2025,江端さんの忘備録

昨年、中国、ドイツ、そして新年早々北米で、「群衆に車が突っ込む」という事件が立て続けに起こりました。

Last year, cars drove into crowds in a series of incidents in China, Germany, and North America.

日本でも、2008年の「秋葉原通り魔事件」を思い起こせば、この事件がグローバルなものであることは明白です。

Even in Japan, if you recall the Akihabara massacre of 2008, it is clear that this incident is a global one.

従来、こうした事件に対しては厳罰化、たとえば死刑制度の適用やその強化が有効な対策とされてきましたが、近年の状況を考えると、これが有効に働いていないことは明らかです。

In the past, stricter punishments for such cases, such as the application or strengthening of the death penalty, were considered a practical measure. Still, considering the situation in recent years, it is clear that this is not working effectively.

そもそも、自爆テロや「死刑になりたい」という歪んだ動機で行われる事件には、そもそも厳罰が意味を成しません。むしろ、死刑は、司法と社会が、テロリストの目的を達成を助けているようなものです。

To begin with, severe punishment makes no sense in cases of suicide bombings or other incidents carried out for twisted reasons such as “I want to be executed.” Instead, the death penalty is like the judiciary and society helping the terrorists achieve their goals.

----

この問題の根幹は「自己承認欲求」という普遍的な人間の心理なんだろうなぁ、と推測しています(ケースごとに分析すべきで、乱暴に纒めるのは危険ですが)。

I think the root of this problem is the universal human psychology of “the need for self-approval” (although it should be analyzed on a case-by-case basis, and it is dangerous to generalize).

で、もって「自分を理解してほしい」「自分の存在を認めてほしい」という欲求が満たされないとき、それが、破壊的な形で現れる、と。

So, when the desire to be understood and to have one's existence acknowledged is not fulfilled, it destructively manifests itself.

テロというのは、自己承認欲求を満たす手段としては、最高です。

Terrorism is the best way to satisfy one's need for self-approval.

自分の顔も名前も知れ渡る上に、自分の過去を調べ上げられ、そして、多くの有象無象から、テロを起こした背景や動機まで推測してくれます。

Not only will your face and name become well-known, but they will also investigate your past, and many people will speculate about the background and motives behind the terrorist attack.

まさしく、"ハレ"ですよね。

It's a “Hare” event.

下記の、『成人式で騒ぎを起こすことが、人生最後のセレモニー』と、基本的には同じモノだと、私は思っています。

I think the following is the same: "causing a disturbance at a coming-of-age ceremony is the last ceremony of your life.”

―― 成人式の日が、死刑執行の前日

―― 大人になってからでも、人生は挽回できる

「成人式の廃止」

-----

個人的に言えば、私、こんな奴らを構うのは嫌です。

Speaking personally, I don't want to make any relation with these people.

1ミリ秒も、この手のバカには関わりたくないです。

I don't want anything to do with this kind of idiot for even one millisecond.

しかし、『多くの私のような人間が、こんな奴らのテロを量産している』と言われれば、否定しにくいのも事実です。

However, it is also true that it is difficult to deny when people say, “Many people like me are mass-producing this kind of terrorism.”

このようなテロを量産しない手段は、一つしかありません ―― 「人に優しい社会の実現」です。

There is only one way to prevent the mass production of such terrorism: the realization of a society that is kind to people.

人との関わり合いを大切にして、社会的な孤立を防ぎ、誰もが主観的幸福感を感じられるような、ソーシャルキャピタルを増加させる社会の実現です。

The aim is to create a society that values human relationships, prevents social isolation, and increases social capital so everyone can feel subjective happiness.

―― で、私、そんな社会の実現に、1mmも興味ありません。

However, "I have no interest in realizing such a society."

なにしろ私は、『世界がどうなろうが、私の知ったことか』が、信条です。

After all, my motto is “I don't care what happens in the world.”

しかし、私のこの信条を、だれもが実施すると、前述のように、予測不可能なテロを量産することになります。

However, if everyone were to implement this belief of mine, as mentioned above, it would result in the mass production of unpredictable terrorism.

-----

そこで、私、パラダイムシフトをすることにしました。

So, I decided to make a paradigm shift.

「人に優しい社会」を、"目的"ではなく、単なる"手段"と考える。

I think of a “society that is kind to people” not as an “aim” but as a mere “means.”

何の"手段"か?

What kind of “means”?

自衛です。

Self-defense.

自分の生命の危機を回避する手段としての自己防衛手段です。

It is a means of self-defense and avoiding a threat to my life.

「人に優しい社会」が、自分の命を担保する手段となるのであれば、自分の信念の一部をひん曲げても、元の取れるトレードオフにはなると思っています。

If a “society that is kind to people” is a means of securing one's own life, I think it would be a trade-off that would pay off, even if it means bending some of one's own beliefs.

