2020/11,江端さんの忘備録

先日、家族に、

The other day, I told my family, with complaining

『もっと強気に生きられたらなー』

"I wish I could have lived bullishly"

と愚痴っていたら、

my family said to me,

「パパくらい、強気に生きている人、滅多にいないよ」

"Few people live as bullish as you."

と、家族全員から突っ込まれました。

-----

という話、以前もあったなあぁ、と思い出していました。

I remembered that I had talked about this before.

まあ、私と言えども『「自分」というのものは、他人が定義するもの』という程度の常識は備えています。

Well, even I have the common sense to say, "I am what others define me to be".

そして、私が「私が気弱な人間である」を立証する為には、その立証によって利益が得る側 ―― つまり、"この私"に立証責任があります。

And in order for me to establish that "I am a feeble-minded person, the onus is on the party that benefits from that proof. I mean, "it is me"

-----

大統領選挙後の世界(日本を含む)を見ていると、「世界中には、立証責任の原則を知らない人が、こんなにもいるんだー」と、思って、安心もしますが、同時に、暗澹(あんたん)とした気分にもなります。

When I look at the world (including Japan) after the U.S. presidential election, I feel relieved that there are so many people in the world who do not know the principle of the burden of proof. At the same time, it feels bleak.

立証責任は、完全な事実でなくても、自分の把握しているデータ(数字)をベースに、各種の推論から導いても良いのです。

The burden of proof doesn't have to be complete facts, but it can be derived from various types of reasoning based on data (numbers) that you have a handle on.

その推論に、多くの人を説得する為の根拠となる数値や根拠やロジックがあれば、十分です。

It's enough to have supporting numbers, evidence and logic to persuade many people of that reasoning.

別に、なんでもかんでも「マスコミに立証責任があるわけ」ではありません。

It's not that the burden of proof is "on the media" to prove anything.

-----

しかし、「マスコミを批判する」のは、圧倒的に簡単で楽ですよね。

But it's easy and effortless to "criticize the media". It's overwhelming.

自力で電卓やらパソコンで計算もしないで、そもそも文献調査も行わずに、数秒間でフレーズ書くだけでいいんですから。

You don't have to do any calculations on your own calculator or computer, and you don't have to do any literature research in the first place. You can just write a phrase in a few seconds.

私だって、こんな連載なんぞ止めてしまって、「汗をかかずに」「数秒間、批判だけして」「かっこよく立ち去る側に立ちたい」と、これまで、何度思ったことかしれません。

How many times have I thought, that I wanted to stop writing this columns and walk away looking good, without sweating, and just writing a critical comment for a few seconds.

-----

私には、「私が気弱な人間である」を立証するに足る証拠を探したり、ロジックを組み立てたりする自信があります。

I have the confidence to look for evidence and construct logic to establish that I am a feeble-minded person.

ただ、その立証の結果を「どれだけの人が受けいれてくれるか」ということになると、話はまったく別物になります。

However, when it comes to "how many people will accept the results of that proof", it's a whole different story.

最大の問題点は、

The biggest problem is,

―― 弱気な人間は、自分の主張を立証するに為に証拠集めやロジックを組みたてるようなことはしない/できない

"Feeble-minded persons don't/can't do anything to gather evidence or construct logic to prove their claims"

という主張に、立ち向かえそうにない、という点にあります。

Maybe I can't stand up to this claim.

2020/11,江端さんの忘備録

先日、大きな本屋で、情報収集していたのですが、相変わらず、

I was in a big bookstore the other day, gathering information.

「たった1日でわかるXXX」という本が多いです。

As usual, many of the books are called "XXX in Just a Day.

多分、この手の本を買う人も多いのだろうと思います。

I think many people buy this kind of book.

私だったら、

If I were, I would written a book whose title is

『たった一日でわかる「"たった1日でわかる本"のウソ」』

"The Book of Lies in a Day In just one day."

という本を出版します。

-----

これ、「ヒルベルト・プログラム」という計画が転けるきっかけなった話のパロディです ―― と思います、多分。

This is a parody of the story that led to the failure of the "Hilbert Program" plan -- I think, maybe.

