2023,江端さんの忘備録

現在、横浜市交通局さんから提供して頂いている情報を使って、バスのリアルタイム情報を表示させる作業をしています。

I am currently working on displaying real-time bus information using information provided by the Yokohama City Transportation Bureau.

「Protocol Buffersって何? 」から、「公共交通オープンデータ」を攻略する

昨夜、コーディングを再開したら、交通データが全く表示されなくなっていました。

When I resumed coding last night, the traffic data was not showing up at all.

真っ青になって、プログラムを見直してみたのですが、障害の原因となるような箇所が見つかりません。

In a panic, I reviewed the program, however I could not find anything that could cause the failure.

散々調べた挙げく、妙な短文データが表示されているので、これをデコードして、ようやく原因が分かりました。

After much investigation, I finally found the cause of the problem by decoding the strange short text data being displayed.

―― 深夜は路線バスは走っていません

"No buses running late at nigh"

-----

まあ、バスが走っていない時間にコーディングしている私が悪いんですけどね。

Well, it is my fault for coding at a time when buses are not running.

それにしても、こんなしょーもない理由で、大切な深夜の2時間がふっとんだかと思うと、なんともいまいましいです。

Still, it's a damn shame to think that two precious late-night hours were lost for such a trivial reason.

2023,江端さんの忘備録

今夜、異動先の部署のキックオフの飲み会に参加してきました。

Tonight I attended the kick-off drinks for the department I am transferring to.

こんな私でも、節目の行事は、大切だと思っています。

『なんだかんだいって、セクショナリズムの対抗手段は、定期的な飲み会である』

Even I would like to cherish milestone events.

お開きのところで、挨拶を求められたので、一言だけ申し上げてきました。

At the close of the meeting, I was asked to say a few words.

「本日、聞いたお話は、3年間は『書きません』ので、ご安心下さい」

"I will not write about what I heard today for the next three years"

-----

一瞬、『この人、何を言っているの?』という風の顔の後で、「その"話"とは何だ?」と一斉につっこまれましたが、私はにこやかな笑顔を見せたまま、そのまま散会しました。

Just after everyone looked like, "What is he talking about?, they asked me "What is this 'talk'?" immidately. However, Smiling at them and I left soon.

今後は、節目の行事すら、呼ばれなくなるかもしれません。

In the future, I might not be called even milestone events.

2023,江端さんの忘備録

一年でもっとも嫌いな「月」を挙げろと言われれば、私は「4月」を挙げます。

If you ask me to name my least favorite "month" of the year, I will name "April".

■これまで動かなかった人々が、虫のようにわらわらと動き出すをの見るのが不快です。

- I am uncomfortable to see people who have never moved before start moving like insects.

■着なれないスーツを着て緊張した顔をしている若者が、これから挫折していくことになる現実に、気分が暗くなります。

- My mood darkens at the reality that these young men, looking nervous in their ill-fitting suits, are about to fall behind.

■この若者の中の何人かが、そう遠くない未来(とりあえずゴールデンウィークあたり)に出社しなくなり、さらに高い確率で、心の病に罹患することに憂鬱になります。

- I am depressed that some of these young people will stop coming to work in the not-too-distant future (around Golden Week for) and, at an even higher rate, will suffer from mental illness.

―― 国家レベルの「心の崩壊」が始まっている

そして、

And

■様々な人事発表で、私よりもはるかに若い人が、偉くなって、壇上から期首方針を述べているのを見るのは、気分の良いものではありません。

- It is not a pleasant feeling to see someone much younger than I am at various personnel announcements, rising to greatness and speaking from the podium about the policy for the term.

その度に、『彼と私は、何が違っていたのだろう?』と考えてしまう自分に自己嫌悪します。

Every time I do, I hate myself for thinking, 'What was so different about him and me?'

いや、判っているんですけどね。

Well, I know the reason well.

こちらのコラムでも、『あなたより優秀な後輩は、あなたの後に山ほど入社してきて、簡単にあなたの上司となります』と書いています。

In this column, I also wrote, 'A lot of juniors who are better than you will join the company after you, and they will easily become your boss.

ただ、頭では分かっているのですが、実際に知っている人が、どんどん出世(?)している様を見るのは、そこそこキツいものなのです。

I know this in my head, but it's hard to see someone I actually know moving up in the world.

