2023,江端さんの忘備録

今、英語の論文の執筆をやっています。

I am currently working on a paper in English.

翻訳エンジンも併用しているのですが、なんかしっくりきません。

I also use a translation engine, but it is off-putting.

「私の使う言葉(英語)じゃない」感が強くて、ストレスが溜っています。

I have a strong sense of "this is not the expression ( of English) I use," and it's causing me a lot of stress.

文章の構成も、なんか「この単語の順番ではない」という感じです。

The sentence structure is also "not in this word order."

簡単に言えば、翻訳エンジンの英語から、私の言いたいことが浮び上がってこない、という感じです。

It is as if what I want to say does not emerge from the translation engine's English.

翻訳エンジンが、妙なレトリックを使っているような気がします。

I think the translation engine is using some strange rhetoric.

倒置だの強調構文など使われたら、私が読めません。

I can't read if it uses inverted or emphatic constructions.

―― 私が読めない英文を、量産してどうする ?

"What should I do by mass-producing English sentences I can't read?"

って感じです。

I thought like that.

だって、私の書いた英文を、世界で一番読み直すのは、この私ですよ。

Because I am the one who has to read the English sentences again and again in the world.

下手すると、私とレビューア以外、誰も読まないかもしれません ―― というか、多分、そうだ。

If it's terrible, no one but me and the reviewer may read it. It does.

その私が、後になって『こいつ、何書いているんだ?』と、頭を抱えて、地獄を見るのはゴメンです。

I don't want to be the one who later goes, 'What the hell is this guy writing?' And I don't want to go through hell with my head in my hands.

-----

ここ2~3年くらいは、私の英語のスタイルのままで、提出しています。

I have been submitting in English for the past couple of years.

レトリックはなく、恐らく、中学生のキーセンテンス+αレベルくらいの英語だと思います。

There is no rhetoric, and the English are probably about the key sentences + α of a junior high school student.

ですが、不思議なことに、この英語が「通る」のですよ。

But strangely enough, this English has "passed".

脚色一切なく、ごまかしの余地がなく、忖度のない無骨で直接的な表現がウケているのではないか、と思うんです。

The reviewers like the direct expression without any adaptation, room for deception, and discovery.

まあ、単に、運がいいか、誰も私の論文なんぞに興味がないだけかもしれませんが。

I am lucky, or they are not interested in my content.

『見苦しい英語であろうが、そんなこと構っていられるか』と振り切れるくらい、正直、今の私は追い込まれているのです。

 

2023,江端さんの忘備録

■「できそうなこと」を、「できそう」とは言わない。

Even if it is "doable," you must not say "doable.

■「できたこと」も、「できた」と言わない。

Even if it is "done," you must not say "done."

■「手伝えそうなこと」も、自分からは申し出ない(頼まれれば応じても良い)。

Even if there is "something you can help someone with," do not offer to do it yourself (but you may do so if asked).

これらは、長い人生を生きていくことで、結構大切なことです。

These are pretty important things to live a long life.

これらの対応を見誤ると ―― 特に、予想通りに進まなくなった時に ―― 過大な業務に押し潰されて「抑うつ」になります。

If these responses are misplaced -- especially when things don't go as expected -- the overload of work can crush you and cause "depression.

-----

ところが、このような消極的な対応を続けていると、仕事が無くなり、干される恐れがあります。

However, if you continue to respond in this passive manner, you may lose your job and be hung out to dry.

『約束を踏み倒しても、平気でいられるマインド』を持っている人は、「抑うつ」にはならない代わりに、「信用」を失います。

Those who have a 'mindset of being okay with breaking their commitments' will not become 'depressed' but will instead lose their 'credibility.'

-----

適正な難しさと、適正な量の仕事が、適正なタイミングでやってくることが望ましいのです。

It is desirable that the right amount of work, with the right difficulty, come at the right time.

私が知っている限り、そんな感じでやってきた仕事は、一つもありません。

As far as I know, no job has been done like that.

なぜなら、他人は、あなたの仕事の状態を知り得る手段がないからです。

This is because others have no way of knowing the status of your work.

