2022/03,江端さんの忘備録

私は夜が遅いですが、朝も遅いです。

I am a late night person, but I am also a late morning person.

私が起きてくる時には、家の中には誰もいないことがほとんどです。

Most of the time when I wake up, there is no one in the house.

-----

先日、連続して3日間、嫁さんのベッドの読書灯がつけっぱなしでした。

The other day, the reading light in my wife's bed was left on for three days in a row.

読書灯が消えていた日は、クローゼットの電灯がつけっぱなしでした。

On days when the reading light was off, the closet light was left on.

これ、何かの示唆? 暗喩? 暗号?

Is this an indication of something? A metaphor? A code?

―― 何か、マズいことしたっけ?

"Did I do something wrong?"

と、青冷めてきました。

I was getting blue cold.

何気ない風を装い、嫁さんに尋ねてみたところ、『単なる消し忘れが続いただけ』だそうです。

I pretended to be casual and asked my wife about it, and she said, 'I just kept forgetting to turn it off.

-----

ところで、これ、信じていいんですよね?

By the way, I believe this, don't I?

2022/03,江端さんの忘備録

米国の前大統領、トランプ大統領に関して、日本のマスコミは、連日、

With regard to the former U.S. President, President Trump, the Japanese media has been reporting the following news day after day.

―― 明日にでもトランプ大統領が罷免・弾劾される

"President Trump will be removed from office and impeached tomorrow"

てなニュースを流し続けていました。

結局、彼は罷免も弾劾もされず、司法による起訴もされていません(民事に関しては知らんが)。

After all, he has not been removed from office, impeached, or prosecuted by the judiciary (Though I don't know about the civil trial).

つまり、日本のマスコミが流していたニュースは、ことごとく、的を外していた ―― というよりは、

In other words, the news that the Japanese press was spreading was, at every turn, missing the point -- or rather,

『日本人にウケの良いニュースを流し続けていた』

"They kept on releasing news that was popular with the Japanese"

ということのようです。

なぜなら、トランプ大統領は、日本人(私を含み)に、評判良くなかったですから。

Because President Trump was not well-received by the Japanese people (including myself).

ちなみに、マスコミが、これらのニュースの内容や結果に対して『自己批判をした』という話は、寡聞にして知りません。

Incidentally, I don't know of any story of the media 'self-criticism' of the content or results of these news items.

-----

ですので、今回の、ロシアによるウクライナ侵攻についても、『日本人にウケの良いニュースを、優先的に流し続けているかもしれない』と考えておいた方が良いかもしれません。

Therefore, it may be a good idea to consider that "news that is popular with the Japanese people may continue to be broadcast on a priority basis" with regard to the Russian invasion of Ukraine.

特に、「ウクライナ軍優勢」の話は、特に注意した方が良いと思います。

In particular, we should pay special attention to the "Ukrainian military superiority" story.

そのニュースは、私たち日本人に「ウケが良い」からです。

This is because the news is "popular" among us Japanese.

-----

私は、後で恥をかくのが嫌いなので、あまり政治的な発言はしないようにしています。

I try not to make too many political statements because I don't like to be embarrassed later.

政治的な発言をすると決めるときは、後になって他人のせい(例:ネットニュース等)にすることがないように、自分なりの判断基準を決めておきます。

When I decide to make a political statement, I set my own criteria so that I do not later blame others (e.g., Internet news, etc.) for my decision.

自分なりの判断基準とは、例えば、利己主義とか、あるいはニュースソースの発信場所の比較です。

もし、あなたの人道主義に訴えないのであれば、私は、あなたの利己主義に訴えます:ウクライナ市民の未来は、Leafletの未来です

My own criteria are, for example, self-interest or a comparison of where the news source originates.

-----

『BS世界のドキュメンタリー「女王とクーデター」』を見ました。

I watched "BS World Documentary 'The Queen and the Coup'".

めちゃくちゃ面白かったです。

It was so much fun.

米国政府が、英国政府に黙って『エリザベス2世の名前を使って、当時のパーレビ国王の国外脱出を思い留まらせた』という陰謀が、丁寧に説明されていました。

The conspiracy, in which the U.S. government, without telling the British government, "used the name of Elizabeth II to discourage the then King Pahlavi from fleeing the country," was carefully explained.

政敵を倒す為に、賄賂を使って、偽情報(今で言うとこのフェイクニュース)をバラまくという話などが満載で、『映画より面白い』と思いました。

I thought it was 'more interesting than the movie' because it was full of stories about bribes and spreading disinformation (now called this fake news) in order to defeat political opponents.

-----

米国のインテリジェンスによる国家転覆の話は、パっと思い出せるものでは、グアテマラ、キューバ、チリ、ニカラグアがあります。

Stories of state overthrow by U.S. intelligence that I can quickly recall include Guatemala, Cuba, Chile, and Nicaragua.

