シニアは「窓際」というイメージがあります。
Seniors workers have an image of being "window-dressers".
『楽しい「追い出し部屋」ライフ』という観点からも、プログラミング技術の取得はお勧めです。
しかし、今の私は、窓の外にいます ―― 「屋外の工事現場」です。
But now I am outside the window -- an "outdoor construction site".
一人の労働者として、道路工事や建設現場でがんばっている高齢の職人さん達をみると、肩を組んで、歌いながら、一緒にお酒を飲みたい、という気持ちになります ―― 本当です。(私は、今、断酒中(4年目)ですが)。
As a worker, when I see elderly craftsmen working hard at road and building construction sites, I want to rub shoulders with them, sing with them, and have a drink with them -- really. (I am currently in my fourth year of sobriety).
-----
私の今の仕事を端的にいうと、「(有)江端ソフトウェア開発」という会社の個人事業者です。
To put my current job in a nutshell, I am the sole proprietor of a company called "Ebata Software Development, Inc."
(*)新会社法施行後「有限会社」は消滅していますが、ここでは、『有限責任』の概念として使用します。
但し、(1)発注仕様書を自分で作り、(2)納期を自分で決定し、(3)完工後のメンテナンスは自分の気分次第、という、他のソフトウェアの外注会社から見れば『激怒される』ような内容ですが。
However, at this company, (1) I make the order specifications myself, (2) I decide the delivery date myself, and (3) maintenance after completion depends on my own mood. From the perspective of other software outsourcing companies, this is the kind of work that would make them "furious.
まあ、だから「(有)江端ソフトウェア開発」であって、「(株)江端ソフトウェア開発」ではないのです。
Therefore, the company is not ordinary one.
-----
この状況は、深刻な人手不足がもたらしているのかもしれません。
This situation may be brought about by a severe shortage of labor.
新入社員の段階で、『上流工程』だの『コンセプト』だのと言うことはできても、モノを作った経験がないエンジニアが大量に送り込まれてくるからです。
This is because a large number of engineers are sent in at the new hire stage, who can talk about "upstream processes" and "concepts," but have no experience in creating things.
だから、私は、「昔取った杵柄(きねづか)」を、手放すことができないのです ―― 今や、私の「杵柄」はボロボロです。
That's why I can't let go of my "kinezuka" -- my "kinezuka" is now in tatters.
正直、私は『シニアになれば、新しい技術を使い倒す若者によって居場所がなくなる』と信じていました。
Frankly, I believed that 'when I become a senior, I will be displaced by young people who will use up all the new technology.
ところが、蓋を開けてみれば、道路工事や建設現場やシステム開発だけでなく、日本全体が「シニア」をアテにしているという状況(惨状)です。
However, when we open the lid, we find that not only construction sites and system development, but also the whole of Japan is relying on "seniors" (a disastrous situation).
-----
まあ、これ「彼ら」が悪いというよりも、「雇用主(会社)」が悪い。
Well, this is not so much "their (the newcomer's)" fault, but rather "the employer's (the company's)" fault.
趣味でも勉強でもバイトでも構いませんが、自力でシステムを組み上げたこともない人が、どうやってモノを作れるのか、私は今でも分からなのですが ―― 会社の募集要項に、確かに書かれているんですよね。
It doesn't matter if it's a hobby, study, or part-time job, I still don't know how a guy who has never put together a system on his own can build things.However the application guidelines certainly say that.
『プログラミング経験は、採用の要件ではない』、と。
Programming experience is not a requirement for employment."
確かに、プログラミングだけができても駄目ですが、プログラミングの経験すらない人が、システムを語れるのか、私には甚だしく疑問なのです。
Well, it is true that it is no good if one can only program, but I highly doubt that a person without even programming experience can talk about systems.
私は、過度な現場主義を嫌悪していますが、一人で、スクラッチからシステム(Webページくらいでも良い)を組み上げる経験をしたことをない人間を、モノ作りの仲間として認めるのは、大変難しいです。
I detest excessive fieldwork, but it is very difficult for me to accept a person who has never built a system (or even a web page) from scratch by themselves as a member of the manufacturing community.
-----
では、江端は入社時にプログラミングができていたのか?
So, was Ebata able to program when he joined the company?
実際のところ、入社時の私のプログラミングは、N80-BASICクラスの「動いているだけ」という程度のものでした。
In fact, my programming skills at the time I joined the company were about the N80-BASIC level, so called "just working".
本格的なコーディングは、入社後だったと思います ―― なので、入社時の私のスキルは、今の若い人と同じです。
I think the real coding started after I joined the company -- so my skills at the time I joined were the same as a young person today.
後は、個人的なイデオロギーの違いがあるだけです。
The rest is just personal ideological differences.
『"動いていない"は、"無い"と同じである』と、私は信じていますので。
I believe that "not moving" is the same as "not existing".
-----
とは言え、「(有)江端ソフトウェア開発」は、プログラミングだけしていればよい、という会社ではありません。
However, "Ebata Software Development" is not a company that only needs to do programming.
20ページのプレゼンテーション資料を1時間で作ったり、1日で研究報告書を執筆しろと言われたり、ソフト外注先のプログラムの動作不良を潰すことを頼まれたり、無茶な学会発表を命じられたり、予算の計算したり、各種の発注作業をしたり、大学の授業を受けたり、講義したり ――
The company was asked to create a 20-page presentation in an hour, write a research report in a day, crush a software subcontractor's program malfunction, present at a conference, calculate budgets, place various orders, take university classes, give lectures, and so on. --
それでも、
Howeve, it is
―― 『動かせ』と言われたら、"No"と言わない(言えない)会社
"The company that does't or cannot say "No", whenever asked to move something"
です。
『自作のプログラミングコード一本で、研究原資という"タマ"を取りに行く』