2023,江端さんの忘備録

今年、大リーグで、日本人選手がホームラン王を獲得したことで、嫁さんがとても喜んでいます。

This year, a Japanese player won the home run king in the big leagues, which made my wife very happy.

嫁さんが喜んでいるのを見ると、私は幸せな気分になるので、私も一緒に喜んでいます。

Seeing my wife happy makes me happy, so I come to be pleased with her.

それに、日本や世界の人を幸せにしたことは、とても素晴しいことだと思っています。

Besides, I think it is wonderful that I have made people in Japan and worldwide happy.

子どもたちが、このようなヒーロに憧れを持つことも、大変良いことだと思っています。

I believe that it is also very good for children to have this kind of admiration for heroes.

本当です。

It is true.

-----

ただ、私は、自分の子どもであれば、

However, for my children,

こちらのアニメ(グラゼニ)も見せたい

I want to show them this anime (Grazeni) as well.

です。

今、YouTubeで無料配信しています。

The anime is now available for free on YouTube.

私は、子どもには、夢と現実のバランス感覚も持っていてもらいたいと思うのです。

I want my children to have a sense of balance between dreams and reality.

アイドルや芸人として喰っていける確率については、こちらのページとその次のページをご参照下さい。

For more information on the probability of making a living as an idol or comedian, please see this page and the following pages.

「夢」とは、結構な頻度で人生を潰しかねない「毒」にもなります。

"Dreams" can also be "poison" that can often destroy their lives.

そして、その現実を子どもに伝えるのは、大人の責務です。

And it is the responsibility of adults to communicate this reality to children.

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを"前提"とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

2019,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

My new column is released today, so I am taking a day off.

Let's turn the world by "Number"(61) : Work style reform(20) Final"

The era of "long working hours = virtues" will end. Could "Work style reform" give us a new paradigm?

-----

私、録画しておいたテレビ番組以外は、あまり見ないのですが、先日、スーパー銭湯のサウナの中で、たまたま、キュメンタリ番組を見てしまいました。

I usually don't watch anything other than the TV shows I recorded on an HDD recorder; however, the other day, I watched a documentary program in a sauna in a public bath.

見てしまった以上、語らなければならないと思います。

I think I have to talk because I have seen it.

そして、これから、私が語る内容は、かなり多くの人を不愉快にさせると思います。

And from now on, what I'm talking about will make many people unpleasant.

もしかしたら、私のコラムを愛読して頂いている人の半分がいなくなるかもしれません。

Maybe half of the people who love reading my column are gone.

それでも、私は、このシリーズの最終回に際して、語らずにいられないのです。

Still, I cannot help speaking about the final part of this series.

-----

―― 「24時間テレビ」という番組の、「マラソン」って、あれ、何ですか?

"What is the "marathon" of the program whose title is "the 24-hour TV"?"

あれが「マラソン」を目的とした「マラソン」という企画であるなら、それならそれで良いのです。

If that is a " Marathon " plan for "Marathon," that's fine.

しかし、私が、真摯に、真面目に、真剣に、心の底から理解できないことは、

But what I cannot understand seriously, from the bottom of my heart,

『なぜ、本人の年齢や体力を配慮しない、ランナーの体を壊すようなことを" 前提" とした走行計画を立案し、それを強行し、それを放映するのか』

"Why don't they consider the age and physical strength of the runners?" "Why do they make a running plan with the premise of breaking the runner's body?" and "Why do they force it and air it?"

ということです。

20kmを走るポテンシャルしか持たないランナーに、それ以上を走らせれば、当然、体調を崩しますし、予定外のトラブルが発生するのは、当然です。

If a runner with the potential to run 20km runs only, they will naturally be unwell, and unforeseen troubles will naturally occur.

ランナーをアサインしたその時点で、こうなることは「100%自明」です。

This is "100% natural" when the runner is assigned.

マネージメントの観点から言えば、「もう一人のランナーを用意しておく」が正解です。

From the point of view of management, "preparing another runner" is the correct answer.

