2023,江端さんの忘備録

歌手のさだまさしさんの歌に「関白宣言」があります。

Singer Masashi Sada sings a song called "Kanpaku Sengen" ("Tyrant declaration "). This song includes the phrase,

『♪仕事のできない男に、家庭を守れるはずがないってことを』

"A man who can't do his job should not be able to care for his family."

というフレーズがあります。

―― 仕事のできない男に、家庭を守れるはずがない

"A man who can't do his job should not be able to care for his family."

なるほどなぁ、そうかもなぁ。

I see...I guess so.

と、そんなことを考えてしまうほどに、最近の私はメンタルが良くありません。

I am not mentally well enough these days to think about such things.

「2週間連続」が、心療内科通院開始のジャッジポイントと言われています。そろそそ期限切れかもしれません。

It is said that "two weeks in a row" is the judgment point for starting a psychosomatic visit. It may be about to expire.

----

ちなみに、私が「関白宣言」を聞いた時はティーンエイジャでした。

By the way, I was a teenager when I heard "Kanpaku Sengen."

私は、さだまさしさんの十八番のギャグソングだな、と思ったのですが、同じくティーンエイジャだった嫁さんは、不愉快と感じたそうです。

I thought it was a gag song, one of Masashi Sada's favorites, but my teenager's wife found it offensive.

―― "ギャグ"の一言では済まされない歌だ

-- A song that can hardly be described as a "gag."

と、当時のティーンエィジャの少女は、思ったそうです。

A teenage girl at the time thought that.

21世紀に残したくない曲 100選

 

 

2023,江端さんの忘備録

新千歳空港に早めについたので、フライトを変更して貰おうと思ったのですが、

I arrived early at New Chitose Airport and wanted to have my flight changed,

『一度、今のフライトをキャンセルして頂いて、新しチケットの購入になりますが・・・』

"You'll have to cancel your current flight and purchase a new ticket..."

という説明を聞いて、断念しました。

After hearing the explanation, I gave up on the idea.

-----

会社のシステムに変更を反映させる手続は、私が、新千歳空港で待機する2時間よりも、多くの時間と心労がかかることが分かっているからです。

Getting the change reflected in the company's system takes more time and heartache than the two hours I spent waiting at New Chitose Airport.

『フライト変更による、手続のやりやおし』―― 考えるだけで悪夢です。

Just the thought of having to redo procedures due to a flight change is a nightmare.

『そういう手続やるなら、航空券を自腹で払ってもいいな』と思えるくらい、面倒くさいです。

It's such a hassle that I think, 'If I go through those procedures, I'm willing to pay for the airline ticket out of my pocket.

技術に携わる人間の一人としては、「特許出願」も「学会発表」も「論文発表」も、面倒くさ過ぎると思っています。

2023,江端さんの忘備録

私は、『学会発表は、一人芝居みたいなもの』だと思っています。

I believe that 'conference presentations are like a monologue.

―― ウケて、なんぼ

"'Fun" is the matter."

そもそも、学会なんぞ「自分以外の人間には理解できない研究」を発表するのですから、100%理解してもらおうなど、ずうずしい。

In the first place, academic conferences are for presenting "research that cannot be understood by anyone other than oneself," so it is presumptuous to expect 100% understanding.

『最後まで、飽きずに聞いてもらえば、儲けもの』『質問してもらえれば、ラッキー』くらいで、ちょうど良いのです。

It is OK to say, "We will get a profit if they listen to the whole presentation without getting bored," or "We will be lucky if they ask us questions."

-----

コロナ禍の3年間は、よかった。

The three years of the Corona disaster were good.

国際学会すら、準備に数時間、発表は半時間でよかったし、発表後のQ&Aも、翻訳エンジンがヘルプしてくれて ―― コスパ最高。

Even at an international conference, I only needed a few hours to prepare and half an hour to present, and the translation engine helped me with the Q&A after the presentation -- It was great cost-performance.