----

あ、そうでもないな。

Oh, not really.

一つだけあった。

There was one thing.

あなたの『入院』、『長期療養』、または、あなたの『自死』を知った時に、はじめて、他人は、あなたが『本当は大変だったんだなぁ』ということを、知ることになります。

Only when they learn of your hospitalization, long-term treatment, or suicide will they know that you have already been destroyed.

―― 過去形で。

-- in the past tense.

「ブラック企業」は、誰かが自死を選ぶまで、見つけられない

 

2017,江端さんの忘備録

「ブラック企業」というのは、なかなか発見しにくいだろうだろうな、と思っています。

I am afraid that it is pretty challenging to find "Black company" in our society.

従業員の大多数が、過労や心労で病んでいる会社は、ブラック企業と認定して問題ありませんが、それが外部から認識することが難しいからです。

Of course, there is no problem that we call a company that has a lot of overdone and careworn employees "black company"; however, I think that outsiders cannot find the people easily.

内部からの告発は、その人の地位が確保される保証がありません。

"Exposure from within" has high risk, and the person's assured position is not guaranteed.

内部告発が見つかったら、身の上を徹底的に監視され続けて、ささいなミスで解雇に追い込まれるのは、間違いありません。

If the person who tries the exposure is detected, the person will be kept under surveillance and get an advance notice of dismissal due to a clerical error.

とすれば、あとは外部からの潜入調査を期待するしかありません。

The only way we expect to is to be investigated by outsiders of authority.

しかし、そのような調査は、膨大な人材と時間とコストが必要となるので、大規模に、かつ長期的に実施することは、難しいと思います。

However, such investigations need tremendous human resources, time, and cost. So, doing them on a large and long-term scale might be challenging.

だから「ブラック企業」は、誰かが自死を選ぶまで、見つけられない ――

So, "Black company" has not been found until someone elects suicide.

(自死を選んでも、当事者(の遺族)、検察または司法が、その自死が、過労や心労との関係があることを、立証、認定しなればならないのですが)

(Even if they elect suicide, someone(deceased's family, prosecution, and justice) should establish and certify the fact between the suicide and the black company's error.)

-----

「「自死」によってでしか「ブラック」を明みにすることができない」というのは、酷い話だと思います。

I think that it is a terrible story that "nobody cannot find a black company out except for suicide."

しかし、逆に考えれば、「「自死」は「ブラック」を明みにさせる有効な手段である」とも言えます。

However, from the reverse viewpoint, we can say that "suicide is an effective method to bring a black company to light."

会社のブランドイメージを毀損するには、間違いなく最上の手段でしょう。

This method is the best way to break a brand image of the company,

この手段は、憎悪している上司や教師を弾劾するという方法にも使えます。

It is also helpful to preach to your bosses and teachers.

そして、残念なことに、これが「いじめ」などでは、そこそこ機能していることです。

Unfortunately, this method works well against "bully".

(For example, even if there was no bully and no suicide in school, there is no law against bully.)

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの忘備録

元首相が暗殺されることで、何十年も動いてこなかった悪質なカルト教団に、ようやく解散命令の請求が行われるに至りました。

The assassination of a former prime minister finally led to a request for a dissolution order for a vicious cult that had not moved for decades.

ハマスのイスラエルへの攻撃をきっかけとして、死体が量産される日々が毎日放映され、多くの特集番組によって、この問題を知り、理解する人が増えています(そうでもないかな?)。

The mass production of dead bodies in the wake of Hamas attacks on Israel is televised daily, and many feature programs have helped more and more people learn about and understand this issue (or not?). The number of people aware of and understand this issue is increasing.

私は今、物凄い無力感に浸っています。

I am now immersed in a tremendous sense of helplessness.

―― 暴力は十分に有効じゃんか?

"Violence is effective enough, isn't it?"

少なくとも、旧統一協会と政治家の癒着を断ち切り(まだ分かりませんが)、あのカルト教団を「宗教団体と名乗る資質がない」と認定することが、果たして『平和的な手段』で可能だっただろうか ―― と。

At the very least, was it possible by 'peaceful means' to break the cozy relationship between the former Unification Association and politicians (I still don't know) and to certify that cult as "not having the qualifications to call itself a religious organization" -- I wonder.