-----

江端:「ついつい、『彼と私は、何が違っていたのだろう?』と考えてしまうんだよな」

Ebata: "I tend to think, 'What was different about him and me?'

嫁さん:「それは、もう『何もかも』でしょう」

Wife: "Needless to say, that would be 'everything'"

と嫁さんは言います。

My wife says,

「出世をする人は、会社に利益を与える人や、その気概を持っている人だけだよ」

The only people who get ahead are those who benefit the company and have the chutzpah to do so."

2020,江端さんの忘備録

以前の仕事の見直しが必要となっていますが、その作業を開始すると、その時の恐怖が再現されてきて、心臓がバクバクして、呼吸が苦しくなります。

I need to review my previous work. When you start the work, the fear at that time is reproduced, my heart beats, and breathing becomes difficult.

こういう症状が出るような場合、「初動」が大切なことは、自分でこれまで色々調べて知っていました。

I know that "initial response" is important, whenever I have such symptoms. Because I wrote about it in my columns.

すぐに、心療内科への電話予約を試みましたが、全ての医院で『初診は6月以降』と言われてしまいました。

Immediately, I tried to make a telephone reservation to several clinics of Department of Psychiatry and Internal Medicine, however at all the clinics I was told that my first visit was after June.

これも、連鎖的な医療崩壊の一端かもしれません。

This may also be part of the chain of medical collapse.

というか、

Rather, I am thinking that,

―― 国家レベルの「心の崩壊」が始まっている

The national level "disintegration of mental health" has begun

のかもしれないなぁ、と考えています。

2023,江端さんの忘備録

出生率の低下の一因(というか主要因)は、非婚化です。

One factor (or rather, the main factor) in the decline in the birth rate is the nonmarriage rate.

どうして、非婚化が進行しているかというと、その原因ははっきりしています。

The reasons for the growing number of unmarried people are clear.

―― 『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)の無能

"My (our) inability to verbalize the "value, merits and advantages of marriage" to young people"

です。

-----

先日、ニュースで、『非婚女性のウェルビーイングが、既婚女性のウェルビーイングを越えたことが、統計で示された』という話を聞いて ―― 『いずれ、そのデータが出てくるだろう』とは予感していたのですが ―― それでも、ショックを受けています。

The other day I heard a story in the news that 'statistics show that the wellbeing of non-married women has surpassed that of married women' -- I had a hunch that 'eventually the data would come out' -- but... -- I was still shocked.

以下の表は、ちょうど10年前に私の予測した非婚化の予想です。

The following table shows my predictions of nonmarriage just 10 years ago.

私自身は、「非婚」が、価値のある人生の選択であることは、よく理解しています。

I myself understand that "non-marriage" is a worthwhile life choice.

しかし、同時に「結婚」もまた、価値のある人生の選択であることも知っています。

But at the same time, we know that "marriage" is also a worthwhile life choice.

-----

もちろん、非婚や結婚が、自分の選択だけで決まる訳ではありません。

Of course, non-marriage and marriage are not determined solely by one's choice.

しかし、現在が「結婚」が恐しく難しい時代であることは、データを見るまでもなく分かっています。

However, we don't need to look at the data to know that "marriage" is a terribly difficult time today.

以下のグラフは、10年前の私の予測です。ざっと見たところ、非婚化は、私の予測より加速されているようです。

The following graph is my prediction from 10 years ago. At a quick glance, it appears that the rate of nonmarriage is accelerating faster than I predicted.

現在の結婚の難しさは、私の体感で、私の時代の『10倍以上』は難しく、やろうと思えば、数値で叩き出せると思います。

The difficulty of marriage today is, in my experience, 'more than 10 times' as difficult as it was in my day, and I think I could beat it out of you numerically if I wanted to.

それはさておき。

Aside from that.

-----

『結婚の価値、良さ、メリット』を、若者に対して言語化できない、私(たち)無能 ―― について異議はないのですが ――

I have no objection of "My (our) inability to verbalize the "value, merits and advantages of marriage" to young people", however,

では、私たちの時代に、『結婚の価値を、きちんと言語化してくれた先人がいたか?』だろうか、と考えてみました。

So, in our time, 'Did any of our predecessors properly verbalize the value of marriage?' I wondered.

いや、いなかったぞ。

No, they weren't there.