比して、高々30分の発表に、使いにくい社内システムから航空券の予約やって、重い荷物をかかえて、時間を心配して、スマホでチェックインして、ホテルに予約の確認をして、空調管理のスイッチを探し回り、弁当やらノンアルビールやら買い込んで、狭い部屋の中で、発表練習をくりかえしているんだ ――

In comparison, for a presentation of 30 minutes at most, I have to book airline tickets through a difficult-to-use in-house system, carry heavy luggage, worry about time, check in with my smartphone, confirm reservations with the hotel, look around for the air conditioning switch, buy lunch boxes and non-alcoholic beers, and practice my presentation repeatedly in a cramped room.

と、思いますよ、本気で。

Seriously, I think "Is it kidding?"

なんで『元に戻そうとするんだ?』。そんなに人間が恋しいか? 私はリモートが恋しいぞ。

Why are you trying to 'put it back together'? Do you miss humans that much? I rather miss the remote.

今、学会発表で北海道にいるのですが、観光もせず、ホテルの部屋でコンビニ弁当食べています。

I'm in Hokkaido for a conference presentation, but I'm not doing any sightseeing and eating a convenience store lunch in my hotel room.

私は、仕事(発表)と、娯楽(観光)を、同時にこなせるほど器用ではないのです。

I am not agile enough to simultaneously do work (presentation) and entertainment (sightseeing).

-----

『学会発表は、一人芝居みたいなもの』ですから、最高の芝居を演じなければならない、と思っています。

I believe that "conference presentations are like a monologue," so I have to give the best performance possible.

でも、そういう考え方をするのは、私くらいなのでしょう。

But I guess I am the only one who thinks that way.

 

あああああ、色々と面倒で、嫌だーーー

2023,江端さんの忘備録

―― 大麻というのは、疲れ果てて、何もやる気がでないサラリーマンにも効きそうですか?

先日の上記の記事に対して、複数の読者の方より、示唆に富んだメールを頂だきました。

In response to the above article recently, I received thought-provoking emails from several readers.

私のコラムを読んで頂いている方は、知的な方が多いようで、メールの内容も、なかなか『読ませます』("うまい!"と舌を巻きます)。

It seems that many of the readers of my column are intelligent people, and the contents of the emails are pretty "readable" (they are "good!").

大麻や覚醒剤の功罪をバランス良く評価して、代替手段(合法な)まで提案して頂いております。

They have received a balanced evaluation of the merits and demerits of marijuana and methamphetamine and even suggested alternative (legal) methods.

とは言え、頂いたメールの内容を、これ以上もないくらい簡単に総括させて頂くと『やめとけ』です。

However, if I could sum up the content of the emails I received as simply as I could, it would be 'don't do it.

至極ごもっともなご意見です。

They are quite right.

もっとも、私には大麻も覚醒剤も入手ルートがありませんから、御安心下さい。

I have no access to marijuana or methamphetamine, so don't worry.

でも、そういう接触が来たら、最初に、このブログでお知らせしますね。

But when such a contact comes, I will be the first to let you know here on this blog.

----

私は、酒もタバコも大麻もやりませんが、安定剤(セルシン)を、医師の処方通りに服用しています。

I don't drink, smoke, or do marijuana, but take a stabilizer (Selsyn) as my doctor prescribes.

当然に、この安定剤の服用は、合法で、依存性もないのですが、

Naturally, taking this stabilizer is legal and not addictive; however,

―― ヤク漬け

"Drug dependence"

という気持ちが『全くない』とは、言い切れないのです。

I can't say that such feelings are 'absent'.

なんか、気分的に。

That's how I feel.

2023,江端さんの忘備録

中国本土から、原発事故の処理水の海洋放出に関して、中国から抗議の電話が日本各地に届いているらしいです ―― 民間人の施設に。

I heard that calls from mainland China have reached various parts of Japan protesting the release of treated water from the nuclear power plant accident into the ocean.

ニュースを見ながら、

Watching the news, I think,

―― 抗議の電話するなら、ナンバーディスプレイの非表示対策くらいすればいいのに

"If you're going to call in protest, why not at least take measures to hide the number display?"

と、思っています。

そもそも民間人に対して電話をしてくるあたりも、知性の低さを感じます。

The fact that they call civilians in the first place shows a lack of intelligence.