なにしろ、私の生命は、債券にできない、代替不能で、不可逆な財産ですから。

After all, my life is a non-negotiable, irreplaceable, irreversible asset.

-----

「人に優しい社会」を、"目的"ではなく、単なる"手段"と考える、という最初のアプローチとしては、とりあえず、「人に優しい『フリをする』社会」から始める、と。

As a first step toward considering a “society that is kind to people” not as an “aim” but as a mere “means,” we will start with a “society that pretends to be kind to people.”

簡単なとことでは、挨拶や声かけの推奨、形式的な「助け合い」イベントの実施、簡易な慈善活動の奨励です。もちろん、これらは、今でも実施されているかと思いますが ―― これからは"本気"でやる。

I can encourage greetings and friendly conversation, hold formal “mutual aid” events, and promote simple charitable activities. Of course, I think these things are still being done now, but from now on, I will do them “for real.”

私も宗教団体が戸別訪問してきたとしても、冷たく突き放すのではなく、ちゃんと向きあって、話し合いもしましょう。

Even if a religious organization comes to my door, I won't just turn them away coldly. I'll face them properly and have a discussion.

あちらが神の素晴しさを説くのであれば、私は、コミュニズム(共産主義)の素晴しさを説いて、御互いの信じるものを、相互に称え合うようにしましょう、"本気"で。

If they are going to preach about the wonders of God, then I will preach about the wonders of Communism, and we will mutually praise each other's beliefs, “for real.”

また、生成AIによる、優しさ方向のインターフェースの強化なども良いかと思います。

I also think that by using generative AI, the interface could be strengthened toward kindness.

―― 自分のエンジニアの人生の中で、もっとも優しく、かつ、的確に、技術指導をしてくれたのは、"ChatGPT"である

-----

『("目的"ではなく)"戦略"としての、"優しい社会"の実現』

'Realizing a “friendly society” as a “strategy” (not “aim”)'

当面目指すべき社会の方向性として、これは検討に値する方針だと思っているのですよ、私は。

This policy is worth considering as a direction for society to aim for shortly.

 

2025,江端さんの技術メモ

先日、昨年末に放送された、「NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」について、その番組と無関係な日記をしました。

The other day, I wrote a diary entry about the “NHK Special: Quantum Entanglement - Einstein's Last Mystery” broadcast at the end of last year, but the diary had nothing to do with the program.

サッカー、野球、バレー、ありとあらゆるスポーツも"AI+センサ(カメラ等)+コンピュータ"で片付けていいんじゃないですか?

私、以前、「量子コンピュータ」の連載を担当していたとき、この番組に登場した人物を一人(デビット・ボームさん)を除いて全部調べ挙げました。

When I was in charge of the serialization of “Quantum Computers” before, I looked up all the people who appeared in the program except for one (David Bohm).

デビット・ボームさんは、新しい量子力学の理論の解釈を提唱し、その後、アカデミズムから冷や飯をくらい続けた方です。

David Bohm proposed a new interpretation of quantum mechanics but was shunned by academia.

その後、デビット・ボームさんは、超能力やカルトに傾倒していったようです。量子力学とは、そういう性質があるようです ―― まさか、研究者自身がハマるとは思いませんでしたが。

After that, David Bohm seems devoted to psychic powers and cults. Quantum mechanics seems to have that kind of property - I never thought that the researcher himself would become involved.

(↑クリックするとコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

要するに、学会の主流でない研究の主張しつづけることは、研究者としてはリスクがある、ということです(ちなみに、デビット・ボームさんのこの理論は、現在も見直しされていないようです(一応、調べました))。

In short, there is a risk for researchers to continue to advocate research that is not mainstream in academic circles (incidentally, it seems that David Bohm's theory has not been revised to date (I checked)).

ただ、この「精神」は次の世代に引き継がれました。

However, this “spirit” was passed on to the next generation.

『どんな複雑で難関な理論であろうとも、実験で検証しなればならない』ということです。

"Regardless of a theory's complexity or challenge, it requires validation through experimentation.'

私、ジョン・スチュワート・ベルさんの「ベルの不等式」を理解した時に、凄いショックを受けました。

I was shocked when I understood John Stewart Bell's “Bell's Inequality.”

で、それを本当に実験したのが、ジョン・クラウザーさんです。

And the person who experimented was John Crowther.

私が尊敬している科学者の一人です。

He is one of the scientists I admire.

なにしろ、この人、「アインシュタインさんの大ファン」で、「量子力学の内容が難解で、理解できないから、全否定したい」という、おおよそ、量子力学の歴史の中で、登場できる人物ではないのです。

After all, this person is “a big fan of Einstein” and “wants to completely deny quantum mechanics because it is too difficult to understand” and is not a character who could appear in the history of quantum mechanics.

