2022/05,江端さんの忘備録

嫁さんは、いわゆるレストランで接客のパートをしています ―― 私には絶対にできない職業の一つです。

My wife works part time in customer service in restaurant --- one of those professions I could never do.

『無礼な客は、許さない』と確信できるからです。

I am convince that I never forgive an arrogant customer.

-----

今や、飲食店におけるタブレットを使ったオーダーシステムが、普通になりつつあります。

Now an order system using a tablet seems to be ordinally in the food and beverage field.

このシステムは、人件費やオーダーミスを減らす観点からメリットもありますし、お客にとってもオーダー取りがこなくてイライラすることもないというメリットがあります。

This system has merits that decreasing labor costs and order errors, and less frustration when an order is not picked up for customers.

もっとも、このようなシステムに慣れていない人にとっては、不便です。

Of course, it is inconvenience for customers who are not familiar with this tablet system.

-----

最近、タブレットが使えない高齢者が問題になっているようです。

Recently, old-agers who cannot use a tablet become social problems.

タブレットが使えない高齢者は、当然に支援すべきですが、タブレットで注文するようにお願いすると、怒鳴りつける客(ジジイに多い)が結構頻発しているらしいのです。

Of course, we have to support theses old-agers who cannot use a tablet, however, my wife said that some old-agers who got angry when she asked them to use the tablet, are increasing.

嫁さんから話を聞いていると、私の方がキレてしまいます。

Hearing wife's story, it is me who come to angry.

―― 店員は当店の大切なアセット(資産)です。店員を怒鳴りつけるお客様はお帰り頂きます。またのご来店を「拒否」します。

"Our clerks are our most important asset. Any customer who yell at our clerks will be asked to leave. We will "refuse" next your visit.

って、言えないのかな、と言ったら、『それは無理だ』と言われました。

When asking her, she said "it is impossible".

(実は、これ(出禁)は法律的に可能です(民法第521条「契約の自由」))

(Actually, this (banning) is legally possible (Civil Code Article 521 "Freedom of Contract").

さて、これから「マスクをしない方は、入店を御遠慮下さい」が、「ワクチン接種を終えていない方は、入店を御遠慮下さい」に変化していくに際して、『これは、"差別"なのか?』という純粋な疑問です。

-----

これは、インタフェースの問題だと思うのですよ ―― タブレットではなく、ジジイの方の。

This is a interface problem of old-agers not tables.

(1)『お前がオーダーを取れ!』と怒鳴るジジイと、

(1) The old man who yell "You take the order"

(2)『何度も済まないけど、教えて下さらないか』と頭を下げるジジイ

(2) The old man who bows his head and says, "I'm sorry to repeat some questions again, but could you please teach me?"

私たちの社会は、(1)のジジイを切り捨てて、その労力を(2)のジジイの支援に注ぎたい、と思うものです。

Our society think that we cut out the the above (1) old man, and want to support the above (2) old man.

私は、この感情をシステム化する ――「ジジイ選別システム」を作っている、と自負しております。

Now I am systematizing this emotion, and creating "the system that cut arrogant customer off"

-----

『お客様は神様です』の旧態依然の価値観で生きているジジイたちに告ぐ。

I will tell the old-agers who live by the old-fashioned value system of "the customer is God".

私は、この価値観を破壊します。

I destroy this values.

いずれ、私のシステムが、そのようなジジイたちを排除するようになるでしょう。

Eventually, my system will be designed to eliminate those old-agers.

今からでも、自分のインターフェースを変更して、「私のシステム」にチューニングした方がいいです。

I think that they should change their interface, and tune them into "the Ebata's system".

2022/05,江端さんの忘備録

以前、何度かアニメ「氷菓」の話をしました。

Previously, I often told the animation "Hyouka".

私なりの「氷菓」シリーズの解釈は、

What I understand the contents of "Hyouka" series, are

(1)『努力は天才に勝てない』と

(1) "Hard work is no match for genius."

