals.

で、まあ、そこまで開き直れれば、逆に、気持ちがラクになりますが。

And, well, if you can open up that much, you will feel better.

江端さんのひとりごと 「壁」

-----

この本を、これからの社会人生活で、毎日、腹を立てながら行きていくことなるであろう次女に紹介しようかと思ったのですが ―― 止めておくことにしました。

I thought about introducing this book to my second daughter, who will be going through her working life angry every day - but I decided not to.

なぜなら、私のように、他人との間で失敗し、外国の人と一緒に仕事をして失敗し、一通り「激怒の日々」を過した"後"でないと、この本の言っていることを理解できないだろう、と思ったからです。

I thought that only after I had spent a series of "days of rage," failing with others, working with foreigners, and failing, as I did, would I be able to understand what the book was talking about.

だから私は「この本を、もっと早く読んでおくべきだった」とは思っていません。

So, I don't think I "should have read this book earlier."

私は、いくつかの多国籍のチームで、派手に失敗し続けてきました。

I have continued to fail spectacularly in the work of several multinational teams.

そして、自分の過去を俯瞰できるようになった「今」だからこそ、この本の内容は、しみじみと私の心に染みるのです。

The book moves me because it is now that I can look back on my past.

2024,江端さんの忘備録

私の記憶では、漫画コミックのキャラクターの強さに"数値"という概念を最初に入れたのは「ドラゴンボール」だったと思います。

As far as I can remember, Dragon Ball was the first manga comic to introduce the concept of "numerical values" for character strength.

私、第一話だけ読んだのですが、そこで、キャラクターの能力に「数値」を付けるというのが、どうにも気に入らず、そのまま、読むのを止めてしまいました。

I only read the first episode, but I didn't like the idea of putting a "numerical value" on a character's abilities there, so I just stopped reading.

うん、分かっています。

Yes, I understand.

■数値シミュレーションをやりまくっていて、

■ I've been doing a lot of numerical simulations,

■偏差値こそが、人類が生み出した最も公平な計測装置

■ Deviation is the fairest measuring device ever created by humanity.

と主張している、当の本人が一体何言ってやがる、という批判が聞こえてきそうです。

I have been saying this for a long time. So it is only natural that there will be criticism, "What are you talking about?

「ドラゴンボール」は、(おそらくは聖書に匹敵するくらいの部数)世界中で読まれていることからも、私の考え方が、他の人とズレているのは、明らかです。

The fact that 'Dragon Ball' is read worldwide (probably with a circulation rivaling that of the Bible) makes it clear that my thinking is out of step with the rest of the world.

この「能力の数値化」以外にも、最近流行の「異世界ファンタジー」で、能力を数値化しない内容を見つけることはほとんど不可能です。

Besides, this 'quantification of abilities' makes it almost impossible to find content in the recently fashionable worldly fantasy' that does not quantify abilities.

―― 偏差値主義を批判するのに、異世界ファンタジーの能力比較に数値を用いるのは、いいのか?

"Is it okay to use numbers to compare abilities otherworldly fantasy to criticize deviationism?"

と、首を炊げています。

I am wondering it.

"Fランク"とか、"Aランク"が、異世界での冒険者で使われるのは問題がなく、大学の合格率や会社のランクで語られると批判される、というのは、なんとなく歪(いびつ)な感じがします。

It seems somewhat distorted that "F-rank" and "A-rank" are used for adventurers in other worlds without any problems but are criticized when spoken of in terms of university pass rates or company rank.

------

(1)以前、就職申し込みサイトが、出身大学による自動フィルタリングを行っていることがバレて、大問題になりました。

(1) There was previously a significant problem when job application websites were found to be automatically filtering by university of origin.

(2)また、医学部が、女性受験者の合格点数を不当に操作していた、という事実が発覚して、大学の存続が危ぶまれる事態もありました。

(2) There was also a situation in which a medical school was found to have unfairly manipulated the passing scores of female candidates, which put the university's survival in jeopardy.

# 真偽は分かりませんが、不当な操作をしないと合格者の大半が女性になる、という話を聞いたことがあります。『学力試験においては、女性の方が優秀である』というのは、私のこれまでの人生経験と合致しています。

# I have heard, although I do not know if it is true, that 'without unfair manipulation, the majority of successful candidates would be women.' 'Women are better in academic exams,' which aligns with my life experience.