無理だったと思う。少なくとも、私には代替案が思い付かない。

I don't think it was possible. At least, I can't think of an alternative.

『暴力はいけません』は、ともかく、『暴力では何も解決できません』は、今、私の中で死にかけています。

'Don't be violent' notwithstanding, 'Violence can't solve anything' is dying in my mind right now.

-----

ChatGPTに、この問題について聞いてみました。

I asked ChatGPT about this issue.

うん、この回答だけも、有料版に入った価値はあったなぁ、と思います。

Yes, I think this answer alone was worth the price of joining the paid version.

『結論』だけコピペしますね。

I'll copy and paste the 'conclusion.

=====

■『暴力では何も解決できません』という言葉は、非暴力の価値を推奨し、暴力がもたらす長期的な否定的な影響を強調するための一般的な原則です。

- The phrase ' Violence solves nothing' is a general principle used to encourage the value of nonviolence and to emphasize the long-term adverse effects of Violence.

■しかし、実際の状況は複雑であり、暴力が一部の問題に対して短期的な「解決」をもたらすこともあります。

- However, the situation is complex, and Violence can provide short-term "solutions" to some problems.

■重要なのは、暴力の使用が持つ倫理的、社会的、心理的な影響を深く理解し、より平和的で建設的な解決策を探求することです。

- The key is a deep understanding of violence's ethical, social, and psychological consequences and the search for more peaceful and constructive solutions.

=====

まあ、ChatGPTは、玉虫色的、かつ優等生的回答をするように作られていますので、これは、これで良いのですが。

Well, ChatGPT is designed to give iridescent and honorable answers.

それでも、『暴力には、解決手段としての効果もある』、と正直に言っている部分は好感が持てます。

Still, I like the part where he is honest enough to say, 'Violence can also be effective as a means of resolution,

-----

若い頃に、

When I was young, I seemed to read a book, including the lines of,

「エルサレムに原発作って、意図的に事故を発生させて("ダーティボム"だったかな?)、壊滅的な放射能汚染地帯にして、1000年単位で人が入り込めない、本当の『聖地』にしてしまおう」

"Let's build a nuclear power plant in Jerusalem, intentionally cause an accident (a "dirty bomb"?), and turn it into a catastrophically radioactive zone, a real "holy land" that people won't be able to enter for a thousand years or so.

てな話を聞いたことがあるような気がします。

私は、パレスチナ問題を最終解決する方法として、これ以外の代替案を思いつくことはできません。

I can think of no other alternative as a way to finally solve the Palestinian problem.

ただ、この『暴力』を行使すれば、通常兵器(×核兵器)だけで、人類滅亡レベルに至る戦争になることは、私でも分かります。

However, even I can see that if this 'violence' is exercised, it will lead to a war that will lead to the level of human extinction, using only conventional weapons (x nuclear weapons).

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

"Black nation Japan" that stands out by foreign employment expansion

Let's turn the world by "Number"(56) : Work style reform(15) "

How to form a black company

-----

今回のコラムで、私は「外国人労働力の搾取戦略」という言葉で、日本国政府を悪しげに非難しているかのように見えます。

In this column, you might see that I criticized the Japanese government with the word "foreign workers' exploitation strategy."

しかし、私は、我が国だけが特別とは思っていません。

However, I do not think that only Japan is unique.

外国人の受け入れは、「労働力」との取引が原則であり、それだけなら別段問題はないのです。

Accepting foreigners is the principle of trading with the "labor force," and there is no other problem if only it.

面倒くさいのは、外国人労働者にくっついてくるものの方です。

What makes it troublesome is those who stick to foreign workers.

私は、それは、「国家主義」とか「民族主義」とか言うものだと思っていたのですが ――

I thought that it was "nationalism" or "nationalism," - but

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

As the juniors said, it seems to be "food" and "prayer" ("words" are natural).