たった一人を除いて、誰もいなかった。

There was no one there except for one person.

「結婚って、良いものですか?」

-----

では、私(たち)は、どうやって結婚を選択してきたのか?

So how have I(we) chosen to get married?

当時の人も、私たちと同様に、結婚の価値を言語化することはできなかったけど、『私は、結婚していた"その人"を信じることができた』とは言えると思うのです。

People then, like us, could not verbalize the value of marriage, but I think we can say, "I could believe in the 'person' who were married to".

では、"その人"とは誰か?

So, who is "the person"?

それは、親であり、先輩であり、高齢者であり、社会でした。

It was parents, seniors, the elderly, and society.

私(たち)は、結婚を支持する(または同調圧力をかけてくる)社会を、とりあえずは信じていたのです。

I (We) believed, for the time being, in a society that supported (or was sympathetic to) marriage.

-----

この考え方を拡張していくと ――

Extending this idea --

非婚化とは、

What is nonmarriage?

- 結婚を望まない人の価値観を認めず、

- Not recognize the values of those who do not wish to marry,

- 結婚を望む人の望みを叶えられない社会を作り(あるいは、その社会を放置し)、

- Create (or leave in place) a society that fails to fulfill the desires of those who wish to marry,

- 結婚の価値を、自分の言葉で語ることもできない、

- Not speak of the value of marriage in his own words,

そういう、無能な私(たち)に対する「痛烈な批判」である、という結論に帰着する訳です。

I can only conclude that this is a "scathing criticism" of my (our) incompetence.

2023,江端さんの忘備録

「暴力の人類史」という番組を見ました。

I watched a program called "A Human History of Violence."

題目から期待していた内容とは真逆で、「人類の暴力は減少し続けている」という内容でした。

The content was the exact opposite of what I expected from the title: "Human Violence Continues to Decrease".

しかし、私は『近代においては、戦争が、その分を喰っているんだろう』と思っていたのですが、戦争による死者数も減っているという内容でした。

But I thought, 'In modern times, war has probably replaced that,' but the number of deaths of war seems also to be decreasing.

暴力事件や戦争ニュースばかりで惑わされがちですが、数百年間のオーダーで見た時、人類は、暴力という本能を、理性という知性で押さえ続けてきた、ということです。

We are often misled by news of violent incidents and wars, but when viewed on the order of hundreds of years, humanity has continued to suppress its instinct for violence with the intelligence.

人類は、愚かな方向にのみ向いているように見えますが、案外そうでもないらしいです。

We apt to think that humanity seems to be oriented only in a foolish direction, but not so surprisingly

久々にホッする内容のドキュメンタリーでした。

It has been a long time since I was relieved by the content of this documentary.

ですが、やっぱり番組の題目は良くないと思う。

But I still think the title of the program is not proper.

-----

あ、そういえば、

―― 法律とは、「数学の証明」あるいは「システムのプログラミング」と同じである

Oh, by the way, the book mentioned here has arrived.

で記載した本が届きました。

管理システム(シビュラシステム)で守られるだけでは、人類として、ちょっと情けないですよね。

It is a bit woeful for us, as a human race, to just be protected by a management system (Sibyla system).

2023,江端さんの忘備録

日常的にChatGPTを使い倒しています。

I use ChatGPT on a daily basis.

「珍しく本当に役に立ちそうなAI技術」と認めています。

I admit "It's a rare AI technology that could be really useful".

しかし、ChatGPTは、(現時点では)『分からなくても答えを捻り出す』という悪いクセがあります(かなり見抜けるようになってきましたが)。

However, ChatGPT has a bad habit (at the moment) of "twisting answers even not knowing them" (although I'm getting pretty good at spotting them).

ですので、論文の要約などを語らせる時には、ダブルチェック用に使っています。

So I use it for double-checking when I have them talk about summaries of papers, etc.

-----

ChatGPTのアプリケーションで、私に衝撃を与えたのが、コレです(YouTubeに飛びます)

One application of ChatGPT that struck me was this one (jump to YouTube).

ChatGPTによる英会話の対話授業です。

This is an interactive class for English conversation by ChatGPT.

スマホで会話のキャッチボールをすることができて、その会話に違和感がない。

I can catch a conversation on my phone and feel comfortable with that conversation.