出典は、この本です。

The source is this book.

2020/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

なんか、条例にひっかかりそうなタイトルの気もしますが、シュタインズゲートのギークである私が、自信を持って勧める、タイムトラベル系のコミックです。

I feel like that's a title that might get you in trouble with the ordinance. As a Stein's Gate geek, I'm proud to recommend this time travel comic to you.

異世界もののような多世界解釈論とは異なり、同一時間軸上での時間遡行をするものです。

Unlike "multi-world interpretation theory" such as "another world story", this is a story that goes back in time on the same time axis.

「見た目は子供、頭脳は大人」の定番テーマでもあるのですが、シンプルで、読後に爽快感のある一冊(合計2冊)です。

It's a classic theme of "looks like a kid, however, the brain like an adult", but it's a simple, exhilarating book to read (two books total).

著者が、この時間遡行の理論解釈に「ミンコフスキー空間」を使っている理由も気になっています。

I'm also curious as to why the author uses "Minkowski space" for this theoretical interpretation of time retrogression.

ですので、今、

I am reading and studying it with the following book.

ミンコフスキー幾何 - 海城中学高等学校

Minkowski Geometry-Kaijo Junior and Senior High School

を読んで、勉強しています。

多分、

Maybe,

『光速を超えた空間的領域にある事象は、適当な速度で移動する座標系に移ることによって、同時にしたり、前に起こったことにしたりもできる』

"Events in the spatial domain beyond the speed of light, occur at the same time, or even before, by moving to a coordinate system that moves at an appropriate speed"

の、「光速を超えた空間的領域」の部分を、「魂の混線」という現象で説明しているのかなぁ? とか、楽しく考えています。

I wonder if the "spatial realm beyond the speed of light" part is explained by the phenomenon of "soul mixing". Anyway, I am enjoying it.

-----

私としては、さらに、もう一歩進めたストーリーのコミックを読みたいです。

For me, I'd like to read a comic that takes the story a step further, even more so.

■「見た目は子供、頭脳は大人」をもってしても、ノイローゼになってしまうような、凄まじい子どもたちのイジメの実体

Even a child who "looks like a kid, however, the brain like an adult", the fact of the horrendous children's bullying will make her/him feel nervous.

とか、

or

■世界が獲得してきた新しい常識(暴力の絶対的否定、パラハラ、セクハラの刑罰化、同性婚への理解)などが、

The new normal that the world has acquired (absolute denial of violence, para-harassment, penalization of sexual harassment, understanding of same-sex marriage, etc.)

過去の世界の常識で覆(くつがえ)されて、

will be overturned by the common sense of the past world, and

『体罰は教師の愛だ』などと言いだすような子どもとして完成してしまう世界

the child will be re-created to say "Corporal punishment is a teacher's love"

-----

未来から来た奴が、上から目線で過去を批判するのでなく、

NOT "a guy from the future judging the past from a superior perspective"

未来から来た奴が、過去の常識で「洗脳」されていく、

BUT "the guy from the future, "brainwashed" with the wisdom of the past"

そういう、反動的(×進歩的)な、アイロニーに満ちた、不愉快な、時間遡行ストーリーも読んでみたいと思います。

I would also like to read such a reactionary (x progressive), ironic, unpleasant, time travel story.

-----

一定の需要層はあると思うんです。

I think there is a certain demand group.

■声ばかりが大きくて、論理的なコラム一つ書けない政治家とか、

- A politician who can't write a single logical column, but just has a loud voice

■『体罰は必要悪』と公言する、保護者や教師とか、

- Parents and teachers who profess that "corporal punishment is a necessary evil"

■日本国という「サービスプロバイダ」を「愛せ」と言うような、教育(愛国教育)を主張する人

- A person who insists on patriotism education, such as saying "love" the "service provider" whose name is "Japan"

には、きっと気に入って貰えると思います。

I'm sure they will like it.

2020/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、Amazonレベルの"Japazon(ジャパゾン)(日本国政府)"の(行政)サービスを実現するには、ユーザ側(日本国民)にも、それなりのリテラシーが必要になります。

However, in order to realize "Japazon" (Japanese government) services at the level of Amazon, the users (Japanese citizens) need to have a certain level of literacy.

