2021/07,江端さんの忘備録

「世界を「数字」で回してみよう」の連載を開始してから、私は政府因り ―― 政府を擁護する ―― 考え方をするようになってきました。

Since starting the "Let's Run the World by the Numbers" series, I have come to think something from government policy.

やはり、『日本全体を"数字"で見る』ために、各種の資料を読み倒して、計算しつくして、考え続けていくと、いつのまにか、政府案に近づいてきてしまうのです。

After all, when I read all kinds of data, do all kinds of calculations, and keep thinking about it in order to "see the whole of Japan in numbers," I will find myself getting closer to the government's plan.

もちろん、政府には批判されてるべき点は数多くあるのですが、現在の行政システムの枠組みの中では、『これ以上の対応は無理だろう』と、私ですら思ってしまうことが多いです。

Of course, there are many things that the government should be criticized for, but within the framework of the current administrative system, I often think, 'It would be impossible to deal with this any further'.

例えば ――

For example,

1億2600万人のワクチン接種のスケジューリングの最適解なんて、世界中のスーパーコンピュータをかき集めても、全く答えを出せない問題です。

The best solution for scheduling the vaccination of 126 million people cannot be found by gathering all the supercomputers in the world.

ちなみに、私は、AI信奉者が「なぜワクチン接種計画にAIを使わないのだ?」とか叫んで、『思いっきり恥をかけばいい』と思っています。

Incidentally, I hope AI believers will be embarrassed to the hilt when they shout, "Why don't you use AI in our vaccination programs?

それはさておき。

That aside.

-----

責められるべきは、行政庁よりは、むしろローメーカー(法律起案者)つまり「政治家」です。

It is the lawmakers, or "politicians," who should be blamed, rather than the administrative agencies.

違法と合法のギリギリの間(はざま)で、行政の尻を叩くのが、政治家の仕事です。

It is the job of politicians to beat the government's ass in the area between illegal and legal.

世の中には、政治家に「正義」とか「清廉」とか「感じ良い」とかを求める有権者が多いです。

There are many voters in the world who want politicians to be "righteous," "clean," and "pleasant".

しかし、私としては、「上手くやってくれる人なら、誰でもいい」( + 浮気やら、不倫やら、汚職やらをやらないか、やるなら、マスコミにバレない程度の工作ができる知性がある) です。

However, for me, it's "anyone who can get it right" (+ either they don't cheat, have an affair, or do corruption, or if they do, they have the intelligence to do so without the media finding out).

-----

さて、今回の東京都議会選挙ですが、先日、期日前投票にいってきました。

As for the Tokyo Metropolitan Assembly election, I went to vote the other day.

「自分の公約の達成度を円グラフで記載していた」、39歳の理系出身者の方に投票しました。

I voted for the 39-year-old science graduate who "used pie charts to describe the degree to which he had achieved his commitments.

ようやく、「数字で語れる政治家が出てきたか」という予感で、ちょっとウキウキしてしまいました。

I was a little excited at the prospect of finally having a politician who could speak in numbers.

2021/07,江端さんの忘備録

昨日、私の国際学会のカンファレンスペーパーの採択決定について、EE Times Japan(EETJ)編集担当のMさんとメールをしていました。

Yesterday, I was emailing with Ms.M, the editor of EE Times Japan (EETJ), about the decision to accept my international conference paper.

『EETJに寄稿させて頂いているコラムのノリ(&ツッコミ)で記載したペーパーで採択されました』

"My paper I wrote in the same spirit as my column in EETJ has been accepted by the conference office"

『"英語に愛されないエンジニア"の勝利です』

"This is a victory for the engineer who have not been loved by English"

というメールをお送りしたところ、以下のお返事を頂きました。

I received the following response to above my email.

―― 本当は江端さんは、英語に愛されているのではないでしょうか

"The truth is, you are loved by English, aren't you ?"