ともあれ、上記の(1)(2)において、これらの批判は正当です。

Anyway, these criticisms are justified in (1) and (2) above.

なぜなら、我が国は、他の事情(経済力、経験、潜在能力、コネ、その他)を完全に無視して、一発勝負の試験のみにおいて合否を決定するという点において、完全な公平を担保することを、国是としてきた国です。

Because our country has made it a national policy to ensure complete impartiality in determining pass/fail on a one-shot test only, with complete disregard for other circumstances (economic strength, experience, potential, connections, etc.).

もちろん、これが「真の公平」であるかどうかは分かりません。

Of course, we do not know if this is 'true fairness.'

しかし、この血も涙もない非道な「公平」は、非常に分かりやすく、受け入れやすく、そして運用コストも安いです。

However, this bloodless and outrageous 'fairness' is elementary to understand, easy to accept, and cheap to operate.

それはさておき。

Aside from that.

-----

「Aランク冒険者しか受けられない依頼」というのは、これはギルドの運用としては「不公平」なのではないか、と思うこともありますが、これは「Fランクの冒険者が、予想外の活躍をする」というストーリー構成上、仕方がないかもしれません。

As for "requests that only A-rank adventurers can accept," one sometimes wonders if this is "unfair" to the guild's operation, but this may be unavoidable due to the story structure, where "F-rank adventurers play an unexpected role in the story."

ただ、これを「不公平だ!」と叫んで炎上したという事例は、私は知りません ―― 1人くらいは、そういう変なヤツがいても良さそうだ、とは思うのです。

But I don't know of any cases where people have flared up shouting, "This is unfair!" - I think there should be at least one weirdo like that.

あと、「XXXXXの劣等生」とかいう題目のコンテンツがありますが、

Also, there's content titled "X inferior students" or something like that,

―― なに言ってやがる。あいつら全部、国家レベルのエリートだろう

"What are you talking about? They're all national elites."

と思っています。

I think.

実力のあるエリートが、大衆の正義を掲げて、悪の組織を簡単に倒しまくるコンテンツは ―― まあ面白いのですが ―― 同時に不快感もあります。

Content in which a competent elite easily defeats an evil organization with the righteousness of the masses is -- well, interesting -- but at the same time offensive.

『所詮、私たち下々のものは、エリート様に守られて生きているんですね』と、嫌味の一つも言ってみたくなります。

'After all, we lowly ones live under the protection of the elite, don't we?

「XXXXXの劣等生」というなら、それ相応の振舞いをしてもらいたいものだ、と、私などは思うのです。

I think, for example, that if you're going to call yourself an 'X inferior student,' you should behave accordingly.

2024,江端さんの忘備録

「パパの好きなシンガーって誰?」と次女に尋ねられました。

'Who's your favorite singer, Daddy?' asked my second daughter.

私:「以前は、『いない』とか言っていたんだけどなぁ」

Me: "I used to say 'no'"

次女:「?」

Second daughter: '?'

私:「最近は、"YOASOBI"が、とても良いと思う。頭2つ分抜けて良い」

Me: "Lately, I think YOASOBI is very good. It's two heads above the rest."

-----

私は、アニメ好きであるので、アニソンとの関連もあると思いますが、はやり「歌詞」が良いと思います。

As an anime fan, I think it relates to anime songs, but I think the lyrics are better.

以前、『もはやこれは新しい文学』である、てなことを書きました。

I once wrote that 'this is a new literature.'

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

私は"YOASOBI"のコンサートに行きたい訳ではありませんし、正直、このシンガーを視認させて頂いたのは、昨年の紅白歌合戦の時の1度だけです。

I don't want to go to a "YOASOBI" concert, and to be honest, I have only had the opportunity to recognize the singer once, during the Kohaku Uta Gassen last year.