(2)『天才は幸せではない』という、

(2) "Genius is not happy".

私がティーンの時代の言語化できなかった事実を、等身大の若者たちの姿で、納得できる描写で描いている点にあります。

This animation show us the above realties that I had not reached in my teenager, appearing life-size young people.

-----

その続編となる米澤 穂信さんの小説「いまさら翼といわれても」についても、何度も書きましたが、今、改めて読み直しています。

I often wrote about the sequel novel "Even if you give me my wings now", by Honobu Yonezawa, and I am reading it again now.

こちらでは、上記(1)(2)のテーゼに加えて、『高校の部活動の無意味さ』についても記載されています。

In this novel, 'insignificance of high school club activities' are described, in addition to the above (1) and (2) themes.

友人同士で派閥を作り、目標もなく、ただ時間を消費し続けるだけの高校の部活動について、厳しい批判と思われる短編が登場します。

There is a story that is a harsh criticism of high school activities that has no purpose, waste time and just make factions with friends.

比して、そのような部活動などに目もくれずに、ハイスクールに入る前から、自分のできること、好きなことのみに注力し、今や、世界を動かしている、2大オペレーティングシステムの礎を作った人たちもいます。

In comparison with, there are persons who completed two world-wide computer operating systems. Even before entering high school, they focused on what they did and what they wanted, without paying attention to such club activities, etc.

もちろん、そのような「成功体験」がある例はレアなケースですし ―― ぶっちゃけ「成功」なんてどうでもいいのです。

Of course I know such "success experiments" are rare. Moreover I don't care about "success" to be frank,

あの高校時代の時間を、もっと『狂ったように過す』ことはできたと思います ―― 友人という名のグループに安住して、無為な時間を浪費することなく。

I think I could have spent the time for 'going crazy' during those high school years.

つまり「昔の私」です。

In other words, "It was me as young".

-----

もっとも、私を含む多くの凡庸な人間にとって、このような「狂ったように過す」ことのできる対象に巡り合うことは難しいです。

However, for many people including me, it is difficult to find such an object of "going crazy".

加えて、ティーンの共通の"貨幣"が、"友人"という奇妙なものであるからです。

In addition, the common "currency" of teenager is a strange thing that called "friends".

そして、彼等は、その"貨幣"の多少、つまり"友人数"という価値の呪縛から逃れられないからです。

And they cannot escape from the spell of the value of "currency", called "numbers of friends".

この"友人"という名の"貨幣"は、ティーンの時代を越えても、価値あるものと見なされることがあります。

The "currency" called "friend" is often treated to be valuable beyond the teenager.

-----

来週リリースされるコラムでは、この"友人"という名の"貨幣"について論じる予定です。

In the column of this month, I will argue the "currency", called "friends"

2022/05,江端さんの忘備録

―― ノードの座標情報が記載されていなければ、JOSMに地図が表示される訳ないやん?

"Without the information of latitude and longitude described in the script, even the JOSM cannot display the additional map information"

と、寝ている最中に気がついて、目が覚めてしまい、本日は不眠で体がだるいです。

This morning I noticed the above and waked up, and I feel tired all day.

この↓の話です。

This is the story.

街の中に道路を作って、ダイクストラ計算ができるか試してみた件 ―― JOSMを使った道路追加の方法を試す

朝方に、夢の中のネタで起こされるのは、コーディング、特許明細書などをガリガリ書いている時に多いです。

This happening is likely to happen in my dream early morning, when I concentrate coding or patent writing.

-----

今日、午前中に、電子地図(OpenStreetMap)の、ローカルの改竄に成功して、ちょっと気分がいいです。

Today, before noon, I succeeded a falsification of digital map (Open Street Map).

こんな時は、勢いにのって、本番の地図にも手を出すと、作業が早いのですが ――

In time like this, building on the momentum, I know that I have to deal with the target map, as soon as possible, however,

次のフェーズに入ると別の問題が発生することは分かっています。

I know that another problem happens easily in the next step.

