2022/10,江端さんの忘備録

上記の経て、「江端マッチョ化計画」・・・もとい、「江端介護向け身体改造計画」を進めております。

この装置を使って、腹筋と背筋(と懸垂)の運動を続けております。

I am continuing to do abdominal and back (and pull-ups) exercises with the above device.

一般的には、「ちょっと苦しくなるくらい」の(腹筋または背筋の)回数が良いとされていますが、私の経験上、これは正しくありません。

It is generally accepted that a "slightly painful" (abdominal or back) numbers are good, but in my experience this is not correct.

―― 1mmたりとも苦痛を感じない段階で止めてしまう

"Stop at the number of times I don't feel any pain at all"

が正解です。

is correct.

ほんの僅かでも、『苦しい』と感じることは『継続しない』ことを私はよく知っているからです。

I know very well that even the slightest amount of 'suffering' will not 'keep me going'.

「全く苦しくないトレーニングを、ダラダラと継続しつづけること」は、

"To continue to train without any pain at all" is much better than

「ちょっとでも苦しいトレーニングを、時々サボる」より、ずっとマシだからです。

"To skip the occasional workout that's a little painful"

-----

この程度の事実を記載した自己啓発本を、私は読んだことがありません。

I have never read a self-help book that states this fact.

正直、不思議です。

Frankly, I am wondering.

2022/10,江端さんの技術メモ

映像の切り出しをするだけなら、aviutl(現在立ち上げ不調) ではなく avidemux を試してみなさい > 私

2022/10,江端さんの忘備録

録画しておいた

I watched the program I had recorded

コズミックフロント「相対論vs.量子論 事象の地平線と"異次元のダンス"」

Cosmic Front "Relativity vs. Quantum Theory: Event Horizons and "Dance in Another Dimension"

を見ました。

感動で涙が出そうになりました。

I was so moved that I almost cried.

-----

昨日の日記で、量子論に関するコラムのことを記載しました。

In yesterday's diary, I mentioned a column on quantum theory.

このコラムの連載(全6回)は、もっとも辛い執筆の一つでした。

This series of columns (six in all) has been one of the most painful writing experiences.

当時、私は、量子コンピュータに関する論文を読む為に、毎日1時間半、町内を歩き回っていました。

At the time, I was walking around town for an hour and a half every day to read papers on quantum computers.

論文から投げ出さないようにする為です。

This was to make me not give up the papers.

特に、

Especially,

「量子もつれ」の内容を知った時、発狂寸前になった ――

"When I found out what Quantum Entanglement was , I nearly went insane"

というのは、本当です。

is true.

-----

後半の、「コズミック宇宙論の一般世界(×ブラックホールの事象の地平面)への展開」に関して、その情報伝達に「量子もつれ」が使われている(可能性がある)という話を聞いた時に、

In the latter half of the article, when I heard about the (possible) use of "quantum entanglement" in the transmission of information regarding the "expansion of cosmic cosmology into the general world (x black hole event horizon)",

―― あの苦労は、この話を聞くためにあったのかぁー

"All that hard work was for me to hear this story"

と感動ひとしおでした。

I was very impressed.

「この世界は、大量の量子もつれによる情報投影で成立しているのかもしれない」と思うと、ゾクゾクします。

It is thrilling to think that "this world may be made up of information projected by a large amount of quantum entanglement".

-----

ちなみに、ディスカッション形式のコメンテータの会話は、全部スキップしました。

Incidentally, I skipped all the discussion-style commentator conversations.

なんか、私の盛り上がった感動が白(しら)けてしまうような気がしまして。

I felt like my excitement would be lost.

個人的意見ですが、コメンテーターとして出演されている方には、その番組に対して、

My personal opinion is that

『死ぬほど予習してきた上で、番組の内容に、死ぬほど感動して欲しい(あるいは、そのように見せて欲しい)』

"the commentators should study hard to death, and show us their excitement to the contents(or pretend them) "

と思うのです。

―― あんたの感動(の演技)、透けて見えるぜ

"Your impression (acting) is like an amateurish performance"

その程度のコメントしかできないコメンテーターは、私にとっては「邪魔」なのです。

Commentators who can only comment to that extent are "disturbing" to me.