"YOASOBI"の歌は、恋愛史上主義的でもなく、あるいは、その真逆の恋愛敗北的でもなく、猛進的でもなく、虚無的でもなく、支配的でもなく、過度に人を鼓舞したり、逆に抑圧的でもない ――

The songs of YOASOBI are not romantic historicist or, on the contrary, romantic defeatist, not furious, nihilistic, oppressive, overly inspiring, or, on the contrary, repressive -- they are not about the past, but about the future.

敢えていえば、『私との摩擦係数の"小さい"ところが良い』という感じでしょうか。

I dare say that the "small" coefficient of friction with me is a good thing.

-----

『いつか、どこかで、だれかがあなたを待っている』という曲の内容は、ほぼ100%嘘です。そんな人は、世界のどこにもいません。

The song 'Someday, Somewhere, Someone is Waiting for You' is almost 100% false. There is no such person anywhere in the world.

大抵の場合『愛は勝ちません』し、『一生持ち続けられる信念』などというものは存在しません。

Most of the time, 'love does not win', and there is no such thing as a 'belief that you can hold on to for life'.

『あなただけは、これからも変わらないで』というのは、無責任な責任放棄の戯言ですし、『私は、これからも、あなただけを思い続ける』というのは、健全ではないストーカー心理です。

'You're the only one who will never change' is irresponsible, abdicating responsibility nonsense, and 'I will only ever think of you' is an unhealthy stalker mentality.

-----

多分、リスナーも、そんなことは分かった上で音楽を聞いていると思うのです。

I think listeners probably know that and listen to music like that.

音楽の中のセリフが、実現不能な「理想(イデア)」として語られているから、特に若い世代の心を打つのでしょう(と勝手に思っています)。

The lines in the music are described as unrealizable 'ideals,' which is why they strike a chord with the younger generation (or so I think).

私の経験から、『愛は勝ちません』し、『信念は年単位で変更されます』。『自分は、社会的な立場によってコロコロ変化しつづけます』し、『ある人だけを思い続けることはできません』。

In my experience, 'love does not win' and 'beliefs change over the years.' 'I keep changing from one social position to another' and 'you can't keep thinking only of one person'.

こういう対応ができずに、自分の生き方に固執した人間(の一部)が、どういう転落をしていったかを、私は知っています。

I know what kind of fall-out has happened to people (some of them) who failed to respond in this way and stuck to their way of life.

「兵士たちの連合赤軍」という本です。

-----

つまるところ、"YOASOBI"には、そういう、『他人に対する命令形』、あるいは『他人をマウント』するような、歌が"ない"か"少ない"ように思えるんですよ。

In the end, it seems to me that "YOASOBI" has "no" or "few" such songs that are "imperative to others" or that "mount others."

だから、聞いていても、とてもラクなのです(もちろん、楽曲として優れているのは言うまでもありませんが)。

So it's effortless for me to listen to (not to mention that it's an excellent piece of music).

まあ、それほど、聞き込んでいる訳でもないので、「外して」いるかもしれませんが。

Well, not so much. I'm not listening in, so I might be 'off.'

2024,江端さんの忘備録

私は、私は料理が「できる」というレベルではありませんが、料理を「する」というレベルにはあると思います。

I am not at the level where I 'can' cook, but I think I am at the level where I 'do' cook.

私は、冷蔵庫の残り物から、適当に一品作ることができます。

I can make a dish from leftovers in the fridge, as appropriate.

もちろん、その料理は「旨い」というものではなく、「喰える」というものです。

Of course, the food is not 'good,' but 'edible.'

外食は、外出して、注文して、待って、食べて、支払いをして、帰宅する、というプロセスが発生しますが ―― 私は、これを面倒くさいと感じます。少くない時間を消費するのも嫌なのです。

Eating out involves going out, ordering, waiting, eating, paying, and going home - I find this a hassle. I wouldn't say I like to consume a small amount of time.

で、結構な頻度で『外す』のです 。つまり『不味い』。

And I 'miss' quite often. In other words, it 'tastes bad'.

外食は一種のギャンブルですので、これは必要なコストと言えますが、やっぱり『外す』リスクは見逃せません。

Eating out is a kind of gambling, so this is a necessary cost, but the risk of 'missing out' still cannot be overlooked.

-----

それ以外の観点としては、「料理がシステム構築」であるということですね。

The other perspective is that 'cooking is system building.'

