2023,江端さんの忘備録

今日も「立証責任」シリーズです。

Today, I continue our "burden of proof" series too.

でまあ、最近、高市早苗経済安全保障担当相と、立憲民主党の小西洋之参院議員の間で、この「立証責任」についての論争があるようです。

私が、過去に、自腹切って法学ゼミに通っていた、という話は何度かしましたが、その中でも驚いた話の一つに

I have mentioned several times in the past that I used to attend law seminars at my own expense, and one of the most surprising stories I heard was

『刑事事件裁判における、原告と被告の立証責任の違い』があります。

"The difference between the burden of proof for the plaintiff and the defendant in a criminal case trial"

民事事件裁判というのを、乱暴に一言で言えば、「個人 v.s. 個人」の争いです。

To put a civil case trial in a nutshell, it is a "personal v.s. personal" dispute.

比して、刑事事件裁判というのは、「国家 v.s. 個人」の争いになります。

In contrast, a criminal trial is a "state v. individual" dispute.

これでは、最初から勝負になりません。

This is not a good start to the game.

なぜなら、刑事事件においては、国家(検察側)が圧倒的に強いからです。

This is because the state (the prosecution) is by far the strongest party in criminal cases.

-----

国家:「プロフェッショナルな捜査集団(警察)」、「攻撃専門の法律専門家の集団(検察)」、「最新鋭の科学的調査手段や、それらの人材を確保できるだけの潤沢な資金」

State: "a professional investigative team (police)," "a group of legal experts specializing in attacks (prosecutors)," "state-of-the-art scientific means of investigation, and ample funds to staff them."

個人: 基本的に自分の「個人的な私財」くらい

Personal: Basically, "personal private property".

いわば、「核ミサイル v.s. 被告個人の竹槍での特攻」みたいなものなのです。

It is like a "nuclear missile v.s. defendant's personal suicide attack with a bamboo spear," so to speak.

-----

それ故、刑事事件裁判においては、「検察側の圧倒的有利」を前提として、以下のようなルールがあります。

Hence, in criminal trials, the following rules are based on the "overwhelming advantage of the prosecution".

検察側は、事件の全貌を、

The procesution must complete the followings,

(1) 完全かつ無矛盾に、

(1) without contradiction,

(2) 1mmのスキもなく、

(2) perfectly,

(3) どこからどう攻められても絶対に崩れない磐石の証拠とロジックによって完成させて、

(3) with rock-solid evidence and login that will never be broken, no matter how they is attacked, and

(4) それを法廷で明らかにしなければならない

(4) the responsibility to make it clear in court.

という責務があります。

検察は、これだけの仕事を完遂しなければ、裁判に勝てません。

The prosecution must complete so much work to win the case.

それに対して、被告側は、上記の全容のほんの僅かな、かすかな部分、例えば、"1%"、あるいは "0.01%" の矛盾や齟齬を指摘できれば、それで、"勝ち"となります。

On the other hand, if the defendant can point out a tiny fraction of the above, say "1%" or "0.01%" of discrepancies or discrepancies, then they "win".

これを、法学ゼミでは、

In the law seminar, this was explained with the phrase,

『検察が組み立てたロジックを、わずか1mmでも"揺らす"ことができれば、被告の勝ち』

"The defendant wins if he or she can 'shake' the logic constructed by the prosecution, even by just 1mm"

というフレーズで説明していました。

これでは、被告が凄く有利のように思えるかもしれませんが、思い出してください ―― 被告が相手にしているものは、国家という"核ミサイル"なのです。

This may seem like a huge advantage for the defendant, but remember - the defendant is dealing with a "nuclear missile" called the state.

つまり、今回の袴田事件の再審は、その"1%"、あるいは"0.01%"によって、検察のロジックが"揺らされた"ということなのです。

In other words, the retrial in the Hakamada case was "shaked" the logic of the prosecution by the "1%" or "0.01%"

(なお、本日は、この事件の是非については言及しません)

(Note that I will not address the merits of this case today.)

-----

国家権力をバックとしている検察は、その気になれば「捏造」など朝飯前です。

As prosecutors backed by state power, "fabricate" is a piece of cake.

それゆえ、検察側には、高いモラルが必要とされているのですが、所詮、人間のやることには限界があります。

Therefore, high moral standards are required on the part of prosecutors, but there are limits to what human beings can do after all.

『あいつが犯人で間違いない』という思い込みは、必ず発生します。

The assumption that 'he is definitely the culprit' is bound to occur.