ちなみに、嫁さんにこの話をしたら、『コメンテーターへの要求水準が高すぎる』と言われました。

When I told my wife about this, she said, 'The aiming is too high'.

2021/12,江端さんの技術メモ

私の作るエージェントプログラムは、エージェントが数千~数万回のレベルで発生ー消滅をするものなので、エジェントの消滅時に、確実にgoroutineを消滅させる必要があります。

しかし無限ループでイベント待ちをしているgoroutineを止める方法で、苦慮してきたのですが、問答無用でgoroutineを潰す、context.Contextというものを見つけて ―― 『これまでの苦労は一体なんだったんだ』と思っています。

まあ、こういうことって、結構ありますけどね。

package main

import (
	"context"
	"fmt"
	"time"
)

func main() {
	ctx, cancel := context.WithCancel(context.Background())
	go loop(ctx)

	// 2.5秒待つ
	time.Sleep(2500 * time.Millisecond)

	// ここで loop() を止める
	cancel()

	// 2回呼び出しても大丈夫
	cancel()

	println("finish")
}

// 無限ループする関数
func loop(ctx context.Context) {
	for {
		fmt.Println("test")
		time.Sleep(time.Second)
	}

}

親から子どもを一斉に消滅させる方法については、明日、片付けます。

なお、こっちの defer cancel()を使う方がスマートです。

package main

import (
	"context"
	"fmt"
	"time"
)

func main() {
	ctx, cancel := context.WithCancel(context.Background())
	go loop(ctx)
	defer cancel()

	// 2.5秒待つ
	time.Sleep(2500 * time.Millisecond)

	println("finish")
}

// 無限ループする関数
func loop(ctx context.Context) {
	for {
		fmt.Println("test")
		time.Sleep(time.Second)
	}

}

 

 

 

 

2022/10,江端さんの忘備録

―― "0"と"1"の2状態しかない『デジタル英語力』だなぁ

昨日の続きですが、同様の話がわんさか出てきました。

I continue the story of yesterday, and more similar stories came out.

嫁さんと次女は、東京五輪で受付や、案内のアルバイトをやっていました。

Both my wife and junior daughter worked part-time as receptionists and ushers at the Tokyo Olympics.

(ちなみに、当時、江端家では、このバイト期間を『五輪バブル』と称呼していました)

(Incidentally, at the time, the Ebata family referred to this part-time period as the "Olympic bubble)

-----

外国の選手は、五輪会場の受付では「英語」でしゃべりかけてきます ―― 当然ですが。

Foreign athletes will speak to them in "English" at the reception desk at the Olympic venue -- naturally.

ところが、日本の五輪会場の受付のほとんどで、英語の会話は成立していなかったようです。

However, English conversation did not seem to be established in most of the reception areas at the Japanese Olympic venues.

この事実は、マスコミさえ伝えていないようです。マスコミが隠蔽した可能性はあります(忖度で)。

This fact does not seem to have been communicated even by the media. It is possible that the media covered it up.

ただ、会場の日本人スタッフの一生懸命の『身ぶり、手振り、あるいは寄り添って案内する』というアクションは、

However, the action of the Japanese staff at the venue, who tried their best to 'gesture, or lean in to show them around, seemed to success in

―― 外国から来日したアスリート(当時、コロナで選手以外は入国できなかった)の皆さんへ、日本人の誠意を伝えること

"conveying the sincerity of the Japanese people to all athletes who came to Japan from abroad (at that time, only athletes were allowed to enter the country at Corona)."

には、成功していたようです。

まあ、「カッコ悪い」という点だけは避けられなかった、と思いますが。

Well, the "uncool" aspect was unavoidable, I guess.

-----

『日本に来た以上、何人も日本語をベースとすべきである。当たり前のように、英語でしゃべりかけてくるというのは、礼に反していると言えよう』

"When you come to Japan, you should use Japanese as your base language. It is not polite to speak to them in English as a matter of course"

と、これまで多くの日本人が語ってきたフレーズを、次女も語っていました。

The junior daughter also said the same phrase that many Japanese have said in the past.