ところが、自分の願いに反して、実験によって量子力学の正当性を証明してしまった、という、稀有な人物なのです。

However, he is a rare person who, against his wishes, proved the validity of quantum mechanics through his experiments.

彼は、その実験設備を、スクラッチから「全部手作り」で完成させました。

He completed the experimental equipment “all by hand” from scratch.

実験予算ゼロの中で、大学の中の研究室の実験設備の残骸を拾ってきては、スクラッチから研究装置を作り上げた、という話は、私を魅了してやみません。

The story of how, with zero budget for experiments, he built up research equipment from scratch by picking up the remnants of experimental equipment from university laboratories never fascinates me.

さらに、他の研究者から、実験装置の不備を指摘されて、最終的にその実験を最終的に中止するに至ってしまった、という話は、『研究者という立場の弱さ」を示す顕著な例になります。

Furthermore, the story of how the experiment was eventually canceled after being pointed out by another researcher as being flawed in the experimental equipment is a striking example of “the weakness of the researcher's position.”

-----

で、まあ、私が言いたいのは、私も、今、従来にはなかった新しい手法をつかって、かなり無茶な方向で研究を暴走させている最中なのですが、デビット・ボームさんや、ジョン・クラウザーさんが喰らった「冷や飯」の話を聞くと―― なんか、力づけられるのです。

So, I'm also in the middle of letting my research run wild in a rather absurd direction, using new methods that have never been used before. Hearing about the “cold rice” that David Bohm and John Crowther had to eat gives me strength.

まあ、私の場合、ずっと「冷や飯」という公算が高いのですが ―― もうキャリアとか考える必要もないシニアとなっていることは、逆に「強み」と言えるかもしれません。

Well, in my case, I'll likely be “cold rice” for the rest of my life, but I'm already a senior citizen who doesn't have to think about my career anymore, which might be considered an advantage.

とは言え、晩年に、カルト宗教に嵌って、家族に迷惑をかけるシニアになるよりは、シミュレーションのコーディングで一人で狂っている老人の方が、まだマシだ、と思うのです。

I think that it is better to be a crazy older man alone, coding simulations, than to be a senior who gets caught up in a cult religion and causes trouble for his family in his later years.

2024,江端さんの忘備録

SNSもブログも民意を反映するシステムではありますが ―― ラクだよなぁ、とは思います。

Both social networking services and blogs are systems that reflect public opinion, but I think they're easy to use.

ネットが登場する前の政治運動といえば、プラカードを掲げたデモ行進ぐらいしかありませんでした(もちろん、テロもありますが)。

Before the internet, the only form of political activism was holding placards and marching in demonstrations (of course, there was also terrorism).

このデモ行進をする為には、遠方の人間を含めた、一定以上の人数が、あるリーダーの元に集って、統一行動を取らなければなりませんでした。

To carry out this demonstration, a certain number of people, including those from distant places, had to gather under a confident leader and take unified action.

本当に大変だったですよ ―― 過去、シュプレッヒコールを2回だけ努めたことのある自治寮の寮長だった私には。

It was tough for me, who had only been in charge of the “Sprechchor” twice.

江端さんのひとりごと 「正しいデモのやりかた」

江端さんのひとりごと 「粛正された寮長」

大怪我や、逮捕、拘留、下手すれば退学や解雇を覚悟して参加しなければならなかったからです。ちなみに、個人情報保護などという観念は1mmもありませんでした ―― 政治的活動は、物理的にも社会的にも『命をかけた行動』であった、ということは、(程度の差はあれ)本当だったのです。

These activities were because you had to be prepared to get seriously injured, arrested, detained, or even expelled from school or fired from your job if you got caught. Incidentally, there was not even a 1mm concept of protecting personal information - it was true (to varying degrees) that political activities were 'actions that risked your life,' physically and socially.

そのように考えると、SNS等は、コストの安い安全な政治参加を実現した、とも言えます。

From this perspective, SNS and other such services have made it possible to participate in politics safely and inexpensively

これこそが、私がネット社会で目指してきた理想の姿 ―― と、なるはずだったんだけどなあ。

This was the ideal I had been aiming for in the online world.

「誹謗中傷やフェイクニュースなどは、ネットの中で自浄作用が働き、自然に消滅する」くらいの気持ちでいたんですが、正直、見積り甘かったですね。激甘でした。

I thought that the self-cleansing effect of the internet would naturally eliminate things like slander and fake news, but honestly, I was underestimating the situation. I was wildly, significantly underestimating it.

政治とは関係ありませんが、ネット犯罪や闇バイトは、完全に想定外でした。

Although it has nothing to do with politics, I had no idea about online crimes or illegal part-time work.