そもそも、日本の刑事裁判の有罪率は、99.9%です。

To begin with, the conviction rate in Japanese criminal trials is 99.9%.

これは統計的に見なくても、十分に気持ち悪い数字です。

This is a sickening enough number without looking at it statistically.

つまり刑事裁判で起訴されたら、ほぼ確実に有罪になるのです。

In other words, if you are charged in a criminal court, you will almost certainly be convicted.

-----

という訳で、このような無力な私たちに必要とされてることは、

So, what we need to do, in such a helpless way, is

―― 国家権力に目をつけられない様な『小市民』であり続けること

"To continue to be a "small citizen" who does not attract the attention of state power"

この一択です。

This is the only choice.

-----

私が飲み会などで「"小市民"を心掛けて生きてきました」と自己紹介しているのは、単に『笑いを取る』ためだけではないのです。

The reason I introduce myself at drinking parties by saying, "I have been trying to be a 'small citizen' my whole life," is not just to get a laugh.

神さま

神は沈黙せず

 

2008,江端さんの忘備録

私は「神が云々」とか「神の~~」というような本にも弱かったりします。

原則的には真面目に、言い替えれば凡庸に行きる術しかない我が身にとって、「オメーがちゃんとしてくれないから、私が楽しくない人生じゃねーか」と、世の中の矛盾を押し付ける存在が必要だからです。

今は、そんなことはなくなりましたが。

以前にも書きましたが、私の「神」に関する結論は

(1)神、または神みたいな奴はいる。

(2)私はそのことは知っている(見た)。

(3)でも、そいつは何にもしてくれないみたいだし、多分、これらも何にもしてくれそうにないように思える(神の気が変わる可能性はあるかもしれないけど)。

(4)結局、世の中の矛盾は、結局、人類が人類なりに、局所的かつ場当たり的に解決していくしかない

です。

------

「神は沈黙せず」という著書を読みました。

UFOやら超常現象に関する(筆者の過大な想いによる記載を)全部ふっ飛ばして、楽しく読みました。

私は、本書で登場するコンピュータアルゴリズムである、遺伝的アルゴリズムに関して、高速計算方法の発明者であったりします(ま、出願しただけで、出願審査請求も会社に却下されましたので、単なる「発明者」(特許公開平06-161980 遺伝的アルゴリズムの高速処理方法))。

ただ、このアルゴリズムで色々遊んでいたのですが、「えっ! 嘘!!」という位に高速に解答を見つけるのに驚いていました。

例えば、私(だけ)が知っている問題に対して、遺伝子からなる集団をコンピュータの中に作って、「探せ!」と指示を出すと、滅茶苦茶な速度で、その解を見つけ出していました。

実際の所、私は求解アルゴリズムに関して、そんなに詳しい訳ではないのですが、通常の求解方法(例えばガウスの求解法とか、ニューラルネットワークやファジィ推論)では、コンピュータを起動させる前に、「お願い、今度は見付けてね(ハート)」というような想いで、プログラムを起動していた日々が、阿呆みたいに感じることがありました。

まあ、遺伝的アルゴリズムにしたって、問題の種類によっては苦手な分野もありますし、何より良い解を求める為には、問題求解の為の良い環境を「私」が作っている訳ですから、上記の内容は、甚だしく公平性を欠くコメントだ、とは分っているのですが。

-----

「神は沈黙せず」において、

■地球は、神のコンピュータシステム。

■人間は、遺伝的アルゴリズムの1個体。

うーん、判りやすい。

私も遺伝的アルゴリズムのアルゴリズム動かしている時、ちょっとしたジェノサイド(大虐殺)を指令する独裁者の気分でした。

『愚劣な大衆は死ね。エリートだけが次世代を継げば良い・・・』

(いや、本当にこういうアルゴリズムなんだってば。興味のある人は、ちょっと調べてね)

-----

第二次大戦時に、ヨーロッパ全土を焦土と化した某国の独裁者が、同じようなことを、コンピュータを使わずにやりました(つまり、本当にこういうことを実施した→興味のある人は調べましょう)。

