http://www.swig.org/Doc2.0/Go.html
Git Bashで常にWinptyを有効にするを試してみた件
https://github.com/HazeyamaLab/setup/issues/14
「C 言語から GO 言語の関数を呼ぶ方法」のコンパイルに失敗する件
C 言語から GO 言語の関数を呼ぶ方法
を参考にさせて頂いて、実験中です。
大変申し訳ありませんが、ほぼ丸パクりさせて下さい。これから、頻繁に見る必要があり、万一ページがexpiredされたら青冷めますので。
hoge.go
というファイル名のPrintHoge
関数を C 言語から呼べるようにします。
C
をインポートする- C 言語から呼びたい関数に
//export XXXX
を書く (普通、//とするとコメントなんだけどなぁ) - コンパイルする
package main
import (
"C"
"fmt"
)
//export PrintHoge
func PrintHoge() {
fmt.Println("hoge")
}
func main() {}
main
関数がないとエラーになるので、空で良いので書いておきます。
-buildmode=c-archive
オプションをつけてgo build
します。
$ go build -buildmode=c-archive hoge.go
すると、hoge.a
アーカイブとhoge.h
ヘッダが生成されます。
生成されたヘッダをインクルードして、Go 言語の関数を呼びます。
生成されたアーカイブと一緒にコンパイルします。
$ gcc -o hoge hoge.a main.c
ところが、
$ gcc -o hoge hoge.a main.c
C:/msys64/mingw64/bin/../lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/10.2.0/../../../../x86_64-w6
4-mingw32/bin/ld.exe: C:\Users\ebata\AppData\Local\Temp\cc1F3Mbe.o:main.c:(.text
+0xe): undefined reference to `PrintHoge'
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
が出てきて、「変だなー」と思いつつ、色々調べてみたのですが、hoge.aを一番最後にしたら、動きました。
$ gcc -o hoge main.c hoge.a$ ./hogehoge
dockerの中で動いているnginxの中にあるfullchain.pem と privkey.pemを交換する方法
■外部から強制的に書き込もうとすると失敗します
ubuntu@ip-172-26-7-19:~/codes/xxxxxxx_ride_hailing_go$ docker ps
095fe60f02cc nginx:1.15-alpine "nginx -g 'daemon of…" 8 weeks ago Up 22 minutes 0.0.0.0:80->80/tcp, 0.0.0.0:443->443/tcp xxxxxxx_ride_hailing_go_nginx_1
でもって、
ubuntu@ip-172-26-7-19:~/codes/xxxxx_ride_hailing_go$ sudo docker cp fullchain.pem 095fe60f02cc://etc/nginx/conf.d/
Error response from daemon: Error processing tar file(exit status 1): unlinkat /etc/nginx/conf.d/fullchain.pem: device or resource busy (失敗します)
しかし、dockerの中に入って、
ubuntu@ip-172-26-7-19:~/codes/xxxxxx_ride_hailing_go$ docker exec -i -t xxxxx_ride_hailing_go_nginx_1 sh
で内側から、killすると、dockerごとダウンして、なんとも悩ましい、にわとりと卵の関係になってしまいます。
■解決方法
ubuntu@ip-172-26-7-19:~/codes/xxxxxxx_ride_hailing_go$ sudo docker cp fullchain.pem 095fe60f02cc://etc/nginx/conf.d/fullchain.pem.new
ubuntu@ip-172-26-7-19:~/codes/xxxxxxx_ride_hailing_go$ sudo docker cp privkey.pem 095fe60f02cc://etc/nginx/conf.d/privkey.pem.new
でもって、 (今後は、new2, new3, new4 とか、どんどん増やしていく)
ubuntu@ip-172-26-7-19:~/codes/xxxxxxx_ride_hailing_go$ vi nginx.conf
をして、
———————————————————
ssl_certificate /etc/nginx/conf.d/fullchain.pem.new;
ssl_certificate_key /etc/nginx/conf.d/privkey.pem.new;
———————————————————
と書き換える。
さらに、
docker-compose.yml の最後の行に、
volumes:
- "./nginx.conf:/etc/nginx/conf.d/default.conf"
- "./fullchain.pem:/etc/nginx/conf.d/fullchain.pem.new"
- "./privkey.pem:/etc/nginx/conf.d/privkey.pem.new"
も変える。
でもって、 docker-compose stop; docker-compose start をすれば、新しい鍵で動き出します。不細工ではありますが、プログラムは動くようになります。
■ところで今思いついたんだけど、いい方法がありました。
現在は、fullchain.pem.new と、privkey.pem.new で動いているのだから、fullchain.pem と、privkey.pemは、rm できるはず。
で、cp fullchain.pem.new fullchain.pem, cp privkey.pem.new privkey.pem として、さらに、nginx.confの設定を元に戻せば、fullchain.pem と、privkey.pem の名前を使えるはずです
(まあ、動いているので、今は、このままにしています)
■もっと、いい方法がありました。
docker-compose.yml の最後の行に、
volumes:
- "./nginx.conf:/etc/nginx/conf.d/default.conf"
- "./fullchain.pem:/etc/nginx/conf.d/fullchain.pem"
- "./privkey.pem:/etc/nginx/conf.d/privkey.pem"
の3行を加えれば、Dockerの外側に、最新の"fullchain.pem"と、"privkey.pem"を置いておけば、自動的にDockerコンテナの中に取り込まれます(今、そうなっている)
Failed to continue: Check the debug console for details.