Amazonは、フロント業務を完全に撤廃することで、サービスを維持しています。

Amazon is maintaining its services by eliminating front-of-house operations altogether.

Japazonが、Amazonと同程度のサービスを提供する為には、日本国民全員が、IT機器(PCとスマホ)を普通に使えなければなりません。

In order for Japazon to provide the same level of service as Amazon, all Japanese citizens should be able to use IT devices (PCs and smartphones) as normal.

加えて、Japazonも、現状の人間が行っている窓口業務と同程度のインターフェースが必要ですが ―― いつになったら、"AI"なるものによる窓口業務が開始されるのでしょうか?

In addition, Japazon needs to have the same level of interface as the current human counter service, however, I want to know when the "AI" front service starts?

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、電子書籍も慣れてきました。便利ですよね。

I'm getting used to ebooks. It's convenient.

私の場合、Kindleをスマホやタブレットに入れていますが、「本を持ち歩かなくてもいい」というのは、大きなアドバンテージです。

In my case, I have a Kindle on my phone or tablet, and the fact that I don't have to "carry around a book" is a huge advantage.

無料で入手できる本(太宰や鴎外、漱石などの本)もあります。

Some books are available for free (books on Dazai, Ogai, Soseki, etc.).

駅の待ち時間などを使って、一日1~2ページくらいづつ読んでいますので、死ぬまでに1度くらいは読み通せるかもしれません(もう、ストーリーも知っていますし)

I read about a page or two a day while waiting at the train station, etc., so I might be able to read through it at least once before I die (and I already know the story).

逆に、コミックなどが、"BOOK OFF"と同程度の古本価格で入手できないのが、なんとも残念です。

On the other hand, it's a shame that I can't get comics like used book prices of "Book-Off".

-----

私、電子書籍のコミックの購入はあまりしないのですが、それでも何冊かは購入しています。

I don't buy a lot of ebook comics, but I still buy some of them.

今日、私がお勧めするのは、

Today, I'm going to recommend

「おっさんが小学生」

"An old man becomes a junior school girl".

です。

(続く)

(To be continued)

2020/11,江端さんの技術メモ

Dockerを使っていて、このメッセージにどれだけ苦しめられたことか分からない。

で、世界中の人も困っているようである。

コードにトレースログを仕込んでも、どうもコードではない部分で発生しているらしくて、手がつけられなかったが、調べている内に、こんなことが分かってきた。

  1. Dockerの中にデフォルトに入っているコンテナ間名前解決に関するアドレスらしい
  2. PostgreSQLに関する接続に関するところで発生るうことが多いらしい
  3. で、試しに、docker-compose.yml の"db:"に関わるところに、3行ほど追加してみた(最近濫用している、セキュリティ無視の接続の呪文)
    db:
    image: postgis-pgrouting:latest
    build:
    context: docker/postgis-pgrouting
    expose:
    - "5432"
    ports:
    - "15432:5432"
    volumes:
    - data
    - ./:/hitachi_ride_hailing_go
    environment:
    POSTGRES_HOST_AUTH_METHOD: 'trust'
    POSTGRES_PASSWORD: 'postgres'

そうしたら、いきなり、"dial tcp: lookup db on 127.0.0.11:53: no such host exit" が出てこなくなった。

理由は不明ですし、たまたまかもしれないけど、直ったので、それで良しとします。

 

2020/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

正直に言って、我が家は、Amazonの独占を強く支援している世帯の一つです。

Honestly, we are one of those households that strongly supports Amazon's monopoly.

■食料品を除く物品の購入の殆どを、Amazonに依頼

- Most of our purchases, except for groceries, are made on Amazon

■配送費無料となるAmazon Primeサービスの濫用(最近は過剰包装も改善されつつある)

- Frequent use of the Amazon Prime service, which offers free shipping (excess packaging is improving these days)

■注文した物品のほとんどは返品可能(形式的にあるものの、原則として)理由は問われない。返品コストはAmazon持ち)

- Most of the items I order can be returned (albeit formally, however, in principle) for any reason. Amazon owns the cost of returning the item.)