―― 私たちが培ってきた「良心」は、簡単に「命令」に負ける

人類のもつ可能性は無限大、を実感しています ―― 特に、新しい技術の負の側面の運用については、人類は天才です。

I am realizing that the potential of humanity is infinite. In particular, when it comes to applying the negative aspects of new technology, humanity is a genius.

-----

そのような自浄作用には、その前提として、ファクトチェックとか、論理的思考や、読解力のようなものが ―― しかも、そうとうに高度な知力が必要となるのですが ―― 私を含めて、多くの人間は、そういう知性は乏しいし、そういう教育も受けていないです。

Self-cleansing requires skills like fact-checking, logical thinking, and reading comprehension. It also requires a relatively high level of intelligence, but many people, including myself, lack such intelligence and have not received such education.

新しい政治参加方法には、予想もしなかった負の側面がボロボロと表われて、これを法制度やコモンセンスで、長い時間をかけて丹念に直していくしかなさそうです。

The new methods of political participation have revealed unexpected negative aspects, and it seems that the only way to fix them is to use legal systems and common sense carefully.

------

ネットによって世界は変わる、という私の予想は当っていました。

My prediction that the world would change because of the internet was correct.

ただ、どう変わるかについては、完全に私の予想を裏切りました。

However, it completely defied my expectations as to how it would change.

わたし、大抵の問題は「技術」で解決できると信じてきて、実際にいくつかの問題を潰してきたこともあります。

I have always believed that most problems can be solved with technology, and I have solved several issues this way.

でも、もうそういう考え方自体がダメなんじゃないかな、と考えるようになってきています。

However, I'm starting to think that this way of thinking is no good.

-----

で、まあ。ここに至るわけです。

And so I have come to this point.

―― 世界がどうなろうが、私の知ったことか

"I don't care what happens in the world."

と。

イラスト

(↑コラムに飛びます)

2024,江端さんの忘備録

一年の最後の日に何を書こうか、と考えていたのですが、このネタにすることにしました。

I was thinking about what to write on the last day of the year and decided to use this topic.

私は、時々、読者の方から感想メールをいただくのですが、その一つをご紹介します。

I sometimes receive feedback emails from readers, and here is one of them.

=====
追伸:

P.S.:

江端様がかつて定義していた「ハレ」

The “Hare” that Mr. Ebata used to define

その1:先日(と言っても昨年)結婚しました。1年も経つのに未だに毎日が信じられないほど幸せです。

No. 1: I got married the other day (last year). It's been a year, but I'm still delighted every day.

=====

皆様、よいお年を。

A Happy New Year to everyone.

江端さんのひとりごと 「江端の『ハレ』の定義」

 

2024,江端さんの忘備録

嫁さんが、私と同じような症状(咳や熱)が出たようです。

My wife seems to have the same symptoms (cough and fever) as me.

嫁さんは急いでクリニックに行き、インフルエンザと診断され、薬を処方されて帰ってきました。今は寝こんでいます。

My wife rushed to the clinic, was diagnosed with the flu, and came home with a prescription for medication. She is now in bed.

私は、初期の症状から「インフルエンザではない」と思い込んでいたいのですが、インフルエンザだったのかもしれません。

I want to assume from the initial symptoms that it was not the flu, but it may have been the flu.

もしそうであったなら、私も「タミフル」などの処方して貰って、もう少しは軽い症状で回復できたかもしれません。

If that had been the case, I might have been able to get a prescription for “Tamiflu” or something similar and recover with a bit milder symptoms.

私は、「最悪」を想定して動くべきでした。

I should have assumed the “worst” and moved on.

「インフルエンザ=38.5超の高熱が継続」という従来の定説は、忘れた方が良いでしょう。

We should forget the conventional theory that “influenza = persistent high fever over 38.5”.

以前私も、36度後半の熱で受診して「インフルエンザ」と言われて、びっくりしたことがありました。

I was once surprised to go to the doctor with a fever in the high 36s and be told I had the flu.

今後は、デフォルトで「インフルエンザ陽性」と診断され、運が良ければ「インフルエンザ陰性」になるくらいの気持ちで受診した方が良いと思います。

From now on, I think it would be better to go to the doctor's with the mindset that you will be diagnosed as “influenza positive” by default, and if you are lucky, you will be “influenza negative.”

------

患病中は、もう、何もする気がなくなります。

During the illness, I no longer feel like doing anything.

仕事は勿論ですが、ブログの更新ですらどうでも良くなります。

Work, of course, becomes unimportant, and even updating the blog becomes unimportant.

そして、「別のクリニックを受診した方がいいんじゃないの」という嫁さんのアドバイスすら、もう耳に入ってきません。

And even my wife's advice, “Maybe you should see another clinic,” is no longer falling on deaf ears.