食べられるもの/食べられないものがある、ということは、どちらの側にも、心理的(「思いやり」から「憎悪」に至るまで)なプレッシャーがかかるそうです。

There is a thing that can be eaten / a thing that can not be eaten. That will give us pressure psychologically (from "compassion" to "hate").

お祈りについては、我が国は、基本的に「誰が何を信じようが、どーでも良い」という、オープンマインドがあり・・・ではなく、

Regarding prayer, Japan has an open mind that "Whoever believes whatever" ... correction,

It is a country that "people continue to remake "God" daily.

神様をWindows Updateのようにバージョンアップする国に、2000年以上も前の口語記述をドキュメント化したアナログ文章の内容を教条としている国の人が、果たして付いてこれるか ―― これは興味深い試みです。

In countries where God is upgraded, like Windows Update, can a person from a country with the contents of analog texts documenting colloquial descriptions more than 2000 years ago keep up with us? This is an interesting attempt.

なお、これまで大きな問題とならなかった理由は、外国人労働者の殆どが、「宗教というものを絶対視していないエリート層」であったから、と、私は思っております。

I think the reason why it did not become a big problem until now is most of the foreign workers were "elite layers that do not regard religion."

-----

江端:「印パ問題というのは、つまるところ、豚と牛と酒と絶食のことか?」

Ebata: "According to the India-Pakistan problem, in the end, it is the question of pigs and cows, liquor and Ramadan?"

後輩:「その理解で正しいです」

Junior: "Correct"

江端:「"お祈り"というのは?」

Ebata: "What is" prayer "?"

後輩:「就業中に、1畳程度の空間で、数分程度。一定の方向を向いて、1日数回繰り返す、という、新しいアクティビティを導入できるか、ということですね」

Junior: "It means that you can introduce a new activity of turning in a certain direction, repeating it several times a day, in a space of about one tatami maturing during work hours."

江端:「それって、喫煙者が喫煙ルームを使う日常と、大して変らん気もするがなぁ」

Ebata: "I think that is the same as "smokers use smoking rooms."

後輩:「まあ、"お祈り"にも、"ライト"なものから"厳格"なものまで、色々あります。仮に"厳格"であったとしても、日本にいる間は、"中止"を受けいれる人もいるかもしれません」

Junior: "Well," as a prayer, it ranges from "light" to "strict." Even if a person is "strict," they may accept "cancellation" while in Japan."

江端:「まあ、我が国の『目立ったら負け』の"同調圧力"が、その辺の問題を上手く抑制するかもしれないけどね」

Ebata: "Well, our nation's "synchronization pressure" will stand out. It may well control the problems."

-----

『日本に行けば、宗教的なアパシーにさせられる』、という評判が、海外で立ち上がることで、海外では、この制度が"忌避"されるかもしれません、が ――

With this rumor of "if you go to Japan, you come to be "religious apathy," this system may be "challenged" abroad, however,

もしかしたら、逆に"歓迎"されるかもしれません。

Perhaps it may be "welcomed" on the contrary.

「原理主義者による日本初の国内テロの心配がない」とは言いませんが、

Though I do not say that there is no worry about Japan's first domestic terrorism by fundamentalists,

カルト宗教にはまった息子や娘を、日本という「洗脳除去装置、ブレインクリーナ」に送り込んでくる親が、一定数いそうな気がします。

I also think that some parents will send their sons and daughters who are accustomed to cult religion to Japan to unravel their brainwashing.

2023,江端さんの忘備録

今日もNHKのニュースを見ながら、亡き父との会話を思い出しています。

Today, as I watch the NHK news, I am reminded of a conversation with my late father.

===== ここから =====

===== from here =====

『智一。そうではない』

"Tomoichi. You're mistaken."

私は、少し驚いて父の横顔を見ました。

I looked at my father's profile, a little surprised.

『航空機が民間機である以上、如何なる理由があっても、民間機を撃墜するということは許されない』

"As long as the aircraft is a civilian aircraft, shooting down a civilian aircraft for any reason is unacceptable."

私は意外な感じを受けながらも、父に反論しました。

I countered my father with a feeling of surprise.

『もし、韓国機がソビエトの領空をスパイ目的で侵犯しており、国益を脅かすことが明らかであったとしても?』

"Even if it was clear that Korean planes were violating Soviet airspace for espionage purposes and threatening their national interests?"