■書籍購入に関しては、上記の兆候が顕著で、最近、紙の書籍より電子書籍(Kindle版)を上まわり出している。

- When it comes to book purchases, I'm almost 100% dependent on Amazon. They are outpacing the e-book (Kindle version) by more than the paper book.

■Amazon Prime会員の無料サービス、Amazon Prime Videoのメニューが抱負。話題の映画も無料で公開されることが多く、地上波と同時にアップされているコンテンツも多い(最近はテレビではなくPCで見ることが多い)

The Amazon Prime Video menu, a free service for Amazon Prime members, embraces. Many of the hottest movies are released for free, and much of the content is up at the same time as terrestrial content (these days, I tend to watch them on my PC rather than my TV).

■会社の仕事での、Amazon Web Service(AWS)の利用は、避けて通れなくなっている

- The use of Amazon Web Service (AWS) at work has become unavoidable.

■最近はAmazon Lightsaiなどのように、500円/月で、個人運用のインターネットサービスがある。ビジネスで使うに足る十分な性能と機能を持っている。

These days, there are internet services like Amazon Lightsail and others that allow you to operate your personal Internet service for $500/month. They have enough performance and features to be used for business.

結論:Amazonのサービスなくして、江端家のサービス(但し、物流、教育、娯楽、仕事のみ)は成立しない

Conclusion: Without Amazon's services, the Ebata family's services (but only logistics, education, entertainment, and work) would not be possible.

と言えます。

-----

ところで、昨日も記載した「我が国最大のサービスプラットフォーマであるはずの日本国政府が、Amazonに負けている」という言い方は、不当なのです。

By the way, it's unfair to say that the Japanese government, which is supposed to be our country's largest service platformer, is losing ground to Amazon, which I mentioned yesterday.

なぜなら、我が国最大のサービスプラットフォーマ日本国政府(*) ―― 名付けて"Japazon(ジャパゾン)" (江端命名) ―― とのサービスメニューは、膨大だからです。

Because the menu of services with our country's largest service platform, the Japanese government (*) -- named "Japazon" (named by Ebata) -- is enormous.

(*)ここでは、地方自治体のサービスも含むこととします

(*) In this context, it also includes local government services

放送、教育、電力、環境保護、消防、都市ガス、医療(公費負担医療、国民健康保険、その他)、軍事、警察、裁判、図書館、交通、住宅、通信、水道・・・となっており、Amazonなんぞとは比較になりません。

Broadcasting, education, electricity, environmental protection, firefighting, city gas, health care (publicly funded health care, national health insurance, etc.), military, police, courts, libraries, transportation, housing, telecommunications, water... Anyway, It doesn't compare to Amazon.

もっともAmazon Prime(4900円/年)と違って、"Japazon(ジャパゾン)"のサービス利用料金は、もの凄く高いです。

However, unlike Amazon Prime (4,900 yen/year), Japazon's service fee is very high.

先日試算してみたら、江端家の収入の1/3以上が、Japazonへの"課金" ―― "課税"とも言いますが ―― に持っていかれています。

I calculated the other day that more than 1/3 of the Ebata family's income goes to "charges" -- also called "taxes" -- on Japazon.

日本国では、Japazonの運用担当者は、Japazonサービスのユーザ(国民)によって、選挙で選ばれています。

In Japan, the people in charge of operating Japazon are elected by the users of the Japazon service (the people).

Japazonサービスのサービス運用の方針の策定と監視、およびサービス運用コストは、国会という"監査機関"でチェックされています。

The policy development and monitoring of the operation of the Japazon service, as well as the cost of operating the service, is checked by an "auditing body" called the Parliament.

で、この"選挙"やら"監視"にも、膨大なコストがかかっており、それは課金(税金)の中に含まれます。

And this "elections" and "monitoring" cost an enormous amount of money, which is included in the bills (taxes).

-----

他の国では、「サービス運用を、特定個人または特定の団体に、無期限に一任する」という運用も行われています(大抵の場合、ユーザの合意はありません)。

In other countries, the operation of the service is "entrusted to a specific person or entity to operate the service for an indefinite period of time" (usually without user consent).