ベトナムの軍事侵攻で派手に転けてから、米国は表立っては、軍事侵攻はやらず(思い出したようにやっていますが(例 湾岸戦争、イラク戦争))、基本的には、インテリジェンスで、近隣国家に、ちょっかいをかけ続けています。

Since its spectacular military invasion of Vietnam, the U.S. has not overtly launched military invasions (although it does so when it remembers (e.g., the Gulf War and Iraq War)), but has basically continued to meddle with neighboring countries through intelligence.

ロシアだって、相当な規模と能力を持つインテリジェンスを持っているだろうし、サイバー攻撃では世界トップクラスでしょう。

Even Russia would have intelligence of considerable size and capability, and would be one of the best in the world at cyber intrusion.

ですから、

So I think,

―― 何やってんだ?

"What is Russia doing?"

と思います。

インテリジェンスでもサイバー攻撃もやらずに、いきなり他国に武力で流れ込んだのだとしたら ―― もう文句のつけようのないほどの『バカ』だと思います。

If they suddenly flowed into another country by force of arms without doing any intelligence or cyber attacks -- I think they are now unquestionably 'stupid'.

多分、試みたけど、上手くいかなったのかな、と思っています。

Maybe they tried, but it didn't work out, I think.

-----

『1940年のヨーロッパの戦争映画』のような酷い風景や人々の境遇を、2022年の現在に再現する―― その前世代的なアプローチに、私は、心底うんざりして、腹を立てています。

I am truly disgusted and offended by the pre-generational approach of recreating the terrible landscapes and conditions of people in the present day, in 2022, as in "European war movies of 1940."

あの「無礼な後輩」が、言っていましたが、

As that "rude junior" said...

―― 『宇宙戦争』とまでは言わないまでも、『サイバー戦争』くらいのことが、できんかったのか

"Couldn't they have done something more like "cyber warfare", if not "space warfare"?"

本当にその通りだと思いました。

I do agree with him.

2022/03,江端さんの忘備録

以前から、私が、昔、住んでいた東京都町田市鶴川は、

I have long thought that Tsurukawa, Machida City, Tokyo, where I used to live,

―― クリミア半島に似ている

"resembles the Crimea Peninsula".

と思っていました。

-----

地図を見比べてみると ――

Comparing the maps,

「こどもの国」は「セバストポリ」

"Kodomo no kuni" and "Sebastopol"

「緑山フットサルパーク」は「エフトパリア」

"Midoriyama Futsal Park" and "Eftparia"

に該当する感じです。

I feel they apply.

まあ、鶴川には、海(黒海)はありませんが。

Well, Tsurukawa has no sea (Black Sea).

鶴川地区だけでなく、東京都の行政区としては、多摩地区全体が非常に「不自然な地形」をしているように感じていました。

Not only the Tsurukawa district, but the entire Tama area seemed to have a very "unnatural topography" for an administrative district of Tokyo.

-----

で、ちょっと調べてみたのですが、

So, I did some digging, I found the following line.

「明治26年4月1日、東京府の水道である玉川上水の水源確保、水質管理が行えるよう、三多摩地域(西多摩・北多摩・南多摩)は神奈川県から東京府へ移管された」

"On April 1, 1893, the three Tama areas (Nishitama, Kita-Tama, and Minamitama) were transferred from Kanagawa Prefecture to Tokyo Prefecture in order to secure a water source and control water quality for Tamagawa Josui, Tokyo Prefecture's water supply"

とのことですが、『そのロジック、ちょっと無理がないか?(鶴川地区は絶対無理)』と思って、さらに調べてみると、やっぱり出てきました。

However, I thought 'Isn't that logic a bit of a stretch? (absolutely impossible for Tsurukawa area)" So I looked further and found it.

「自由民権運動の中心地だった三多摩(西多摩、南多摩、北多摩)を神奈川県から東京府で移すことで、自由党の勢力を弱めるための策とも考えられており」

"It is believed that this was a measure to weaken the influence of the Liberal Party by transferring the three Tama areas (Nishitama, Minamitama, and Kitatama), which had been the center of the Liberal Civil Rights Movement, from Kanagawa Prefecture to Tokyo Prefecture."

ほらー、やっぱりーーー

See? I knew it!

で、

And, it seems that

「(当時は)自由党系県議会議員により、(神奈川県側から、東京都への移管に対する)強力な反対運動が行なわれた」

"At the time, the Liberal Party members of the prefectural assembly strongly opposed the transfer to the Tokyo Metropolitan Government"

だ、そうです。

-----

さらに調べてみたのですが ――

I looked into it further--

三多摩自由民権運動の最高指導者である、石坂昌孝(1841-1907)は、第1回衆議院議員総選挙(神奈川県小選挙区 神奈川3区)初当選しております。

Ishizaka Masataka (1841-1907), the supreme leader of the Mittama Liberal Civil Rights Movement, was first elected to the House of Representatives in the first general election (Kanagawa Prefecture primary election, Kanagawa Ward 3).