男子食堂

ただ、私は素材や調理法に関する科学的知見がありませんので、私の料理は、基本的には「トライ&エラー」となります。

However, I have no scientific knowledge of ingredients or cooking methods, so my cooking is essentially 'trial and error'.

自分の料理でも、「外す」ときは「外します」

Even my cooking 'fails' when I 'fail.'"

-----

で、今日、たまたま、

And today, by chance,  I read the book of 

ヤンキー君と科学ごはん

Yankee-kun and Science Gohan

を読みました。

これが凄くてですね、料理のプロセスの意義を、ほぼ100%科学的に説明しているのです。

The book is amazing. It explains the significance of the cooking process in an almost 100% scientific way.

漫画(絵図)で説明されているし、ストーリの中で主人公たちの会話を読むことで、内容も深まります。

It is explained in cartoons (pictorial), and the content is deepened by reading the conversations between the main characters in the storyline.

ヤンキー君がわたしたちの疑問を、先生がその理由を説明していくというストーリ展開が良いです。

The storyline is well developed, with Yankee-kun asking our questions and the teacher explaining why.

-----

性別、年齢に関係なく、自分の食事くらいは、自分でなんとかできるようにした方がいいです。

Regardless of gender or age, you should at least be able to manage your food.

自分の喰いたい飯を、自分で作るのは、てっとり早くていいですよ。

Making the food you want to eat yourself is quick and easy.

彼は『鳥と豚と牛の肉の違いも分からん』と無邪気に語っていましたが ―― はっきりいって、それ『マザコン』や『ロリコン』以上にヤバい。

2024,江端さんの忘備録

現在通っている大学のゼミの学生の半数は、海外からの留学生です(聞いている範囲では、殆どの学生がJICAの支援を受けているようです)。

Half of the students in the seminar at the university I am currently attending are from overseas (as far as I have heard, the JICA supports most of them).

先日、大学で留学生から、「大学の守衛門で、建物を聞いたら、腕で×印をされて、『私は大学の学生ではない』と言われた」という話を聞いて ―― 私(江端)がキレました。

最近、会社でのチームのリーダーも、海外の人になりました。

Recently, the team leader in my company has also been an expatriate.

ここ2年で、英語を使う機会が一気に増えました。

My opportunities to use English have increased dramatically in the last two years.

こうなってくると、もう英語が「できる」とか「できない」とかいう次元の話ではなくなります。

When this happens, it is no longer a question of 'being able' or 'not being able' to speak English.

「英語を使わない」という選択肢が『ない』のです ―― 本当に『ない』。

There is a 'no' option to 'not use English' -- really a 'no' option.

「使わなければ、自分の存在が消失する」という状況です。

'If I don't use it, I will cease to exist'.

正直、キツい日々です。

Frankly, it's a tough day.

-----

こうなってくると、「正しい英語」とか「美しい英語」とか、そういうことを言っている余裕は1mmもありません。

When it comes to this, there is not a millimetre of time to talk about 'correct English' or 'beautiful English'.

以前書いたコラムの内容を、そのまま実践するしかないのです。

I can only put into practice what I have written in my previous columns.

(上記をクリックすると、コラムに飛びます)

(Click above to jump to the column).

-----

上記のコラムの内容については、当時、少なからず批判を受けました。

I received no small amount of criticism at the time for the content of the above column.

(私は執念深いので、その批判をしてきた人のことを、全員覚えています)

(I am so vindictive that I remember everyone who has made that criticism.)

ちなみに、私の今のような状況は、今後の未来で、多くの日本人が直面する状況になるでしょう。

Incidentally, I am in the situation many Japanese will face now.

これは、確定した未来です。

The above is a confirmed future.

その時、「正しい英語」とか「美しい英語」などと言っている余裕があるでしょうか?

Can we talk about 'correct English' or 'beautiful English'?

私は「ない」と思う。

I would say 'no'.

この件に関してだけは、今なお、『私が正しい』と思っています。

I still think that I am right on this matter.

-----

多分、私のしゃべっている英語を、心底不快に思っている人は、沢山いるでしょう ―― 日本語ネイティブの人であれ、非ネイティブの人であれ。

There are probably many people who are sincerely uncomfortable with the English I speak, whether they are native Japanese speakers or non-native speakers.