私は、私自身が「コンピュータで遊ぶ程度の、無力な、権力なき弱小小市民」であることを、本当に感謝しています2008

2010,江端さんの忘備録

交通事故に巻き込まれて、ここ一月ばかり、鬱な状態にありました。
双方の主張が異なるので、紛争解決は長びきそうだということも、憂鬱の要因の一つでした。

私は、こういう不安定な状態が嫌いな性格です。『できるだけ早期に白黒付けたい』と願う方です。

振り返ってみると、時間で解決することができたようなことも、自分の手で事態を悪くしてしまったことも、不要に事件を拡大させて、結果的に解決を遅らせてしまったこともあるように思えます。
小心な小市民故の成せる業です。

-----

神さま。

私は、小市民として野心なく生きているのですから、面倒も最小限として下さい。
大きな面倒は、大きな野望や大きな幸福の人に持っていって下さい。

2023,江端さんの忘備録

この本を見つけた時に思いました。

When I found this book, I thought,

―― これは、私のために書かれた本である

"this is a book written for me"

と。

『「キューバ危機」を「マルチエージェントシミュレータ」で検証する』

"Examining the 'Cuban Crisis' with a 'Multi-Agent Simulator'"

この本に相応わしい読者が、この世に「私」以外にいようか。

Who else in the world would be a suitable reader for this book but me?

映画「Fukushima 50」を見た結果が、「13デイズ」と同じようなこになったら、どうしよう ――

ただ心配だったのが、「マルチエージェントシミュレータ」に関する技術的内容でした。

The only concern was the technical content regarding the "multi-agent simulator.

-----

例えば ――

For, example,

■『AI』とか『人工知能』とかを表題に含む書籍の多くが、AI技術に関して恐しいほどのデタラメを記載していること

- Many books with "AI" or "Artificial Intelligence" in the title contain frightening bullshit about AI technology.

■そのような本の著者の「AI技術に対する理解」が、お話にならないものほど杜撰(ずさん)なものであること

The author's "understanding of AI technology" of such books is so sloppy that it is hard to talk about it.

を、私はよく知っているからです。

-----

とは言え、この本を購入しなければ、それを確認することもできませんので、購入ボタンを押しました。

However, without purchasing the book, I would not be able to check it out, so I pressed the buy button.

到着したばかりの本を、手当たりしだい眺めていたのですが ―― 安心しました。

I was looking at a handful of books that had just arrived -- a relief.

一目で、『この本は、ガチだ』と分かりました。

At first glance, I knew, 'This book is the real deal'.

この本、これから時間をかけて、大切に読んでいこうと思っています。

I am going to take the time to read this book with great care.

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

我が家では、娘が、仕事中の私の書斎に入ってきて、「相談ごと」を持ちかけくることがあります。

My daughters sometimes ask me to listen to their problem, even when I am working in my room.

相談ごと、といっても「金の無心」とかではありません。

The "problem" is not beg me for money.

私は、『お前に渡す金があれば、私は、RTKシステム用の送受信機を購入する』と言い放って、かつ、その通りに実施してきた人間です。

In my case, I always say "I will buy TX and RX devices of RTK system, even if I have money for you", and actually I have done it.

ですので、娘たちは、私に、そういう相談はしてきません。

So they don't approach me with such a problem.

------

ところで、ちょっと話はズレますが。

Changing the subject,

次女に聞いたところでは、『娘にプレゼントに欲しいものを尋ねて、それを買い与える』という奇特な父親がいるそうです。

In the world, there are some strange fathers who "ask their daughter what she wants as a present, and buy and give it to her "

私は100回生まれ変わっても、そういう父親になることは、期待できそうにありません。

Even if I get reincarnated 100 times, I will not be able to be such a father.

私の場合、「安全」「教育」「自己啓発」「トラブル」以外については、

My basic policy is "fight and get what you want by your own"

『自力で闘って、奪い取ってこい』

except for "safety","education", "self-development" and "troubles"

が基本方針です。

閑話休題。

to return.

-----

娘の相談ごとは、「キューバ危機」「文化大革命」「デザイナーズベイビー」のような具体的なネタが多いようです。

My daughter's problems are relatively practical topics, for example "Cuban Crisis", "Proletarian Cultural Revolution" and "designer child".

条件によっては、娘の宿題のレポートの代筆をすることもあります。

If conditions permitted, I will write a report of homework for her.

私は娘に、手提げ袋(ブランドバックとも言う)なんぞに、1円も出すつもりはありません ―― が、

I don't intent to pay for briefcase (called "branded goods") at all, however,

無茶な量の宿題を、無茶な締切で命じてくる、パワハラ教師に対しては、娘と『共闘』できます。

I can struggle jointly against a power harassment of teachers, who order a homework of nonsense mount and deadline.