しかし、第3期、4期は、東京13区で当選しています。

However, he was elected for his third and fourth terms in Tokyo's 13th ward.

つまり、

In other words,

『選挙区を強制的に変更させることによる、政府にとっては、やっかいな野党(自由党)の切り崩し』

"The government was trying to cut off the opposition (Liberal Party) by forcing them to change their constituencies"

これが、多摩地区の東京都移管の裏の目的だったようです。

This seems to have been the purpose behind the transfer of the Tama area to the Tokyo Metropolitan Government.

-----

いずれにしても、国家であれ、市町村であれ、『変な形をした行政地区』があれば、先ずは『過去の政争(または戦争)』を疑ってみると良いと思います。

In any case, if there is a "strangely shaped administrative district," whether it is a state or a municipality, it is a good idea to suspect "political strife (or war) in the past" first.

2022/03,江端さんの忘備録

『インターネットの時代であっても、国家による情報統制(制御)は可能』という現実にガッカリしています。

I am disappointed in the reality that "even in the age of the Internet, information control by the state is possible.

30年くらい前、私は、"World Peace on the Internet(インターネットによる世界平和)"という理念を持っていました。

About 30 years ago, I had a philosophy called "World Peace on the Internet.

しかし、世界平和どころか、メールや掲示板、そしてSNSによって『匿名性を悪用した誹謗・中傷の日常化』や『為政者による民衆の扇動ツール化』を、目の当たりにすることになりました。

However, instead of world peace, I am witnessing the "daily use of slander and libel through the abuse of anonymity" and "the use of political parties as tools to incite the people" through e-mail, bulletin boards, and social networking services.

これが第1の挫折でした。

This was the first setback.

そして、今、"World Citizen on the Internet(インターネットによる世界市民)"という理念が、見事に壊されています。

And now the "World Citizen on the Internet" philosophy is being spectacularly destroyed.

第2の挫折、絶賛進行中です。

The second setback, to rave reviews, is underway.

-----

私、以前、通信網に関する研究もやっていたので、

I used to do research on telecommunication networks, so I know the following

『情報は、雲(クラウド)からやってくるものではなく、むしろ、それは、「水道管」のイメージに近い』

Information does not come from the cloud; rather, it is more like the image of a "water pipe."

ということを、知っています。

どの国にも、IPXという、国内外の情報を経由する「水道の元栓」みたいなものがあります。

Every country has something like an IPX, a "main valve" through which domestic and international information is routed.

そこを押さえれば『情報の鎖国状態』が、簡単に作れることは、知っていました。

I knew that we could easily create a "state of information seclusion" as long as a power controls IPX.

―― まあ、そういうことをする政府が出てくるとは思えないけどね

"Well, any government do not that"

などと、のん気に考えていたのですが、結果として、本当に、私はのん気でした。

I thought I was being carefree, but I really was carefree.

-----

例えば、中国政府は、あの広大な大陸で、見事なほどの「情報統制システム」を完成させました。

For example, the Chinese government has perfected a brilliant "information control system" on that vast continent.

実際に、私、尖閣諸島問題の渦中に中国の広州に出張していた時、このシステムの影響をモロに喰らったことがあります。

In fact, when I was in Guangzhou, China on a business trip during the Senkaku Islands issue, I was severely affected by this system.

日本のサイト(私のWebの管理システム)にアクセスできないので、ホテルのセキュリティに『通信障害なので見て欲しい』と、部屋に来て貰ったことがあるのですが、

I once had a hotel security come to my room because I couldn't access a Japanese site (my web management system), and I said, 'It's a communication problem, I need you to look at it.

パソコンを覗き込んだ彼の表情 ―― 苦笑いするような顔 ―― を見て、一瞬に状況を察しました。

I looked at his expression as he looked into the computer -- a bitter smile on his face -- and instantly knew what was going on.

ロシア政府も、海外情報の流入阻止を実現しているようです。

The Russian government also seems to have achieved a block on the inflow of information from abroad.

相当に高い技術と人材、そしてコストがかかっていると思います。

I believe that considerable high technology, human resources, and costs are involved.

ITエンジニアとしては、そのタスクに対して敬意を払えるレベルです ―― その是非はさておき。

As an IT engineer, I have a level of respect for that task --- leaving aside the pros and cons of this.

-----

私に第3の挫折があるとすれば「歴史改竄」です。

If I have a third setback, it is "falsification of history".