そもそも、しゃべっている私自身が、私の英語を不快に感じています。

In the first place, I, who am speaking, feel uncomfortable with my English.

『もっと、カッコよく英語をしゃべれんものかなぁ』と、がっかりしてはいます。

I'm disappointed that I can't speak English more excellently.

ですが、自己嫌悪に陥る暇はありません。

But there is no time for self-loathing.

生きるためなのです。

It is for survival.

カッコついてける余裕なんぞ、あるわけありません。

There is no way I can afford to be excellent.

-----

私のデタラメな英語を聞いて、不快と感じて、私を嫌いになる人は、少なからずいると思います。

I think there are more than a few people who find my bullshit English offensive and dislike me.

申し訳ないと思いますが、今の私には、そんなことを忖度(そんたく)する余裕は全くありません。

I am sorry, but I now have no time for such a consideration.

諦めて下さい。

Please, you must give up.

『嫌いな奴から言われることは、その是非に関係なく、全ての内容に100%ムカつく』

 

2024,江端さんの忘備録

昨日、冷蔵庫の中に、テレビのリモコンが入っているのを見つけました。

Yesterday, I found a TV remote control in my refrigerator.

最後の利用者、時間帯、家に滞在していた人間、などを分析し、犯人は簡単に特定できました。

The culprit was easily identified by analyzing the last user, the time of day, the person staying at the house, etc.

――  『終りの始まり』が始まった

"The Beginning of the End" has begun.

を確信しました。

The above convinced me of the fact.

-----

まあ、これまでも、

Well, ever,

■風呂場に着替えを2セット用意する

■Two sets of clothes in the bathroom

なども、結構ありました。

And so on have been quite common.

不適切な情報制御

などもありましたが、「冷蔵庫からリモコンが出てくる」は、もうレッドアラートでしょう。

The above incidents have occurred over the past ten years, but "a remote control coming out of the refrigerator" should be a red alert by now.

『これからも、こういうことがあったら、夫婦で”情報”を共有する』ことを、嫁さんと再度確認しました。

My wife and I confirmed once again that we would share "information" with each other if something like this ever happened again.

 

 

 

2024,江端さんの忘備録

シニアエンジニアの皆さん

Senior engineers.

後輩エンジニアが、『ご存知ないかもしれませんが・・・』という話をしてきて、

A junior engineer tells you a story about 'You may not know...',

それについて得意気に知識や知見を披露している時、

When she/ good at sharing your knowledge and expertise about it,

仮にあなたが、かつてその分野についての、ど真ん中の当事者であったとしても、

Even if you were once in the middle of the pack on the subject,

「へー、そういうものなんですか。大変勉強になりました。ありがとうございます」

'Oh, so that's how it is? I learned a lot. Thank you very much.

と、御礼を言うことができて、

はじめて「シニアエンジニア」というのです。

You are a senior engineer, so only when you say, "Thank you very much.

-----

ジュニアエンジニアの皆さん

Junior engineers.

上記のような可能性があることを、頭の片隅に置いておくと、

If you keep the above possibilities in mind,

『後になって色々と分かって、恥しさでベッドの上で転げ回る』という醜態を晒す回数を、減らすことができます。

You can reduce the number of times you have to do the abomination of 'I'll find out later and roll over in bed in shame.'"

-----

この歳になると、シニア、ジュニア、どちらの立場も見えるようになって ―― それなりに楽しいこともあります。

At my age, I can see both sides, senior and junior -- and it can be fun.

『マウントなんて、面倒くさい』と思えるようになると、色々とラクになります。

'When you can think, 'Mounting is such a hassle,' it makes things a lot easier.

―― できるだけ無様な自分を、ありのままにさらけ出す

2024,江端さんの忘備録

毎日、『本当に死ぬよ』と、家族の誰かから叱られています。

Every day, my family members scold me, 'You are going to die.'

先日、『プライドが高い』と姉から指摘されました。

My sister pointed out to me the other day that I was 'proud.'