ですから『今日は気分の良いまま、今日という日を終えたい』です。

Therefore, "I want to end today, with feeling good."

が、まあ、そんな甘えたことは言ってられませんので、多分、今晩も頭を抱えることになるのでしょう。

However, I know that I cannot be so picky. So some problems will annoy me in this night too.

で、また明日の朝、『楽しくもない夢に叩き起こされる』、と。

And tomorrow's morning, I will be waken up by a nightmare.

-----

『不毛だ』と思いますが、エンジニアの日常って、こんなものですよね。

I think it is meaningless, however, this is a typical engineer's life.

それとも、私だけ?

Or is it just me?

2022/05,江端さんの忘備録

私は、ずっとヒラの研究員です。

I've been a flat researcher of a company for a long time.

ですので、基本的に、強い発言力がありません。

So basically, I do not have a strong voice.

以前、とある制御システムについての提案をしたのですが、不採用となりました。

Previously, I propose about a control system, but it was rejected.

その2年後に、「採用されたシステム」がコケました。

However, the "accepted system" was down two years later.

(これは、たまたま、です。私も結構な頻度で、予想を外します)。

(This happened by change. I also miss predictions quite often)

ただ、その時に、その事を、後輩から叱責されたことがあります。

At that time, I was accused of that thing from a junior colleague.

『江端さんの、出世に対する無関心が、このような事態を招いたのです』

"This tragedy occurred because of an indifference about your promotion"

と。

-----

「権力とか名声とかに無欲であることは、美徳である」という思い込みを持っていた私は、ブン殴られたようなショックを受けたのを覚えています。

I remember that I was pretty shocked to hear his opinion, because I believe that "being selfless against power and prestige is a virtue."

この世の中には、『責務としての出世』という考え方があるようです。

There seems to be a thought of "promotion as a duty" in the world.

皆さんは、後輩に迷惑をかけない程度に、出世するようにして下さい

You all should try to promote, avoiding troubles for your juniors.

私は「もう手遅れ」ということで、免責として下さい。

I am "too late" for this, so please excuse me.

2022/05,江端さんの忘備録

いつまでも、昔の思い出を語り続けるようで、少々情けないとは思うのですが ――

It is shameful to talk about good old days eternally,however,

京都が出てくるアニメやコミックには、どうしても嵌(はま)ってしまいますね。

comics and animations whose stage is Kyoto is going to make me get stuck in.

今は、「であいもん」というコミックを読んでいます。

Now I am reading "Deaimon (good foods combination)".

-----

四条河原町とか三条あたりは、どうということもないのです。

I am not so interested in the Shijo Kawaramachi and Sanjo.

しかし、叡電(叡山電車)の駅、出町柳、修学院、宝が池あたりが出てくると、もう、頭の中が30年前に一瞬でワープしてしまいます。

However, whenever I watch the pictures of Eiden (Eizan Railway) stations, Demachiyanagi, Shugakuin, Takaraga Ike, my mind has already instantly warped to 30 years ago.

まあ、人生で、あれほど幸せな時代(死ぬほどバイトして、死ぬほど勉強した)はなかったですから。

I never had such a happy time in my life( I worked part-time to death, and studied to death).

叡電の停車駅では、これ以外では、修学院(これは、アニメ「けいおん」で出てきました)が出てくるくらいですね。

In Eiden line, we cannot hear the name of station, except for Shugakuin (which appear in the Anime "K-ON") and the above.

-----

―― なんで、「岩倉」がでてこんのや

Why not "Iwakura"

と思う。

I think.

宝が池を越えると、もう、貴船、鞍馬まで、駅名は出てきません。

Once over Takaragaike, we cannot see station name, until Kifune, Kurama.

-----

嫁さん:「岩倉って、何かあったっけ?」

Wife:"What is in Iwakura?"

江端:「岩倉具視の旧宅がある」

Ebata:"There is the former residence of Iwakura Tomomi"

嫁さん:「その家で何してたん?」

Wife:"What was he doing in the house?"