そのような運用形態を、"独裁"と言います。

Such a form of service operation is called "dictatorship".

例えば、「日本の北に位置する半島のさらに北半分の国」 ―― ええい、面倒だな。

For example, "a country in the northern half of the peninsula located in the north of Japan"... it's a hassle.

直接、記載します。北朝鮮と中国です。

Directly stated. North Korea and China.

両国にとって、"独裁"は悪口ではありません。

For both countries, "dictatorship" is not a bad word.

なにしろ、両国とも、憲法などで公式に「独裁」を明記しているのですから。

After all, both countries have an official "dictatorship" in their constitutions and other documents.

------

私が何を言いたいかと言えば、

What I'm trying to say is,

―― "Japazon(ジャパゾン)"のサービスが、ユーザメリット(正確には"江端家"のメリット)を最大にするのであれば、サービスプロバイダが誰であっても構わん

"As long as the "Japazon" service maximizes the user benefits (more precisely, the "Ebata family's" benefits), I don't care who the service provider is"

ということです。

そんでもって、Japazonのサービス運用が、とても難しくて、大変であることを承知の上で、

So, while I know that the Japazon service is very difficult to operate, I can't help but think the following.

―― "Japazon(ジャパゾン)"のサービスって、もっとAmazonレベルの満足度に近づけられないのか?

"Can't the "Japazon" service get any closer to Amazon level of satisfaction?"

と思ってしまう訳ですよ、私は。

(続く)

(To be continued)

2020/11,江端さんの忘備録

最近、巷(ちまた) ―― というか、特に米国と欧州でで、GAFA(ガーファ)による市場独占の問題が大きく取り上げられています。

Recently, the issue of market monopoly by GAFA has been widely discussed on the street -- especially, in the US and Europe in particular.

GAFAとは、Google, Apple, Facebook, Amazon の4つのプラットフォーマのことです。

GAFA refers to the four platformers of Google, Apple, Facebook and Amazon.

まあ、実際に市場を独占していますし、プラットフォーマの特権的地位を用いて、小売店舗に対して優位的に振る舞っているのは事実だと思います。

Well, I think it's true that GAFA actually dominates the market and uses the privileged position of platform formers to act as an advantage over retail stores.

皮肉なことに、私が、「プラットフォーマの特権的地位」についての具体的な例を知ったのは、GAFAではなく"R"でした。

Ironically, it was "R", not GAFA, that I learned of the specific example of the "privileged status of platformer".

今年の1月、『楽天が一定額以上買物をすると送料を一律で無料にする方針』に対して、小売店の組合が『優越的地位の濫用』になるとの抗議を行いました。

In January of this year, the retailer's union protested that it would be an 'abuse of a superior position', in response to Rakuten's policy of "free shipping on purchases over a certain amount,

これを受けた公正取引委員会が、楽天に対して緊急停止命令の申立てを東京地方裁判所に行いました。

In response to this, the Fair Trade Commission filed a "Petition for Emergency Stay Order against Rakuten" with the Tokyo District Court.

-----

既視感があります ―― 私には、1995年の、Windows95発売時の騒乱が、思い浮んできます。

I have a sense of deja vu -- I think of the mayhem of 1995, when Windows 95 was released.

その後、マイクロソフト社は、「Windows OSの特権的地位による独占」を理由に、米国や欧州で訴訟されまくっていました。

Subsequently, Microsoft was being sued all over the U.S. and Europe for "monopoly due to the privileged status of the Windows OS".

「ブラウザ(Internet Explore)の同梱問題」が大きかったです。

The "browser (Internet Explorer) bundling problem" was a big one.

事実、ブラウザは、世界を支配しているツールです。

In fact, browsers are the tool that rules the world.

多分、多くの人が気がついていないかもしれませんが、今や、ブラウザは、「デジタル社会」 ―― というよりも、「デジタル技術」を先導しています。

Perhaps many people don't realize it, but browsers are now leading the way in "digital technology" rather than the "digital society".