とは言え、日本政府への直通電話は、回線管理されているだろうし、インターネットのサイバー攻撃もも強化されているから、本丸を攻めるのは難しいのでしょう。

Nevertheless, it would be difficult to attack the main line because the direct phone lines to the Japanese government would be controlled, and cyber attacks on the Internet have also been stepped up.

それにしても、今回の抗議は、やり方とした『拙(つたな)い』 ―― 国家やプロの匂いがしません。

Still, this protest is 'poor' as a way of doing things -- it doesn't smell national or professional.

まあ、それを含めた国家の外交戦略かもしれませんが。

Well, it may be a national diplomatic strategy that includes it.

-----

これから、どうなっていくのかは分かりませんが、私個人の感想としては、『思っていたよりは、抗議活動の規模が小さい』という感じです。

I don't know what will happen now, but I think the scale of the protest is smaller than I expected.

最悪のケース、『海外の日本大使館への襲撃』くらいは想定していたのですが、それよりはずっと小さい。

I had assumed the worst-case scenario, at least an 'attack on a Japanese embassy abroad,' but it was much smaller than that.

まあ、今後、どうなっていくのかは、油断なく見ていく必要はあると思いますが。

Well, we will have to see what happens in the future without digression.

そもそも、福島原発事故後、しばらくの間、「日本製の機械までもが、放射能汚染されている」と思われて、世界中が日本からの輸入を中止されていたくらいです。

To begin with, after the Fukushima nuclear accident, it was thought that even machinery made in Japan was contaminated by radiation, and the world even stopped imports from Japan.

日本だって、チョルノービリ原発事故の直後は、ECからの輸入食料の全品チェックをしてきました。

Even Japan has been checking all food imports from the EC immediately after the Chornobyl nuclear accident.

------

みなさん、覚えていますか?

Do you all remember?

福島原発事故の12日後の2011年3月23日、東京都が、『金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳児向けの飲用基準の約2倍に当たる放射性ヨウ素131を検出した』と発表し、『乳児の水道水摂取を控える』旨の要請した、ということを(翌日、要請解除)。

On March 23, 2011, 12 days after the Fukushima nuclear accident, the Tokyo Metropolitan Government announced that it had detected radioactive iodine-131 in tap water from the Kanamachi water purification plant (Katsushika Ward), which is about twice the level of the drinking standard for infants, and requested that "infants not consume tap water" (the request was lifted the following day).

私は、よく覚えているんですよ。

I remember it well.

飲料水が欠乏した時に備えて『「お茶」で「うどん」を作る』をやりましたので。

I did "Making 'Udon' with 'Tea'" in case of a shortage of drinking water.

「お茶」で「うどん」を作る

東京都の要請時には、『コーラを使って、カレーを作る』という試みもしました。

At the request of the Tokyo Metropolitan Government, we also attempted to 'make curry using cola.

「コーラ」で「カレー」を作る

-----

『放射性物質が怖い』というのは、人間として正しい反応です。

It is a correct human reaction to say, 'I am afraid of radioactive materials.

中国が、輸入品を禁止して全品チェックをしてくれるのは、我が国にとっては僥倖とも言えます。

It is advantageous for our country that China is willing to ban imports and check all products.

(無論、風評被害をもろに受けてている漁業関係者の皆さんにとっては、とんでもなく深刻なことは分かっています)。

(Of course, I know how serious this is for those in the fishing industry suffering the full brunt of the rumors.)

ここは一つ、我が国の水産物を徹底的に調べて頂きましょう ―― 徒労に終わるかもしれませんが。

Let's thoroughly investigate our country's fishery products -- even though it may be a waste of time.

というか、中国から調査団を招いて、日中合同の調査チームでモニタリングすればいいのですよ。

Or rather, we should invite a survey team from China and monitor it with a joint Japan-China survey team.

先ずは、半年くらいでいいかな。

I think I'll give it about six months first.

滞在費、派遣費用、調査報酬くらいは、日本政府が全額負担してもいいと思います。

I think the Japanese government should pay all the expenses for the stay, dispatch, and at least the research fees.