江端:「当時、要職から干されてゴロゴロしていかなぁ。時々、反体制の若いやつら(幕末の志士)が出入りしていたとか、しないとか」

Ebata: "He was deprived of any chance to appear in the Imperial Palace, and young anti-establishment guys had seems in and out"

嫁さん:「ウリが弱いなぁ」

Wife:"It is weak"

-----

岩倉駅を有名にさせる為には、岩倉具視を主人公にした、新しいコンテンツの登場が必要かと思います。

In order to make Iwakura Station famous, I think it is necessary to introduce new content featuring Iwakura Tomomi.

2022/05,江端さんの忘備録

「三角関数」で、また、誰か何かやった(やらかした)ようですね。

I thin that someone do or say something about "trigonometric function".

2年前にリリースした、

Two years ago, my released column,

「リカレント教育【前編】 三角関数不要論と個性の壊し方」

"Recurrent Education [the former half]: The trigonometric function unnecessary theory and the Destruction of Individuality"

がランクインしていて、ビックリしました。

is now ranked in, so I was surprised.

多分、この『三角関数 要/不要』の論争は、これから何度も登場するでしょう。

Probability, this argument of "The trigonometric function unnecessary theory" will often be happened in the future.

でも、実は、こちらよりも、後編の

However, rather than the above column, in the latter half,

「リカレント教育とは、“キャリア放棄時代”で生き残るための「指南書」であるべきだ」

"Recurrent education should be a "guidebook" for survival in the age of career abandonment".

の方で、さらに、ハードな意見を展開しています。

I have argued hard opinions of mine like following,

―― いろいろ言っているけど、要するにお前ら、三角関数が嫌いなだけだろ……!

"You say a lot of things, but the bottom line is that you guys just hate trigonometric functions: ..!"

-----

ご興味のある方は、ご一読下さい。

Please read on if you are interested.

2022/05,江端さんの忘備録

私は、今、「孤独」について調べていますが、今回のコラムで、一つの仮説に至りました。

Now I am investigating "loneliness", and reaches a hypothesis in this month column.

―― SNSは、孤独を劇的に悪化させるシステム

"SNS is a system that exacerbates loneliness dramatically"

です。

以前、このような日記を記載しました。

I have previously described such a diary.

―― 「SNSでの誹謗中傷はやめよう」とは言う人はいても、「SNSを使うのをやめよう」と言う人はいない

今、私は、このフェーズを越えて、

Now I get beyond this phrase, and I reach the possibility of

『SNSは、心理的苦痛をもたらし、物理的に体に障害を起こさせ、社会機能を低下させる』

"SNS will give us mental pains, make us impair the body physically, and decrease social functioning"

可能性に至り、真剣に心配し始めています。

and come to be anxious about this problems.

今月のコラムで、その根拠を説明できると思います。

I think that I can explain the reason in this month column.

2022/05,江端さんの忘備録

本日、コラム原稿締切日ですが、もう、猛烈な倦怠感と睡魔に襲われて、困っていました。

Today is a deadline of monthly column, however, I am in trouble of heavy fatigue and sleepiness.

30分間の仮眠を繰り返しながら、体と頭ををだましながら、執筆を続けています。

Repeating 30 min. nap, I keep writing it while tricking the body and the head.

------

ところで、私、3年前に町内会の役員をやっていたので、『これで町内会の仕事からは、終生免除だ~』と思っていたら、班長の仕事が落ちてきました。

By the way, I had worked for a board member of a neighborhood association three years ago, so I think that I will not have to work as a the board member, however, the work of the group leader has come to me.

「役員」と「班長」は、別モノらしくて ―― 昨日は、町内清掃用のゴミ袋を、班の皆さんの自宅のポストに放り込んでいました。

"A board member" and "a group member" seems to be different work, so I posted garbage bags for town cleanup to each member's mailbox.

という訳で、倦怠感と、睡魔と、道路掃除と、コラム執筆に励んでいました。

So, I am trying to write the column in my fatigue, sleepiness, and cleaning.