現在、戦争当事国であるロシアが、国民の支持を得るために情報統制するのは、まあ、ある意味当然と言えます ―― その是非はさておき。

Now that the Russian government is a party to the war, it is, in a sense, natural for the Russian government to control information in order to gain public support -- the pros and cons aside.

問題は、戦後です。

The problem is postwar.

現在、市民のレベルでさえ、戦争の情報が蓄積されています。

Today, even at the civilian level, information about the war is accumulating.

これが戦後に公開されれば、普通に考えれば、現政権は倒れます ―― 倒れるはずです。

If this is made public after the war, the current government would normally fall -- I think.

-----

ちなみに、「歴史改竄」は、国家権力の重要な仕事です。

Incidentally, "historical falsification" is an important task of state power.

我が国にも『日本書紀』という、現在の我が国の基盤となっている『歴史改竄の大著』があります。

Japan also has a "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan), a "great book of historical falsification" that is the foundation of our country today.

-----

問題は、この「歴史改竄」をITレベルで実現する、ということです。

The problem is that this "falsification of history" is achieved through IT.

いわゆる「"天安門事件"では検索できない」という、アレです。

This is what is called "Tiananmen Square Incident" search is not available.

とすれば、「"ウクライナ侵攻"では検索できない」も、十分に可能である、ということです。

If this is the case, then it is also going to be quite possible that the search cannot be done for "invasion of Ukraine".

結局のところ、『情報は国家によって統制される運命にある』ということで、

After all, 'information is destined to be controlled by the state.'

"World Citizen on the Internet(インターネットによる世界市民)"

"World Citizen on the Internet"

などは、「江端の寝言」に過ぎない、が、いずれ確定することになるわけです。

is nothing more than "Ebata's bedtime story," which will be confirmed in due course, after all.

-----

では、もし我が国が戦争当事国になった時、日本政府もIPXを制圧するだろうか?

So, if our country were to become a party to a war, would the Japanese government also control IPX?

私はネガティブです。

I am negative on this hypothesis.

海外からの英語や外国語による情報は、日本国内で上手く拡散されることはないように思えます。

It seems to me that information from abroad does not spread well in Japan.

なぜなら、我が国には『英語に愛されない日本国民』という、強固なファイアウォールがあるからです。

This is because our country has a strong firewall of "Japanese citizens who are not loved by English".

2022/03,江端さんの忘備録

昨日、くだんの『無礼な後輩』と、3月のコラムについての構成案の検討を終えた後で、ロシアのウクライナ侵攻の話になりました。

Yesterday, after finishing discussing the proposed structure of my March column with my "rude junior," we got to talking about Russia's invasion of Ukraine.

彼によれば、

He was acclaimed highly in the following phrase,

『Leafletの開発者に、避難先からキエフに戻ってもらって、これからも、Leaflet開発に励んで頂く』

の中のフレーズ、

"If an appeal to humanity doesn't work for you, I'll appeal to your egoism: the future of Ukrainian citizens is the future of Leaflet."

(もし、あなたの人道主義に訴えないのであれば、私は、あなたの利己主義に訴えます:ウクライナ市民の未来は、Leafletの未来です)

を絶賛していました。

私もこのフレーズ、大好きなので、再掲してみました。

I love this phrase, too, so I reposted it.

私が、「人道主義」や「人間性」や「道徳」や「公共の利益」を、人様に説くような資質を持っていないことは、ご存知の通りです。

You know that I do not have the qualities to preach "humanitarianism" or "humanity" or "morality" or "public interest" to others.

もし一回でも「人道主義」を口にすれば、その後の人生において、それが自分に纏(まと)わりついてくるに違いない ―― という、変な思い込みもあります。

I have a strange belief that if I say "humanitarianism" even once, it will stick with me for the rest of my life.

だからこそ、『「利己主義」というイクスキューズ(いいわけ)』は、私のような人間には、最大のギフトになるのです。

That is why the "excuses of 'selfishness'" is the greatest gift for people like me.

----

という訳で、本日の結論ですが、

So here's my conclusion for today.

―― もし、私の「利己主義」を発動させたいのであれば、私(江端)が無視できないほどの優れたOSSを開発をすべきである

"If you want to invoke my "selfishness", you should develop OSS so good that I (Ebata) cannot ignore it!"

と言うことです。

That's it.

現在のところ、私の「利己主義が発動しそうな国」は、

At present, my "countries where self-interest might be triggered" are

米国(PostgreSQL,Gun Emacs, C/C++、golang、AWS)、フィンランド(Linux), スイス(u-blox),イギリス(Raspberry Pi)ですね。

USA (PostgreSQL, Gun Emacs, C/C++, golang, AWS), Finland (Linux), Switzerland (u-blox),UK (Raspberry Pi).

