2021/04,未分類,江端さんの技術メモ

/codes/20201224/

====================================
root# apt install postgresql-13-pgrouting

// 必要なDBのテーブルを作成

///// 江端追加ここから
root# cd /go/src
root# chmod a+rx -R work
root# cd work
root# chmod a+rx -R environment
///// 江端追加ここまで

root# su - postgres
postgres# cd /go/src/work/environment

====================================

修正(コメントアウト)は2箇所

(1)
root@8f02d02f5b8e:/go/src/agent# cat User.cpp | grep 12/24
// LOG_D << ss_info; 江端が実施 12/24 15:43

(2)該当のファイルは、「client_init.go」です。
>71行目
>                        paramF, _ := strconv.Atoi(x)
>
>を削除(コメントアウト)いただきたく、よろしくお願いいたします。
>(再度のgo installは不要です。)

====================================

2021/04,江端さんの忘備録

江端家では、家長である私が、起きている時間のほとんどでPCのディスプレイを睨んでおり、家族の多くがスマホで、音楽を聞いて動画を見ています。

In the Ebata household, I, as the patriarch, spend most of my waking hours staring at a PC display, while most of my family members are on their smartphones, listening to music and watching videos.

まさに、"核家族"ではなく、"核個人"を、実践している家族と言えます ――

This is a typical family that is not a "nuclear family", but a "nuclear individual".

その割には、いつも、リビングが騒がしいですが。

However, the living room is always noisy.

それはさておき。

That aside.

-----

ある日のこと、LINEで、次女から連絡が入りました。

One day, on "LINE" application, I received a message from my second daughter.

『パパ、生年月日を教えて』

"Dad, tell me your birth date"

教えました。

I gave it to her.

『パパ、クレジットカードの番号教えて』

"Dad, give me your credit card number"

ちょっと変だな、と思いつつも、連絡しました。我が家は、AmazonやNetflixの支払いを一元管理しているからです。

I thought it was a little strange, but I entered the number. This is because our family has a centralized payment system for Amazon and Netflix.

『パパ、クレジットカードのセキュリティコード教えて』

"Dad, give me the security code for the credit card.

この段階で、私は、"第三者の自宅LANへの侵入を許したこと"と、"悪意のなりすまし"を確信しました。

At this moment, I was convinced that I had allowed a third party to enter my LAN and that I had been maliciously spoofed.

ドドドドという勢いで、1階のリビングに降りて、次女に向かって『何事が起きている?』と言いました。

I hurried downstairs to the living room and said to my second daughter, "Something is happening on LINE!" I said.

-----

どうやら、大学生協の申し込みをするのに、保護者のクレジットカードでの登録が必要であり、問い合わせをしてきたようでした。

Apparently, she needed to register with her parents' credit card to apply for the University Co-op, so she had inquired about it.

江端:「え? セキュリティコードまで、(アナログ書類に)記入するの?」(オンライン契約では、結構ある)

Ebata: "What? You have to fill in the security code on the analog form? (It's quite common in online contracts)"

嫁さん:「最近では、普通だよ」

Wife: "It's normal these days.

とのことでした。

まあ、今回は私の勘違いでしたが、『背景をちゃんと説明しないで、問い合わせをする』のも、よくないと思います。

Well, it was my mistake this time, but I think that 'making inquiries without properly explaining the background' is also not good.

-----

私は、クレジットカードの番号や、ましては、セキュリティコードを、LINEなどのSNSは言うまでもなく、メールにも記載しません。

I don't put my credit card number or security code in my emails, let alone on social networking sites such as LINE.

ネットに出た情報は、原則『見られるもの』であるからです。

Any information pushed on the Internet is, in principle, 'someone could be watched'.

間違いありません。なにしろ、私『見たことあります』から。

I'm sure of it. After all, I've watched them before.

2021/04,江端さんの忘備録

数日前、自室から出てきた次女が「熱っぽい」と告げた瞬間に、江端家は臨戦体制に入りました。

A few days ago, when my second daughter came out of her room and told me she had a fever, the Ebata family was on the warpath.

まず、LINEで家族に連絡をした後、二階のトイレを次女専用である旨の張り紙をし、速攻でDMZ(違うか)を構築しました。

First of all, after contacting my family on LINE, I put up a sign saying that the upstairs bathroom was for my second daughter only, and quickly built a DMZ (or not).

食事用のミニテーブルを次女の部屋に運び込み、ペットボトルの飲料水を、次女の部屋の中に放り込んでおきました。

I carried the mini-table for eating into the second daughter's room, and threw the bottled drinking water into the room,

「味覚障害なし」「食欲あり」とのことだったので、新型コロナウイルスの発病の線は薄かったのですが、とりあえず、隔離対策を取りました。

She said that she had no taste disorder and had a good appetite, I didn't think that she's infected with corona, however, I took quarantine measures as soon as possible.

そんでもって、

And,

―― 私が、マスクと白衣を着て、次女の部屋に食事を運びました

"I brought the food to the second daughter's room, wearing a mask and lab coat"

医療従事者のコスプレです。

This was a cosplay of a medical professional.