要するに、みんな「もっと手の抜け」「自分の目標をもっと低く設定しろ」と言いたいらしいです。

In short, they all want to say that I need to be more hands-off and set lower targets.

まあ、私、週末も含めて、毎日15時間くらいは、パソコンの前で何かをやっていますので、家族や姉の指摘は正しいと思います。

Well, I spend about 15 hours every day, including weekends, in front of the computer doing something, so I think my family and my sister are correct in pointing this out.

そもそも、私自身が、ワーカーホリックを批判するブログやコラムを書いてきました。

To begin with, I have written blogs and columns criticizing workaholics.

ただ、今の私は、学生と社会人の両方をやっており、過去に比類なき激務で、ここ2年くらい働き続けているのは事実です。

However, it is true that I am now both a student and a worker and have been working for the last two years with unparalleled hard work in the past.

『そんな状況で、なんで、このブログの記載を続けているんだ?』という意見が聞こえてきそうですが、これは、私に取って「息抜き」です。

'Why do you keep writing this blog under such circumstances?' but this is a 'break' for me.

このくらいの余暇がなければ、私はスタックしてしまいます。

Without this amount of leisure time, I would be stuck.

現在、EE Times Japanへの寄稿を止めさせて頂いているのは、その時間を全部、大学の研究活動に持っていかれているからです ―― もちろん、それを選んだのは私自身ですので、全て私の責任ではありますが。

I have stopped contributing to EE Times Japan because my university research activities are taking up all that time. Of course, I chose to do that myself, so it's all my fault.

-----

私:「例えば、旅行で軽井沢に行くとすると、まず軽井沢に到着することが目的だよね」

Me: "For example, if you go to Karuizawa on a trip, the first thing you want to do is arrive in Karuizawa."

嫁さん:「?」

Wife: "?"

私:「で、みんなは、よってたかって、私に『軽井沢は遠いから、近場で妥協しろ』と言っているんだよね」

Me: "And they all get together and tell me, 'Karuizawa is too far away, so compromise with somewhere closer.'"

嫁さん:「...」

Wife: "..."

私:「でもね、『軽井沢』の代りとなる『近場』を、誰も教えてくれないんだよ」

Me: "But, you know, no one can tell me of any 'nearby places' that can replace 'Karuizawa'."

嫁さん:「『止めろ』とは言うけど『では、どうすればいいのか?』は教えてくれない、と?」

Wife: "We say 'stop it,' but we don't tell you 'what I should do'"

私:「そう。つまり、誰もが、簡単に『止めろ』としか言ってくれないんだよ。止めたら、本当に止まってしまうんだけど、それ、私だけの問題に留まらないよ。本当にそれでいいの?」

Me: "Yeah. All anyone can do is tell me to 'stop.' If I stop, it stops, but that's not just about me. Are you sure that's what you want?"

嫁さん:「それも含めて『自分で考える』じゃないの?」

Wife: "Isn't that part of 'thinking for yourself'?"

私:「それを『考える労力』のコストの大きさを誰も考えてくれない。『軽井沢の代替地』を考えるコストは、相当に高いんだけど ―― 皆、それを無視して『止めろ』『止めろ』と連呼しかしないんだよね」

Me: "Nobody thinks about the magnitude of the cost of the 'effort' to 'think' about it. The cost of thinking about 'alternative sites for Karuizawa' is quite high - but everyone ignores that and calls out 'stop' and 'stop.'"

-----

皆さん。働き過ぎの人に対して、無責任に『止めろ』と連呼していませんか?

Ladies and Gentlemen. Aren't you irresponsibly calling for people overworking to 'stop'?

それ、当事者には、何のアドバイスにもなっていませんよ。

That's not any advice for the parties involved.

『止めた』後のことを何も考えていない『止めろ』のアドバイスは

'The advice to 'stop' with no thought for what happens after I 'stop' is...

―― 自分を、優しそうな人間や親切な人間に見せかけることを目的としただけの、無責任な暴力

"Irresponsible violence that only aims to make you look like a nice or kind person."

であると、最近の私は思うんですよ。

I think, these days, that it is.

反論のある人は、以下のブログを読んだ後に、私に連絡して下さい。

Anyone with a counter-argument should contact me after reading the following blog.