-----

では、なぜ、その「もう一人」を準備しないのか?

So why don't they prepare that "another runner"?

その人の有するポテンシャルを超えるアクションを強いれば、当然、その人には、想像を絶する苦痛が発生します。

If the runner is forced to take action that exceeds their potential, the runner will naturally suffer unimaginable pain.

そして、それらの苦痛は、視聴者の過去の苦痛を思い起こさせ、大きな同情心とシンパシーが発生することになります。

And those pains are reminiscent of the viewers' past hurts, generating great compassion and sympathy.

そして、それらの苦痛を乗り超えるシーンは、多くの人の感動を発生させます。

Scenes that overcome those pains generate the impression of many people.

24時間テレビというマラソン的なコンテンツに、この「マラソン」は、完全にコンセプトマッチしているという訳です。

This "marathon" perfectly matches a marathon program called 24-hour TV.

そして ―― こういうコンテンツは「受ける」し「売れる」のです。

And ―― Such content is "acceptable" at a high price.

-----

分っています。

I understand.

私は全てを分かった上で、敢えて不愉快なことを言っているのです。

I know everything and dare to say something unpleasant.

究極、感動系のコンテンツとは、詰まるところ「こういうもの」です。

Ultimately, emotional content is the same.

24時間テレビのマラソンだけを上げて、それを批判するのは、卑怯だ ―― ということも分かっています。

I know it is obscene to pick up only the 24-hour TV marathon and criticize it.

しかし、映画であれば、実際には、役者は「苦痛の演技」をしているだけです。

However, in the case of a movie, the actors are only acting "painful."

24時間テレビのランナーは、間違いなく「苦痛そのものの中」にいます。

The 24-hour TV runner is definitely “in pain”.

私には、「この番組は、人のリアルな苦痛を、娯楽として提供している」としか思えないのです。

I have come to think that "this program offers real human pain as entertainment."

-----

この2年間、「働き方改革」の連載を担当してきた当事者である私は、

As a person in charge of serializing "work style reform" for the past two years, I can't see the following separately.

「自分のポテンシャルを超えることを強いられて苦しんでいる部下」と、

-"Subordinates suffering from being forced to exceed their potential"

「その苦痛に、深い意味がある信じて疑わない上司」と、

- "Boss who thinks it has a deep meaning in pain and believes in doubt."

「自分のポテンシャルを超えて走らされているランナー」と

- "Runners that run beyond their potential"

「そのランナーを見て感動している、テレビの前にいる視聴者」とを、

- "viewers in front of the TV who are impressed by the runner"

―― 切り分けて見ることが、どうしてもできない

-----

24時間テレビの苦痛の表情に歪むランナーの顔を見て、

If Watching the runner's face distorted in the expression of the pain on TV for 24 hours,

なぜチャンネルを変えようとしないのか、

Why don't you change channels?

テレビのある居間から立ち去ろうとしないのか、

Why do you want to leave the living room with the TV?

私には理解できないのです。

I can't understand.

-----

多くの人は、「あれはあれ、これはこれ」と、日常の中で、これらをバッサリと分離することができるのかもしれません。

Many people may be able to separate these from them daily, "that is that, and this is this."

もしそうなら、本当に凄いと思うし、心から尊敬します。

If so, it is amazing, and I respect you.

非日常系コンテンツと、日常のルーティンを、きちんと分けられるなら、何の問題もないのです。

There is no problem if the non-daily content and daily routine can be adequately separated.

-----

ただ私一人が、不器用で、要領が悪くて、壊れているだけ、というなら ―― 私は、本当に嬉しいです。

I'm happy if I'm clumsy, bad, and broken.

でも、本当にそうなんでしょうか?

However, is it true?

2023,江端さんの忘備録

今も、抑うつに関して、調べ続けています。

I am continuing to research depression.

(1)他人の目を気にしない ―― しかし、そもそも、私、他人の目は気にしない方です。

(1) I don't care what other people think -- but to begin with, I don't care what others think.