父は、息子にキッパリと言いました。

The father told his son crisply.

『仮に、その航空機の機長を含め、また仮に乗客のほとんどがスパイであって、悪意の目的をもって、領空侵犯をしたとしてもだ。

"Even if the aircraft's captain and most passengers on board were spies, and even if they violated the airspace maliciously."

そこにたった一人の無関係の乗客が乗っているのであれば、どのような者であれ、その命を奪う行為を正当化することはできない』

If there is only one innocent passenger on board, no one can justify the act of taking that life, no matter who it is."

唖然としている息子に、父は静かに続けました。

To the stunned son, the father continued quietly.

『それが「人間」と言うもの、「命」と言うものではないか?』

Isn't that what we call 'human' and 'life'?"

===== ここまで =====

===== To here =====

父の言葉は、次の台詞に変換できます。

The father's words can be translated into the following lines

『仮に、その病院の地下に、ハマスの拠点があり、また仮に病院関係者がハマスの支援者であって、悪意の目的をもって、病院に立て籠っていたとしても、

Even if there is a Hamas stronghold in the basement of the hospital, and even if the hospital personnel are Hamas supporters and are holed up in the hospital with malicious intent,

そこにたった一人の無関係の病人、子ども、幼児がいるのであれば、どのような者であれ、その命を奪う行為を正当化することはできない』

If there is just one unrelated sick person, child, or infant out there, no one can justify the act of taking that life, no matter who it is."

-----

"正義"がどちらの側にあるかは、どーでもいい。興味もない。

I don't care which side "justice" is on. I am not interested.

ただ、私は、『父の言っていることが正しい』と思う。

I think, 'My father is right.

江端さんのひとりごと 「尊敬され得る人々」

未分類

(その1)

私が高校生の頃だったと思います。

ロシア(当時のソビエト連邦共和国)の領域を通過した、韓国の民間航空機がソビエト軍の戦闘機に撃墜されるという事件がありました。

後に「大韓航空機撃墜事件」と呼ばれる事件です。

今になってみると、冷戦はその後半部を終了し、数年後に終結を迎えることになっていたのですが、当時の誰もがそのようなことを予想すべくもなく、世界はこの惨事に声を失なったものです。

その後、この事件は、各国の主張が入り乱れて、何が何だかか分からない状況を呈していました。

先ずは、ソビエト側による否定、事実の隠蔽に始まり、日本の自衛隊による通信記録の傍受の公開、米国による追訴、そして、最後にアンドレイ・グロムイコ外務大臣の「大韓航空機は民間機を装ったスパイであった」という声明の発表に至ります。

当時、私は、民間人(296人)を満載した戦闘能力を全く有しない民間機を、正規軍の戦闘機が撃墜したという事実に対するショックに加え、人類として到底認容しえないこのような非道な暴力が、軍事的な観点からは『十分に認容され得る』という事実に、衝撃を受けたものです。

-----

大学に入学した後、私はいわゆる学寮達と共に議論を行うことを常とする「政治に極めて意識の高い自治寮」に入寮し、色々なことで(愚にもつかぬことも多かったですが)議論を闘わせたりしていました。

大学2年の夏休みに実家に帰省した私が、父の運転する助手席に座っていた時だったと思います。

どういう経緯で父とこの事件(大韓航空機撃墜事件)について話を始めたか覚えていませんが、その頃、少しだけ聞き齧った地政学の本の話を引用して、『この事件のソビエト側の対応を、認容できる部分もある』という論を展開していました。

私は、---- もし、『大韓航空機 = スパイ機』であったとすれば、または、その恐れがあったとすれば、例え、それが航空機の整備不良による事故であったとしても、ソビエトが国防の観点から、そのスパイ機の可能性がある旅客機を撃墜することは、ある意味仕方がなかったのでは------ と、自分の考えを言いました。