―― 自殺という方法で「逃げていいんだよ」

 

 

2024,江端さんの忘備録

私は、これを、"テロリズム(暴力主義)"ではなく、"ゲロリズム(嘔吐主義)"と命名したいと思います。

上記について、ちょっと調べてみました。

I did some research on the above. I read the following.

公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例

"Ordinance on the Prevention of Violent Delinquent Behaviour, etc., which is extremely disturbing to the public."

の内容を読みました。

このケースについては、このへんかな、というところを切り出してみました。

I have cut out the part where I think this is the case for this case.

「客の誘引」というのがグレーです。この点では、被告(全裸ポスターを貼った候補者)は争う余地はありそうです。

The term 'attracting customers' is grey. In this respect, the defendant (the candidate who put up the naked posters) may have a dispute.

ただ、争点は、第7条ではなく、次の7条の2だと思います。

However, I think the point of contention is not Article 7, but the following Article 7-2.

『これは、選挙ポスターであって、ピンクビラ等でない』という主張で戦う余地があります。

There is room to fight with the argument that 'this is an election poster, not a pink leaflet, etc..'

原告(検察か、あるいは都民)は、「全裸写真のポスターはピンクビラ等に該当する」と主張するでしょう。どっかのピンクビラを持ってきて、その類似性を主張するのが簡単です。

The plaintiff (either the prosecution or the metropolitan government) will argue that a poster with a naked photo constitutes a pink leaflet or similar. It is easy to bring a pink leaflet from somewhere else and claim its similarity.

この主張に対して、被告(全裸ポスターを貼った候補者)は、それに対して完全な反証をする必要はありません。

The defendant (the candidate with the naked poster) does not have to give a complete rebuttal to this claim.

原告のロジックを揺るがせれば、それで足ります。立証責任は、原則として原告側であるからです。

It is enough to sway the logic of the plaintiff. Because, as a rule, the burden of proof is on the plaintiff's side.

で、被告(全裸ポスターの候補者)の反論として、もっとも簡単な方法は『前例を証拠として提出する』です。

The easiest way for the defendant (the candidate with the naked poster) to argue against this is to 'submit precedent as evidence.'

全裸写真のポスターが、以前の選挙で使用されたという事実が「たった一つ」あれば、多分、被告が勝てます。

If there is 'only one fact'  that a poster with a nude photo in a previous election, the defendant will probably win.

普通に考えれば、かなり被告(全裸ポスターの候補者)が有利な裁判です―― 前例さえ見つけることができれば、ですが。

Usually, the case favors the defendant (the naked poster candidate) - if only we could find a precedent.

-----

もう少し調べてみました。

I looked into this a little more.

驚いたことに、第7条の2には、罰則規定の記載がありません(第8条)。

Surprisingly, Article 7-2 contains no penal provisions (Article 8).

『うそ!?』と思ったのですが、私が読んでいる条例では、確かに記載がないように読めました。

'Really?' I thought, but the ordinance I was reading did indeed state that it was not mentioned.

ということは、民事裁判では損害賠償の請求対象になるかもしれませんが、少なくとも刑事裁判では立件できないことになります(よね?)。

That means that, although they may be subject to a claim for damages in a civil court, they cannot make a case, at least not in a criminal court (right?).

とすれば、『今回のポスターのまま、選挙戦を戦う』という戦略もありえると思います。

If this is the case, the strategy could be to 'keep the posters as they are this time and fight the campaign.'

と思ったのですが、よく見直したら記述がありました(第8条4項6号)。すみませんでした。

But I reviewed it carefully and found a description (Article 8(4)(vi)). My apologies.

それでも、懲役刑の対象にはならないみたいです(第7条に限定している)。

Yet, it does not seem subject to imprisonment (limited to Article 7).

-----

全裸ポスターでの戦いを再起動することはできます ―― まあ、私は絶対に応援はしませんが。

She can restart the fight with naked posters. Well, I definitely won't support her.

繰り返しますが、私は『本気で激怒』しております。

Again, I am 'seriously outraged.'

この事件、私が生きている限り、何度でも蒸し返すつもりです。

I will rehash this incident as often as I can as long as I live.