(2)ジコチューになる ―― しかし、私は、文句なしの自己中心的な人間であると、他人から言われ、その自覚もあります。

(2) Self-centered -- However, others have told me that I am unquestionably self-centered and aware of it.

その他、運動をする、旅行にでる、ゆっくり休むなど、色々紹介されていますが、私については上手く行っていません。

Other things mentioned, such as exercise, travel, rest, etc., have not worked for me.

-----

ただ、私に関しては、

However, as for me, I feel that

■他人からの評価を気にする

"I care what others think of me."

というのは、当っている気がします。

is true.

無茶な量の仕事が来ている時でも、そうでない時でも、私は、精一杯やります ―― 私は、手の抜き方が下手です。

I do the best I can, even when an absurd amount of work is coming in, and even when it's not -- I'm not good at cutting corners.

しかし、無茶な量の仕事がきている時には、当然、その仕事のパフォーマンスが落ちます。

However, when an absurd amount of work is coming in, the performance of that work will naturally suffer.

パフォーマンスが落ちれば、仕事のアウトプットは質も量も悪くなります。

If performance declines, work output will be poor in quality and quantity.

となれば、他人から、江端は「無能」で「サボっている」と思われているかもしれません。

If this is the case, others may think Ebata is "incompetent" and "slacking off."

-----

しかし、私は、他人から『「無能」とか「サボっている」と思われているかもしれない』ことには、耐えられないのです。

However, I wouldn't say I like that others might think I am incompetent or slacking off.

特に、大嫌いな奴に関しては、

Especially when it comes to people I hate, I come to think that

『あいつにバカにされることだけは、どうしても我慢できない』

"I just can't stand it when he makes fun of me."

という気持ちになります。

-----

しかし、良く考えてみれば、この話は、上記(1)の「他人の目を気にしない」に含まれているような気がします。

However, on second thought, I think this story is included in (1) above, "not worrying about what others think."

そして、これは、私に外界の認識の誤認に基づいているような気がします。

And this seems to be based on a misperception of the external world.

間違いなく、肥大した自我による"被害妄想"です。

It is definitely "paranoia" caused by a bloated ego.

なぜなら、私を含め、私たちは、他人のことなんか、かなり「どーでもいい」はずですから。

Because we, including myself, should pretty much "not give a shit" about other people.

-----

上記から考えるに、私が乗り越えなければならない課題は、

From the above, the challenges I have to overcome are,

■自分が、他人から"無能"と思われる(かもしれない)ことを、気にしないこと

- Do not worry about what others think of me as "incompetent."

であり、さらに言えば、

and furthermore,

■自分は"無能"でいいし、そう評価されても構わない、と思えるようになること

- Come to think that it is okay to be "incompetent" and that it is okay to be evaluated as such.

かもしれない、と考え始めています。

I am beginning to believe that it might be.

-----

まあ、実際のところ、ここ十数年コラムを書き続けてきて、『自分の知らないことが、世の中には恐しい程ある』というということを、思い知っています。

After writing columns for over a decade, I have realized that "there is a frightening amount of things in the world that I don't know.

小さなこと一つのことを学ぶのに、膨大な量の本を読み、計算をし、考察をし、ロジックを組み立てなければならない、という事実に驚き続けてきました。

I have been continually amazed that to learn one small thing, one has to read vast amounts of books, do calculations considerations, and construct logic.

これらを鑑みるに、上記の考えを、さらにもう一歩進めて、

In light of the above, I think I should take the above picture one step further and raise our awareness to the level of

■人間は、誰もが"無能"であるので、誰もが他人に期待をしてはならない

"Everyone is "incompetent," so no one should expect anything from others.

というベレルまで、意識を高めるべきなのだろうな、と思っています。

-----

とまあ、ここまで論じた上で、以下のようにまとめるのも、どうかとも思うのですが、

And, well, after discussing this so far, I'm not sure if I can summarize it as follows,

結局のところ、私は

After all, the root of this problem lies in the fact that I can't get away from the thought,

『嫌いなヤツは、何をどうしようとも、嫌いである』

"I don't come to like someone I don't like."