Go言語をVSCodeを使ってデバッグをしようとするとすると以下のメッセージが出てきて、困っていました。
"Failed to continue: Check the debug console for details."
が消えなくて、困っていたのですが、
// +build ignorepackage main
の "// +build ignore"を消したら、消えました。
正直、「レーベンスボルン(生命の泉)」も「産めよ、殖やせよ」も、私はゴメンです。
BS世界のドキュメンタリー「ヒトラーの子どもたち」を見ました。
I watched the BS World Documentary "Hitler's Children".
一言で言えば、「特定人種(アーリア民族)の子ども量産計画」です。
In a word, it is a "plan to mass-produce children of a specific race (Aryan race).
かの独裁者の理念『第三帝国の千年王国』に基づく(特定民族の絶滅計画と同時に実施された)計画の一つです。
This is one of the plans (implemented at the same time as the plan for the extermination of certain ethnic groups) based on the dictator's idea of the "Thousand Year Kingdom of the Third Reich.
-----
かなり前に、このようなイラストを描きましたが、その番組では、本当にこのイラストそっくりの映像が出てきて、軽い嘔吐感を覚えました。
A long time ago, I drew an illustration like this one, and in that program, I really saw an image that looked exactly like this illustration, which made me feel mildly nauseous.
もちろん、1940年の当時は、「試験管ベイビー」も「クローン」の技術もありませんでした。
Of course, back in 1940, there were no "test tube babies" or "cloning" technology.
ですので、、生身の男女を生殖させる場所「レーベンスボルン(生命の泉)」をドイツ国内、そしてフランスに設けて、子どもを「生産」していました。
Therefore, "Ravensborn" (fountain of life) were established in Germany and France to "produce" children, where reproduction took place between living men and women.
-----
日本でも、戦前・戦中の出産数は多いです。
In Japan, the number of births before and during the war is also high.
衛生、社会インフラ、医療技術で死亡リスクが高く、また、「富国強兵」の観点から、出産が「産めよ、殖やせよ」と国策的に奨励されていたことが要因です。
This was due to the high risk of mortality in terms of sanitation, social infrastructure, and medical technology, as well as the fact that childbirth was encouraged by national policy to "give birth and reproduce" from the perspective of a "wealthy nation with a strong military.
『平均5児以上をもうける』("平均"というところが凄い)
"Have an average of five or more children" (the "average" part is amazing)
という、現在では「夢物語か?」というようなことが政策として組込まれ、そして、律儀な日本国民は、これを達成していました。
"Is this a pipe dream?" of today, was incorporated as a policy, and the Japanese people, who were disciplined, had accomplished this.
そして、当時の政府は、多子家庭に対しての優遇策を、無子家庭や独身者には冷遇策を課していました。
And the government at that time imposed preferential treatment for families with many children, and cold treatment for families with no children and single people.
-----
正直、「レーベンスボルン(生命の泉)」も「産めよ、殖やせよ」も、私はゴメンです。
To be honest, I like neither "Ravensborn" (the fountain of life) nor "Give birth, breed.
「国家権力の圧力で、子どもを量産する社会」なんぞを目にするくらいなら ――
I don't want to see a society that mass-produces children under the pressure of state power.
「個人の自由意志で、少子高齢化で朽ちていく国家」に立合い続ける方が、私はいいです。
I would rather continue to watch the nation decay with declining birthrates and aging population at the free will of individuals.
私の35日間分の写真枚数(約200枚)を、次女は、1時間弱で軽く越えました。
今日は、長女の卒業式ですが、保護者は会場に入れませんでしたので、近くの公園で写真撮影をしました。
Today is my senior daughter's graduation ceremony, but parents were not allowed in the hall, so we took pictures at a nearby park.
次女が、袴で装った長女とその家族を写した枚数は、現時点で確認されているだけで、251枚です。
The junior daughter took 251 photos of the senior daughter dressed in hakama and her family dressed as of now.
-----
私が、30年前に、20日間、中国大陸を放浪した時の写真は、フイルム6巻、合計 96枚
When I wandered around mainland China for 20 days 30 years ago, I took 6 rolls of film with a total of 96 photos.
15日間、ネパールとインドを移動していた時の枚数も、ほぼ同数でした。
The number of picture during the 15 days I was traveling between Nepal and India was almost the same.
私の35日間分の写真枚数(約200枚)を、次女は、1時間弱で軽く越えました。
In less than an hour, my junior daughter took more photos than I did in 35 days (about 200).
-----
空港のセキュリティチェックでX線によってフィルムが感光するのを防ぐために、これらのフィルムは鉛入りの袋に入れて運びました。
In order to prevent the film from being sensitized by x-ray rays at airport security checks, these films were packed in leaded bags and transported.