この理屈で言えば、私は『日米安保"支持"』 ―― どころか『日米安保"絶賛"』になります。

By this logic, I am not only a "supporter" of the Japan-U.S. Security Treaty, but also a "praise" of the Japan-U.S. Security Treaty.

もっとも、私の支援くらいで、どうこうなるものでもないででしょうが、

I know that my support will not be enough to help them, however.

『World Peace Through OSS (OSSによる世界平和)』

"World Peace Through OSS"

というフレーズが、心に響く人間(ITエンジニア)は、我が国にもそこそこいると思います。

I think there are many people (IT engineers) in our country who are moved by the phrase.

2022/03,江端さんの忘備録

昨日、結婚記念日でした。

Yesterday was our wedding anniversary.

仕事から帰ってきた嫁さんを、駅でピックアップして、そのまま夕食を外食に向いました。

I picked up my wife from work at the station and headed out for dinner.

車を走らせながら、店を選ぶことにしましたが ―― 「マック」「サイゼ」「バーミヤン」はないとしても、「丸亀製麺」「立川マシマシラーメン」には、ちょっと引きつけられました。

As I drove around, I decided to choose a restaurant -- even though there was no "Mac", "Saizeria", or "Bamiyan", I was a bit drawn to "Marugame Seimen" and "Tachikawa Masashi Ramen".

とは言え、結婚記念日に、これらはないかな、と思いました。

However, as a wedding anniversary, I thought it was out of the question.

回転寿司と、中華料理の2つに絞られたのですが、結局、後者にしました。

The choice was narrowed down to two options: conveyor-belt sushi and Chinese food, but in the end we decided on the latter.

2人で、四川鍋(真っ赤な激辛鍋)を、炒飯と合わせて食べててきました。

Two of us ate Szechuan hot pot (bright red hot pot) with fried rice.

-----

江端家は、私の影響(激辛のカレーを大量に作る)もあり、大抵の辛い料理は、問題がありません。

The Ebata family has no problem with most spicy food, partly due to my influence (I make a lot of very hot curry).

娘によれば、友人と辛いものを食べても、『辛いねー』を共感できなくなっている、とクレームを受けております。

According to my daughter, she complains that she is no longer able to empathize with 'spicy food' when she eats spicy food with her friends.

2022/03,江端さんの忘備録

かなり昔になりますが、私、

It was a long time ago, but I wrote a column, whose title was

『日本の電力は足りているのか?――“メイドの数”に換算して、検証してみる』

'Is There Enough Electricity in Japan? --Let's try to verify it by converting it into "the number of maids"'

というコラムで、大停電 ―― ブラックアウト について書きました。

about major power outage -- "blackout".

私の予想では、日本におけるブラックアウトの発生は「真夏」でした。

In my estimation, the blackout in Japan will occur in "mid-summer".

まさか、地震 → 発電所停止 → 寒波 → 真冬のブラックアウト で、その危険がやってくるとは予想もしていませんでした。

I never expected that the danger would come in the form of an earthquake → power plant shutdown → cold wave → midwinter blackout.

『電力逼迫警報』です。

The "Power Tight Alert".

-----

ところで、大声では言えませんが ――

By the way, there is something I can't say out loud.

電気自動車(EV)や、自然エネルギーや、大型蓄電システムをてっとり早く普及させる方法の一つに、「停電を頻発させる」があります。

One of the quickest ways to promote electric vehicles (EVs), renewables, and large-scale energy storage systems is to have frequent power outages.

例えるなら、EVは、移動する蓄電池ですので、一戸建てであれば、数時間程度の電気は担保できる可能性があります。

By analogy, an EV is a moving storage battery, so a single-family home may be able to guarantee electricity for a few hours.

実際は、直流→交流変換をする装置が必要となり、その装置は高額で設置工事も必要となるので、そんなに簡単な話ではありません。

In reality, it is not that simple, as a DC to AC conversion device is required, which is expensive and requires installation work.

ただ、停電が日常的であった国(かつてのインド等)では、各家庭にバッテリーが備わっていて、停電時に活用されていました。

In countries where power outages were common (such as India in the past), each household was equipped with a battery, which was utilized during power outages.

しかし、上記のコラムにも書いていますが、電力は「社会システムの血液」ですので、これが安定供給されない社会は、不安なインフラを抱えることになります ―― これは、人命に関わることです。

However, as noted in the above column, electricity is the "blood of the social system," and a society without a stable supply of it will have an insecure infrastructure -- this is a matter of human life.

----

カーボンニュートラルを実現するには、『原発の再稼動しかない』と思われるかもしれません。

It may seem that the only way to achieve carbon neutrality is to 'restart nuclear power plants.