父は、私とそのような話をする時には、いつも嬉しそうに話の間の手を入れ、私の話がどんなに稚拙でも、その話の腰を折ることなく、最後まで聞き入れてくれたものでした。

その時の父は、いつもの父とは違う様子で、ハンドルを握りながら、フロントガラスを見つめながら言いました。

『智一。そうではない』

私は、少し驚いて父の横顔を見ました。

『航空機が民間機である以上、如何なる理由があっても、民間機を撃墜するということは許されない』

私は意外な感じを受けながらも、父に反論しました。

『もし、韓国機がソビエトの領空をスパイ目的で侵犯しており、国益を脅かすことが明らかであったとしても?』

父は、息子にキッパリと言いました。

『仮に、その航空機の機長を含め、また仮に乗客のほとんどがスパイであって、悪意の目的をもって、領空侵犯をしたとしてもだ。

そこにたった一人の無関係の乗客が乗っているのであれば、どのような者であれ、その命を奪う行為を正当化することはできない』

唖然としている息子に、父は静かに続けました。

『それが「人間」と言うもの、「命」と言うものではないか?」

それは、恐らく、沢山の命が奪われる現実を間の当りにしてきた者だけが持ち得る、魂から絞り出された言葉だったのだと思います。

-----

私は、サイドウインドウの方を向いて、そのまま黙り込みました。

胸の中に広がる熱いものに突かれて潤んできた眼を、父に見られたくなったからです。

----------------------

(その2)

私は2000年から2年間、仕事で米国に在住する機会を得ました。

この時、私が幸運だったことは、日本からチームとして参加することになり、チームのメンバの内、所帯を有するものは、家族とともに米国に滞在することになったこと。

そして、その家族の方々がいずれも気持よ良い方ばかりで、多くの交友を深める機会を得ることができたことでした。

-----

ある休日のこと、私は自分の担当していたプログラムの数行を修正する為に、休日に家族をつれて職場に出ました。そこで、私の先輩とその奥様に出会いました。

奥様は、当時、皇太子のご令嬢の誕生を、インターネットで確認する為に、先輩とともに職場に来られたとのこと。 (コロラドの少くともフォートコリンズという地域には、日本語向けのテレビ放送はなかった)

その時、私は『はあ、そうですか』としか応えられませんでした。

-----

私は、一度、無礼を承知で、奥様にお伺いしたことがあります。

『芸能人の誰かが結婚したとか離婚したとか、そういう週刊誌に掲載されるような内容は、興味の対象になり得るものでしょうか』と。

これに対して、奥様は、「トム(Tom)」(赴任先では、全員がこのような愛称で呼び会うことが、赴任先の会社のルールとして統一されていた)と、私をお呼びになられた後、次のように続けられました。

『あなたは、自分の大切な家族や友人が、幸せになったり不幸になったりした時に、それを「興味の外」ととして置いとけるものでしょうか?』

『いえ、そのようなことはないと思います。家族や友人を思い、同じように、喜び、または悲しむと思います。また、そのような人間で在りたいと思います』

『私も同じです。私も友人達の不幸に悲しみ、幸福に喜んでいるだけです』

しかし・・・と言いかけた私を制して、奥様は続けられました。

『違いがあるとすれば、私はその友人を良く知っているのですが、逆に、その友人は私のことを全然知らない、という、ただそれだけのことなのです』

-----

私は、このパラダイムを提示された時の衝撃を忘れられません。

冗談でも、揶揄でもなく------、私は今でも、この奥様のことを尊敬できる人々のお一方であり、心から敬愛すべき対象であると、固く信じております。

(本文章は、全文を掲載し内容を一切変更せず著者を明記する限りにおいて、 転載して頂いて構いません。)

2023,江端さんの忘備録

こちらは、我が家で2013年(10年前)に購入した、HDDレコーダです。

I purchased This HDD recorder in 2013 (10 years ago) at our home.

一昨日から、30秒毎に2秒くらい停止(黒い画面)になるという不思議な現象を繰り返しております。

Since the day before yesterday, I have been experiencing a strange phenomenon where it stops (black screen) for about 2 seconds every 30 seconds.

これが、録画画面だけでなく、チューナモードでも発生するので、『HDDエラーではない』と判断しました。

Since this occurs in the recording screen and tuner mode, I decided it is not an HDD error.