当時の中国では、写真撮影をする場所(軍事施設の近くとか)にも、随分気を使ったものです(今も、かもしれませんが)
In China at that time, I was very careful about where I took photos (near military facilities, etc.) (although this may still be the case).
-----
今では、膨大な写真の中から、手元に残す「ベストショット」を選ぶ作業が大変そうです(特に、嫁さんが)
Nowadays, it seems to be a difficult task to choose the "best shot" to keep in hand from the huge number of photos (especially for my wife).
―― "3DCG"を、サイドエフェクトではなくて、メインコンテンツとした作品
TVアニメ「ホリミヤ」は、次女が絶賛のアニメです。
The TV anime "Horimiya" is an anime that my second daughter is raving about.
私は、アニメだけでなく、エンディングの3DCG(Three Dimensional Computer Graphics)も気に入っています(注 Youtubeにリンクします)。
I like not only the animation but also the 3DCG (Three Dimensional Computer Graphics) of the ending.
-----
3D技術については、Unidyとか、WebGLとか、私もそこそこその技術については知っていますし使ってもいますが、
As for 3D technology, I know and use Unidy, WebGL, and other technologies.
―― "3DCG"を、サイドエフェクトではなくて、メインコンテンツとした作品
As "a work that uses 3DCG as the main content, not as a side effect"
として、「いいなー」と思っています。
I think it's good.
-----
私は、高校の文化祭や、大学の学祭で、この程度の楽曲と映像のメディアミックスの作品が、普通に展示される日を待っています。
I'm waiting for the day when this kind of media mix of music and video will be displayed at high school festivals and university festivals.
―― というか、そのくらい、やってくれよ、若人。
"Why not do that, younth!"
私は、現在の学生演劇が、30年も前と全く変らないワークフレームで演じられていることに、ショックを受けています。
I am shocked to find that student theater today is performed with a work frame that is exactly the same as it was 30 years ago.
今や、メディアミックスなんか、当たり前に取り入れていると思っていましたが、学生演劇が、驚くほど保守的(後進的)なことに驚いています。
I was surprised at how conservative (backward) the student theater scene is, although I thought media mixes were commonplace nowadays.
go run xxxx.go で起動すると、「このアプリの機能のいくつかがwindows defenderファイアウォールでブロックされています」が出てきます
go run xxxx.go で起動すると、「このアプリの機能のいくつかがwindows defenderファイアウォールでブロックされています」が出てきます
素直に、go build xxxxx.go として、exeファイルを作って、実施すれば、出てこなくなります。
そもそも、我が国には、「コンピュータ教育を施す教育者」という発想がありません ―― もっとも、これは仕方がないとも言えます。
(Continuation from yesterday)
実際、コンピュータ教育は、想定されるリターンに対して、投資コストが安いです。
In fact, the investigate cost of computer education is cheaper than the estimated benefit.
インフラ(ハードウェア)のみに着目すれば、PCなんて3万円くらいですし、ラズパイ+ロボットでも1万円程度です。
About the only cost of infrastructure (Hardware), PC is about \30k and Raspberry pi and Modeled robot is about \10k.
ソフトウェア(開発環境)は、高品質で無料なものが、ネット上にゴロゴロ転がっています。
There are a lot of free and high-quality software(e.g. developing tools) on the net.
そして、会社という「箱」も不要です。100%リモートワーク可能です。
In addition, we don't need a box, called "company". 100% remote work is possible.
問題があるとすれば 「人材」と「人件費」ですね。
The remaining problems are "human-resources" and "personal-costs".
そもそも、我が国には、「コンピュータ教育を施す教育者」という発想がありません ―― もっとも、これは仕方がないとも言えます。
To begin with, we Japanese has no idea for develop teachers for computer education. I am afraid that it cannot be helped.
冒頭に記載した、
At the front of this thread I wrote
■異世界モノのストーリーで、異世界転生前の職業で突出しているのが「プログラマ」です。
- In stories about "another world", one of the most prominent occupation before being reincarnated into another world a programmer"
■大抵の場合、この名詞の前には「ブラック企業の」が付きます。
- Most of the time, the noun is proceeded by "black company's".
から分かるように、こんな業界に、子どもを入れたいという保護者がいるわけがありません、でした。
From the view point of the gradians, they don't used to send their children to the nightmare field.
しかし、今、本当に僅かで、ゆっくりではありますが、コンピュータ教育のパラダイムシフトが起きつつあります。
However, this speed is very timid an slow, the paradigm shift of computer education comes to change.
-----
そして、この「プライベートなSTEM教育」は、
And this "private STEM education" will make us
(1)富裕層との「格差を決定的に広げる」
(1)expand the disparity between the wealthy and others
か、あるいは、逆に
or conversely,
(2)低コストな投資によって「格差問題を根本的に解決する」
(2)resolve the problem of disparity by low-cost investments
か、どっちに転ぶのか、分からない状況です。
Now nobody would know which way we are going.