リアルタイムゲームだけではなく、例えば、地図上に100万オブジェクトを同時に表示することを可能とする、「スケーラブルリアルタイムのデジタルサービスの基盤」です。

It's "the foundation of scalable real-time digital services" that allow, for example, to display a million objects on a map simultaneously, as well as real-time games.

私は、Sさんの勧めで、WASM(Webアセンブラ)によるプログラムを試した時の衝撃を忘れることができません。

I'll never forget the impact I had when I tried to program in WASM (Web Assembler) on Mr. S's recommendation.

ちなみに、このプログラム、皮肉なことに、Internet Explore"だけ"動きません。

By the way, this program doesn't work, ironically, only on "Internet Explore".

それ以外のほとんどのブラウザ(Chromo, Firefox、Edge、Safariその他)では表示されます。

Most other browsers (Chromo, Firefox, Edge, Safari, etc.) will show it.

しかし、多くの企業が、業務系の基本ブラウザとして、Internet Exploreが採用しているため、今更、これを変更することができません。

However, many companies have adopted Internet Explorer as the basic browser for their business systems, so it is not possible to change this now.

これが、いわゆる「OSの独占」の一形態(成功例?)と言えます。

This is a form of so-called "monopoly by OS" (a success story?) .

それはさておき。

Aside from that.

-----

GAFAが市場を独占していることは、誰の目からみても明らかでしょう。

By all accounts, it should be clear that GAFA has a monopoly on the market.

ついでに言えば、

In addition,

―― 我が国最大のサービスプラットフォーマであるはずの日本国政府が、Amazonに負けている

"The Government of Japan, which should be Japan's largest service platformer, is losing to Amazon"

ということも事実です。

It is true.

勿論、『このような比較は不当である』ということは承知の上、だとしてもです。

Of course, even if I know that "such a comparison is unreasonable".

(続く)

(To be continued)

2020/11,江端さんの技術メモ

2年前のコードをAWS Lightsailに乗せられないか、docker compose up -d  を試してみたところ、変なところでエラーが出てきた。

go build cmd/server/main.go

と打ち込んでみたら

というところで、引掛っていることが分かった。

原因をググってみた「メモリ不足」。

最低でも1G用意しろ、って書いてあった。

Amazon Lightsailの一番安いやつは、512MBだった。

まあ、今時、ノートPCだって、4G搭載しているからなー、これはないかなー 。

しかし、搭載を断念するのも残念だしなー、安全を考えると2GBは欲しいしなー ・・・でも、10ドル/月かぁ。

ちょっと考えよう。

Lightsail のインスタンスのスケールアップ

(後日談) 1MBのメモリを持つ、5$/月 の インスタンスにスケールアップして、docker compose up -d を通しました。

# いや、実装に成功していたラズパイのメモリが1GBだったので、多分大丈夫だろうと踏みました。

―― が、コンテナが起動していないので、ここからが勝負です。

 

2020/11,江端さんの忘備録

駅に設置されている男性の小便器を見ると、いつでも私は頭の中でシミュレーションをしてしまいます。

Anytime I see a male urinal installed in a train station, I run a simulation in my head.

女性の方は知らないかもしれませんが、駅に設置されている男性の小便器というのは、だいたい"3つ"です。

Women may not know this, but there are usually three male urinals installed in stations.

そして、この3つの小便器を見る度に考えるのです。

And every time I look at these three urinals, I think.

------

■この3つが全部空いている時、どの小便器を使用するのが最適戦略か?

- Which urinal is the best strategy to use when all three of these are available?

■真ん中が使用中の時、左右どちらの小便器を使用するのが最適戦略か?

- Which urinal is the best strategy to use, left or right, when the middle is in use?

■水が流されている途中の小便器は回避すべきか否か?

- Should you avoid urinals while the water is flowing?

そして、小便器の平均使用時間、年齢別の分散、使用される時間帯の混雑率等を勘案して、

Then, taking into account the average time of use of urinals, the dispersion of urinals by age, and the congestion rate at the time of use

これらの、小便器を使用する男性のエージェントプログラムに組込む推論エンジンは、

Which of these is the best reasoning engine to build into these, urinal-using male agent programs ?