という思考から離れられないところに、この問題の諸元があるんだろうなぁ、と思っています。

-----

一体、江端は何をしているんだ? と思われているかもしれません。

You may be thinking, "What in the world is Ebata doing?

実は、これ、抑うつの対応方の一つである「言語化」という作業の一つです。

This is one of the ways to deal with depression, a process called "verbalization."

『ITニグレクト』

2019,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私が『Googleで調べろ』と言うと、

When I say "search on Google,"

『何のキーワードで探せば良いか分からない』

"I do not know what keyword to search for."

と言い返されて、愕然としました。

I was shocked by being returned.

—— そりゃそうだ

"It is natural."

と思いました。

I thought that.

彼女達に打ち込めるフレーズは「プリンタで印刷できない」「Webに何も表示されない」「停電した」くらいになるでしょう。

Phrases that can be input to them will be "cannot print on the printer," "no display on the web," or "out of power."

つまり、その状況を引き起こした、もう一段上の概念

In other words, another concept that caused the situation

―― 原因の可能性を「言語化」できる程度の知識

"Knowledge that can "verbalize" probability of cause"

がなければ、Googleと言えども解決方法を提示ことはできないのです。

should be needed. Without it, even Google can not offer a solution.

-----

私の、

The above my opinion

『ええい! もういい!! 私が自分でやる』

"Forget it! I will do it by myself."

とは、いわゆる「IT教育の放棄」であり、新しい形の虐待

is a so-called "abandonment of IT education," and this might be a new form of abuse

『ITニグレクト』

"IT neglect"

と言えるかもしれません。

しかし、この「ITニグレクト」に対する非難は、私よりも、むしろ教育機関に向くべきかもしれません。

However, the accusations against this "IT neglect" should go to educational institutions rather than me.

『どうせ、実生活では使われないだろう』と高を括ってと教えてきた、数学、古典、歴史、・・・と違って、”IT”は実学そのものだからです。

For example, mathematics, classics, history, and so on have been taught to confine "they will not be used in real life"; however, "IT" is a natural science.

しかも、その実学の度合いは、「技術・家庭」教科よりも高く、さらに相当に緊急性が高いものです。

Moreover, the degree of practical education is higher than that of "Technology & Family" subjects, which is quite urgent.

この、" IT"に対する教育機関の懈怠は、

This failure of educational institutions for "IT" is apparent that some younger don't know the facts of

「ネットに発信した情報は、どんなものであれ、『世界への公開』と同義であり、コントロール不能である」

"Everything opened to the Internet is same as "public to the world, "and is uncontrollable."

という、ネットワークの大原則を知らないままにSNSを使い続ける若者の量産の状況を見れば、明らかです。

and they continue to use SNS without knowing the principles of the network.

閑話休題。

No parables.

-----

我が家の、無線LANの不具合やプリンタ故障対応の故障、画像サーバの運用、は、私の仕事です。

My home's troubleshooting with wireless LAN and printer failure and video server operations are my job.

しかし、私だって、冷蔵庫、洗濯機、クーラーが故障すれば、手も足も出ません。

However, I have no hands when the refrigerator, washing machine, or more relaxed breaks down.

水道の水漏れが発生すれば、私ができることは、元栓を閉めることが精一杯です。

If a water leak occurs, all I can do is close the main plug.

しかし、水道修理などのサービスの広告は、山ほどポストに放り込まれていますが、"IT修理"という広告は、私は見たことがありません。

Although advertisements for services such as water repairs are dumped in the post as much, I have not seen advertisements for "IT repairs."

本当に、誰が修理しているんだろうか。

Who is repairing it?

私が知らないだけかもしれません。

It is just me not to know it.

どなたか教えて頂ければ、嬉しいです。

I would be glad if you could tell me anyone.

2023,江端さんの忘備録

劣化した無線通信環境を作って実験する必要があったのですが、この「劣化した無線通信環境」というのが、なかなかに難しいのです。

It was necessary to experiment by creating a degraded wireless communication environment. However, this "degraded wireless communication environment" is quite tricky.