-----

その後、次女は、市販のクスリで熱が下りましたので、今回のケースに限っては、(おそらく)新型コロナウイルスの発病ではないだろう、と考えています。

After that, my second daughter's fever came down with over-the-counter medication, so I think that this case is not (probably) caused by the new coronavirus.

大学の入学式や、慣れない授業で、疲れが出てきたのだろうと思います。

I think the university entrance ceremony and the unfamiliar classes must have made her tired.

そういう意味では、今の時期は、感染リスクが高い時期なのでしょう。

In that sense, this is the time of year when the risk of infection is high.

ともあれ、次女や長女、そして、もちろん私達夫婦も、無自覚感染の危険は常にありますので、これまでと同様に、家庭内感染予防を続けていくつもりです。

Anyway, my second daughter, my eldest daughter, and of course, my husband and I are always at risk of unconscious infection, so we will continue to prevent infection in our home as we have in the past.

-----

ただ、どんなに注意していても、感染する時には感染します。

However, no matter how careful we are, there will always be times when we get infected.

感染対策とは、「感染確率を下げる」だけであり「感染を防止する」ことはできないのです。

Infection control measures can only "reduce the probability of infection", not "prevent infection".

「マスクをする」ことは、感染の確率(数値)を下げているだけに過ぎません

"Wearing a mask" only reduces the probability of infection.

「マスクをした会食」であっても、会食の時間に比例して、感染確率は、時々刻々と上がっていきます ―― これは当たり前の自然現象です(数学ですらない)。

Even with "masked dinners," the probability of infection increases from time to time in proportion to the duration of the meal -- This is a natural phenomenon (not even math).

この「確率を下げる」ことは、「個人」しかできません ―― 「行政」にはできません(国民の行動を、為政者の意思によってコントロールできる国家は別)。

Only "individuals" can "reduce the probability" -- not "governments" (except for the state, where the actions of the people can be controlled by the will of the politicians).

新しい生活態様が始まるこの4月においては、多くの人の免疫力が低下しているはずです。

Many people's immune systems will be weakened in April, when a new way of life begins.

お互い、注意しましょう。

Let's be careful with each other.

2021/04,江端さんの忘備録

「不言実行」っていう言葉があるじゃないですか。

There's a saying, "Action before words".

まあ、その本来の意味はさておき、私の中で、この4文字熟語の趣旨は、

Well, leaving aside its original meaning, the purpose of this four-letter phrase, in my mind, is to say

―― 誰にも言わずに、黙ってやった方が、効率がいい(早い、面倒くさくない)

"It's more efficient (faster, less tedious) to do it in silence, without telling anyone"

この一択です。

This is one choice.

-----

まあ、そういう訳で、誰にも言わずに、自分でOSS(Open Source Software)を作っている訳です。

Well, that's why I'm making OSS (Open Source Software) by myself, without telling anyone.

ただし、OSSの構成員は私だけです。

However, I am the only member of the OSS.

手を動かないくせに、口を出すだけの奴が山ほどいて、そういうやつらが心底鬱陶しいので、バレないように活動しています。

There are a lot of people who don't move their hands but only talk, and those people are deeply annoying, so I'm working to avoid them.

-----

ちなみに、私が、私の身内(味方)であると認定する人間は、

Incidentally, the people I identify as my people (my allies) are only

―― 口を出しても、口を出したことに対して、自分で代替をきちんと持ってくる人

"persons who speak up, but comes up with his or her own alternatives to what he or she has said"

だけです。

例えば、私のコラムに登場頂いている方々は、こういう人で ―― すべて、私が、尊敬している方です。

For example, the people who appear in my column are people like this -- all of whom I respect and admire.

閑話休題。

Leisurely talk

-----

纏めます。

Summarizing.

『「不言実行」とは ノルマやら、自称批評家のいない世界で、自由で自発的な創作をするための、最適戦略である』

"Action before words" is the best strategy for free and spontaneous creation in a world without quotas or self-appointed critics.

私(江端)にとっては、「あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること」という意味ではありません。

For me (Ebata), this four-letter phrase doesn't means "Don't say this or that, just do what needs to be done"

2021/04,江端さんの忘備録

次女の大学用の教科書です。

These are my second daughter's textbooks for college.

私は、こちらに記載している通り、

As described here,

―― 行列と微分積分なくして、世界を理解する手段なし

"Without matrices and calculus, there is no way to understand the world"

ということを、知っております。

I know this truth.

-----

次女が、私のテリトリーに入ってきたようです。

My second daughter seems to have come into my territory.

2021/04,江端さんの忘備録

田村憲久厚生労働相は30日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた東京都による営業時間の短縮要請が続いていた24日の深夜、同省職員23人が東京・銀座の飲食店で会食していたと明らかにした。

At a press conference on March 30, Health, Labor and Welfare Minister Norihisa Tamura revealed that 23 employees of the Ministry of Health, Labor and Welfare had a dinner at a restaurant in Ginza, Tokyo late at night on March 24, when the Tokyo Metropolitan Government was still requesting the reduction of business hours in response to the spread of the new coronavirus infection.