―― 「プロの研究員のレポート」を、その教師のツラに叩きつけてこい!

"Slap the teacher in the face by "the report written by a professional research engineer""

と言って、レポートを娘に手渡します。

and, I hand the report to her.

この他には、「進路」とか「ライフスタイル」のような、抽象的な相談を受けることがあります。

I am also asked by her to discuss abstract issues like, "career options" or "life style"

私は、この手の相談に対しても、できるだけ具体例で語ることにしています ―― 自分の経験の範囲内で、ですが。

According to these case, I will tell her operative examples, which are, of course, within my previous experiments.

(続く)

(To be continued)

2015,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

話を戻しまして、

Back to the board.

NHKスペシャルの中で、突出して凄いタイトルは、「7月の悪夢 キューバ危機」だと思うのですが、その次に挙げろと言われれば、

I think the best content of "NHK Special" is absolutely "Nightmare in July, Cuban Crisis", and if I can pick up the second prize, it must be

「映像の世紀」

"A century of movies"

ですよね。

先日知ったのですが、このデジタルリマスター版が、今年の9月にBSで放送されていたそうじゃないですか。

The other day, I happened to know "this digital re-mastered revision had broadcasted in a BS channel in this September.

―― なんてこった!

"Oh my god! "

私は見逃してしまいました。

I lost out on them.

-----

なんで、「映像の世紀 デジタルリマスター版の放映」という、全世界を震撼させるニュースが、テレビのニュースや新聞の三面トップに出てこなかったのか?

I don't understand this big news of "broadcast of the digital re-mastered revision of "A century of movies"", that shocked us around the world, had not released on the TV news program and newspapers.

今なお、全く理解できないのです。

まったく、マスコミは、役に立たん奴です。

I am afraid that mass media is really useless.

2009,江端さんの忘備録

「NHKスペシャル 十月の悪夢―1962年キューバ危機・戦慄の記録 (NHKスペシャル)」注文してしまいました。

ですから、私は今年は、飲み会に出ません。

年齢傾斜配分を使った支払いであれば、100%出席しません。

-----

私が飲み会に出席するモチベーションは、「エッセイのネタを拾えるかどうか」です。

上司の悪口、会社の体制批判、誰ぞの結婚話などという陳腐な話題で構成される、退屈で愚劣な飲み会などには興味はありません。

最近、参加して、『元を取ったな』と思われるネタ提供には、以下のようなものがありました。

○我が社を宗教法人化して、現在の研究所を「宗教研究所」とする構想。

『技術で社会に貢献するH社』から、『宗教で社会に貢献するH社』への定款の変更。

研究所のそれぞれの部は、例えば、「第1部 人工知能研究ユニット」は、「イスラム教部、シーア派ユニット」、「第6部 ユビキタス端末ユニット」は、「仏教部 祭典仏具部開発ユニット」と、研究内容を変更。

それぞれのユニットが原理主義を掲げて、他のユニットに宗教戦争をしかけないように、現在の「総務部 管理部門」が、政教分離を規範とした「思想自衛団」を担当。

と、まあ、この程度のネタを提供してくれる飲み会であるなら、傾斜配分の支払いを認容する準備があります。

-----

という訳で、私は静かに刺身を摘みながら、課全員の、「ネタ提供力」を、きっちり見ています。

「ネタ」に新規性や進歩性がない若い研究員の査定は、相当下ります。

# ボーナスや昇進には何の影響もありませんが。

閑話休題

-----

Amazonってやっぱり凄いと思うんですよ。

私がこのDVDの予約を完了した段階で、お勧めリストに出てきたDVDが、

『ニュールンベルグ裁判 [DVD]』

うーん、なんでここまで判ってしまうのか。

衝動買いの衝動抑えるのに、どんだけ大変か。

しかも、あの『東京裁判(DVD)』を私が所有しているのかを、まるで知っているかのように、その広告は打ってこない。

おそるべし、Amazonのピンポイントターゲティング広告能力。

この分野の研究は『撤収』が正しいと思いますが、いかがでしょうか。弊社の方々。

2020,江端さんの忘備録

映画"Fukushima 50"を見に行くべきか、行かないべきか、で悩んでいます。

I'm wondering whether to go to the movie "Fukushima 50" or not

というのは、こんな理由があるからです。

This is because of these reasons.

-----

"NHK Special October Nightmare-Record of the Cuban Crisis and Horror of 1962 (NHK Special) (1992)" (pictures out)

この番組は、私に衝撃を与えました。

This program shocked me.