TCとかを使って、ちゃっちゃとやってしまえば簡単だと思うのですが、『自然な環境(?)』というのを試してみたいという意見もあり、今、ドタバタとやっています。

I think it would be easy to do it quickly using a TC, but some want to try a "natural environment(?)," and we are in the doldrums.

ジャンク箱に入っていたラズパイ3Bを引っ張り出して、速攻でネットワークエミュレータ(TC)を作ってみた件

終端装置を近い位置に置くと通信品質に差が出てこないし、遠い位置に置くと通信測定ソフト(iPerf3)が動かない。

If the terminating devices are close together, there is no difference in communication quality; if they are far apart, the communication measurement software (iPerf3) does not work.

色々試した結果、ベットマットレスや布団をを障害物につかうと、ギリギリ測定可能なレベルまで通信品質を落すことができることが分かりました。

After various trials, we found that using a bed mattress or futon as an obstacle could reduce the quality of communication to just barely measurable levels.

-----

ちなみに、アルミ箔やら、金属の箱を使って、通信中継装置や終端装置を包んだ実験では、

Incidentally, in an experiment using aluminum foil and metal boxes to wrap communication repeaters and terminating equipment,

―― 通信レベルが"改善"してしまいました

the communication level was "improved."

正直、頭を抱えました。

Frankly, I had my head in the sand.

-----

エンジニアではない多くの皆さんは、企業の実験は、潤沢な資金のある高度な装置を使ったテストをしていると思われているかもしれませんが ――

Many of you who are not engineers may think corporate testing is done with well-funded, sophisticated equipment, but

現場のテストのリアルなんて、こんなもんです。

the reality of field testing is like this.

2023,江端さんの技術メモ

[サーバ側] Windows10
https://iperf.fr/iperf-download.php#windows からダウンロード
インストールとかではなくて、バイナリが直接解凍される

[クライアント側] Ubuntu22.04
$ sudo apt install iperf3

使い方
[サーバ側] iperf3.exe -s
[クライアント側]iperf3.exe -c 192.168.11.167(サーバのIPアドレス等)


構成1

サーバ側の表示はこんな感じでした。

C:\Users\maoeb\iperf-3.1.3-win64>iperf3.exe -s
-----------------------------------------------------------
Server listening on 5201
-----------------------------------------------------------
Accepted connection from 192.168.11.125, port 33940
[  5] local 192.168.11.167 port 5201 connected to 192.168.11.125 port 33946
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-1.00   sec  8.85 MBytes  74.2 Mbits/sec
[  5]   1.00-2.00   sec  5.86 MBytes  49.0 Mbits/sec
[  5]   2.00-3.00   sec  4.79 MBytes  40.2 Mbits/sec
[  5]   3.00-4.01   sec  5.13 MBytes  42.9 Mbits/sec
[  5]   4.01-5.00   sec  5.10 MBytes  42.8 Mbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec  8.65 MBytes  72.8 Mbits/sec
[  5]   6.00-7.01   sec  5.84 MBytes  48.7 Mbits/sec
[  5]   7.01-8.00   sec  5.06 MBytes  42.6 Mbits/sec
[  5]   8.00-9.01   sec  5.25 MBytes  43.9 Mbits/sec
[  5]   9.01-10.00  sec  8.37 MBytes  70.6 Mbits/sec
[  5]  10.00-10.02  sec   194 KBytes  84.6 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-10.02  sec  0.00 Bytes  0.00 bits/sec                  sender
[  5]   0.00-10.02  sec  63.1 MBytes  52.8 Mbits/sec                  receiver