しかし、ご存知の通り、我が国は、原発事故で、散々酷い目にあってきました。

However, as you know, our country has had a lot of bad experiences with nuclear accidents.

加えて、原発の廃炉の完了にあと200年は必要とも言われていています。

In addition, it is said that another 200 years will be needed to complete the decommissioning of nuclear power plants.

総じて、原発であれ原爆であれ、我が国と原子力は、とことん相性が悪いです。

In general, our country and nuclear energy, be it nuclear power or atomic bombs, are thoroughly incompatible.

-----

ここは一つ、野心的な案として、

As an ambitious idea, I will propose

―― 計画的ブラックアウト

"Planned blackout"

を提案してみたいと思います。

『EVと分散蓄電池 + 自然エネルギーで、社会インフラを支える国家』というビジョンは、多分、世界を驚かすと思いますが、どうでしょうか?

I think the vision of "a nation that supports social infrastructure with EVs and distributed storage batteries + natural energy" will probably surprise the world.

-----

ちなみに、私が20歳くらいの頃、「太陽光発電」の研究をしていた人々の多くは、現実性のない研究で、研究費の無駄使いをする『バカ』って言われていましたよ。

By the way, when I was about 20 years old, most of the people who were doing research on "solar power" were called 'idiots' who were wasting their research money on unrealistic research.

これは本当です ―― なにしろ、大学時代に私が所属していたゼミの話ですから。

This was true -- anyway, this is the story of my laboratory in college.

2022/03,江端さんの忘備録

パリ条約の3条件の中でも、「内国民待遇の原則」を教えて貰った時には、相当ビックリしました。

I was quite surprised when I was told about the "principle of national treatment" among the three conditions of the Paris Convention.

さらに、GATT(私は、TRIPの条文で覚えたのですが)の「最恵国待遇」を知った時は、愕然(がくぜん)としたものです。

Furthermore, I was astonished when I learned about the "most-favored-nation treatment" under GATT (I learned it from the TRIP article).

最恵国待遇とは、「通商航海条約や通商協定において、締約国の一方が他方に対し、通商・関税・航海などの事項について最も有利な待遇を与えている第三国よりも不利でない待遇を与えること」なのです。

Most-favored-nation treatment is "the granting by one party to a treaty of commerce and navigation or commercial agreement of treatment no less favorable than that of a third country which gives the most favorable treatment to the other party in matters of commerce, customs, navigation, etc." -- but

これを、誤解を恐れずメタ表現で言うと、「外国に米を売る場合、一番安い値段を売っている国と同じ値段で売らなければならない」という感じの理解でO.K.です。

To put this in a meta-expression without fear of misunderstanding, it is O.K. to understand it like this: "If you sell rice to a foreign country, you must sell it at the same price as the country that sells the lowest price.

しかも、「その一番安い値段で売っている国が、WTO加盟国に含まれているかどうかは、気にしない」という、実におおっぴらなルールなのです。

Moreover, the rule is very open: "We don't care whether the country selling at the lowest price is a member of the WTO or not.

当然、現代の国際貿易が、この「最恵国待遇」によって支えられてきたことは言うまでもありません。

Needless to say, modern international trade has been supported by this "most-favored-nation treatment.

この「最恵国待遇」による国際貿易は、「World Peace through Trade(貿易を通じての世界平和)」の理念の一つであり、ニューヨークのマンハッタンに"The World Trade Center"が設立趣旨と聞いたことがあります。

This "MFN" international trade is one of the principles of "World Peace through Trade," and I have heard that "The World Trade Center" was established in Manhattan, New York.

まあ、その後、アメリカ同時多発テロ事件(9.11テロ事件)で倒壊する、という運命を辿っていますが。

Well, it was later doomed to collapse in the 9/11 terrorist attacks in the United States.

-----

今、一生懸命、昔のことを思い出しているのですが、

I'm trying very hard right now to remember what it used to be like.

―― 「最恵国待遇の『撤回』」って、どの条文を適用するんだっけ?

"Which article applies to "the 'withdrawal' of MFN treatment"?"

と、色々調べています。

I am doing a lot of research on this.

もちろん、これは、G7各国によるロシアの「最恵国待遇の撤回」のことですが、そんな事例、私は勉強した記憶がありません。

Of course, this refers to the "withdrawal of MFN treatment" of Russia by the G7 countries, but I don't recall studying such a case.

で、久々に「知財六法」を開いて、パラパラと読んでいたのですが、やっぱりそんな「制裁条項」は見つけられませんでした。

So, after a long time, I opened the "Six Laws of Intellectual Property" and read through them, but I still could not find such a "sanction clause".