田村氏は「国民の信用を裏切り、おわびする」と謝罪。

Mr. Tamura apologized that "I apologize for betraying the public's trust"

-----

いやいや、大臣。「国民の信用を裏切り、おわびする」という言葉、もう外れていると思います。

No, no, no, Mr. Minister. "I think you're out of line of "I apologize for betraying the public's trust".

『国民の"常識"を裏切り、おわびする』

"I apologize for betraying the public's 'common sense'."

の方が、的を得ていると思います。

I think that this one is right on target.

「このような事態の再発を防止するべく・・・」も、違います。

"In order to prevent the recurrence of such a situation..." is also different.

『このような事態が発生するメカニズムの調査研究を、独立した第三者機関に委託し、4月中に構造的原因を明かにし、5月中に組織改造を完了します』

"We have commissioned an independent third party to investigate the mechanisms that cause this situation, and we will identify the structural causes by the end of April and complete the organizational restructuring by the end of May"

という、対象とマイルストーンを明確にした宣言が必要だと思います。

I think it is necessary to make a declaration that clearly states the target and milestone of the project.

-----

官僚や政治家の組織は知りませんが、民間の企業では、この対応が普通です。

I don't know about bureaucratic or political organizations, but in private companies, this is the normal response.

2021/04,江端さんの技術メモ

>sudo emacs

で立ち上げて、

/sudo::/root/.emacs

で、sudo emacs専用の.emacsの編集ができる(はず)

 

2021/04,江端さんの技術メモ

teratermから入って、emacsでプログラム編集していると、"M-x" を "Alt-x" として使えませんでした。

".emacs"の設定でも変えられなかったので、もしかしたらteratermの設定の問題かもしれない思い、ちょっと調べたみたら。

設定→キーボード→Metaキーで変更できました。

2021/04,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、この事件に「組織システム」から本気でアプローチしたいと思っています。

I would like to seriously approach this case from an "organizational system" perspective.

『なぜ、コロナリテラシーを指導する権力者や実施者のコロナリテラシーは、これほどまでに杜撰(ずさん)なのか?』

"Why is corona literacy so sloppy in the hands of those who are in charge of leading corona literacy?"

私は、これを、感情や主観を排して「法人組織のシステムアーキテクチャ」から見直してみたいです。

I would like to review this from the perspective of "system architecture of corporate organizations" without emotion or subjectivity.

-----

なぜ、この事件が発生する前に、これを止めようとする人間が出てこなかったのか?

Why didn't some officials come forward to stop this folly before it happened?

もちろん、『上長の愚行をチクることが、組織内での自分の死』を意味することは、知っています。

Of course, I know that "snitching on the follies of your superiors means your own death in the organization".

私、サラリーマンですから。

I'm also an office worker.

ですので、表立って、正論が言えないことは、理解できます。

So, I understand that I can't say the right things out in the open.

しかし『匿名での密告や告げ口』など、手段は山ほどあった筈です。

However, there must have been many ways to do so, such as anonymously tipping off or informing others.

組織内を使えないのであれば、匿名SNSで拡散させれば、簡単に止めることができたはずです。

If they couldn't use the inside of the organization, they could have easily stopped it by spreading it through anonymous social networking sites.

もし、「誰も止めることができなかった」ということであれば、「『上の言うことには、間違いはない』という組織文化がある」、または、「組織としての自浄機能がない」ということになります。

If "no one was able to stop them," it means that the organization has an organizational culture that "what the top says is never wrong," or that the organization has no self-cleansing function.

しかし、20人以上の組織であれば、1人くらいは『空気の読めない奴』がいるものです。

However, in an organization of 20 or more people, there is always at least one person who can't read the air.

―― と書いているうちに、ハタと気がつきました。

As I was writing this, I had a sudden realization.

『ああ、だから、組織のデリケートな情報は、私の耳には入ってこないんだ』と。

I thought to myself, "Oh, so that's why sensitive information about the organization is not coming to my ears".

私(江端)、組織内において、絶望的に空気が読めません。その自覚はあります。

I (Ebata) am hopelessly unable to read the atmosphere in the organization. I am aware of this.

まあ、それはさておき。

Well, that's aside.

-----

これまでの、コロナシリーズは、「轢断のシバタ医師」のシバタレポートが第4弾まで続いてきました。

So far, the Corona series has continued with the Shibata Report by "Dr. Shibata of the Run Over" until the fourth installment.

もし、第5弾を書かせて貰える機会があれば、観点を変えて、私が執筆してみたいと思っています。

If I have the opportunity to write the fifth installment, I would like to change my perspective and write it myself.

題目は、「システム論から見た、法人(×個人)のコロナリテラシー」です。

The title is "Corporate (x Individual) Corollary Literacy from a Systems Theory Perspective".