予約する作業が苦痛で、移動する労力を考えるだけで、悪寒がしてきます ―― で、私の場合、タミフルを処方される機会を失ったと言えます。

The process of making an appointment is painful, and just the thought of the effort of traveling gives me chills -- and in my case, I can say that I lost my chance to be prescribed Tamiflu.

「考える力」が完全停止、という状態になります。

The “ability to think” comes to a complete standstill.

それ故、患病中の患者にたいしては、「暴力」が必要となります。

Therefore, “violence” is necessary for patients who are suffering from the disease.

近くにいる人が、勝手に予約して、無理矢理患者をクリニックに連れていく、ということをしないといけません。

Someone nearby must make an appointment independently and force the patient to visit the clinic.

患者は最適な選択ができない状態だからです。

The patient is in no condition to make the best choice.

今の私が、世界で一番憎悪しているフレーズは、『死ぬ気になれば、何でもできる』です。

===== 引用ここから =====

===== Quote from here =====

「助ける」ためには、『物理的に助ける』しかありません。

The only way to "help" is to "physically help."

『気持ちに寄り添う』ことは、「助ける」ことにはなりません。

Being 'in touch with their feelings' does not mean 'helping.'

「ロープを持ってきて、引き上げる」ところまでやって、初めて「助けた」と言えるのです。

Only when you get to the point of "bringing the rope and pulling them up" can you say that you have "saved" him.

===== 引用ここまで =====

===== Quote here =====

問題は、患者の側に運よく、こういう人(伴侶、家族、友人)がいればいいのですが、これからの時代、こういう人間関係が「レアケース」になっていくことは、確定した未来です。

The problem is that while it would be nice if the patient were lucky enough to have such a person (spouse, family member, friend) on their side, it is a definite future that such relationships will become “rare cases” in the future.

少子高齢化、晩婚化、非婚化はもちろんですが、そうでなくても、長生きすれば、だれだって、最後には一人で逝くことになります。

Of course, with the declining birthrate and aging population, as well as the trend towards people marrying later and not getting married at all, even if this is not the case, if you live a long life, you will eventually pass away alone.

私は、これまで、『家族をセーフネットの道具として考えない』と明言してきました。

I have always made it clear that I do not consider family members as tools for the safety net.

私は、『その覚悟ができた者だけが、"親"と呼ばれる資質を有する』と思っています。

私も、自分の親を「踏み台」として生きてきましたので、自分がその例外になることなど、許されるべきではないと思っています。

I have also lived my life using my parents as a “stepping stone,” so I don't think I should be allowed to be an exception to the rule.

私は、「助けてくれる」という方向は期待していないのですが、その分、「苦痛回避の手段」の方向を充実させて欲しいです。

I don't expect "someone helps me” direction, but I would like it to be more of a “pain-avoidance” direction.

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

この問題、まだ正面に出てきていないようです。まあ、誰しも、個人的に気がついた時には、手遅れになっているという事案ですが。

This problem doesn't seem to have come to the fore yet. When anyone notices it personally, it's already too late.

私は、増税も社会保障も軍事費も、もうどーでもいいし、正直に言えば、安楽死や尊厳死も期待していません。

I don't care about tax increases, social security, or military spending, and to be honest, I don't even expect euthanasia or death with dignity.

『苦痛を回避する薬の処方の自由化』 ―― これを公約としてくれる政党が出てきたら、個人献金であれ、裏金であれ、なんだって協力します。

'Liberalization of the prescription of painkillers' - If a political party comes forward with this as a campaign promise, I will support them in any way I can, whether through personal donations or under-the-table payments.

『じゃあ、江端が新党を立ち上げろよ!』と言われるでしょう(当然です)が、これ、法制化するの、無茶苦茶難しいんですよ(検討済み)。

People will say, “Well, why don't you start a new political party, Ebata!” (which is only natural), but it isn't easy to make this a law (it's already been considered).

それに、私自身、私以外の人が、苦しむことについては、興味ありません。「自力救済」で十分です。

Besides, I have no interest in the suffering of others. 'Self-help' is enough for me.

とすれば、自由研究による、非合法薬物の製造ですね。

If so, it would be the production of illegal drugs as a free research project.

大学院の専攻間違えたかなぁ。

I wonder if I chose the wrong major for graduate school.

今から薬学を志して、間に合うだろうか?

Can I make it in time if I start studying pharmacy now?

あと、違法原材料の入手ルートを確保する方法も検討しなければなりません。

I also need to consider ways of securing routes for obtaining illegal raw materials.

色々考えることは多いのですが、考えるためには、患病できません。

There are many things to think about, but I can't think about them when I am sick.