とすれば、TRIPS協定の最後の条文、

Then the last article of the TRIPS Agreement,

======

第七十三条 安全保障のための例外

Article 73 Exceptions for Security

この協定のいかなる規定も、次のいずれかのことを定めるものと解してはならない。

Nothing in this Agreement shall be construed as providing for any of the following

(B) 加盟国が自国の安全保障上の重大な利益の保護のために必要と認める次のいずれかの措置をとることを妨げること。(iii)戦時その他の国際関係の緊急時にとる措置

(B) Preventing a Member State from taking any of the following measures that it deems necessary for the protection of its vital security interests (iii) Measures taken in time of war or other emergency of international relations

(C) 加盟国が国際の平和及び安全の維持のため国際連合憲章に基づく義務に従って措置をとることを妨げること。

(C) preventing Member States from taking measures in accordance with their obligations under the Charter of the United Nations for the maintenance of international peace and security

======

を、適用しているんだろうなぁ、と思っています。

I wonder if the G7 countries apply the above article.

つまり、『(1)戦争状態にある場合であって、(2)日本が不利益になったり、または(C)国際連合憲章違反になった場合にまで、守らなければならない、という規定ではないよ』という解釈はできそう。

In other words, it could be interpreted as 'It is not a provision that must be observed until (1) Japan is in a state of war, (2) Japan is disadvantaged, or (C) Japan is in violation of the Charter of the United Nations.

なるほど、それ故に『「最恵国待遇」の撤回』という(奇妙な)言い方になるのか。

I see, hence the (strange) phrase 'withdrawal of "MFN treatment"'.

でも、TRIPには、WTOからの「除名」という規定はないみたいで、こちらはGATT第31条の「脱退」があるのみです。

But there doesn't seem to be any provision for "expulsion" from the WTO in TRIP, only "withdrawal" from GATT Article 31 here.

いずれにしても「最恵国待遇の撤回」というのは、「貿易上の核ミサイル」くらいの威力がある、と私には思えるんですよね。

In any case, it seems to me that "withdrawal of MFN treatment" is about as powerful as "nuclear missiles on trade".

-----

とまあ、今の私は、プログラムのバグの発生条件が特定できなくて、現実逃避をしています。

And well, now I am escaping reality because I cannot identify the conditions under which a bug in the program occurs.

# 今、特定および修正完了しました。午前3時です。

# Now identified and corrected. It is 3:00 AM.

2022/03,江端さんの忘備録

2年ぶりに、スキー場に行ってきたのですが ―― 散々な目に合いました。

For the first time in two years, I went to a ski resort -- and I had a bad experience.

「転ける」「板を外す」を最初の1~2本にやるのは仕方がないのですが、コースクローズまでその状態が続きました。

I had no choice but to do the first one or two "falls" and "off the board," but I had to continue to course-close that condition.

なにより、『全長2~3km程度のゲレンデを一気に滑り降りることができなくなった』というのは、ショックでした。

Above all, I was shocked by the fact that "it is no longer possible to ski down slopes of 2 to 3 km in length all at once.

高低差1600メートルのウィスラー・ブラッコム(カナダ)のゲレンデを一気に滑り降り、ヘリコプターを使って山頂からダウンヒルしたこともある、この私が、です。

I have skied down the slopes of Whistler Blackcomb (Canada), with a height difference of 1,600 meters, in one fell swoop, and I have even taken a helicopter downhill from the summit.

それが、エキスパートコースだけでなく、普通の中級コースで、この体たらく。

That is the regular intermediate course as well as the expert course. How miserable I am.

大抵、午後になると、スキーを装着している感じが消えて、一体感の高揚が出てくるのですが、今回は、終日疲労一色で終わりました。

Usually by the afternoon, the feeling of being on skis disappears and a heightened sense of togetherness emerges, but this time, I ended the entire day feeling exhausted.

ゲレンデから引き上げた後、スキーブーツを脱ぐのも、ウェアのボタンを外す体力も消えて、全く体が動かなくなりました。

After pulling off the slopes, my strength to take off my ski boots or unbutton my clothes disappeared, and I could not move at all.

正直、衝撃を受けています。

I am honestly shocked.

-----

スキー場の食事は、改善されているとは言え、それでも値段に見合っている品質とは思えません。

Although the food at the ski resort is improving, I still don't think the quality is worth the price.

ですので、今回は、コンビニで菓子パンを購入して、ゲレンデのロッジで、それをかじっていました。

So this time, I bought some pastries at a convenience store and nibbled on them at the lodge on the slope.

今回は9:30から、16:00まで、2回の休憩を除いて、ずっと滑り続けていたので、オーバーワークだったかもしれませんが、それでも、カロリー計算上は、十分であると見積っていました。

This time, I skied from 9:30 to 16:00, with the exception of two breaks, so I may have been overworked, but I still estimated it to be enough for calorie counting purposes.