―― 英語側が「ツンデレ」といいますか、あまのじゃくな気がします

"I feel that English is "tsundere(running hot and cold)" or bland"

-----

上手い! 座布団一枚!!

"That’s a good one!"

と思いました。

I thought that.

でも、私、「ツンデレ」では「愛」は伝わらないと思うんですよね。

However, I don't think that "tsundere" can convey "love".

だから、やっぱり ―― 『英語が悪い。私は悪くない』

So, after all -- "English is bad. It's not my fault"

2021/06,江端さんの忘備録

■音声つけたりテロップつけたりする画面

■保存前のレビュー

■保存方法

ファイル→エクスポート→L-SMASH Works Mux→Mux→ファイルの種類でmp4を選択

で、私は上手く動かなかったので、「再生ウインドウの表示」で表示中の映像を、AGDRec64で力付くで画面キャプチャして音声ごと奪い取った。

以下↓で解決できた(と思う)

恐しく分かりにくいAviUtlの編集ファイルの保存方法

 

2021/06,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

昨日の「沖縄戦 出口なき戦場」の他、NHKスペシャル「映像の世紀」「(原発事故)廃炉への道」「MEGAQUAKE 巨大地震」など、私は、追い立てられるような気持ちで視聴しています。

In addition to yesterday's "Battle of Okinawa: A Battlefield Without a Way Out," I have been watching NHK specials such as "Century of Movies," "(Nuclear Power Plant Accident) Road to Decommissioning," and "MEGAQUAKE: A Huge Earthquake" as if I were being driven to watch them.

私は、「今のような、民主的で、安全で、災害のない毎日がこれからも続く」 ―― そんなことは1mmも信じていないからです。

This is because I don't believe at all that we will continue to have democratic, safe, and disaster-free days like we do now.

そもそも、太平洋戦争前、我が国は、国民主権の法治国家として、現在と同様に司法も行政も立法も機能していました。

Before the Pacific War, Japan was a nation of laws with sovereignty of the people, and the judiciary, the executive and the legislature functioned as we do today.

ドイツだってナチスドイツが台頭する前は、国民主権を高からかに謳ったワイマール憲法が施行されていたのです。

Even in Germany, before the rise of Nazi Germany, the Weimar constitution was in effect, which proclaimed the sovereignty of the people.

それが、高々10年間ちょいで、警察国家になり、軍国主義国家となり、独裁国へと、まっしぐらでした。

In little more than a decade, it has become a police state, a militarist state, and a dictatorship.

でもって、「権利」や「正義」を主張する者が、簡単に投獄され、殺害されているのは、香港やミャンマーで現在進行形で行われている事を見るだけで、明らかです。

One only has to look at what is going on in Hong Kong and Myanmar to watch persons who advocate for "rights" and "justice" are easily imprisoned and killed.

―― なのに、なんで、みんな、そんな自信タップリに安心していられるの?

"So how can you all be so confident and secure?"

と、心から思います。

I think so from the bottom of my heart.

------

私は、「正義」や「正論」には『賞味期限』があることを、歴史から学びました。

I have learned from history that "justice" and "righteousness" have a 'expiration date'.

ですから、私は『賞味期限中』に私(と家族)だけは逃げれるように、いつでも準備しています。

So, I am always ready to make sure that only I (and my family) can escape during the 'expiration date'.

『賞味期限後』では、ブログやコラムに好きなこと書いてきた私は、間違いなく抹殺リストのトップに入るはずですから。

In "After the Expiration Date," I've been writing whatever I want in my blogs and columns, and I'm sure I'll be at the top of the kill list.

-----

私の家族は、私が上記のようなドキュメンタル番組を見ようとすると、自室に籠ってしまいます。

My family members stay in their rooms when I try to watch the above mentioned documentary programs.

まあ、これは仕方がないと思います。

Well, I think that this can't be helped.

これから、8月の終戦記念日に向けて、各種の特集番組が組まれると思いますが、多分、それを真剣に見る日本人は少ないでしょう。

From now on, various special programs will be aired for the anniversary of the end of the war in August, but probably few Japanese will take them seriously.