----- 

ラクして逝くためには、健康第一 ―― 本日の日記も、訳の分からん結論になりました(今さらですが)。

Health comes first in order to live a comfortable death. Today's diary also concluded that I don't understand (even though it's a bit late now).

2024,江端さんの忘備録

ここ数日間、「風邪で苦しい」のレポートを続けていて気がついたのですが、不思議な現象が見られることが分かりました。

Over the past few days, as I have continued to report on “suffering from a cold,” I have noticed a curious phenomenon.

『私のページのPV(ページビュー)と、ユニークユーザ(UU)数が、ここ数日、地味に増えている』

The number of page views (PV) and unique users (UU) on my page has increased steadily over the past few days.

私のページのPVやUUは、常に予測不能な動きをしますので、私は解析を諦めています(というか、解析が面倒くさい)が、ここ数日の内容は、基本的には、痛い、辛い、だるい、眠れない、薬が効かないの、『泣き事』のオンパレードです。

The PV and UU of my page always move unpredictably, so I have given up analyzing it (or rather, it is too much trouble to analyze), but the content of the last few days is a parade of 'crying things': pain, difficulty, tiredness, inability to sleep, and medicine not working.

―― こんな話が面白いか?

"Is such a story interesting?"

普段偉そうに語っている私が、天罰(風邪?)を受けて苦しんでいる様子は、そのギャップがいいのかなぁ、とか考えています。

I am usually a big talker but suffer from a cold. I wonder if the gap between the two is a good thing,

そもそも、人の不幸って、基本的に楽しいですよね。

To begin with, people's misfortune is fun.

もっとも不幸の内容に因りますが。

It depends on the nature of the misfortune.

-----

風邪は、その人の年齢や体力やその他の要因に関わるものではありますが、いわゆる普段健康な一般人であれば、ちゃんと対応(受診して、投薬して)さえしていれば、一般的には、期間限定で回復する、という条件付き不幸です。

The common cold is a conditional misfortune related to age, physical fitness, and other factors. Still, an ordinarily healthy average person will generally recover for a limited period if they are appropriately treated (seen by a doctor and medicated).

そういう意味では、江端の風邪は、「観察して楽しんでいい」くらいの「他人の不幸」といっても言いかもしれません。

In that sense, I might say that Ebata's cold is “someone else's misfortune” that we can “observe and enjoy.”

「今は、江端が、痛みで転がり回っているが、そのうち回復して、再び偉そうなことを言い始める」という担保のついた、「他人の不幸」という点です。

The point is that it is “someone else's misfortune” with the guarantee that “Ebata is rolling around in pain, but in time he will recover and start talking big again.”

-----

私も、「今日は朝まで眠れた」「今日は咳をしても激痛がなかった」「今日は声が出せるようになった」と、毎日、体調が回復していくのを確認するのが、とても嬉しい ―― しかし、同時にとても腹立たたしい。

I, too, am delighted to confirm that my health is improving every day, saying, “Today I slept until morning,” “Today I didn't have severe pain when I coughed,” “Today I can speak,” and so on—but at the same time, I am very annoyed.

こんな話、以前にもしていたような気がするなぁ。

I feel like I have talked about this before.

「結婚とは不幸になること」でいいんです。

-----

病気になる度に思い出すのは、この話です。

Every time I get sick, I remember this story.

江端さんのひとりごと「一本の骨」

===== 文章から引用 =====

===== Quote from here =====

世界を席巻しているある宗教では、命は神からの贈り物であり、人間にはその贈り物を最大限利用する責務があると説いています。

One religion that has swept the world teaches that life is a gift from God and that humans are responsible for making the best use of that gift.

笑わせるな。

Don't make me laugh.

贈り物なら、きちんと品質保証した物をよこせ。

If giving me a gift, give me something with proper quality assurance.

持ち主が苦痛に苦しむような品質の贈り物なら、最初からいらん。

If the gift is of such quality that the owner suffers pain, I don't want it in the first place.

===== 引用ここまで =====

===== Quote here =====

私は、病気になって、苦しんでいる時には、いつでも、この「役に立たない神」に対して、呪詛の言葉を吐き続けています。

Whenever I am sick and suffering, I keep spitting curses at this “useless God.”

2024,江端さんの忘備録

昨夜、久々に喉の激痛で起こされることなく、眠ることができました。

Last night, for the first time in a long time, I could sleep without being awakened by a severe sore throat.

とても嬉しい。

I am pleased.

この嬉しい気持ちとして、100万円くらいどこかに寄付したいくらいです。

I want to donate about 1 million yen somewhere as this happy feeling.

基本的に、風邪薬というものは、風邪を直すものではなく、風邪の症状を緩和して(つまり苦痛を減らして)、その間に体が自己免疫を作る時間稼ぎと言われています。

Cold remedies are said to relieve cold symptoms (i.e., reduce pain) and buy time for the body to build up its immunity rather than cure the cold.