2011,江端さんの忘備録

先日(3月23日)、福島原発の事故の影響で、東京都の浄水場の水道水から、乳児の摂取制限の規制値を超える放射性ヨウ素が検出されました。

このニュースの第一報は嫁さんの実家からの電話で知りました。

-----

警告があったのは1歳未満の乳幼児であり、それ以外の子供や大人は、警告対象外だったのですが、嫁さんが、その1時間後にスーパーマーケットに行ったところ、すでに、ミネラルウォータは完売。

お茶のペットボトルがかろうじて手に入る程度だったそうです。

-----

基本的に利己主義で凝り固まった私ですら、『これは、よろしくないぞ』と思った次第です。

ミルクを作る為に、水だけは、乳幼児に残しておかなければ。

乳幼児以外は、原則として害はない(という発表のよう)のだし、我々の水分摂取は、お茶でもジュースでも何とでもなる。

-----

しかし、これからのことを考えると、1キロあたり300ベクレル以上の水質汚染が行われることは、十分にありえます。

しかし、放射性ヨウ素は半減期8日と短いので、連続して300ベクレル以上が毎日連続して続く可能性は低いと思います。

とすれば、暫くの間は、少し前に購入した水分で過せば良いということです。

-----

問題は、食事です。

もっとも原材料をそのまま齧っていれば、生命を維持するのに何の問題もないのですが、ガスや電気に問題がないなら、できるだけ日常の生活を維持したいと思うのは人情です。

-----

水分はある。

しかしそれは「水」ではなく、「お茶」であったり「オレンジジュース」であったり、あるいは「コーラ」であったりする。

では、「水」以外のもので、食事を作ったらどうなるか?

これは興味深い研究テーマです。

-----

本日は、第一回の実験結果を報告します。

実験テーマ:

「お茶」で「うどん」を作る

実験プロセス:

麺つゆを、水ではなくお茶(今回は、パック麦茶)で作るだけ。なお、出汁には「追いがつおつゆ」を使ってみた。

実験結果:

味は悪くなかった。麺つゆにお茶の渋みが加わって、なかなか深い味わいとなった。念の為、普通の水を使ったうどんとも食べ比べてみたので、決して誇張したり捏造した結果報告ではない。

考察:

今回は麦茶を使用したが、緑茶であれば、更に良い味になったと思われる。

今後は、

○お茶を使ったインスタントラーメン、

○コカコーラを使ったカレーライス、

○オレンジジュースを使ったビーフシチュウ、

も追加して検証をしてみたいと思う。

が、私個人では限界があるので、本研究の共同研究者同志諸君を募りたい。そして、結果をどんどん私に報告して欲しい。

-----

結論:

日本の大人達。腹を括れ。

我々は汚染された土地と水の中で生きていくのだ。

それには、なにより、先ず子供達を守ることが必要だ。

「お茶」で「うどん」は作れる。

しかも、旨い。

2011,江端さんの忘備録

1.背景

(1)先日(3月23日)、福島原発の事故の影響で、東京都の浄水場の水道水から、乳児の摂取制限の規制値を超える放射性ヨウ素が検出さた。

(2)当該検出された放射性物質は、乳幼児以外には深刻な影響を与えるものではないにも関わらず、東京ではミネラルウォータの買占めが発生した。

(3)かかるミネラルウォータは、乳幼児の授乳用のミルクに不可欠であるので、かかる買占めを行うべきではないが、将来、成人をも対象とし得る水質汚染が発生する可能性は否定できない。

2.研究の目的

(1)本研究の目的は、2011年03月26日に報告した研究報告『「お茶」で「うどん」を作る』の続報である。

(2)今回は、甘味系清涼飲料水の中でも、最もクセがあり強烈な甘味と刺激を有する「コーラ」を用いて、我が国の代表的料理である「カレー」を製作し、その食用性の成否について検討したものである。