「伝えなければならない想い」と「受けとらなければならない想い」は、等価ではありません。

"Feelings that must be conveyed" and "Feelings that must be received" are not equivalent.

その想いの強さにおいて、「伝えなければならない想い」 >>>>> 「受けとらなければならない想い」という感じで、私の主観値としては、1000倍~1万倍くらいの差があると思います。

In terms of the strength of those feelings, I think there is a difference of 1,000 to 10,000 times in the subjective value of "feelings that must be conveyed" >>>>> "feelings that must be received".

『歴史の教訓は、後世には伝わらない』を前提として、歴史教育は再構成されるべきです。

I think that history education should be restructured based on the premise that "the lessons of history cannot be passed on to future generations"

-----

私なら、

If I were a history teacher, I would make and submit the following questions.

=======

(1)沖縄戦、(2)広島原爆投下、(3)東京大空襲 を、民間人(非戦闘員)の死者数の多い順に並び替えよ

Sort (1) the Battle of Okinawa, (2) the atomic bombing of Hiroshima, and (3) the air raid on Tokyo, in order of the number of civilians (non-combatants) killed.

=======

という問題を作って出題する。

少なくとも、惨劇のスケール感を伝えられる分、今の観念的な歴史教育よりは良いと思います。

At the very least, it is better than today's conceptual history education because it can convey the scale of the tragedy.

『「米国と日本が戦争していた」ことを知らない子どもを量産』している今の現状よりは、マシだと思います。

I think it's better than the current situation where we are mass producing children who don't know that the US and Japan were at war.

2021/06,江端さんの忘備録

BS1 NHKスペシャル「沖縄戦 出口なき戦場」の前後編を一気見しました。

I watched the BS NHK special "Battle of Okinawa, without escapeway" of the first and last half throughout.

在宅勤務になってから、テレビ(の録画)を見る機会が増えてきたような気がします。

During the new Corona disease, I think I have had often chances to watch (Recorded) TV programs.

が、それはさておき。

However, set is aside,

言うまでもなく、『人間として許される限界を越えた地獄』が、淡々かつ激烈に描かれていました。

Needless to say, "Hell beyond the limits of human being imagination " was portrayed in an unflinching and intense manner.

こういう歴史的な事件を知りたいのであれば、ハリウッドあたりで作られた映画なんぞより、こういうドキュメンタリーを見た方が良いです。

If you want to know about these historical events, it is better to watch documentaries like this than movies made in Hollywood.

このような地獄の中で、『家族愛』やら『夫婦愛』やらを描く、戦争映画のバカバカしさを実感すべきだと思います。

I think we should realize the ridiculousness of war movies that depict "family love" and "marital love" in this kind of hell.

-----

このドキュメンタリ番組の中で、

In this documentary program, the story of

―― 米軍に投降しようとする日本人の民間人を銃殺しようとする日本兵

"Japanese soldier tries to shoot a Japanese civilian who is trying to surrender to US forces"

の話が出てきます。

appeared.

同じ環境、立場であったら、私もこの日本兵と同じく『同胞を殺害したに違いない』という確信があります。

In the same environment and position, I am sure that I would have killed my civilian just like this Japanese soldier.

75年後の未来で、命の保証され、十分な食料と睡眠を取っている安全な日常から、その『非日常の地獄』を批判しても意味がありません。

It makes no sense to criticize the "hell of the unusual" from the safety of our daily lives, where we are guaranteed to live, have enough food and sleep 75 years in the future.

-----

まあ、職場の空気や、上司の顔色を伺って、法律で保証された「年休」ですら取ることをはばかってしまうヘタレな私たちは、誰もが、

We are the kind of idiots who shy away from taking even the legally guaranteed "annual leave" because of the atmosphere in the workplace or the boss's face. So we will make us

『同胞を殺害しようとする日本兵』

"Japanese soldiers trying to kill Japanese civilians"

になるのです。

『戦場では、正論かます奴から殺される(*)』という格言は、事実だと思います。

I think that the proverb of "On battlefield, the person to make a justice argument will be killed first" is true.