どっかの会社のマヌケなChatBotとは比較になりません。

It cannot be compared to some company's dumb ChatBot.

-----

私は生れて始めて『AIによる廃業』の予感を感じました ―― 最初の犠牲者は、語学教師です。

For the first time in my life, I had a premonition of "AI out of business" -- the first victims will be language teachers.

だって、英語が当たり前にしゃべれないような教師が、教育現場で英語を教えている国なんて、我が国だけですよ。

Japan is the only country in the world where teachers who do not speak English teach English in an educational setting.

AI技術のプログラムを組めない奴が、AI技術のプログラミングを語っているのと同じくらい滑稽です(ええ、はっきり言って、私は、そういうやつらを"バカ"にしているのです)。

It is as ridiculous as someone who can't program AI technology talking about programming AI technology (Well, to be clear, I am making fun of them).

上記の映像を見て頂ければ明らかですが、そんな教師より、ChatGPTの方がはるかに"マシ"です。

As the above video clearly shows, ChatGPT is much "better" than such teachers.

-----

私、以前、英語の本質は「コミュニケーション」ではなくなり、単なる「インターフェース」になるという預言をしてきました。

I, previously, have prophesied that the essence of English will cease to be "communication" and become merely an "interface".

英語が機械とのインターフェースになる日

それは、人間の内面も外面も「属性」として纏められた上で、さらにそれらの全てがスルーされて、「その人」と「私」の関係性は「価値があるか/ないか」のみの価値観で支配される世界観になる、という預言です。

Both the inside and outside of a human being are put together as "attributes" and then all of them are further passed through and the relationship between "that person" and "I" becomes a worldview governed only by the value of "is/is not worth it".

位置情報サービスからインタフェース社会へ

ところが、このChatGPTの語学教育機能は、私のこの「インタフェース世界観」を、すっかり低次元にまで落してしまったのです。

However, the language education function of ChatGPT has completely reduced this "interface worldview" of mine to a lower level.

つまり、「機械(コンピュータ)に語学を教えてもらう」ことで、「機械(コンピュータ)とコミュニケーションを行う手段」を習得することになった、ということです。

In other words, by "having a machine (computer) teach you a language," you have acquired "a means of communicating with a machine (computer).

纏めますと、『英語のコミュニケーションにおいて、「人間」が介在する意味が失われた』 ―― ということです。

It means that the significance of "human" intervention in English communication has been completely lost.

2012,江端さんの忘備録

私が、位置情報サービスの研究を行ってきたという話は、すでに何度か致しました。

この研究を進める上で、最も大変だったことは、技術開発ではありませんでした。

傲って(おごって)いると思われると嫌なのですが、詰るところ、技術というものは、金と人があれば、ある程度まではなんとかなるものなのです。

-----

位置情報サービスの研究の最大の敵は「嫌悪感」でした。

いわゆる「どこにいるか第三者に知られるのが嫌」という奴です。

「プライバシー」という言葉で良く語られてましたが、この「嫌悪感」なるやつは、まったく異なる観点から、我々の研究を技術開発を徹底的に邪魔しまくりました。

『そんな、プライバシーの侵害になるサービスが流行る訳がない』だの『人格権の侵害』だの、と、まあ色々言われて、研究の邪魔になること、まあ果てしなかったこと。

-----

私は、その度に思ったものです。

「あんたは、あんたの時間に、突然、予告もなく割り込んで、プライバシーを平気で破壊する機械 ―― 携帯電話 ―― を持ち歩いているが、それは良いのか?」

とか、

「世界中の地図を開示され、さらに自宅の外観写真まで公開されて、大騒ぎしていたのに、今は、もうどうでも良くなったのか?」

とか、

「殆どの駅に、ほぼ間断なく設置されている監視カメラは、あんたの顔を完璧に記録しているが、これは気にならないのか?」

とか。

私が不愉快に思うのは、プライバシーを標榜するくせに、その取扱に一貫性がなく、論理破綻していることです。

-----

しかし、まあ、「嫌悪感」とはそういうものだということは理解しています。

完璧に論理的であることは、人間であることを否定するようなものでしょうから。

それと、年頃に至ってない娘を持つ父親としては、娘達の位置情報は勿論、電話、メールアドレス、その他、ありとあらゆる情報が、第三者に漏洩することは、やはり心配ではあります。

とは言え、我々の存在している場所が完全に把握され、第三者に共有されることは、時間の問題だと思います。

#Facebookで、私はこれを確信しましたね(後日語ります)。

-----

では、ここで一つのテーゼを提供してみたいと思います。

世界の全ての人間の位置情報が、全て開示された世界において、何が起こるか?