構成2

C:\Users\maoeb\iperf-3.1.3-win64>iperf3.exe -s
-----------------------------------------------------------
Server listening on 5201
-----------------------------------------------------------
Accepted connection from 192.168.1.15, port 39780
[  5] local 192.168.1.8 port 5201 connected to 192.168.1.15 port 39784
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-1.00   sec  11.2 MBytes  94.2 Mbits/sec
[  5]   1.00-2.00   sec  10.9 MBytes  91.2 Mbits/sec
[  5]   2.00-3.00   sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]   3.00-4.00   sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]   4.00-5.00   sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]   6.00-7.00   sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]   7.00-8.00   sec  11.3 MBytes  94.8 Mbits/sec
[  5]   8.00-9.00   sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]   9.00-10.00  sec  11.3 MBytes  94.9 Mbits/sec
[  5]  10.00-10.01  sec  85.5 KBytes  89.1 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-10.01  sec  0.00 Bytes  0.00 bits/sec                  sender
[  5]   0.00-10.01  sec   113 MBytes  94.5 Mbits/sec                  receiver

構成3

劣化通信環境を使う上での工夫

-----------------------------------------------------------
Accepted connection from 192.168.11.125, port 39260
[  5] local 192.168.11.167 port 5201 connected to 192.168.11.125 port 39270
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-1.01   sec  4.23 MBytes  35.0 Mbits/sec
[  5]   1.01-2.01   sec  3.69 MBytes  31.2 Mbits/sec
[  5]   2.01-3.00   sec  4.46 MBytes  37.4 Mbits/sec
[  5]   3.00-4.00   sec  4.41 MBytes  37.1 Mbits/sec
[  5]   4.00-5.00   sec  3.74 MBytes  31.4 Mbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec  4.13 MBytes  34.5 Mbits/sec
[  5]   6.00-7.00   sec  4.39 MBytes  36.9 Mbits/sec
[  5]   7.00-8.01   sec  4.14 MBytes  34.5 Mbits/sec
[  5]   8.01-9.00   sec  4.23 MBytes  35.7 Mbits/sec
[  5]   9.00-10.00  sec  5.12 MBytes  42.9 Mbits/sec
[  5]  10.00-10.02  sec   153 KBytes  74.3 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-10.02  sec  0.00 Bytes  0.00 bits/sec                  sender
[  5]   0.00-10.02  sec  42.7 MBytes  35.7 Mbits/sec                  receiver


安定した、劣化環境を作るのは、これで、なかなか難しい。

2023,江端さんの忘備録

私、プロ野球の仕組みについては、全く知らないと言っても過言ではありません。

I am not exaggerating when I know nothing about how professional baseball works.

ドラフト会議というものが、『巨人一強』という弊害から作られた、という話を聞いたことがあるくらいです。

I have heard that the draft conference was created out of the evils of the "Giants' monopoly."

なんでも、読売ジャイアンツが1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)まで、9年間連続してプロ野球日本シリーズを制覇していたそうです。

The Yomiuri Giants won the Japan Series of professional baseball for nine consecutive years, from 1965 to 1973.

で、私は、小学生の頃、巨人ファンの友だちに、『読売ジャイアンツがいかに強かったか』という話を、うんざりするほど聞かされました。

So, when I was in elementary school, my friends who were Giants fans told me stories about how strong the Yomiuri Giants were to the point that I was sick and tired of hearing them.

「選手が『監督。今日はどうしますか?』と尋ねると、巨人の監督が『うん。今日は勝て』と言った」

"When The players asked the Director, 'Director, what do you want to do today?' he said, 'Win today's game.'"

と、自慢気に語ってきました。

He bragged about it.

ただ、この話、現時点で裏が取れていません。ただ、私は、この話を、複数の人間から聞いたような気がします。

I have not been able to corroborate this story at this time. However, I think I have heard this story from more than one person.

-----

当時の私は、子ども心に『こんな醜悪は話は聞いたことがない』と、思いました。

At the time, I thought to myself as a child, 'I have never heard such an ugly story.'

当時の読売ジャイアンツが、その財力と人気によって、優秀な選手を集めて、プロ野球とゲームを一方的に支配していた、ということだからです。

This means that the Yomiuri Giants at that time attracted the best players and unilaterally dominated professional baseball through their financial power and popularity.

―― なんで、彼(友だち)はこんな話で、自慢ができるんだ? むしろ"醜聞"として隠すべきストーリだろう?