(*)これ、孫文の言葉だと思っていたのですが、資料からは、見つけられませんでした。誰の言葉かご存知の方がいたら教えて下さい。

(*) I thought these were Sun Yat-sen's words, but I couldn't find them in the documents. If anyone knows who said it, please let me know.

一度、戦場を作ってしまったら、もう、日常の理論は通用しません。

Once we have created a battlefield, everyday logic no longer applies.

だからこそ、「絶対に、戦場を作り出さないこと」が大切なのです。

Therefore "Never make any battlefield" is important.

2021/06,江端さんの忘備録

6月24(木)、飲食業として働いている嫁さんの出社前に、『今日、市役所から、接種券が届くので、1時間おきにポストを見ててね』と言い含まれていました。

On June 24 (Thursday), my wife, who works as a restaurant worker, told me that the vaccination coupons will be delivered from the city office today, so watch the mailbox every hour.

その日の午前中に、私は、自宅ポストへの投函を確認しました。

That morning, I found the vaccination coupon in my mailbox.

直ちに、市役所のサイトにアクセスして、近隣のクリニックを片っぱしから探しましたが、最短でも一ヶ月後になってしまうことが分かりました。

Immediately, I accessed the city hall's website and searched for nearby clinics, only to find that the earliest appointment would be a month later.

また大型接種会場も、すでに2回目の接種優先の為、受付が停止されていました。

Also, the large vaccination center had already stopped accepting applications for the second round of vaccinations due to priority.

私は、在宅勤務なのであまり焦っていないのですが、飲食接客業の嫁さんは、非常に焦っていました。

I wasn't in too much of a hurry because I work from home, but my wife, who works in the food and beverage hospitality industry, was in a great hurry.

-----

私からの、ざっくりした状況説明を聞いた後、嫁さんは、直接電話でのアクセスを試みました。

After listening to my brief explanation of the situation, my wife tried to access the phone directly.

コールセンタの男性は『随分遠い場所になるのですが・・・』と言っていましたが、夫婦そろって『どこにでも行きます!』と叫んだところ、4日後(本日、28日)の接種を紹介して貰えました。

The man at the call center said, "It's a long way from here, but...," but we both shouted, "We'll go anywhere!"

しかし、本当に遠かった。検索結果では「車で片道70分」となる、市内縦断コースでした。

But it was really far. According to the search results, it was a 70-minute drive one way, all the way across the city.

そこは、団地の中にある小さな診療所でした。

It was a small clinic located in a housing complex.

Googleストリートビューの写真には、おばあさんと猫が写っていました。

The Google Street View photo showed an old lady and a cat.

-----

15:00の予約に対して、私達が自家用車で指定されたクリニックに到着したのが、13:45ごろ。

For our 15:00 appointment, we arrived at the designated clinic by private car around 13:45.

車の駐車場(7台程度)が満車状態でしたが、待つこと5分、駐車場が空きました。

The parking lot for cars (about 7 cars) was full, but after 5 minutes of waiting, the parking lot became available.

そのまま、車の中で、ノートPCで、日記(これ)を書いていたところ、14:30頃、外で待っている人が減ってきたのので、問診表を提出し、番号"1"と"2"のクリアファイルをゲットしました。

I was writing my diary (this) on my laptop in the car. Around 14:30, the number of people waiting outside was decreasing, so we submitted our medical questionnaire and got a clear file with numbers "1" and "2".

一応自宅で検温はしたのですが、3本の体温計が、それぞれ 35.2度 36.3度 35.5度 とバラバラの結果になり、どれも信用できません。

I took my temperature at home, but all three thermometers gave different results, 35.2 degrees, 36.3 degrees, and 35.5 degrees, respectively, and I couldn't trust any of them.