それと、

In addition, she said

『もし、それを期待するバイトであるなら、ギャラに見合わない』

'If it's a part-time job expected in speaking English, it's not worth the paycheck.'

とも言っていました。

-----

私は、直感的に『それは違うな』と思いました。

I intuitively thought, 'That's different'.

もし、バイトの募集要項に、

If, in the description of the part-time job application,

『日常的な英会話ができて、外国人の案内に支障がない程度の英語力』

'English proficiency to the point where I can converse in everyday English and have no difficulty in guiding foreigners.'

とのフレーズが一つでも入っていたら、

would be added,

『バイトは全く集まらなかったに違いない』と、私は確信しています。

I am convinced that they must not have attracted any part-timers at all.

2022/10,江端さんの忘備録

今年のノーベル物理学賞の受賞者を知って、驚きました。

I was surprised to learn of the winners of this year's Nobel Prize in Physics.

「量子もつれ ~アインシュタインも「不気味」と言い放った怪現象」のこのページに書いた、

The reason is that they were the persons in "Quantum Entanglement: A Phenomenon Even Einstein Called 'Creepy'".I wrote about quantum entanglement,

ジョン・クラウザー博士と、アラン・アスペ教授だったからです。

Dr. John Krauser and Professor Alan Aspe

―― 今頃?

"Now?"

という感じです。

That is my feeling.

------

私、以前、新型コロナウイスルのmRNAワクチンの着想、開発した人に『10年間分連続のノーベル賞を』を、というコラムを書きました。

Previously, I wrote a column about "Nobel Prize for 10 consecutive years" to the person who conceived and developed the new coronavirus mRNA vaccine.

「量子もつれ」についても、少なくとも3年間連続のノーベル賞を、と思っているくらいです。

I'm even thinking of a Nobel Prize for "quantum entanglement" for at least three years in a row.

特に、ジョン・クラウザー博士については、

In particular, as to Dr. John Krauser,

『量子力学を否定する為に、自力で作った実験装置によって、逆に、量子力学の正しさを証明してしまった』

"In order to disprove quantum mechanics, he built his own experimental apparatus, adversely, which in turn proved the correctness of quantum mechanics."

という、アイロニーに満ちた経緯も含めて紹介して、大いに賞賛すべきです。

This irony history should be included in the introduction and he should be greatly commended.

このストーリーには、実証実験の意義というものが含まれているからです。

Because this story shows the significance of the experiment to us.

-----

私は、「ベルの不等式(1964年)」を導いた、ジョン・スチュワート・ベルさんも受賞対象に含めるべきだと思いますが、残念ながら、1990年にご逝去されています。

I think John Stewart Bell, who derived Bell's Inequality (1964), should also be included in the award, but unfortunately he passed away in 1990.

ノーベル財団の規則では、すでに亡くなった人にはノーベル賞は与えないことになっているようです。

It seems that according to the rules of the Nobel Foundation, the Nobel Prize is not awarded to those who have already passed away.

で、本日の総括ですが、

Today's summary.

―― ノーベル賞を受賞する為には、なによりも、まず、長生きをしなければならない

"To win a Nobel Prize, first and foremost, one must live a long life"

ということです。

2022/10,江端さんの技術メモ

ホストのPCでは"No"を選択

"No"を押した後の情報をメモっておく

クライアントPCの方は"yes"を選択する。

ホストの方で示された情報を入力する。

うーん、ラクチン。

 

2022/10,江端さんの忘備録

先日、長女から仰天ストーリーを聞きました。

The other day, my senior daughter told me an amazing story.

外国のお客さんに接客をしている時に、対応に困って、

When she was serving a foreign customer, but she was in trouble and said just

"Just a moment, please (少々お待ち下さい)"

"Just a moment, please"

とだけ言って、お客さんに待ってもらっていた時に、同僚から、

and asked the customer to wait, her colleague told her

―― 『江端さん(長女)って、語学留学していたんですか?』

"Did you (senior daughter) study abroad in a language, Ebata-san?"