It is no exaggeration to say that this program created me today as a "simulation maker"

DVDも購入し、少なくとも30回以上は、視聴しました。

I also bought DVDs and watched them at least 30 times.

その後も「キューバ危機」については勉強を続け、今では、この事件の発生から終結まで、いつ、どこでも、誰にでも、プレゼンできる程度には知識を持っていると自負しております。

After that, I continued to study about the "Cuba Crisis" and now I am confident that I have enough knowledge to present to anyone, anywhere, anytime, from the start of this accident to the end.

問題はその後です。

However another problem occurred.

私は、ケビンコスナー主演の映画「13デイズ」(2000)を見にいって、激怒しながら、映画館から出てきたのを覚えています。

I remember coming out of the cinema, furiously, after watching the movie "13 Days" (2000) starring Kevin Costner.

深みがない、中身がない、薄っぺら、 軽薄で軽率、熟考していない、短慮で短絡 ―― ありとあらゆる罵詈雑言を唱えながら、帰宅したのを、よく覚えています。

"No depth, flimsy, frivolous rash, not contemplating, and short thought", I remember going home while saying all kinds of abusive language.

ええ、分かっています ―― 今回も、「間違っている」のは「私」です。

Yeah, I know well. Again, "I" am "wrong".

映画は、大衆向けのエンターテーメントです。

Movies are mass entertainment.

多くの人が分かりやすく、受けいれやすく、楽しいものでなければなりません。

For many, movies should be easy to understand, accept, and enjoy.

私のように、「キューバ危機」について、いつでも100ページくらいのコラムが書けそうな、「特殊」な人間をターゲットとして映画を作成したら ――

If they create a movie targeting a "special" person who can write a column of about 100 pages at any time about the "Cuba Crisis" like me,

その映画は、興行としては大失敗となっていたでしょう。

The movie would have been a huge failure for box office.

-----

さて、私、福島の原発事故については、かなり調べました。

By the way, I investigated the Fukushima nuclear accident.

おそらく直接の事故関係者ではなくて、福島原発事故調査委員会の報告書(600ページ以上)の全てに目を通した、数少ない人間の一人である、と自負しております。

I am proud to be one of the few people who have probably read the entire report (over 600 pages) of the Fukushima Nuclear Accident Investigation Commission, in spite of not directly involved in the accident.

古橋洋一さんの「カウントダウン・メルトダウン」を3回は読みなおしました。

I reread "Countdown Meltdown" by Yoichi Furuhashi three times.

(ちなみに、高村薫さんの「神の火」は、確実に100回以上は手に取り続けてきた、と断言できます)

(By the way, about Kaoru Takamura's "God's Fire", I have definitely read the book more than 100 times.)

福島原発に関するNHKスペシャルは、全て視聴しましたし、

I watched all NHK specials related to Fukushima nuclear power plant,

I am also the author of the accident commentary column from an engineer's perspective.

-----

映画「Fukushima 50」を見た結果が、「13デイズ」と同じようなこになったら、どうしよう ――

"What if the result of watching the movie "Fukushima 50" is similar to "13 Days""

そう思うと、映画館に行くことを躊躇してしまうのです。

I will hesitate to go to the movie theater.

せっかく映画を見にいくなら、楽しみたい。

If I go to a movie, I want to have fun.

映画を見にいって、腹を立てて帰宅することだけは避けたい。

I don't just want to go to the movies and get angry and go home.

-----

そこで、お願いがあります。

So I would like to ask you.

映画「Fukushima 50」が、江端にとってプロパーかどうかを、個人的に、主観的に、独善的に、教えて下さいませんでしょうか。

Could you tell me personally, subjectively and self-righteously whether the movie "Fukushima 50" is proper for Ebata?

私がこれまで記載してきた、膨大な雑文からご判断頂ければ幸いと存じます。

I hope you can judge it from the huge number of miscellaneous sentences that I have described so far.

何卒、よろしくお願い申し上げます。

I appreciate your kind cooperation.

2023,江端さんの忘備録

物事を最速で片付ける方法は、

The fastest way to get things done is to that

『デタラメ、適当、いい加減でも全然構わないので、とりあえず1度、最後まで完成させる。絶対に"完璧"を目指さない』

"It doesn't matter if it's a bullshit, appropriate, and lax job, just complete it once, and never aim for perfection"

です。



英語の文書作成は“コピペ”で構わない

で、今、その『デタラメ、適当、いい加減』なペーパー(論文)の初版を完成させました。

And now, I have just completed the first edition of that "bullshit, appropriate, and lax" paper (thesis).