■行動を言語記述するルールベース推論が良いか、

- Rule-based reasoning to describe behavior verbally

■あるいは、観測結果から挙動を導く強化学習が良いか、

- Alternatively, reinforcement learning to derive behavior from observations

■あるいは、行動経済学の振舞をモデル化するエージェントが良いか、

- Or, virtual agents to model behavioral economics

とか、考えるのは ―― 楽しい。

It is fun for me to think about those things.

-----

さすがにトイレにカメラを設営することは許されませんが、小便器に設置された人間センサの時間のデータがあれば、そこそこの仮説と検証ができると思うのですよ。

As you can imagine, we are not allowed to set up a camera in the toilet. However, if we had data on the time of the human sensors installed at the urinal, I think I could hypothesize and test it there.

という訳で、トイレ便器メーカーの皆様。

So here's a request to all toilet bowl manufacturers.

私に、その時系列人間センサーの反応時間のデータ、開示して貰えませんか?

Would you mind releasing that time-series human sensor response time data to me?

え? そんなデータ、計測していない?

Huh? You're not measuring that kind of data?

いえいえ、計測しているハズですよ。

No, no, I'm sure you are measuring it.

男性の小便器の使用率は、御社にとって重要なデータですよね。

The use rates of male urinals are important data for your company.

待ち行列理論を適用して、各駅で必要な小便器を算出する必要があるからです。

This is because you need to apply queuing theory to calculate the urinals needed at each station.

『重要なデータであるからこそ、江端に開示する理由がない』

"There's no reason to disclose it to Ebata because it's important data"

ああ、確かにそれはそうかもしれません。

Oh, that's certainly reasonable.

-----

それなら、私が、独自で、トイレで観察し続けるしかないかないかなぁ。

Then I guess I'll just have to keep observing, independently, in the restroom.

でも、確実に、警察に通報されるだろうなぁ。

But for sure, I'm sure they'll call the police.

私ですら、『そんな不審者がいたら、絶対通報する』と思う。

Even I think, "If I find a suspicious person like that, I'm definitely going to call the police".

2020/11,江端さんの技術メモ

地図データの入った PostgreSQL + postGIS サーバ を関係者に配るために、Docker containerのイメージを公開する(サーバ構築手順書を作成するのが面倒だから)

1.コンテナイメージの確認

C:\Users\ebata>docker container ls
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
6432e639f678 postgis-pgrouting:latest "docker-entrypoint.s…" 3 months ago Up 6 hours 0.0.0.0:15432->5432/tcp toyosu_db_1

2.コンテナイメージのパッキング(commit)

C:\Users\ebata>docker commit 6432e639f678 tommurphy/toyosu_db_1
sha256:c7a1a0537fbe24d0c1371264cbd83e620a09e2ec5c328b5fbb42efb0e9454f8e

3. dockerへのログイン

C:\Users\ebata>docker login -u tommurphy
Password:
Login Succeeded

4. 外部への公開

C:\Users\ebata>docker push tommurphy/toyosu_db_1
The push refers to repository [docker.io/tommurphy/toyosu_db_1]
fcc5c725337c: Layer already exists             

fcc5c725337c: Layer already exists
a3994f456ccb: Layer already exists
.....
latest: digest: sha256:27a46f90aa1c7c9f9b5fa92877d22156144b882ba15ba4e04fe0e4fe2cb4af24 size: 4497

5. 確認

https://hub.docker.com/にアクセス

5. 相手側への連絡

「dockerをインストールしたマシンで、"docker pull tommurphy/toyosu_db_1" とコマンド投入しろ」

「で、そのあと、$ docker run -it tommurphy/toyosu_db_1 bash とコマンド投入しろ」

 

と連絡する。

(とりあえず、Windows10で作ったイメージを、Amazon Lightsailの ubuntu20.04に入れることまでは成功した。動くかどうかは不明)

→ ダメ。データベースすっからかんのコンテナができた。もうちょっと嵌る必要があるなぁ

というか、そもそもDockerコンテナとはそういうものらしい("docker" "postgresql" "永続化"、あたりでググってみる)

現在、PostgreSQLをデータごとDockerコンテナ化するを読んでいる。