HDMIケーブル、電源、NTSC全てチェックしましたが、問題はなく、さらに、その隣りに設営したNASも停止させてみたのですが、症状が改善しません。

I have checked all HDMI cables, power supply, NTSC, everything is fine; and I even tried shutting down the NAS set up next to it, but the symptoms are not improving.

『さすがに寿命かな』と思いました。

I thought, 'This is indeed a lifetime.

しかし、残念です。

However, it is a pity.

なぜなら、すでにこの製品、製造中止となっており、リモコンも手に入らないので、新品の代替リモコンをすでに購入すみだったからです。

This is because I had already purchased a new replacement remote control, as this product was discontinued and no remote control was available.

-----

『30秒毎に2秒くらい停止(黒い画面)になる』

'Every 30 seconds or so, it stops (black screen) for about 2 seconds.'

という障害は、なかなかに微妙でして、

The failure to do so is quite subtle,

―― 不快だけど、番組の内容が分からなくなるほどではない

"Offensive, but not so offensive that I lose track of the program."

というギリギリのラインなのです。

This is the very edge of the phase.

実際に、そのモードでNHKの大河ドラマを見てしまったくらいです。

I even watched an NHK historical drama in that mode.

ハマスとイスラエルの特番は、私の知識で補完できましたし。

And I was able to supplement my knowledge of Hamas and Israel with special programs.

-----

まあ、それでも、これはダメだと思いましたので、代替品を探しはじめたのですが、市場にHDDレコーダの製品がほとんど出まわっていません。

Well, I still thought this was a bad idea, so I started looking for a replacement, but very few HDD recorder products are on the market.

加えて値段も高い。

In addition, the price is high.

正直、これには困りました。

I was troubled by this.

江端家は、外付けHDDに2チューナ分、HDDレコーダに2チューナ分を割り当てていて、前者が主に嫁さんが、後者は私が利用しています。

The Ebata family allocates two tuners to an external HDD and two to an HDD recorder, with the former used primarily by the wife and me.

録画されている番組も、完全に棲み分けされています。

The recorded programs are also completely segregated.

『ドラマ、バラエティ、歌番組』 v.s. 『イスラム、テロ、ナチス、歴史、科学」です。

'Drama, Variety, Song Shows' v.s. 'Islam, Terrorism, Nazis, History, Science'.

『これは値段の問題ではないな』と考えて、新規機種の購入の検討を開始していました。

'This is not a problem of price,' I considered purchasing a new model.

-----

ところが、今日、試しに稼動させてみたら、この障害が完全に直っていました。

However, this failure was entirely fixed when I tried running the system today.

二日間の私とのバトルを忘れたかのような、復活です。

It is a resurgence as if it has forgotten the two-day battle with me.

まあ、私も機械との格闘の日々は長いので、よく知っているのですが、機械というのは、気紛れに「自己治癒」することがあります。

I have been struggling with machines for a long time, so I know them well, but machines can "self-heal" in a whimsical way.

しかし、大抵の場合、これは、錯覚です。

Most of the time, however, this is an illusion.

近い未来に完全に沈黙すると思いますが、まあ、それまでは働いてもらうつもりです。

I think they will be utterly silent shortly, but I will let it work until then.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

2017,江端さんの忘備録

以前、バファローDVRーW1V2/1.0T HDDレコーダーのリモコンが壊れ、代用品を注文したことがあるのですが、今度も壊れかけたら ―― 「リモコン発売終了」

Previously, when the remote controller(RC) of Buffalo DVR - W1V2 / 1.0T HDD recorder broke, I ordered a substitute RC. This time, the RC also broke again, but - "The RC "Remote release finished."

真っ青になりました。

I looked pale.

で、あわてて、ラズパイで、学習リモコンを作ることにしました。

So, in haste, I decided to make a learning RC with "Raspberry PI."

久々に、秋葉原の「秋月電子通商」に行ってきましたが、―― 最近、秋葉原は、輪をかけて「気持ち悪く」なっています。

I went to "akizukidenshi company" in Akihabara for a long time. Recently, Akihabara has become "uncomfortable" more and more.