しかし、クリニックで検温したら36.9度となっておりビックリしました。

However, when I took my temperature at the clinic, I was surprised to find that it was 36.9 degrees Celsius.

(嫁さんのクリニックの検温結果については、ここでは記載できないような値でしたが、自宅での検温結果を採用して貰いました)

(The results of my wife's temperature checked at the clinic were too difficult to be described here, so we asked them to adopt the results of her temperature check at home.)

-----

診療所の待合室の椅子に座っていたら、担当医師の方が簡単に説明をされた後、問診もなく、いきなり医師と看護師の方が、私達のところにやってきて、片っ端からサクサクと打ちまくっていました。

We were sitting in a chair in the waiting room of the clinic, and after a brief explanation by the doctor in charge, the doctor and the nurse suddenly came over to us, without asking any questions, and started crunching away at us from one end to the other.

診察室に入ることもない、待合室での接種 ―― 生まれて初めての体験でした。

It was the first time in my life that I was inoculated in a waiting room without even entering the examination room.

注射時間は1回で"5秒"くらい。1人あたりの対応は、30秒切っていました。

The injection time was about 5 seconds per injection, and the response time per patient was less than 30 seconds.

どういう注射針を使っているのか知りませんが、痛みが全くなくて、これにも驚きました。

I don't know what kind of needle they use, but I was surprised to find out that it didn't hurt at all.

そんなこんなで、本日 14:48に、第一回接種完了。

So, at 14:48 today, the first round of vaccination was completed.

15分間のアナフィラキー観察経過後、退室しました。

After 15 minutes of anaphylactic observation, we left the room.

このように記載していると『家畜の扱い』のようにも聞こえるかもしれませんが、非常に効率的で、よく工夫されています。

It may sound like 'livestock handling' when I describe it like this, but it is very efficient and well-designed.

正直、感動しました ―― 『場数を踏めば、システムは精錬されていく』をライブで見た、という気持ちです。

To be honest, I was very impressed -- I felt like I had seen a live performance of "The more times they do it, the more refined the system becomes.

-----

現状、これといった副反応はなく、仕事(特許明細書の執筆)に戻っています。

Currently, I have not had any adverse reactions and am back to work (writing patent specifications).

何かありましたら、またご報告致します。

I will keep you posted if there is anything else.

2021/06,江端さんの忘備録

『上手いなー』と感心しました。

I was impressed with how good it was.

テクニカルライティングのお手本のような文章です。

The text is a model of technical writing.

理系初学者の諸氏は、御一読下さい。

If you are a beginner in science, please read this text.

# お前のことだよ > 江端家次女

# It's you, my daughter.

―― 『読みやすい文章』っていうのは、こういうものさ

This is what "readable writing" is all about.

と言えるテキストです

-----

2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に伴う新型コロナウイルス感染拡大リスクに関する提言

Recommendations on the Risk of Spread of Novel Coronavirus Infection Associated with the Hosting of the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games

2021/06,江端さんの忘備録

書斎の床が、私が座っている椅子の脚に削られて、木片がささくれ出てくるようになりました。

The floor of my study was scraped by the legs of the chair I was sitting on, and spikes of wood began to wisp out.

その結果、足の裏にトゲが刺さるようになったので、椅子が動く範囲に小さなカーペットを敷くことにしました。

As a result, the spikes started to sting the soles of my feet, so I decided to put a small carpet over the area where the chair would move.

見苦しいですが、カーペットは布テープで固定して動かないようにしてあります。

It's unsightly, but the carpet is held in place with cloth tape to prevent it from moving.

ただ、定期的に布テープが破れてくるので、その度に、布テープを上から貼りつけ続けています。

However, the cloth tape tears periodically, so each time it happens, I keep putting cloth tape over it.

こんな感じです。

It looks like this.