"How can he (my friend) brag about such a story? Isn't it instead an "ugly story" that should be hidden ?"

と、思ったものです。

I thought.

大相撲の八百長試合と同じことです。

This was the same story as the fixed Sumo game.

(こちらは論文)

(This is a paper)

-----

という訳で、この話("今日は勝て")は「架空の話が、勝手に一人歩きした」ものなのかもしれません。

So this story ("Win the today's game") may be a "fictional story that has taken on a life of its own."

どなたか、裏取りの済みの真偽をご存知の方は、御一報下さい。

If anyone knows the truth with evidence, please let us know.

―― あいつら、馬鹿

 

2018,江端さんの忘備録

このブログを数年後に見る人がいるかもしれないので、念の為に説明しますと、

Some people will read my diary after several years so I will explain the background.

■このブログを書いている時点で、「大相撲」という(スポーツだの、神事だの、よく分からないのですが)、我が国の「国技」とされているものが存在していました。

When I wrote this diary, "Ou-Sumo" was a national sport in Japan. (However, I don't know if that is a sport or a shrine festival.)

で、

And,

■大相撲春巡業の土俵上で倒れた市長を助けようとした女性に、「土俵から下りるよう」促す場内放送が流れました。

In a rural tour held between Grand Sumo Tournaments, when a person breakdowned at the sumo ring, and a WOMAN entered the call to help the person, the P.A. announcer spoke out, "GET DOWN FROM THE RING IMMEDIATELY."

(何を言っているのか分からない人の為に説明すると、「土俵」というのは、要するに相撲というレスリングのフィールドであり、『不浄な』女性が入ってはいけない『神聖な』場所なのだそうです。

(If you could understand the above phrase, I would explain it. "Sumo-ring" is a sanctuary, so women cannot enter the ring because all women are unclean creatures.)

■加えて、その女性が土俵に入った後に、大量の塩を撒くという、行為も行われました。

In addition, after the woman got out of the ring, much salt was spattered.

(何を言っているのか分からない人の為に説明すると、「塩を撒く」という行為は、神事などにおける、穢れ(けがれ)を払う為の、儀礼の一つです)

(If you could understand the above phrase, I would explain it. The act of "sprinkling salt" is one of the rituals for paying shit (injury) in priests etc.)

-----

帰宅したら、長女が、このニュースに大激怒していました。

When I came home, my senior daughter was furious with this news.

『世界中に、日本の恥を晒した』

"They exposed the Japanese shame all over the world."

と。

しかし、もう私は、そんなフェーズは、10数年前に終焉しており、このニュースを聞いた時も、特に何も感じませんでした。

However, I have already ended such a phase 10 years ago. Even when I heard this news, I did not feel anything.

Handling is the same for the "Japan Sumo Association" and "Japan High School Baseball Federation."

―― あいつら、馬鹿

"They are stupid."

これで良いのです。

This is fine.

-----

というか、私の興味のベクトルは逆方向に向いています。

Or my vector of interest is in the opposite direction.

―― これだけ裏切られ続けている大相撲に、多くの人は、まだ、何を期待しているんだろう?

"What are they still expecting "sumo" that has been betraying us so much ?"

と。

なんといいますか、他に例え方が見つからないので、言いますが、

How to say, I cannot find any good example, however,

「ヒモとなっている男に、金を渡し続ける女」

"A woman who continues to give money to a kept man"

という、イメージが払拭できないのです。

I cannot wipe away the image.

-----

ちなみに、意外と知られていませんが、

By the way, although it is not known unexpectedly,

It is famous that "Japan sumo wrestlers' victory and defeat table) is a practice problem of detection for mathematical statistics fraud detection.

("大相撲"、"八百長"、"数学" or "統計"、あたりでググれば、すぐ出てきます)

(If you input the words "Sumo," "Mathematics," "Mathematics," or "Statistics" in the Google search engine, you will come out soon.)

日本の高校数学でも「統計的仮説検定」は教えているはずです(習った記憶があります)。

Even Japanese high school mathematics teaches "statistical hypothesis test" (I have memories I learned).