『私は、秋葉原に部品を買いに来ただけです』と記入された、そういうシャツ売っていないかな。

I wonder if someone tries to make a shirt printed, "I have just come to buy electric parts in Akihabara."

メイドさん。お願いですから、私の歩く方向を塞がないで下さい。

Hi, Maid-san. Please do not close my walking direction.

-----

●欲しい赤外線リモコン受信モジュール"GP1UXC41QS"を1つ ―― だけど、5個セット(250円)だったし

- I wanted one infrared remote control reception module, "GP1UXC41QS," - but it was a set of 5 pieces (250 yen) (残り4個)

●欲しい赤外線LED "OSI5LA5113A"は1つ ―― だけど、10個セット(100円)だったし

- I wanted one infrared LED "OSI5LA5113A," - but it was a set of 10 pieces (100 yen) (残り9個)

●欲しいトランジスタ "2SC1815Y"は1つ ―― だけど、10個セット(80円)だったし

- I wanted one transistor "2SC1815Y" - but it was a set of 10 pieces (80 yen) (残り9個)

●欲しい抵抗1/4W 100Ω、10KΩ は1個づつ ―― だけど、100個セット(100円だし)だったし(残り99個)

- I wanted one 1/4 W 100 Ω one 10 K Ω - but it was 100 set (100 yen)

誰か、1個づつ1セット部品欲しい人いたら差し上げますので、切手代として100円玉を、私に送付して下さい。

If someone wants one set of parts individually, I will give it, so please send me a 100 yen coin as a stamp fee.

-----

This is the circuit diagram.

This is the circuit picture.

(続く)

(To be continued)

2023,江端さんの技術メモ

SELECT * FROM records WHERE start_at = '2023-03-20 05:03:00'; を"2023-03-20"が含まれているものだけを条件にするには、どのようなSQL文になりますか

SELECT * FROM records WHERE start_at::date = '2023-03-20';

プログラムはこちら

// f:\しゅらばしゅう\有吉先生データ\Moove\2023-07/test5.go

package main

import (
    "database/sql"
    "fmt"
    "log"

	_ "github.com/lib/pq"
)

type Location struct {
	Lat float64 `json:"lat"`
	Lng float64 `json:"lng"`
}

type Record struct {
	ID         int        `json:"id"`
	UserID     int        `json:"user_id"`
	Distance   float64    `json:"distance"`
	Place      []Location `json:"place"`
	Speed      []float64  `json:"speed"`
	Prediction int        `json:"prediction_type"`
	StartAt    string     `json:"start_at"`
	EndAt      string     `json:"end_at"`
}

func main() {
	// PostgreSQL データベースへの接続情報
	const (
		host     = "192.168.0.23"
		port     = 15432
		user     = "postgres"
		password = "password"
		dbname   = "moove"
	)

	// PostgreSQL データベースへの接続
	dbinfo := fmt.Sprintf("host=%s port=%d user=%s password=%s dbname=%s sslmode=disable", host, port, user, password, dbname)
	db, err := sql.Open("postgres", dbinfo)
	if err != nil {
		panic(err)
	}
	defer db.Close()

    fmt.Println("Successfully connected!")

    // 検索したい日付
    var targetDate string = "2023-03-03"

    // 特定の日付を含むレコードを取得するクエリ
    query := fmt.Sprintf("SELECT id, user_id FROM records WHERE start_at::date = '%s'", targetDate)

	fmt.Println("pass1")

    rows, err := db.Query(query)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    defer rows.Close()

	fmt.Println("pass2")

    // 各行を繰り返し処理
    for rows.Next() {
        // ここには、取得したいカラムに応じた変数を定義します
        var column1, column2 int // これは、idとuser_idのことです
        // 必要に応じて他のカラムも追加
        err := rows.Scan(&column1,&column2) 
        if err != nil {
            log.Fatal(err)
        }

        fmt.Println(column1, column2) // 取得したデータを出力
        // 他のカラムも出力する場合は、ここに追加
    }

    // 繰り返し処理後のエラーをチェック
    err = rows.Err()
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
}