このカーペットと布テープを見ていた時に

When I was looking at this carpet and cloth tape, I thought that it 

―― 憲法第9条(2項)みたいだ

Looks like Article 9 (Section 2) of the Constitution.

と思いました。


中島みゆきさんの歌「糸」風に語れば ――

In the style of Miyuki Nakajima's song "Ito"...

■縦のテープは、 PKO協力法成(1992)~♪

The vertical tape shows the PKO Cooperation Law (1992)-♪

■横のテープは、周辺事態法(1999)~♪

The horizontal tape is based on the Peripheral Situation Act (1999)-♪

■斜め左のテープは、防衛装備移転三原則(2014)~♪

The diagonal left tape is the Three Principles on the Transfer of Defense Equipment (2014)-♪

■斜め右のテープは、平和安全法制(2015)~♪

The diagonal right tape is the Peace and Security Law (2015)-♪

-----

私が何を言っているのかご理解頂けていないと思います(当然です)ので、こちらの「『あの娘が言った日』シリーズ」をご一読下さい。

I don't think you understand what I'm talking about (obviously), so please read the "The Day my girlfriend said" series here.

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (前編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 1)

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (中編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 2)

「さっさと『9条』を改正すればいいのよ」と、あの娘が言った日 (後編)

The Day my girlfriend said, "The Diet Should Just Amend Article 9" (Part 3)

2021/06,江端さんの忘備録

夫婦別姓についての最高裁判決については、私はあまり語ることができません。

I cannot say much about the Supreme Court's decision on marital separation.

なぜなら、私は、氏名を「オブジェクト識別子」として認識しているからです。

Because I recognize a name as an "object identifier".

私は、誰もが、法定の成人時(18歳)に、自分の自由意思で、自分の好きな「名字」も「氏名」も、自分の好きな識別子に変更できれば良い、と思っているからです。

This is because I believe that everyone should be able to change both their "last name" and their "first name" to any identifier they want, of their own free will, at the age of legal majority (18).

一番近い考え方は、商標の「自他商品等識別機能」だと思います。

I think the closest way to think about this is the "self-discriminating function" of trademarks.

-----

「戸籍」というのは、システムエンジニアから見ると、非常に良くできたシステムです。

From a system engineer's point of view, the "family register" is a very well-designed system.

管理側(国家権力)にすれば、個人を家庭という箱(構造体)の中の構成要素として管理できることは、非常に便利なのです。

From the point of view of the controller (state power), it is very convenient to be able to manage the individual as a component in the box (structure) of the family.

家庭という枠組みさえあれば、家長という責任者、保護者、被保護者という役割ができて、ほっといても、この枠組みで、個人が管理されることになります。

As long as there is a framework of the family, the roles of patriarch, protector, and protected are created, and even if left alone, the individual will be managed within this framework.

# 同時に、虐待や性暴力やDVを発生させるという弊害も作り出していますが。

# At the same time, we are creating harm by generating abuse, sexual violence and domestic violence.

最大のメリットは「納税」です。家庭という単位で納税の総額をざっくり算出できるので、非常に便利なシステムなのです。

The biggest advantage of this system is tax payment. It is a very convenient system because it allows you to roughly calculate the total amount of tax payments in units of households.

高校まで生徒が「クラス」という単位で纏められていることを考えれば、理解しやすいかと思います。

If you think about the fact that students are grouped into "classes" until high school, it is easy to understand.

----------

『じゃあ、どうやって個人を管理するか?』と問われれば、もう既に存在しているじゃないですか ―― 『マイナンバーカード』が。

If you're asking, "Well, how do we manage individuals? I can answer that "My Number Card" already exists.

若い方々は、知らないと思いますが、今となっては、当然に存在する「マイナンバーカード」ですが、これ西暦2000年くらいまでは、「国民総背番号制度」という名前で、政府が提案する度に、国民に叩き潰されてきた制度です。

Younger people may not know this, but the "My Number Card," which exists today as a matter of course, is a system that was called the "Total National ID Number System" until about 2000 A.D. Every time the government proposed this system, it was crushed by the people.