午後からは『デタラメ、適当、いい加減』なプログラムの作成に着手します。

In the afternoon, we will start working on a "bullshit, appropriate, and lax" program.

今夜は、『デタラメ、適当、いい加減』な内容の、期末の報告書のドラフト作成を予定しています。

Tonight, I plan to draft a report for the end of the term, which will be "bullshit, appropriate, and lax".

―― 今の私の周りは『デタラメ、適当、いい加減』だらけだ

I'm surrounded by "bullshit, appropriate, and lax" right now.

と実感します。

I realize that.

-----

でも、まあ、これで、いいんです。

But, well, it is O.K.

自分の手を動かして、自力でモノを作り出す奴が、一番エラいのです。

Those who create things on their own, using their own hands, are the greatest.

完璧を目指し、理想を叫び、自分で汗もかかずに、どこかの誰かがやってくれることを期待しているだけのヤツより、ずっとマシです。

It is much better than the guy who strives for perfection, cries for ideals, and just expects someone else to do it for him/her without even breaking a sweat themselves.

2023,江端さんの忘備録

ガンダムがそんなにいいかなぁ・・・、絶対にヘヴィーオブジェクトの方がいいだろう?

I wonder if "Gundam" would be that much better...definitely "Heavy Objects" is better than "Gundam"?

と思いながら、『ヘヴィーオブジェクト』を見直しながら、コーディングしています。

I am coding while reviewing "Heavy Objects" with the thought.

ちょっと調べたら、このネタ既出でした ―― というか「頻出」。

I did a little research and found that this story has already appeared -- or rather, "frequently appears".

"YOASOBI"のラインナップに、"ハルシオン"という曲を見つけて、驚いています。

島の領有権を争う多国間の思惑を取り扱うアニメ

「宇宙戦艦ヤマト」= 「詐欺」という構図の完成

これは、「同じ話を何度も繰り返す高齢者」の兆候と思います。

I think this is a sign of "elderly people repeating the same story over and over again".

―― いずれ、こうなる私を、あまり冷たく扱うな

-----

最近分かってきたのですが、コーディングのようなトライアンドエラーの作業(私にとっては、トライアンドエラーなんです)には、音楽やアニメを流しながら作業ができます。

As I've recently discovered, I can work with music or animation playing while I work on a trial-and-error task (for me, it's trial-and-error) such as coding.

しかし、コラム、報告書、特許明細書はまったくダメです。こちらは、クラッシックとか、環境音楽が良いようです。

But columns, reports, and patent specifications are not good for that. Classical or environmental music seems to be better.

しかし、どちらも長時間の作業になります。

However, both are long hours of work.

意外に思われるかもしれませんが、この手の仕事で重要なことは、

It may come as a surprise to you, but the key to this kind of work is

―― 集中せずに、ダラダラとやること

-- To be lazy, not focused.

です。

集中モードで仕事を連続すると、確実に翌日に疲労が伝搬して、蓄積して、いずれ破綻します(最悪、入院)。

If I work continuously in intensive mode, fatigue will surely be conveyed to the next day, be accumulated, and eventually collapsed (or worse, hospitalization).

これが「シニア」というものの正体です。

This is what a "senior" is.

-----

だから、私は声を大にして言いたい。

So I want to say this out loud.

結婚なんてしてもしなくてもいいけど、もし結婚すると決めているのであれば、できるだけ早い段階で(泥の中で土下座をする覚悟で)パートナーを探した方がいいぞ、と ――

You may or may not get married, but if you do decide to get married, you'd better find a partner as early as possible (and be prepared to get down on your knees in the mud).

出産も、(と書きかけて、この問題はあまりにデリケートに過ぎるので省略)、と、

Births, also (I was about to write, but this issue is too sensitive, so I omitted it), and

そして、もし、社会人やりながらリカレント教育を目指すのであれば、できるだけそのスタートは早い方がいいぞ、と。

And if you are going to pursue recurrent education while working, you should start as early as possible.

-----

18~22歳あたりでの学問と、シニアの学問は、決定的に違います。

There is a definite difference between the study around 18-22 years old and the study of seniors.

スケジュールの中に「疲労」を組込まなければならない日々は、なかなか「せつない」ものです。

It is quite "painful" to have to incorporate "fatigue" into my schedule every day.