-----

まあ、役員と比べると仕事は少ないので、大した負荷ではありません。

However, the task of a group leader is less than that of a board member, so the burden will not be hard.

今や、国内のコロナ禍の対応方法について、国民も慣れてきたとは思うのですが ――

Now I think that we Japanese has understood how to deal with Corona disasters, however,

『ここは一つ、念には念を入れて、今年度の夏祭は見送る』という方向で、ご検討頂きたく。

I hope that "this year town summer festival is going to cancel just to be sure".

来年の開催には、力強く賛成させて頂きます(来年は、班長交代している)。

However, I would like to express my strong support for the next summer festival.

-----

3年前に、私は、町内会のホームページを全面リニューアルしたのですが、先程試してみたところ、昔のパスワードでログインできまてしまいました。

Three years ago, I remake the website of neighborhood association from the scratch. Today I tried to login the management page of the website, and as a result, I could login the page, easily.

町内会のホームページと言えども、パスワードは、最低でも、1年に1回は変更した方がいいと思います。

Even it is a website of neighborhood association, the website manager should change the password once a year.

2022/05,江端さんの忘備録

昨日、「手回し発電機の動作検証した動画を、YouTubeにアップした件」を記載しました。

Yesterday, I published the article "I upload a video clip that "Operation verification of a hand-cranked generator" to YouTube".

手回し発電機の動作検証した動画を、YouTubeにアップした件

この動画の中で、『突然レバーが重くなりました』というテロップを入れていますが ―― あれ、ハンパでなく重かったです。

In this video, I put a message of "the lever become heavy". but that was really "heavy".

スマホが充電モードに切り替わった瞬間に、ロード(負荷)がいきなり大きくなったのです。

At the moment that the smartphone change the charge mode, the generator load became heavy suddenly.

-----

私、スマホの充電が完了までを、動画に収めようと思っていたのですが、無理だと判断しました。

As first, I wanted to make the video ranged from start to the charge completion, however I noticed that it is impossible.

レバーを回すだけで、私は、すでに息が上がっていたからです。

I had already enough tired just to turn the lever,

たった一台のスマホで、このザマです。

For only one smartphone.

あらためて、私の部屋の中を見渡すと、USB電源が8つコンセントに挿さっています。

Looking around my room, I find the USB power source has plugged into outlet.

-----

今や、夜間走行をする自転車のライトのほとんどは、LEDになっています。

Nowadays, Most of the bicycle light for riding at night are LEDs.

LEDは、通常の電球とは比較にならないくらい少ない電力で、輝度を稼ぐことのできる奇跡のデバイスです。

LEDs are miracle device that can get brightness with far less power than ordinally light bulbs.

ですので、ライトによる発電の負荷は、ほとんど感じことができません。

So, we cannot feel the load of generator by the lights.

かつて、夜間の自転車での発電では、車輪のホイールにダイナモという発電機を付けて、電球を照らしていたのですが ―― 「常に坂道を登っている」ような気分でした。

In the past, we used to generate electricity by bicycle at night with a generator "dynamo" attached to the wheel, and I felt like I was "always going uphill".

とにかくペダルが重かったので、結果として、無灯火運転をしていました。危険だったと思います。

Anyway, the pedal of bicycle was heavy, and as result, I was riding without lights. I think it was dangerous.

-----

「手回し発電機」は、私に、あの「重いペダル」を思い起こさせました。

The hand-cranked generator reminded me a "heavy pedal".

本来、電力を作るというのは、辛い仕事でなのです。

Essentially, making electricity is hard work.

電力を潤沢に使える今の社会は、それだけでパラダイスと言えますが、私たちは、それを簡単に忘れます。

The present society that everyone can use electricity luxury is a paradise, however we forget it easily.