3.結論

「コーラ」で製作された「カレー」は、食用に耐えない。

4.実験経緯

(1)カレー製作のプロセスにおいて「水」の代りに、同量の「コーラ」を使用すること以外に、特記する事項は特になし。

(2)カレールーを入れる前の段階までは、甘味の鶏肉の野菜煮込み風味であり、新しい料理への可能性が示唆されたと考える。

(3)但しこの味付は、報告者の人生において体験したことのない最初の味覚であり、これまでのいかなる料理とも比類し得ない、新規なる珍味であった。

(4)カレールーを入れて、さらに砕いた唐辛子を入れて、コーラの甘味に対抗しようとした。味見を続けている内に、米国のコロラドで食した酢豚を覚醒させるに至った。

なお米国においては、豚をジャムに合わせる調理が一般的であり、また一般的ではないが、御飯にイチゴジャムを乗せて食すという若者もいる(見た)。

(5)コーラで食材を煮たてると、水分が相当早く失われるようであり、止むなく、追加してコーラを追加させたが、この段階から、本格的な味の崩壊が始まったと推認される。

(6)完成したカレーは約4人分。小皿に取って何とか一皿を試食したが、とてもライスと合わせて食せるものではなかった。その理由について以下に考察する。

(a)まず、視覚はこの料理を「カレー」と認識するが、味覚は「カレーではない」と拒否する。

(b)脳は、過去のデータベースに基づいて、この料理に最も近い料理を検索するものの、事例を発見できず情報処理機能が破綻する。

(c)脳は、観念から「けっしてマズくはないが、このコーラが煮つかったカレーような物体は何だ?」と問い、各種の消化器に対して、食材を拒否する指令を出す。

(d)これは一種の「嘔吐感」と呼ばれるものと類似の生体反応であったことを、研究者としての報告者は否定してはならないであろう。

5.考察

(1)甘味系飲料(特にコーラの様に甘味が強烈なものは)、例え辛味系食材であったとしても対抗できない。少なくともコーラは、全ての食材の味を破壊すると考えて差し支えないであろう。

(2)しかし、(これは負け惜しみではなく)「お茶」であれば、カレーは問題なく成功したと考える。要するに、料理の最大の障害は「甘味」であると推認される。

(3)我々は非常用飲料水として、(「水」が望ましいことは言うまでもないが)可能な限り、甘味系飲料水を避けるべきである。甘味系でなければ、震災時、被災時にも、応用性の高い使用(料理への転用)などが可能である。

(4)上記について、特に国、地方自治体、NPOの各種団体に対して、強く勧告するものである。

以上

2023,江端さんの忘備録

メンタルヘルスに対する研究や理解は、日々進んでいると思います。

I believe that research and understanding of mental health is advancing every day.

もちろん、まだまだ十分ではないことは分かっています。

Of course, I know that it is still not enough.

メンタル疾患が誰にでも簡単に発生することは、「自分」で理解しています。

I understand that mental illness can quickly occur in anyone.

加えて、私は、メンタル疾患の被害者でもありますが、加害者でもあったという自覚もあります。

In addition, I am aware that I have been both a victim and a perpetrator of mental illness.

私なら、『今でも報復を諦めていない』くらいのことは言うと思う。

現在のメンタルヘルス研究は、『加害者としての自己』という観点がスッポリ抜けているような気がします。

I feel that current mental health research is missing the perspective of 'self as perpetrator.'

-----

私、最近、

I recently, want someone to try

―― 歴史上の人物(特に日本史)における、特に戦国武将のメンタル疾患についての研究

"Research on mental illness in historical figures (especially Japanese history), especially warlords of the Warring States period"

を、誰かにやってもらいたいと思っています。

一応、Google Scholarで調べてみたのですが、ドンピシャと思われる研究論文は見つけられませんでした。

In the meantime, I checked Google Scholar but could not find any research papers that seemed to be downloadable.

-----

YouTubeで、大河ドラマのビデオクリップを見ているのですが、戦国武将の日常は、殺戮と裏切りと身内の粛清のオンパレードです。

I have been watching video clips of the Taiga drama on YouTube, and the daily life of the warlords was a parade of carnage, betrayal, and purges of their team.