私には、一つの仮説があります。

「どーでも良くなる」

-----

我々は他人の行動やプロセスには興味がなくなり、

その人の嗜好や属性も気にならなくなり、

その人と私との間におけるインターフェースだけが重要な要素になる、と。

隠されない(隠すことができなくなった)本人のプライバシーは、本人の属性としての個性と同化します。

その気の遠くなるような膨大な種類の価値観は、もはや、その人が「何を嗜好しているか」という観点を消滅させてします。

ただ、「その人」と「私」の関係性は、「価値があるか/ないか」のみの価値観で支配される世界になる、ということです。

-----

うーん、これでは良く分からないか。

では、卑近な例ではあるが、実施例を提示してみよう。

例えば、

「ゴスロリの衣装を着ている上司(男性)に、書類の決裁の印鑑を貰いに行く」

「パンクファッションをしている銀行員に、融資の相談をする」

「幼女趣味であることが分っている社長の会社に、入社する」

というイメージでしょうか。

# うーん、上手くないなぁ・・・。まだ私も整理しきれていないのです。

要するに、ありとあらゆる人間としての属性を切り捨てた、究極の「インタフェース社会」の具現化、と言えるものになるのだろう、と考えています。

2013

私は、基本的に言語以外のコミュニケーション(身振り、手振り)で、多くの国で何とかしてきました。

もちろん、ビジネスでは通用しませんが、旅行程度であれば、世界中どこでもなんとかしてみせる ―― という、漠然とした自信があります。

ですので、私は、言語に関しては「語彙」を重視する立場で、「発音」など本当にどうでもよいと思っていました。

しかし、先日のNHKのラジオ英会話番組で、私のこの考え方を根本から破壊しかねない事例が紹介されていました。

―― 英語のコミュニケーションの相手は、「人間」ではなく「機械」になる

-----

確かに、覚えがあります。

米国赴任中、電話をつかって予約をしようとしたとき、電話自動応答システムが対応してきて、色々と質問をしてきました。

『あんたは、何をしたいんだ。次の1~5の中から選べ』

と、まあ、この程度はよいのですが、

『どの空港から、どの空港へ、何日の何時の飛行機に乗りたいのか』

との、問いに対する自動音声システムは、ほぼ100%、

『ごめん。わかんない。もう一度言ってくれないかな(I am sorry, I don't understand what you said. Would you please try it again?) 』

と、の応答してくる。

で、同じ質問を三回された挙句、"Sorry, See you again" と言われて、一方的に電話を切られる。

そして、電話の受話器を持ちながら、呆然と立ちすくむ私がいる、と。

-----

相手は自動音声システムですから、身振り手振りが通じないのは当然として、聞き返し(Pardon?,Sorry?) や、「私は、あの有名な日本人なんだ(I am a Japanese, you know well)」が、通じない。

これは辛い。

これは、いわゆる私が主張してきた、「江端メソッド」を根底から破壊されかねないトレンドと言えましょう。

-----

私は、以前、寄稿コラムで、「日本の製造メーカーですら、日本語のマニュアルを作らなくなった」というお話をしました。

このような潮流が、自動音声システムにまで拡張しないと、誰が断定できるでしょうか。

コールセンタの無人化は、経費削減の観点から、絶対に止まりようがありません。これは、システムのエンジニアとして断言します。

そして、多言語対応なんぞ論外。対応言語を一元化したいと思うのは当然のことです。

TPP等によって、生保、医療、その他の分野のサービスが日本への流入してくることは確定でしょう。

日本語対応するが莫大な経費がかかる企業が勝つか、日本語対応しないが安価なサービスを提供できる企業が勝つか、今の段階では断言できません。

-----

我々には2つの道があります。

A:徹底的に英語の、特に発音に関する教育を徹底的に「破壊」して、機械とのコミュニケーションの芽を今のうちに手折る、という戦略。

B:機会とのコミュニケーションを前提に、発音を最重視する英語学習にシフトする戦略

私としては、どっちの対応も嫌です。

私の第三の戦略は、「C:このようなトレンドが、あと10年来ないことをひたすら祈り続ける」です。

2023,江端さんの忘備録

メルトダウン File.8 「後編 事故12年目の“新事実”」を見ました。

I watched "Meltdown File.8 "Part 2: New revelations 12 years after the accident""

茫然自失(ぼうぜんじしつ) ―― というのでしょうか。

I guess I could call it "stupefaction".