-----

もし、「大相撲」の存在意義を見い出せ、と言われたら、

If I can find the significance of the existence of a "sumo event," I think the point is that.

「身近な不正を発見する実学としての統計学」を学ぶことができる「素材」 ――

"Materials" that we can learn "Statistics as a practical university to discover familiar fraud."

という一点にある、と思っています。

2023,江端さんの忘備録

ほうれんそうは、美味しいです。

Spinach is delicious.

私の昼食のハムエッグには欠かせない食材ですが ―― 最近、値段が高いです。

It's an essential ingredient in my lunch of ham and eggs -- but it's been pricey lately.

『一束400円は出せないなぁ』と、最近は、その隣りにある「小松菜(こまつな)」を手に取ってしまいます。

"I can't pay 400 yen for a bunch of Komatsuna," I say, picking up the komatsuna beside it.

小松菜の値段は、ざっくりほうれんそうの半額なのですが、どうしても味は、ほうれんそうには及びません。

Komatsuna is roughly half the price of spinach, but its taste is not as good.

ですので、小松菜の方は、1cm単位に切ってソテーして、味を曖昧にするようにしています。

So, for the komatsuna, I cut it into 1 cm pieces and saute it to obscure the flavor.

-----

―― 卵1個、ハム1枚、えのき、ほうれんそう、または、小松菜と、砕いた唐辛子1個でソテーしたハムエッグと、トースト1枚

"One egg, one slice of ham, enoki mushrooms, spinach, or komatsuna greens sauteed with one crushed red pepper and one slice of toast."

これが、私の、朝昼兼用の食事です。

This is my breakfast and lunch.

まあ、これくらいに抑えないと、在宅勤務で体重を維持し続けるのは難しいです。

I have to keep it down to this level while working from home to keep my weight down.

-----

ちなみに、メンタル不調になれば、この昼食すら抜いても大丈夫です。

By the way, if you have a mental breakdown, you can skip even this lunch.

いや、『大丈夫』ではないのですが。

No, this is not "okay".

ここ2~3日は、食事を取ることすら、面倒です。

2023,江端さんの忘備録

今年のノーベル生理学・医学賞が、新型コロナウイルスのmRNAワクチンにつながる技術を開発した科学者2人に贈られることが、発表されました。

It was recently announced that this year's Nobel Prize in Physiology or Medicine will be awarded to two scientists who have developed the technology leading to an mRNA vaccine for a new coronavirus.

―― 凄く嬉しい

"I'm so happy."

以前、私は、

I have previously stated that

「ノーベル賞10年分の先行予約に値するイノベーションで、科学史に残る金字塔だと確信している」

"I am convinced that this is a milestone in the history of science, an innovation worthy of a 10-year Nobel Prize advance."

と記載しましたが、あまりにも早い受賞で、正直驚きました。

However, I was honestly surprised by the award so quickly.

-----

今回の受賞で、mRNAの研究そのものが、かなり以前(2005年)に公開されていることを知りました。

With the news of this award, I learned that the mRNA research itself was published long ago (2005).

つまりmRNAワクチン研究も、いわゆる『ノーベル賞のタイムラグ問題』をクリアしていたようです。

In other words, mRNA vaccine research also seems to have cleared the so-called "Nobel Prize time lag problem.

―― ノーベル賞を受賞する為には、なによりも、まず、長生きをしなければならない

-----

また、mRAN研究も、結構な期間「冷や飯」(冷遇の時代)を喰わされてきたことを知って、これまで以上に親近感が湧いてきました。

I also feel closer to "mRNA" research than ever before, knowing that they had been fed "cold rice" (a period of cold treatment) for quite some time.

こういう話は、研究員に勇気を与えてくれます ―― たとえ、私が"ちんけ"な研究員であったとしても。

Stories like this give researchers courage - even if I am an unknown researcher.

それでも、"ちんけ"な研究員&エンジニアには、"ちんけ"なりの人類への貢献方法があるんですよ。