-----

これは、私が中学生の頃、お金も持たずに、思いつきで、自転車での全周100kmの半島一周をした時に、全く体が動かなくなった時の症状に似ていました。

This was similar to the symptoms I had when I was in junior high school, when I had no money, and on a whim, did a 100 km round-the-peninsula bicycle ride, and was completely immobilized.

―― ハンガーノック?

"Hunger knock?"

お腹が減っていなくても、空腹を感じないまま運動を続け、極度の低血糖状態に陥り、体を動かすためのエネルギーを使い切ってしまう、という現象です。

Hunger knock is a phenomenon in which a person continues to exercise without feeling hungry, even if he or she is not hungry, resulting in an extremely low blood sugar state and using up all the energy to move the body.

最近の在宅勤務で、食料も飲料水も減ってきています。運動不足は言うまでもありません。

I have been working from home recently and have been running low on food and drinking water. Not to mention the lack of exercise.

2年間、運動をしていないところに、5時間程度のぶっつづけの運動をしたのであれば、ハンガーノックの可能性は十分に考えられます。

If I has not exercised for two years and has been exercising for about five hours straight, a hunger knock is quite possible.

-----

帰りの高速道路では、完全に危険と感じられる睡魔に襲われ、近くのPAに逃げ込みました。

On the highway on the way back, I had a sleeping spell that felt completely dangerous and I had to flee to a nearby PA.

そして、自動車を停めた途端、気を失いました(あれは、「仮眠」というレベルではなかった)。

And as soon as I stopped the automobile, I passed out (that was not the level of "napping").

その後も、食欲はなかったのですが、帰宅の為に、アイスクリーム等の強制摂取を実施しました。

After that, I had no appetite, but I implemented a forced intake of ice cream and other foods for my return home.

-----

総じて、これらの現象を一纏めに説明する言葉があります。

In general, there is a single word that describes all of these phenomena.

『歳を取った』

"I'm getting old"

です。

「歳を取る」のは仕方がないです。

It's inevitable that I "get old."

しかし、体力や持久力の劣化は、自分の稼動域(行動範囲)を狭めることになります。

However, a decline in muscle strength and endurance will reduce one's range of motion (range of action).

私は、死ぬ直前まで『思い立てば、世界中のどこにでもフラっと出掛けることができる体』を維持したいです。

I want to maintain a body that can go anywhere in the world at a moment's notice until just before I die.

-----

ああ、そう言えば、室内懸垂、励んでいます。

部屋に鉄棒を作ってみた

Oh, by the way, I am working hard on indoor pull-ups.

先日、江端式懸垂(*)で、連続4回を達成できました。

The other day, I was able to achieve four consecutive Ebata-style pull-ups(*).

(*)江端の部屋の屋根に設置したバーを使って、天井に頭をぶつけるだけで"1回"とみなす、ズルい懸垂ルール

(*)Using a bar set up on the roof of Ebata's room, a cheater's pull-ups are considered "one time" just by hitting your head against the ceiling.

ちなみに、今日は"1回"もできませんでした。

By the way, I couldn't even do "once" today.

筋肉痛で、階下に降りるのも、大変です。

I have muscle aches all over my body and it is very difficult to get downstairs.

2022/03,江端さんの忘備録

金曜日に「3連休」であることを知り、そして、この日を逃すともう今年度はチャンスがない、と考えました。

On Friday, I knew of the "three-day weekend" and then decided that if I missed it, I would not have another chance this fiscal year.

で、この2日間で、必死にコラム原稿を書き上げて、先程、編集部に提出してきました。

So, over the past two days, I have been frantically writing a column manuscript and have just submitted it to the editorial office.

今(22時)から、睡眠薬をぶっこんで寝ます。

I'm going to bed now (10pm) with a bump of sleeping pills.

"Happy Skiing day of the year!!"

■自宅から、3時間以内で到着できて、

- I can arrive within 3 hours from your home.

■そこそこ過激な斜面(エキスパートコース)があって、

- There are some extreme slopes (expert courses).

■3月でも、比較的雪質の良いところ

- Even in March, the snow quality is relatively good

となると、どうしても「川場スキー場」になってしまいます。

Considering the above conditions, it is inevitably "Kawaba Ski Resort".

思えば、ここ10年間、ここ以外のスキー場に行っていません。

Thinking back, I have not been to any other ski resort but this one for the last 10 years.

私の気が変わらないうちに、先程オンラインでスキー券も購入してしまいました。

Before I could change my mind, I also just purchased a ski pass online.

-----

という訳で、私は、明日、年に一度の完全オフです。

So, I am completely off tomorrow, once a year.

たった一人の「スキー合宿」に行ってきます。

I am going to a "ski camp" of only one person.