『テレビを見ながら、立ち竦(すく)む』という、という体験をすることになりました。

I had to go through the experience of 'standing there, stunned, watching TV.

-----

この番組の要旨を、乱暴に3点で纏めます。

I will summarize the gist of this program in three roughly different points.

(1)あの消防隊員の皆さんの文字通り『命をかけた』原子炉への給水が、逆にメルトダウンを加速することになった

(1) The water supply to the reactor that the firefighters literally "risked their lives" for accelerated the meltdown.

(2)原子炉の圧力を下げる「ベント」は、あの段階では「やらない方がよかった」

(2) "Venting" to reduce reactor pressure "should not have been done" at that stage

(3)ところが、上記(2)によって、原子炉の圧力が下がり、その結果、まったく予想していなかった貯水場から水が引き上げられて、結果として、溶解した燃料を冷やすことになった

(3) However, (2) above caused the reactor pressure to drop, resulting in water being pulled up from the water reservoir, which was completely unexpected, and consequently cooling the dissolved fuel.

つまり ―― その時点において「もっとも良い」と判断した選択が「最悪の事態を導き」、その「最悪の事態が、結果としてさらなる最悪の事態を防いだ」ということであり、

In other words -- the "best" choice at the time "led to the worst," and that "worst prevented further worsts" as a result.

私にとって、最大の衝撃は、

For me, the biggest shock was, that,

『システム制御を行う人間の意図と全く関係なく、勝手に事態が進み、勝手に停止した』

"The situation that proceeded on its own, and then stopped on its own, completely beyond the intentions of the people controlling the system"

ということです。

これは、原子力を制御するエンジニアにとって『完全敗北』といっても過言ではありません。

It is no exaggeration to say that this is a 'total defeat' for the engineers who control nuclear power.

-----

原子力発電所の運用については、電力会社や委託先の大学で、考え得る限りの事故シミュレーション(模擬試験)を行なっていると言われています。

It is said that the power companies and the universities to which they outsource the operation of nuclear power plants conduct every conceivable accident simulation.

シミュレーションの実施以前に、そのような事故シナリオを考え出すストレスは、想像を絶する苦しい作業だと思います。

I know that the stress of coming up with such an accident scenario prior to conducting the simulation is an unimaginably painful task.

しかし、現実の事故は、そのような膨大なシミュレーションの想定を、易々(やすやす)と乗り越えて、やって来るのです。

However, real accidents easily overcome such a huge number of simulation assumptions.

-----

以前から申し上げておりますが、制御システムというのは、自動車であれ、飛行機であれ、発電所であれ、ロケットであれ、繰り返し失敗を続けることで、その安全性や信頼性を、少しずつ向上させていくものです。

As I have said in the past, control systems, whether for automobiles, airplanes, power plants, or rockets, gradually improve their safety and reliability through repeated failures.

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

ところが、「原子力発電所」だけは、この制御システムの大原則が使えない。

However, only "nuclear power plants" cannot use this major principle of control systems.

失敗のリターンが、メチャクチャにデカイからです。

Because, the return on failure is huge.

■事故から12年経った今でも、2万人が避難生活を続けている

"Twelve years after the accident, 20,000 people are still living in evacuation shelters"

という、現状の悲劇は勿論ですが、

This is, of course, the tragedy of the current situation, however,

■今回の事故の最悪ケースでは、東日本の全てが立ち入り禁止地区になっていた

"In the worst case scenario of this accident, all of eastern Japan would have been a no-go zone"

ことを、否定できる人間はいません。

No one can deny this.

-----

という訳で、私は、いつも通りの結論に至ってしまうのです。

So I come to the same conclusion as usual.

―― 日本国内において、生涯で2~3回は原発事故に遭遇し、最低1回は放射能汚染被害を受ける

私達の取り得る2つの未来