#調べてみたのですが、上記の内容で正しいようです。

#I have looked into this, and the above seems correct.

つまり、風邪を直す方法は、「喰う」「寝る」「なにもかも投げ出して休む」が基本で、風邪薬は、それらを補助する手段という訳です。

In other words, the basic methods of curing a cold are to “eat,” “sleep,” “give up everything and rest,” and cold medicine assists these methods.

もっとも、喉の痛みで眠れなければ、免疫を獲得できないまま、死に至ることもありますので、「補助手段」というのは、ちょっと軽く扱い過ぎかもしれません。

However, if a person cannot sleep because of a sore throat, they may not acquire immunity and may die, so “auxiliary means” may be treating it too lightly.

まあ、最近は、インフルエンザの特効薬の「タミフル」などもありますので、上記のみが正解という訳でもないのでしょうが。

Recently, there is a special medicine for influenza, “Tamiflu,” etc., so the above is not the only correct answer.

-----

そういうこともあるので「風邪にかかったな?」と思ったら、私は諦めることにしています。

That's how it happens, so when I think, “I think I've got a cold?” I give up.

風邪が体から去っていってくれるのを待ちますが、あんまり長く居座られると、困るんですよね。何しろ苦しいですから。

I wait for the cold to leave my body, but I don't want it to stay too long. After all, it is painful.

なにしろ、私、2~3日程度の風邪の苦しさくらいで、人生を止めたくなるくらいです。

After all, I am so much inclined to stop my life just because I suffer from a cold for a couple of days.

ですから、苦痛から逃げるための自死については、トリガーが軽いと思っています。

Therefore, I believe that the trigger is light regarding suicide to escape pain.

「自死は、それが実施できる状態の時に実施しなれば」と思っているくらいです。

I even believe that “suicide must be carried out when it is feasible to do so.”

100%の苦痛では手遅れで、やはり7~8割で決断しないとダメそうです。

It seems that at 100% distress, it is too late, and we still need to decide 70-80%.

私は、子どもたちに、常に「7~8割で切り上げよ。決して100%を目指すな」と言い聞かせてきました。

言うまでもありませんが、これは私の個人的な意見です。できれば、他の人には、私の言うことを真に受けずに「生命の尊さ」を大切にして貰いたいです(勝手なこと言っている自覚はあります)。

Needless to say, this is my personal opinion. If possible, I would like others to value the “preciousness of life” without taking what I say seriously (I realize I am selfish).

今も熱は続いていますが、発熱くらいは我慢します。

I still have a fever, but I will at least tolerate a fever.

私がダメなのは「我慢できない激痛」や「終りが見えない苦痛」です。

What I can't have is “unbearable intense pain” or “pain with no end in sight.”

2024,江端さんの忘備録

今、こんな状況です。

Now, I am in this situation.

とにかく「寒い」。

Anyway, it is “cold”.

何枚もの布団にくるまって、ストーブを全力運転しても寒い。

It's cold, even when wrapped in several layers of bedding and running the stove at full power.

あまりの寒さに耐えられず、今から2回目の風呂に入ってきます。

I can't stand the cold so that I will take my second bath now.

2024,江端さんの忘備録

「やるやる詐欺」―― という言葉があるかは知りませんが、『今度やる』とだけいって、やらない人は結構いるような気がします。

I don't know if there is such a thing as “do-it-yourself fraud,” but I think many people just say, “I'll do it next time,” but never do it.

これに気がついたのは、私が、ラズパイやらEtherCATやらの記事を掲載していた時です。

I noticed this while publishing articles about Raspi, EtherCAT, etc.

『今度、作ってみよう』というコメントはあるのですが、その後、実際に作ったという履歴が見えないからです。

I can find the comment, “I'll make it next time,” but I can't see the history of actually making it after that.

私の手順書を読んで、簡単にできそう、と思ってやってみると、思い通りにいかずに、途中で断念してしまうケースが多いのではないか、と思っています。

I believe that in many cases, when people read my procedure manual and try it, thinking it will be easy to do, it doesn't work out the way they want it to, and they give up in the process.

これが「手順書の罠(わな)」です。

This is the “procedure manual trap.

私がシステムを作る時には、100回くらい失敗をして、何度も出戻りして(下手すると、これまでの方法を全部捨てて)、そしてようやくゴールに完成した時、はじめて手順書を書きはじめることができますが、そこには『成功したルートしか記載されていない』のです。

When I create a system, I make about 100 failures, go back and forth (or, if I'm not very good at it, throw away all my previous methods), and only when I finally complete the goal can I start writing procedures, but I 'only describe the successful route.

手順書の中には、私の100回以上失敗、試行錯誤の経緯は一切記載されていません。

There is no mention in the procedure manual of my 100+ failures, trial and error process.