そんな状態で、「武士道」だの「武人の誉れ」などと、綺麗ごとを言えるメンタルが、全然理解できません。

In such a state, I cannot understand the mentality of having said beautiful words such as "bushido" and "honor of the warrior."

ダブルスタンダードもいいところです。

That was typical double standards.

戦国武将は、多重人格障害をデフォルトで持っているとしか思えないです。

I can only assume that warlords have dissociative identity disorder by default.

私は、日本でもっとも著名な戦国武将について『双極性障害』であったと決めつけていますが、他の戦国武将はどうだったのかなぁ、と興味があります。

I have determined that the most famous warlord in Japan was "bipolar," but I am curious to know what other warlords were like.

―― 何やってんだろうなあ、桶狭間合戦場跡は

-----

限られた歴史文献だけを使って、戦国武将たちのメンタルを推定する、というのは、相当難しい研究だとは思います。

I think it is quite a problematic study to estimate the mentality of warlords using only limited historical documents.

しかし、その研究は、現在の私たちのメンタル疾患の治療法に寄与する、と思っています。

However, I believe the research contributes to treating our mental illnesses.

2023,江端さんの忘備録

ここ2~3日は、食事を取ることすら、面倒です。

昨日の続きなんですけど、

This is a continuation of yesterday's story,

―― 大麻というのは、疲れ果てて、何もやる気がでないサラリーマンにも効きそうですか?

"Does marijuana seem to work for exhausted business people who are not motivated to do anything?"

と、某大学の運動部の方にインタビューしたいです。

I want to interview a certain university athletic department.

皮肉でも、批判でもなくて、「本気」です。

I am not being sarcastic or critical, but I am "serious."

-----

使用の予定はないんですけど、『ラストラインに大麻がある』と思うことでこの状態を踏ん張れるならいいな、と思っています。

I don't plan to use it, but I hope that thinking 'there is marijuana on the last line' will help me trudge through this situation.

大丈夫。

It's OK.

サラリーマンが大麻を使用すれば、それだけで、社会人としては終わりです(日本では違法行為です)。

If a salaryman uses marijuana, that is the end of a business person (it is illegal in Japan).

大麻を使う前に、仕事を辞めてしまえばいい ―― と考えられる程度には理性は残っています。

I am still rational enough to think I should quit my job before using marijuana.

『コロラドに戻る』という手もあるかなぁ、とか考えています。

I'm thinking about the possibility of 'going back to Colorado.'

―― 大麻を試したいなら、なぜ、栽培、乾燥、製粉までの全行程を、DIYで実現しようとしないのか?

2023,江端さんの忘備録

最近、これまで見たことがないような減量が続いています。

Recently, we have been experiencing weight loss like we have never seen before.

基本的には、難しい仕事が、同時に3つ落ちてきて、常に疲労を感じ、睡眠が浅く、なにより

Three complex tasks fell upon me simultaneously: I felt constantly tired, my sleep was shallow, and most of all,

―― 食欲がない

"Lack of appetite"

自分がやりたい仕事ではなくて、他人からやらされる、または、自分に意義が見えない仕事は、本当に辛く、メンタルをやられます。

Work that others make you do or work that you do not see the significance in is complex and can cause mental damage.

-----

ここ2~3日は、食事を取ることすら、面倒です。

Even getting a meal has been a chore for the past couple of days.

しかし、食べないと、さらに体調が悪くなっていくことは、以前自分でも調べました。

However, I have previously investigated that I will become even sicker if I don't eat.

まあ、仕事→ストレスは、時間とともに解決することがあるので、現在は様子見ですが、あまり長く続くようであれば、気力のある内に手を打たないと、と思っています。

Well, work -> stress can resolve itself over time, so I am currently waiting to see how it goes, but if it continues for too long, I will have to do something while I have the energy to do it.

『限界で叫んでも、手遅れ』は、私が娘たちに言い続けたことですからね。

Because 'screaming at the limit, but it's too late' is what I kept telling my daughters.

でもね、「本日中の復旧断念」というアナウンスを、今(23時)に出して、どーする。