私も、当然「叩き潰す側」でしたよ ―― そんなもの、国家に持たせたら、簡単にジョージオーウェルの「1984」の世界がやってくる、と信じていましたから。

Of course, I was on the side of the "crushers" -- I believed that if the state had such system, the world of George Orwell's "1984" could appear easily.

でもね、結局、監視カメラによって犯罪の特定がされて、GPSスマホによって位置情報を特定することが、なし崩し的に行われてきて、今は、誰も何も言わなくなりました。

But, you know, in the end, the crimes have been identified by surveillance cameras and located by GPS phones. And nobody doesn't say anything about them.

それどころか、ニュースで普通に放送されていますよね。それらの映像が。

On the contrary, those images are usually broadcasted on the news, aren't they?

つまるところ、我々は、「個人のプライバシー侵害」よりも、「犯罪を相互監視する安全な社会」を選んだのです。

At the end of the day, we have chosen a "safe society with mutual monitoring of crime" over "invasion of personal privacy.

文句を言う時間は、十分に与えられていたはずです。

I'm sure we've been given plenty of time to complain.

もっと具体的に言いましょう。

Let's be more specific.

「グーグルマップ ストリートビュー」に対して、差し止め裁判を起こした町内会、自治会は、全て裁判を取り下げました。

All of the neighborhood and community associations that filed lawsuits against Google Maps Street View have withdrawn their lawsuits.

この事実だけで、十分です。

This fact alone is sufficient.

ちょっと話が逸れました。

This is a bit off topic.

-----

私たちは、自らの意思で「国家に番号で管理されること」を受け入れたのです。

We have voluntarily accepted to be "controlled by the state with numbers".

ならば、国家の期待通りに、番号で管理されれば良いのです。

Then, we should be managed by numbers, as the state expects.

番号で管理されるのであれば、家という枠組みは勿論、名字も名前も不要となるはずです(形式的には残るでしょうが)。

If the system is managed by numbers, we don't need for households, or even for surnames and first names (although they will remain in a formal sense).

戸籍台帳を調べるのに、多くの役所の人を動員して数日かけていたとしても、今のコンピュータシステムであれば、数秒でその仕事を完了するでしょう。

If it used to take several days to mobilize a large number of government workers to look up a family register, today's computer system would complete the job in seconds.

コンピュータが個人を管理するのであれば、間違いなく、コストが安く、処理が早く、人件費のダイナミックな削減もできる。

If the computer manages the individual, it will undoubtedly be less expensive, faster to process, and reduce the dynamic of labor costs.

国家権力がコンピュータに介入しようとしたら、その証拠は残りますし、その証拠を消そうとすれば、その消す作業の証拠が残ります。

If the state tries to interfere with the computer, the evidence will remain, and if it tries to erase the evidence, the evidence of the erasing process will remain.

国家による恣意的な介入も、これまでになく難しく面倒なことになるのです(ただし、国家権力が本気を出せば、不可能ではありませんが)

Arbitrary intervention by the state would also be more difficult and troublesome than ever before (though not impossible, if the state power gets serious).

-----

で、話を元に戻しますが、

So, back to the subject at hand, I think that

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

"Why are the courts and the Diet in such a mess over the "handling of identifiers"?"

と思っています。

■夫婦別姓? ―― それどころか、"マイナンバー"で結婚届けを受理すればいいじゃん?

Separate surnames for married couples? -- On the contrary, why don't we just use "my number" to accept marriage registrations?

■氏名改名の権利? ―― 親権解除後に、自分の名前を自分が決定するのは当然の権利だろう?

The right to change one's name? -- After termination of parental rights, it is my right to decide my own name, isn't it?

■立法府(国会)や裁判所の判断の押しつけあい? ―― そりゃ、あんたたちが、氏名なる「記号」に、何かの幻想を持っているからだよ

Forcing the legislature (Diet) and the courts to make decisions for each other? -- That's just because you have some kind of illusion about the "symbol" that is your name.