システムは、環境(ハードウェアのスペック、OSの種類やバージョン、インストールいるライブラリ等)、それぞれ、全部異なります。それが違えば、当然アプローチも何も、何もかも、全部変ってきます。

Each system is a different environment (hardware specs, OS type and version, installed libraries, etc.). If they are different, the approach and everything else will be different.

「私の手順書は『たまたま成功した例の一つに過ぎない』」ということを、理解していない人は、思いの外多いのではないかと思っています。

I believe that there are a surprising number of people who don't understand that “my procedure manual is ‘just one of the examples that happened to be successful.’”

-----

これは、「ラクラク勉強法」とか「株必勝法」などの本でも同じです。

This is the same with books such as “The Rakuraku Study Method” or “The Must-Have Method for Stocks.”

あれも、「たまたま成功した例の一つに過ぎない」です。

That, too, is “just one of those examples that happened to be successful.

勉強は、自分のもっている知識や環境(自宅の経済状況、自分の能力の方向性、短所や長所)などによって、方法はいくつもありますし、「そもそも株には必勝法がない」と看破している人もいるくらいです。

There are several ways to study, depending on your knowledge and your environment (your home economic situation, the direction of your abilities, your weaknesses and strengths), and some people have even observed that there is no winning formula for stocks in the first place.

私は、『勝負に出ないことで、負けない』という生き方をしてきましたが、そのおかげで、本が読めて、コラムが書けて、プログラミングができて、御飯が食べれる生活を送れています。

私も、色々な技術tipsを公開していますが、「技術情報の提供」をしているというより、「地獄の沼への召喚」をしている、という意識の方が強いです。

I, too, publish various technical tips, but I am more conscious that I am “summoning people to the hell swamp” rather than “providing technical information.”

一言で言えば ―― 私が開示している技術情報なんぞは、『それなりの覚悟をして作業をしている人以外には、何の役にも立たないゴミである』ということです。

the technical information I am disclosing is “useless garbage to anyone prepared to work with a certain degree of commitment.

-----

普通に考えれば、「ラクラク勉強法」とか「株必勝法」などの本が出版されている理由は、『その方法では上手くいかないだろう』ということを著者は分かっていた上で、開示しているわけですよ。

Usually, books such as “Rakuraku Study Method” or “Stock Winning Method” are published because the author knows that 'that method will not work' and discloses it.

世の中には、ラクして成績を上げたいとか、株で100%勝ちたい、とか言う人が沢山いて、バンバンその本を買ってくれるからです。

And because many people out there want to improve their performance with ease or win 100% of their money in stocks, they will buy the book in droves.

笑いが止まりませんね。

The authors can't stop laughing.

-----

まだ納得できない人は「ダイエット本」が分かりやすいでしょうか。

If you are still unconvinced, perhaps a “diet book” would be easier to understand.

万人にとって100%成功するダイエット本って、あります? (あったら私に紹介して下さい)。

Is there a diet book that is 100% successful for everyone? (If so, please refer me to it.)

結局、私の主張が唯一解だと思うのですよ ―― 「痩せたければ、喰うな」。これだけです。

Ultimately, my argument is the only solution: “If you want to lose weight, don't eat.” That's all I have to say.

photo

(↑クリックでコラムに飛びます)

(↑click to jump to the column)

2024,江端さんの忘備録

来年の抱負の一行コメントを書くことになり、以下のように記載しました。

I was asked to write a one-line comment on my aspirations for the coming year, and I included the following

「安定剤なしで、普通に眠れるようになりたい​」

"I want to be able to sleep normally without stabilizers.”

「胃カメラ再診(25/1)で、異常が出ないといいな」

"I hope my gastroscopy recheck (25/1) shows nothing unusual.”

これは、本当です。

This is true.

今日も、安定剤をもらいにクリニックに行ってきます。

I am going to the clinic again today to get a stabilizer.

-----

私が以前、登山サークルに入っていたという話をしました。

I mentioned that I used to be in a mountain climbing club.

―― あなたの息子は、冬山どころか、夏の北アルプスの1週間の縦走くらいで簡単に根を上げる、軟弱者でしたよ

登山は非常につらいものですが、それでもパーティーの中に「私よりもっと酷い状態でバテている奴」がいると、「自分の気持ちがとてもラクになること」を、私は経験的に知っています。

Climbing a mountain can be very hard, but even so, I know from experience that “I feel so much better” when there is “a guy in my party who is in worse shape than I am and is battered.

それ故、上記のような「ネガティブな抱負」には、チームを支える意義があると信じています ―― "外して"いるかもしれませんが。

Therefore, I believe that “negative aspirations” such as the above have significance in supporting the team -- even though it may be “out of mark."