と、尋ねられたそうです

(ちなみに、私は、語学留学の費用を出した記憶はありません)

(By the way, she did not study abroad in a language program)

-----

私は、英語は、必要な人が、必要な場面で、必要な力量で使えれば、それで十分だと思っています。

I think that English is used by people who need it when and where they need use it, by their own skill, and it is enough

ただ、この「力量」の考え方は、TOEICのスコア的な『アナログ英語力』単位の視点です。

However the thought of skill is based on "analog English ability" like TOEIC.

比して、「汎用的なワンフレーズの英語の使用」が「海外留学」まで発想がジャンプしてしまうという英語の視点は、

In comparsion, the English perspective that "using generic one-phrase English" jumps the idea all the way to "studying abroad, is

―― "0"と"1"の2状態しかない『デジタル英語力』だなぁ

"Digital English ability" that has only two states, '0' and '1'"

などと考えていました。

I think that.

-----

坂本竜馬風に

In the style of Sakamoto Ryoma

日本の夜明けは"遠い"ぜよ! ―― と、

"The dawn of Japan is far from over!"

叫んでみたくなりました。

I wanted to shout it.

2021/04,未分類,江端さんの技術メモ

昨夜windows7を使ったら、その反応の早さに驚いたので、windows10はやっぱり遅いんだなと思ったが、ちゃんとチューニングしたらいきなり快適になりました。

  • 高速スタートアップの無効化
    • 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「電源オプション(電源ボタンの動作の変更)」→「現在利用可能ではない設定を変更します」→「高速スタートアップを有効にする」→チェックボックスを外す
  • アニメーションの無効化
    • 「スタートメニュー」→「設定」→「簡単操作」→「その他のオプション」→「Windowsでアニメーションを再生する」→「オフ」
    • その他、以下のようにした
  • 電源プランで「高パフォーマンス」を選択
    • 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「電源プランの選択またはカスタマイズ」→「追加プラン(高パフォーマンス)」
      ノートPCの場合は、やめた方がいいかもしれない。

ただ、このあと問題が出てきたのは、デスクトップに表示される文字がガタガタになる、ということでした。

これは耐えられなかったので、ClearTypeというものを適用されることで解決しました。

  • ClearTypeテキストの調整
    • [コントロールパネル]→「デスクトップのカスタマイズ」→「フォント」→「ClearTypeテキストの調整」で、あと色々いじっていると、文字のガタガタが直った

「Windows10はやっぱり遅い」と決めつけずに、ちょっとした工夫で、ストレス解消になりますので、お勧めます。

あと、https://ygkb.jp/4475 の内容を参照させて頂いた

 

「無効」を推奨

ActiveX Installer (AxInstSV)
Application Management
BranchCache

Certificate Propagation # これは残した 個人的なプログラムで認証作業をやっているので
Connected User Experiences and Telemetry
Data Collection Publishing Service
Distributed Link Tracking Client
Distributed Transaction Coordinator
Downloaded Maps Manager
Fax
Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
Geolocation Service
Home Group Listener
Home Group Provider
Internet Connection Sharing (ICS)
Microsoft App-V Client
Microsoft iSCSI Initiator Service
Net.Tcp Port Sharing Service
Offline Files
Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager
PNRP Machine Name Publication Service
Portable Device Enumerator Service
Print Spooler
Printer Extensions and Notifications
Remote Registry
Routing and Remote Access
Shared PC Account Manager
Smart Card
Smart Card Device Enumeration Service
Smart Card Removal Policy
SNMP Trap
SSDP Discovery
UPnP Device Host
Windows Media Player Network Sharing Service
Windows Remote Management (WS-Management)
WinHTTP Web Proxy Auto-Discovery Service
Xbox Live Auth Manager
Xbox Live セーブ データ
Xbox Live ネットワーキング サービス
タイムゾーンの自動更新機能
ユーザー エクスペリエンス仮想化サービス
市販デモ サービス

SensorDataService
Sensor Monitoring Service
Sensor Service

「手動」を推奨

AllJoyn Router Service
Application Identity
BitLocker Drive Enctyption Service
Block Level Backup Engine Service
Bluetooth Handsfree Service
Bluetooth サポート サービス
Diagnostic Policy Service
Diagnostic Service Host
Diagnostic System Host
SensorDataService
Sensor Monitoring Service
Sensor Service
Telephony
Windows Image Acquisition (WIA)