って、普段から考えているんですよ、私は。

That's what I usually think about.

-----

その一方で、『ここまで徹底した"氏名 = 記号"の考え方に賛同してくれる人は、絶無だろうな』ということも分かっています。

On the other hand, I know that there are probably no people who would agree with such a thorough "name = symbol" approach.

実際に、今日のこの日記を読んで、ドン引きしている人は多いと思います。

In fact, I think there are many people who are reading this diary today and cannot understand my idea.

だから、私は黙っているのです(書いているけど)。

That's why I keep my mouth shut (just writing).

2021/06,江端さんの忘備録

先日の『ゼロリセット事件』以来、妙な脅迫観念に捕われています。

Since the recent "Zero Reset Accident," I have been caught in a strange kind of intimidation.

―― もし、kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュしたらどうしよう?

"What if kobore.net or wp.kobore.net is broken by a server crash or server attack?"

-----

昨年、WordPressの導入後、そのデータの簡単な格納/公開方法に、心底驚いています。

After installing WordPress last year, I have been truly amazed at how easy it is to store/publish data.

どんな情報も、手当たりしだいに、WordPressに放り込んでおくことで、同じ問題が発生した時に、簡単に検索できて、作業時間が恐しく短縮されています。

By simply throwing any information into WordPress at random, I can easily search for it when I encounter the same problem, saving me a horrible amount of my work time.

WordPressは、『私の2つめの脳味噌』といっても過言ではありません。

It's no exaggeration to say that WordPress is 'my second brain'.

『ゼロリセット事件』ですら、私はこれだけ衝撃を受けているのです。

Even "The Zero Reset Accident" is such a shock to me.

kobore.netや、wp.kobore.netが壊されてしまったら、もう、私は、立ち直れないような気がします。

If kobore.net and wp.kobore.net are destroyed, I don't think I'll be able to get back on my feet.

-----

勿論、私もコンテンツの定期的なフルバックアップは行っています。

Of course, I also do regular full backups of my content.

ただ、1993年から開始している私のホームページは、(ベースはテキストですが)膨大なものです。

However, the size of my website, which I started in 1993, is enormous (although the base is text).

『バックアップしたアーカイブが復元できなかった』なんて話は、いくらでもありますし、これまで私自身が山ほど体験してきたことです。

There are many stories of "backed up archives could not be restored," and I've experienced it myself many times.

-----

先日、無礼な後輩との会話の中で、

Talking with a rude junior colleague the other day,

―― 江端さんがこれまでの人生で書いてきた、100本の特許明細書が、特許庁のDBから消滅したら、どうします?

"Ebata-san. What would you do if the 100 patent specifications you have written in your life disappeared from the Patent Office's DB?"

と言われた時、

I mumbled to myself,

『マジで、自殺するかもしれない』

"Seriously, I think I might kill myself"

と、呟いてしまいました。

こちらでも書いていますが、自分で自分を認める為には「定量化された数値」が必要なのです ―― 少なくとも私には。

As I wrote here, I need a "quantified number" to recognize myself -- at least for me.

------

という訳で、「kobore.netや、wp.kobore.netが、事故でクラッシュした」時でも運用が続けられるように、先日、Raspberry Pi 4のセット一式を購入しました。

So, I bought a complete Raspberry Pi 4 set the other day so that I will be able to continue to operate it even when "kobore.net or wp.kobore.net crashes by accident".

これから、「kobore.netや、wp.kobore.net」の完全クローンのローカルサーバの構築と運用を開始します。

I am now going to start constructing and operating a local server that is a complete clone of kobore.net and wp.kobore.net.

まあ、時間はかかるでしょうが、サーバクラッシュや、サーバアタックの脅迫観念から解放される為には、私には、これしか思い付かないのです。

Well, it will take some time, but it is the only way I can think of to free myself from the threat of server crashes and server attacks.