-----

ですので、私は、「電力感謝の日」という休日の新設を提案したいと思います。

So I want to propose to make a new national holiday "Electricity Thanksgiving Day"

新設が厳しいのであれば、「勤労感謝の日」「みどりの日」「父の日」あたりを潰して、その代替、または、併用としても良いと思います。

If it is too difficult to establish a new holiday, it would be good to replace or combine with "Labor Thanksgiving Day," "Greenery Day," and "Father's Day",

実施することは「電力ラマダン」―― 24時間の停電の実施です。

for doing "Electricity Ramadan" -- the implementation of a 24-hour power outage.

これを、社会インフラで実施すると、社会活動が大打撃を受けますので、まずは、自宅のブレーカを使って、自宅内だけで実施する、でも良いと思います。

If doing this Ramadan ranged to the level of social infrastructure, our society will be serious damaged. So as the fist step, we will start this at the level of in-house power outage.

あるいは、停電地域を限定して、計画停電を実施しても良いと思います。

Alternatively, we could limit the areas of power outages and implement planned power outages.

この地域を予告しないで行う、というギャンブル的要素を入れるのも、良いでしょう。

It is also good to do that without the announcement, include a gambling element

病院等の施設は、自家発電設備が正しく稼動するかをチェックする機会になりますし、工場は、停電を前提とした作業フローを試すことができます。

Facilities such as hospitals will have the opportunity to check that their own power generation equipment is operating properly, and factories can test their work flow assuming a power outage.

SDGsの後押しになるとも思います。

I also think it will be a boost for the SDGs.

-----

「電力感謝の日」「電力ラマダン」に賛同頂くためにも、まずは、「手回し発電機」の購入と稼動実験をお勧めしたいと思います。

In order to start "Electricity Thanksgiving Day" and "Electricity Ramadan," I would like to first recommend the purchase of a "hand-cranked generator" and its operational experimentation.

2022/05,江端さんの忘備録

私、今でこそDocker使っていますけど ―― あれ、「理解できない」が正解です。

Now I use Docker everyday, however, it is "beyond our mind". That is correct.

私の場合、Dockerfileとか、docker-compose.yml を100回くらい書き直して、docker-compose up -d に200回くらい失敗して、ようやく、ぼんやりと理解できてきました。

In my case, I think I finally figure out to understand Docker with rewriting "Dockerfile" or "docker-compose.yml" at 100 times and, failing "docker-compose up -d" at 100 times.

『本を読むだけで、理解した気になりたい』という気持ちは、凄くよく分かりますけど ―― 無理です。

I understand your "Wanna to feel the understanding just by reading a book" well, however it is impossible.

そして大抵の技術は、『Hello Worldアプローチ』を取らなけば、理解に至ることは無理なのですが ―― Dockerについては、『絶対に無理』と断言できます。

I think that it is difficult to reach the understanding about almost technologies, except for using "Hello World Approach", and as for Docker, I can say "absolutely not"

-----

なんていうんですかね、あの異次元感覚。

What can I say, that feeling of another dimension.

PCの中に、PCが作られて、そのPCが、他のPCやAWSに移動しても動く、という不気味さ

PCs are build up in PC, and the PC can move and execute on another PC or AWS(Cloud) --- weirdness

構築始めると、訳の分からんパッケージが、一方的にかき集められて、勝手に突っ込まれていく、という非日常感

Starting to build a container, unknow packages are gathers and installed automatically ---- sense of extraordinary

『目的の違う複数のラズパイを、パソコンの筐体の中に、力付くで埋め込む』という感じでしょうか。

As I say, the feeling is "Several raspberry PIs whose purposes are different, are screwed into a PC forcedly.

このねじ曲った技術的パラダイムに、軽い嘔吐感すら覚えます。

This screwed tech. paradigm makes me light vomiting.

-----

私、「かんたん◯◯」という表題の本は、なんであれ、全てを憎悪していますが、

No matter that they are, I hate any book whose title is "Easy XXXX"

「かんたんDocker」と書かれている本については ―― 焚書しても良い、と思っています。

Especially the book whose title includes "Easy Docker" will be allowed to be "book-burning".